射水市立中太閤山小学校

5月 27 2025

校長室の窓から54

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

54 運動会までの限界突破ロード

過去の投稿は上部固定ページのタイトルからも見ることができます

5月 24 2025

運動会・引き渡し訓練のお礼

カテゴリー: 01 お知らせ

本日、無事に運動会の全プログラムと引き渡し訓練を終えることができました。

ご来賓の皆様、保護者の皆様には、早朝から子供たちに温かい声援をどうもありがとうございました。子供たち一人一人が力いっぱい競技や応援に取り組み、多くの感動や喜びを味わうことができました。

また、保護者の皆様には、テントの設営や撤収作業にたくさんの力を貸していただき、本当にありがとうございました。ほとんど雨に降られることなくスピーディに実施できたこと、たいへん感謝しております。

今後とも、引き続き本校の教育活動にご理解・ご協力を賜りますよう、よろしくお願いします。

5月 23 2025

5月24日(土)の運動会について

カテゴリー: 01 お知らせ

明日は午後から天候がくずれる天気予報となっていますが、プログラムを少し変更して、明日運動会を決行します。

変更点は以下の通りです。

【児童登校完了】8:00

【開会式】   8:30

【児童の持ち物】長袖・長ズボン体操服を追加

なお、競技の順番も変更しています。こちらをクリックしてください。

 

5月 23 2025

校長室の窓から53

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓  ここをクリック

53 全校で外掃除

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

5月 23 2025

校長室の窓から52

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

52 明日、てんきになーれ!

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

5月 22 2025

運動会予行(暑い中がんばりました)

カテゴリー: 01 お知らせ

5月21日(水)、運動会予行を行いました。運動会本番と同じ気持ちで臨んだ予行。開会式、準備体操、応援コール、個走、団競まで練習しました。リレー、閉会式は熱中症対策のため本日は実施しませんでした。予行で実施しなかった種目もありますが中太っ子のみなさんは本番で立派に演技してくれるものと思います。

運動会を成功させるためには、何より5、6年生の働きが欠かせません。5、6年生は各自、自分の持ち場の仕事を責任をもって果たしていました。きびきびとグラウンドのいたるところで大活躍する5、6年生のおかげで、スムーズにプログラムを進めることができました。どの子供たちも本番と同じように競技を全力で、応援も全力でがんばることができました。今日の予行のがんばりを十分に認めて、反省として出た点はよりよい運動会を目指す糧としていければと思っています。運動会本番まで、残り2日間、中太っ子、職員一同みんなで盛り上げていきます。

5月 21 2025

校長室の窓から51

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓  ここをクリック

51 競技も係も全力! 手を抜かぬ姿に感動

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルより見ることができます

5月 20 2025

校長室の窓から50

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

50 朝から受け取るプレゼントの数々

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます

5月 19 2025

「パワーアップタイム」スタート

カテゴリー: 01 お知らせ

令和7年度「パワーアップタイム」がスタートしました。中太閤山小学校では、毎月、第1、3週目金曜日に「パワーアップタイム」として全校で体を動かしています。8種類の種目の中から自分が挑戦したい種目を選び、年間を通して様々な種目にチャレンジしていきます。どの種目にも子供たちは生き生きと取り組んでいました。今年度は、新しい種目が加わりました。その中から「的当て」を紹介します。的に向かってボールを3球投げ、当てたり倒したりすることができるか挑戦します。子供たちはコントロールを意識して投げる難しさを味わっていました。

5月 16 2025

校長室の窓から49

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

49 パワー炸裂!パワーアップタイム

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

5月 16 2025

2年生「学年の畑に野菜の苗を植えたよ」

カテゴリー: 01 お知らせ

生活科の学習で、2年生の畑に、キュウリ、ミニトマト、ナス、オクラ、ピーマン、枝豆の苗を植えました。2年生は個人でも一つの野菜を責任をもって育てていますが、学年でもみんなで協力して野菜を育てます。キュウリの苗を見て「葉がギザギザしているよ」「よく見ると茎にチクチクがあるよ」と話していました。「おいしくなあれ」「サラダにキュウリやミニトマトを入れたいな」と言いながら、水をたっぷりあげました。

5月 15 2025

限界突破!5・6年生での応援練習➁

カテゴリー: 01 お知らせ, 08 5年生, 09 6年生

応援コールを引っ張る5・6年生の応援練習の2回目が行われました。

6年生は1回目の練習を踏まえ、よりよい練習ができるように練習方法を考えて臨みました。

5年生は前回の練習で言われたことをしっかりと覚えて、真剣に取り組んでいました。

5年生と6年生のやる気が相乗効果で高まり、どの団の応援も気合いばっちりです!

    

5月 14 2025

限界突破!5・6年生での応援練習スタート!

カテゴリー: 01 お知らせ

5月13日(火)に、5・6年生での初めての応援練習がありました。

4月から6年生が熱い思いでつくりあげてきた応援。5年生にもその思いが伝わったのか、どの団からも校内に響き渡るような声が聞こえてきました。

木曜日からは1~4年生も入っての応援練習が始まります。熱く輝く高学年が中心となってつくりあげる応援コールが楽しみでたまりません!

   

5月 14 2025

校長室の窓から48

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

48 運動会の全体練習1回目

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

5月 14 2025

校長室の窓から47

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓  ここをクリック

47 球根の赤ちゃん

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

5月 13 2025

校長室の窓から46

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

46 今どきのオルガン!

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

5月 13 2025

2年生 「野菜の苗を植えたよ」

カテゴリー: 01 お知らせ

生活科の学習で野菜の苗を植えました。ミニトマト、ナス、枝豆、オクラ、ピーマンの中から自分が育てたい野菜を本で調べたり、家の人と相談したりしながら決めました。「おししく育ってね」「早く実がなってほしい」「毎日水やりをするよ」と言いながら、苗を植えました。また、学年の畑には、サツマイモの苗を植えました。団ごとに、穴を掘って、苗を斜めに入れて植えました。みんなで一生懸命お世話をがんばります。

 

 

 

5月 12 2025

発明工作・理科実験クラブ(空気鉄砲)

カテゴリー: 01 お知らせ

5月9日(金)、2回目のクラブ活動を行いました。発明工作・理科実験クラブでは、「空気鉄砲」をつくって楽しみました。今年のクラブ員は12名です。3人ずつのグループに分かれて、教え合いながらつくりました。材料はペットボトル、ゴム風船のみで、簡単につくることができる工作です。つくり終わった後は、まとを倒してして楽しみました。「離れていてもまとがたおれるんだね」「空気は目に見えないけれども当たった感じが分かるな」などとつぶやきながら空気鉄砲を使っていました。みんなで協力しながら、思い思いに2回目のクラブを楽しみました。

5月 09 2025

校長室の窓から45

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

45 世界にひとつだけのたな

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

5月 09 2025

校長室の窓から44

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

44 校庭の新緑

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

5月 08 2025

4年生 私たちに任せて!シン・ボール運びレースコースづくり!

カテゴリー: 01 お知らせ, 07 4年生

今年も4年生は、運動会でボール運びレースをします!

昨年の経験を生かして、体育の時間に新しいコースづくりに挑戦しました。

 

いろいろな用具を組み合わせて、各団工夫してコースを作りました。どの団のアイディアが採用されるのでしょうか。完成が楽しみです。

5月 08 2025

校長室の窓から43

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

43 学校応援ボランティア連絡会

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

5月 08 2025

2年生 図画工作科「見たこともない顔をつくろう」

カテゴリー: 01 お知らせ

用紙を半分に折り、はさみで目や口になる部分を切ったり、いろいろな方向にジグザグ切ることでおもしろい髪の毛にしたりしました。用紙を広げると見たことがない顔ができあがりました。できた用紙を自分の顔に当て、みんな楽しんでいました。

5月 08 2025

5年生家庭科 「家庭科室探検」

カテゴリー: 01 お知らせ

5年生になり新たに「家庭科」の学習が始まりました。

今回は家庭科室を探検して、どのような用具があるのか、また安全に活動するためにどのようなことを気を付ければよいかを調べました。子供たちはこれから始まる調理実習等の学習に興味津々の様子でした。

 

 

5月 07 2025

3年生 筆を使った初めての書写

カテゴリー: 06 3年生

3年生になり、書写では筆を使用した毛筆の学習がスタートしました。

ドキドキしながらすずりに墨液を入れ、緊張した表情で筆を走らせていました。

筆の使い方やコツをこれからたくさん学習していきます。

 

5月 07 2025

コミュニティスクールだより2号・3号アップしました

カテゴリー: 01 お知らせ

コミュニティスクールだよりをアップしました。

↓ ↓ ↓ ここをクリック

コミュニティスクールだより3号(2025年5月発行)

コミュニティスクールだより2号(2025年3月発行)

過去の投稿は上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

5月 07 2025

校長室の窓から42

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

42 さあ、次は運動会!過程を大切に

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます

5月 07 2025

各団かけ声披露!大成功!

カテゴリー: 09 6年生

5月2日(金)に入学おめでとう&色団結成集会が行われました。6年生は、司会や目当ての決定、プログラム作成等、集会の運営に携わりました。「1年生さんこれからよろしくね!」 の温かい気持ちと、運動会への熱い気持ちをもって臨みました。

色団結成集会では、各色団の4役の意気込み、各色団の6年生によるかけ声として応援合戦の一部を下級生に披露しました。今日のために全力で練習に取り組んできた6年生。本番では、どの団もリハーサルで見せていた様子をさらに上回る姿、限界突破した姿を見せてくれました。その姿から6年生の思いをくみ取ってくれた下級生たちも、元気よく「おー!」と声を上げていました。

連休明けから本格的な運動会練習が始まります。応援練習では、下級生をまとめたり、教えたりする難しさを感じる場面もあるかと思います。最高のスタートを切った6年生ならきっと協力して乗り越えていけると信じています。後悔のないよう、小学校生活最後の運動会を全力で楽しんでほしいと思います。

      

5月 02 2025

校長室の窓から41

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓  ここをクリック

41 6年生の背中を見て下級生は育つ

過去の投稿は上部固定ページのタイトルからも見ることができます

5月 01 2025

校長室の窓から40

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓  ここをクリック

40 交通指導員の方々、ありがとうございます!

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます

4月 30 2025

校長室の窓から39

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓  ここをクリック

39 自分の殻をやぶっていこう

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます

4月 30 2025

5年生 図画工作科「心のもよう」

カテゴリー: 01 お知らせ

5年生の子どもたちは、自分の気持ちや心に合う形や色を組み合わせて「気持ち」カードを作成し、描かれた形や色から、どんな気持ちを感じ取ったか伝え合ったり、クイズを出し合ったりしました。

同じような気持ちであっても全く違う表し方をしていたり、同じような形や色でも違う気持ちに感じたりすることに気付き、友人と一緒に形や色の変化を見つめていました。

 

 

 

 

 

4月 28 2025

校長室の窓から38

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

38 かしの木、つんつるてん

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

4月 25 2025

3年生 メンコが大流行!

カテゴリー: 01 お知らせ, 06 3年生, 各学年

折り紙でメンコやこまを作る子供たち。みんなで作り方を教え合ったり、プレゼントしたりして毎日楽しんでいます。自分が作ったメンコには名前を付けて可愛がっている様子も見られ、ほほえましいです。

 

 

4月 25 2025

交通安全教室①

カテゴリー: 01 お知らせ

4月25日(金)に交通安全教室がありました。

射水警察署や地域の交通安全協会の方が来て下さり、交通事故から自分の命を守るために大切なことを紙芝居を通して教えて下さいました。

どの子も真剣な眼差しで話を聞いていました。楽しく安全に学校生活を送るためにも、交通安全に気を付けてほしいです。

 

4月 25 2025

交通安全教室②

カテゴリー: 01 お知らせ

4月25日(金)、交通安全教室を行いました。全体で話を聞いた後、各学年で分かれてさらに交通安全について考える時間がありました。

1、2年生は、学校近くの歩道及び交差点を実際に歩いて横断歩道の渡り方や信号の見方、横断の仕方を学びました。

3年生はグラウンドで実際に自転車に乗って、安全確認の仕方、右左折の仕方を練習しました。横断歩道がある道路は自転車から降りて歩いて渡ったり、横断歩道がない道路は自転車に乗ったまま渡ったりするなど詳しくルールを学ぶことができました。

4~6年生は、交通安全についてのDVDを視聴し、交通事故の怖さを知り、事故にあわないようにしようと意識を高めました。

交通安全教室を通して、中太っ子の交通安全に対する意識が高まったと思います。中太閤山小学校では継続して交通安全について子供たちに働きかけ、事故ゼロを目指していきます。

4月 25 2025

校長室の窓から37

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓  ここをクリック

37 先生も一緒にロング昼休み

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

4月 25 2025

校長室の窓から36

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

36 交通安全教室までのすきま時間

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

4月 24 2025

校長室の窓から35

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

35 まるで職人技!カラスの巣

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

4月 24 2025

3年生 「初めての外国語活動」

カテゴリー: 06 3年生, 各学年

3年生になって初めての「外国語活動」。わくわくしながら授業に参加しました。いろいろな国のあいさつには違いがあることに気付き、何度も声に出しながら練習しました。

4月 24 2025

校長室の窓から34

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

34 今年度はじめてのSSTタイム

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

4月 24 2025

1・2年生 一緒に学校探検をしたよ

カテゴリー: 01 お知らせ

1年生と2年生で「楽しい、うれしい学校探検」をしました。劇を通して中太閤山小学校のルールやきまりを一緒に確認しました。2年生の案内係の子が1年生を給食室や保健室、音楽室等、特別教室に案内しました。1年生のペースに合わせて歩いたり、声をかけたりしていました。特別教室前では、2年生がどんな教室かを話したり、そこでどんなことができるかクイズを出したりしました。1年生が楽しそうで、2年生も喜んでいました。

4月 23 2025

校長室の窓から33

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓  ここをクリック

33 雨の日の玄関

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

4月 23 2025

校長室の窓から32

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

32 地域ボランティアさん、ありがとう!

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

4月 22 2025

学習参観、学級懇談会

カテゴリー: 01 お知らせ

4月20日(日)、令和7年度最初の学習参観、学級懇談会を行いました。

学習参観では、子供たちが家族に一生懸命学習に取り組んでいる様子を見てもらおうとがんばっていました。

学級懇談会では、4月の子供たちの様子や学級運営方針を保護者の皆様に聞いていただきました。

お忙しい中、学習参観、学級懇談会に参加いただき、本当にありがとうございました。教職員一同、保護者の皆様と共に子供たちを支え、子供たちが生き生きと学校生活を送ることができるよう全力で取り組んでいきますので、今後ともよろしくお願いいたします。

4月 20 2025

校長室の窓から31

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

31 ちょっぴり緊張!学習参観

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

4月 20 2025

2年生 1年生と学校探検をしよう

カテゴリー: 01 お知らせ

1年生に学校のことを知ってもらおうと学校探検を企画しました。グループで特別教室の紹介を考えたり、楽しくなるようにクイズも考えたりしました。また、中太っ子のあいことばを覚えるため、あいことばに関する劇の練習もしています。1年生に招待状を渡すと、みんな喜んでくれて、2年生はやる気満々です。学校探検が楽しみです。

 

4月 18 2025

1年生 ~中庭の春みーつけた!

カテゴリー: 01 お知らせ

今日、はじめて手にするピカピカの生活探検バックと共に、中庭で春を見つけてきました。

「この花かわいい!」

「石の下に虫みーつけた!」

「この葉っぱ春っぽいなぁ」

と、春を感じながら、見つけたものを自分なりに発見カードに描きました。

 

学校生活にも慣れ、新しい友達と楽しく仲良く活動しています。

4月 18 2025

校長室の窓から30

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

30 今年度初めての避難訓練

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

4月 17 2025

校長室の窓から29

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

29 全国学力・学習状況調査

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

4月 17 2025

3年 体育科「楽しく体を動かそう!」

カテゴリー: 06 3年生

3年生になって初めての体育で、子供たちは目を輝かせて参加していました。体ほぐしを行ってから、スタートダッシュの練習をしました。自己ベストを更新できるように楽しんで取り組みました。

4月 17 2025

音楽タイム

カテゴリー: 01 お知らせ, 07 4年生

始業式の日から1週間が経ちました。

火曜日のきらきらタイム(朝の時間)は音楽タイムです。4年生はリズム打ちを楽しみました。

音符の名前や長さを確認し、リズムを見てリズム打ちをします。

2つの違ったリズムを重ねてみると、とてもきれいに重なりました。

音楽タイムを積み重ねて、いろいろな音楽を奏でることができといいですね。

 

 

4月 16 2025

最高の中太閤山小をつくろう!5年生に向けた委員会紹介集会!

カテゴリー: 09 6年生

学校内の仕事を分担し、企画運営することを通して、学校生活を楽しく豊かにする委員会活動。高学年の仲間入りを果たした5年生に向けて、委員会活動の紹介をする集会を行いました。短い準備期間でしたが、各委員会で話合って発表の内容を工夫し、やりがいのある活動内容を真面目に楽しく伝えました。発表だけでなく、他の委員会の発表を静かによい姿勢で聞く姿、拍手で盛り上げる姿、6年生の真剣さが素敵でした。今日の集会は委員会活動の第一歩。これからの活動が楽しみです!

     

 

4月 16 2025

5年生の外国語がスタートしました!

カテゴリー: 01 お知らせ

昨日より、5年生の外国語科の授業が始まりました。

昨年までの「外国語活動」から内容が少しレベルアップします。この日はALTのリーナ先生と初対面し、みんなで英語で質問をしたり、ゲームをしたりして楽しく学習しました。これから1年間、一緒に学習していくことに、子供たちもわくわくしているようでした。

 

4月 14 2025

校長室の窓から28

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

28 桃の木の下で

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

4月 11 2025

6年生 1年生さんとのふれ合い活動スタート!思いやりあふれる最高学年!

カテゴリー: 01 お知らせ

新しい1年生さんが入学し、最高学年としてのふれ合い活動がスタートしました。

朝の準備や給食の準備を手伝う中で、1年生さんに優しく声をかけたり、本を一緒に読んであげたりと、6年生の素敵な姿がたくさん見られます!

学校を先頭に立って引っ張るだけではなく、下級生の目線に立つ思いやりの心も大切にしていってほしいです。

 

4月 11 2025

校長室の窓から27

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

27 ご冥福をお祈りいたします

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます

4月 11 2025

学校だより「桃里の風」1号

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

学校だより「桃里の風」1号

上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

4月 10 2025

校長室の窓から26

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

26 小杉南中学校入学式

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

4月 10 2025

4月9日、入学式(新しい中太っ子の仲間が加わりました)

カテゴリー: 01 お知らせ

4月9日(水)、桜咲く晴れのよき日、令和7年度の中太閤山小学校入学式を行いました。にこにこ笑顔の新1年生40名が入学しました。

入学式では、担任の先生が新1年生の名前を呼ぶと、元気いっぱいの「はい」という返事が体育館いっぱいに響き渡りました。校歌斉唱では2年生から6年生一同、のびやかな歌声を響かせ、新入学生を祝福しました。これから1年生さんの歌声も加わり重なり合って、ますます素晴らしい歌声になるものと思います。

新入学生を迎え、全校児童276名がそろった中太閤山小学校、この先、中太閤山小学校の優しいお兄さん、お姉さんが新1年生をいろいろな面でバックアップしてくれます。そして、新1年生が友達と力を合わせて多くのことを楽しく学ぶことができるよう、教職員一同、力を尽くしたいと思います。