3年生 保健「せっけんで手を洗おう」
カテゴリー: 06 3年生
3年生の保健の学習では、健康に生活するために大切なことを確かめています。
今回は、養護の先生と手を洗うことの大切さについて学習しました。ついつい石けんを使わない、ハンカチを使わないという普段の生活を見直す、よい機会となりました。
カテゴリー: 06 3年生
3年生の保健の学習では、健康に生活するために大切なことを確かめています。
今回は、養護の先生と手を洗うことの大切さについて学習しました。ついつい石けんを使わない、ハンカチを使わないという普段の生活を見直す、よい機会となりました。
カテゴリー: 01 お知らせ
地域の方にお話を聞く『なかたい小ちいき塾』が行われました。今回は澤井達司さん(南太閤山在住)にお越しいただきました。ナホトカ号重油流出事件(1997年:石川県)や東日本台風(2019年:長野県)などの際に、現地で被災者の方々を支援された貴重な体験をお話していただきました。
被災された方々への支援活動の中で、強く心を動かされた様々な思いを伝えていただきました。「私たち一人一人は深くつながり合っていること」、「困っている人や悲しんでいる人の存在に気付く心の大切さ」、そして、「そのことに気付いたとき、何ができるのか考えること」などのお話に子供たちは真剣に聞き入っていました。
また、スコップ作業による土砂の除去のたいへんさや水浸しの畳の重さなど、子供たちに体験を通して教えてくださいました。
運搬の際に膝の負担を少なくするアシストスーツを身に付け紹介されました。「困っている人や悲しんでいる人の存在に気付いたとき、みなさんの毎日の勉強が多くの物をつくり出します」そして、「感謝と思いやりを大切にね」と子供たちにとても大切なメッセージを送ってくださいました。ありがとうございました。
カテゴリー: 01 お知らせ
社会科「くらしを守る」の学習で、消防署や警察署で働く人について学習します。
射水消防本部・富山県警察本部を見学させていただき、教科書に載っていることを実際に目にしたり、話を伺ったりして学びを深めました。
天気もよく、城址公園で気持ちよくお弁当を食べることができました。
カテゴリー: 01 お知らせ
“富山の歴史”と”コンパクトシティ富山”を体感してきました。グループ見学先は富山市ガラス美術館、富山市郷土博物館、富山市展望台など富山市を代表する場所でした。
交通手段は徒歩又は電車でした。地図を見ながら歩き回りました。目的地の反対方向の電車に乗ったグループもありましたが、様々な経験が勉強になりました。
集合場所は富山市総合体育館でした。全グループ到着後、強風と共に雨が降ってきました。みんなで楽しく弁当を食べた後、環水公園で記念写真を撮りました。
午後は富山地方裁判所を見学しました。法廷内で裁判員制度の説明を聞いたり、裁判官の椅子に座ったり、貴重な体験をして帰校しました。ねらいの一つ『自分たちで行程を決め、決められた時間内に活動する。』を通し、たくさんのことを学んだ一日になりました。
カテゴリー: 07 4年生
10月31日(火)に四季防災館、富山市科学博物館へ校外学習に行ってきました。
四季防災館では、消火体験、煙の中を避難する体験、地震体験をしました。体験ではあったものの、子供たちは実際に災害にあったときのこわさ、落ち着いて避難することの大切さを学んだようでした。
富山市科学博物館では、リニューアルしたプラネタリウムを落ち着いた雰囲気の中で楽しみました。
なかよし遠足から続いてのお弁当の準備等、ご協力いただきありがとうございました。秋晴れの気持ちのよい天気の中、おいしいお弁当をいただくことができました。
カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年