1年体育科 てつぼうをしよう
Posted on: 水曜日, 11月 30th, 2022 in: 01 お知らせ体育の学習では鉄棒を使って体を動かしています。「初級」「上級」に分かれた技を習得しようと一生懸命に取り組んでいました。「最初は怖くてできなかった技が、練習していくとできるようになって嬉しいです」「地球回りに挑戦したら初め […]
体育の学習では鉄棒を使って体を動かしています。「初級」「上級」に分かれた技を習得しようと一生懸命に取り組んでいました。「最初は怖くてできなかった技が、練習していくとできるようになって嬉しいです」「地球回りに挑戦したら初め […]
3年生の理科では、「ゴムのはたらき」について学習しています。ゴムを長く伸ばせば伸ばすほど、元にもどろうとする力が大きくなることを学び、「車が走るきょりをゴムののばし方でコントロールできるのかな」ということについて考えま […]
今日は「ゴーセイな日」の特別献立でした。「豪勢な」と「呉西」の2つの意味がかけられています。ハト麦入ゆかりごはん、ゴーセイなメンチカツ、枝豆サラダ、氷見うどん汁、ミックスゼリーでした。射水市、高岡市、氷見市、砺波市、小矢 […]
12月9日に行う歌声集会の担当は5年生です。2022年を締めくくる、楽しいひと時にしようと、学年で練習に励んでいます。今日は、集会で合奏予定の曲の練習を行いました。ピアノ、木琴、リコーダー、鍵盤ハーモニカのそれぞれのパー […]
3年生は、算数科では、重さの学習をしています。てんびんで重さを比べるところから始まり、はかりを使って重さを比べると分かりやすいことや、重さの文章題も学習しています。量感は、日常生活で養われますので、ご家庭でも「これはど […]
2年生は、これまで走る練習や体力アップ事業で体力づくりをしてきました。今日の持久走記録会では、自己ベストを更新した子供がたくさんいました。辛くても最後まで走りきる忍耐力がついた子供たちでした。
今日の給食の献立は、「学校給食いみずの日」。ごはん、さくらますの香味揚げ、かぶの即席漬け、わかめの味噌汁、りんごでした。射水の食材、旬の食材を味わいました。
生活科の学習では、秋の木の実を使っておもちゃを作る計画を立てました。今までお世話になった人を招待して楽しませようと、やる気に満ちた表情で準備を進めました。「スタンプラリーみたいにカードを作ったらいいと思う」「みんながいろ […]
11月16日(水)、Jアラート訓練を実施しました。Jアラートが発令されたことを想定し、全校児童が放送に合わせて机の下に入ったり、窓際から離れたりし、身を守る訓練を行いました。物騒な報道も頻繁に聞かれるこの頃ですが、「いつ […]
体育委員会が学年鬼ごっこを企画し、5年生全員と体育委員会とで「けいどろ」をしました。5年生は全校の中でも人数が少ないこともあり、1回戦目は全員捕まってしまいましたが、2回戦目は見事に逃げ切りました。長休みの短い時間での開 […]
今、図画工作科の学習では針金をペンチやラジオペンチを使って、形を変えたり、つなげたりする作品を制作しています。今回は造形を通して、少しずつイメージを固めていくように進めています。「鳥に見えてきたな」「トンネルにイルミネー […]
3年生の体育では、外部講師の茅野先生に、反応をよくすることや走力をアップするためのコツを教えていただいています。じゃんけんやリレーを通して楽しく教えていただいています。リレーの作戦タイムでは、走順を考え直したり、次の走 […]
国語の授業で「はんで意見をまとめよう」という話合いの進め方の学習をしました。テーマは「1年生が本をすきになってくれるような、読み聞かせをする」でした。グループごとに話合いを進め、1冊ずつ本を決めました。そして、実際に1年 […]
午後からは、まず海中の水産資源保護につながる魚の養殖技術にふれるため、近畿大学水産研究所富山実験場へ行きました。 そこでは完全養殖に成功したサクラマスをはじめ、マアナゴやアカムツの研究を進めておられます。子供たちは水槽の […]
11/9(水)、SDGsへの理解を深めるための校外学習に出かけました。バスで校外に出かけるのは9月以来で、子供たちも楽しみにしていました。最初の訪問先は富山市婦中町にある「富山環境整備」です。工場から出る熱源を利用して、 […]
理科で「流れる水のはたらき」について学習しています。川の上流と下流の様子が違うことから、流れる水が影響しているのではないかと考え、実験しました。実験装置に土を盛り、上部から水を流してみました。傾きの違いや水の量の違いによ […]
3年生さんから朝読書とぐんぐんタイムの時間に読み聞かせをしていただきました。どんなお話なのかワクワクしながら真剣に聞いている様子がみられました。「面白かったです」「順番に読んでいて上手でした」と感想も伝えることができまし […]
生活科の学習では、毎年様々な野菜を育てています。今回は、冬野菜としてハツカダイコンを植えました。小さな種にやさしく土をかぶせ、丁寧に水やりをしました。「おいしくなあれ」と言葉をかけながら、植えている子供もいました。
11月4日(金)に、歌声集会がありました。 今月の担当は1年生でした。ノリノリになって「チェッチェッコリ」を歌ったり、今月の歌である「ツバメ」のダンスを披露したりしてくれました。 入学してから今までの1年生の成長をとても […]
11月4日(金)の委員会の時間に、地域の方とバタフライガーデンの草むしりを行いました。子供たちは、地域の方が手際よく草むしりをされる様子を自分たちの草むしりにも生かしながら、真剣に取り組んでいる姿が素晴らしかったです。 […]
11月2日(水)、終日校外学習で、射水市消防本部・串田新遺跡公園・櫛田神社に行ってきました。消防本部では、建物の中を案内していただいたり、いろいろな消防車や救急車の中を見せていただいたり、救命救急の胸骨圧迫の体験をさせて […]
1学期に植えたさつまいもの収穫をしました。長く長く伸びた蔓を取り除くことからスタートでした。いよいよ掘り始めると、大きく育ったさつまいもがたくさんあり、なかなか抜けません。みんなで力を合わせて最後まで頑張りました。放課後 […]
理科で、風のはたらきの学習をしています。風車を組み立て、送風機で風の強さを変えて実験を行いました。 「弱だと全然風車が回らないな」「強だと風車が速く回るよ!」「風車の羽の向きも大切だよ!」など、実験によって得た気付きが […]