射水市立中太閤山小学校

Home >> 12月, 2022

2学期終業式を行いました!

Posted on: 金曜日, 12月 23rd, 2022 in: 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生

一年で一番長い2学期の80日目を迎え、終業式を行いました。 感染症対策のため、全校放送での式となりましたが、厳粛な雰囲気の中、臨むことができました。 代表児童の作文発表や校長先生の話等を聞き、一人一人が2学期や今年一年の […]

自学ノートの5冊達成者に賞状の授与を行いました!

Posted on: 金曜日, 12月 23rd, 2022 in: 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生

12月22日(木)に、自学ノートを5冊完成させた子供たちに賞状と副賞のバッジを授与しました。 校長先生から4月から毎日こつこつと努力を続けてきた34名に、直接渡すことができました。 嬉しそうに受け取っている姿が見られ、見 […]

3年生 書初大会に向けて!

Posted on: 木曜日, 12月 22nd, 2022 in: 06 3年生

 12月22日(木)の2時間目に、3-1・3-2合同で体育館で書初練習を行いました。  本番のように並び、準備をして練習をしました。寒い体育館でしたが、一文字一文字真剣に書いていました。「ここをもう少し大きく書こうかな」 […]

12/21 今日の献立 ~セレクトデザート~

Posted on: 水曜日, 12月 21st, 2022 in: 給食・食育

昨日の給食に続き、今日もデザート付きの献立です。チョコクレープ、ガトーショコラ、プリンタルトの3つから選びました。自分の選んだデザートなので、いつも以上に嬉しそうでした。

5年 書初練習、頑張っています!

Posted on: 水曜日, 12月 21st, 2022 in: 08 5年生

12月に入り、書初の練習に取り組んでいます。練習を始めて3年目になり、準備や片付けも速くなり、書く時間をたくさん確保することができています。「雪の大地」という四文字を練習している中で「先生、雪の字がとても上手くなったよ! […]

12/20今日の献立 ~クリスマス献立~

Posted on: 火曜日, 12月 20th, 2022 in: 給食・食育

クリスマス間近。今日は、パン、チキン、サラダ、シチューに加え、アレルゲンフリーのケーキもありました。朝から楽しみにしていた子供たち。笑顔でケーキを味わっていました。

冬休み前の図書の貸し出し

Posted on: 木曜日, 12月 15th, 2022 in: 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生

もうすぐ冬休みです。時間のある冬休みに読書に親しむため、図書室で本を借りました。長期休みの前は3冊借りることができます。子供たちは早速、目当ての本を探し、借りていました。

3年生 初めての書初練習!

Posted on: 木曜日, 12月 15th, 2022 in: 06 3年生

 12月13日(火)に3年2組、12月14日(水)に3年1組で、それぞれ書初練習を行いました。  たくさんの道具、長い書初用紙等、どれも初めて準備することが多いものばかりですが、頑張って準備をしていました。書初大会本番ま […]

4年生 図画工作科 シーサー作り

Posted on: 木曜日, 12月 15th, 2022 in: 01 お知らせ

12月13日(火)に図画工作科で、土粘土を使ったシーサー作りを行いました。外部から講師をお招きして作り方を教えてもらったあと、製作に取り組みました。一人一人が様々な工夫を凝らして、世界に一つだけのオリジナルシーサーを作り […]

2年生 図画工作科~たのしくうつして~

Posted on: 水曜日, 12月 14th, 2022 in: 05 2年生

図画工作科の授業で紙版画に挑戦しました。自分の顔を画用紙で作り、インクをつけて刷り上げました。仕上げに色を付けて完成です。豊かな表情が並び、とても見ごたえのある作品になりました。保護者の皆様には、3学期に見ていただきたい […]

5年生 マット運動(体育科)

Posted on: 水曜日, 12月 14th, 2022 in: 08 5年生

5年生は体育で跳び箱やマット運動といった「器械運動」に取り組んでいます。マット運動では、「ゆりかご」や「アンテナ」で体をほぐし、前転と後転をしました。ただ前、後ろに回るのではなく、精度の高い前転、後転を目指し、練習してい […]

2年生 いのちの授業

Posted on: 火曜日, 12月 13th, 2022 in: 05 2年生

今日は外部講師の方に来ていただき、お子さんとの思い出を中心に、命の大切さについてお話を伺いました。先生の話は心に響くものがあり、涙を流す子供もいました。 「学校に行ける、運動ができることは当たり前ではないことが分かりまし […]

1年 書初め練習

Posted on: 火曜日, 12月 13th, 2022 in: 01 お知らせ

初めての書初め練習が始まりました。クレパスを使って大きな文字で「へいわ」と書くことに苦戦しつつも、丁寧に書いています。「『わ』がお手本みたいにうまく書けたよ!」「名前が難しいけど、前よりはうまくいった!」とできることを増 […]

5年生 令和4年を振り返ろう!

Posted on: 月曜日, 12月 12th, 2022 in: 08 5年生

いよいよ2学期の登校する日も残すところ9日となりました。 今日は「令和4年を振り返ろう」というテーマのもと、自分の思いを川柳にしました。タブレットを使ってできた作品を交流し、楽しみました。「宿題に対する思い」や「旅行に行 […]

3年生 明かりをつけよう!

Posted on: 月曜日, 12月 12th, 2022 in: 06 3年生

 3年生の理科、2学期最後の学習単元は、「明かりをつけよう」です。乾電池と導線をどのようにつなぐと豆電球の明かりがつくのか予想をした後、実験を行いました。  「先生!乾電池の+極と-極にしっかり付けると明かりがつきました […]

5年生 親子活動

Posted on: 金曜日, 12月 9th, 2022 in: 01 お知らせ

12/9(金)歌声集会後、5年生の親子活動を行いました。内容は「アニメソングに合わせたダンス、ストレッチ」でした。軽快な音楽に合わせ、親子でリズミカルに踊りました。中にはダンスの域を超えトレーニングとなる動きもあり、親子 […]

5年生 大成功!歌声集会

Posted on: 金曜日, 12月 9th, 2022 in: 01 お知らせ

12月9日(金)、12月の歌声集会を開催しました。今回の集会は5年生の担当です。もうすぐクリスマスという季節感を存分に出した集会となりました。全校のみんなを楽しませることを目当てに今日まで取り組んできましたが、この歌声集 […]

2年生 体育科~秘密道具を使って練習中~

Posted on: 木曜日, 12月 8th, 2022 in: 05 2年生

体育科の学習では「なわとび運動」をしています。手首や腕の使い方に気を付けて、上手に跳ぶことができるように、手作りの秘密道具を使って特訓しています。傘用のビニール袋の中に丸めた新聞紙を入れただけのこの秘密道具は、投げて遊ぶ […]

1年 図画工作科「はこをつかって」

Posted on: 火曜日, 12月 6th, 2022 in: 04 1年生

図画工作科「はこをつかって」の学習では、算数科で持ってきていた箱を使って動物や楽器、自動車等を作作りました。紐を使って口が開くカバを作ったり、空き缶の中に秋の実を入れてマラカスを作ったりして楽しみました。うまくできない友 […]

2年 生活科 町探検パート2

Posted on: 月曜日, 12月 5th, 2022 in: 05 2年生

生活科「町のすてきを見つけよう~あの人に会いたいな」の学習では、中太閤山地区、薬勝寺池方面、南太閤山地区の3つのグループに分かれ、色々な施設やお店の人にインタビューをしてきました。働いている人や仕事の内容、お店の名前の理 […]

3年生 初めての書初め大会に向けて

Posted on: 月曜日, 12月 5th, 2022 in: 06 3年生

 12月2日(金)に、書初大会に向けての話を奥田先生から聞きました。2階マルチに向かうまでに、「大きいお手本だなあ」とつぶいやいた子がいたので、「文字を書く紙はもーっと大きいよ」と伝えると「えーっ!」と驚いていました。 […]

5年生 次は、歌声集会!

Posted on: 金曜日, 12月 2nd, 2022 in: 08 5年生

学習発表会を終え、しばらくが経ちました。多くの子供が次なる目標に掲げたのが、12月9日(金)に開催予定の歌声集会です。次は5年生が担当します。本番を1週間後に控え、この日は体育館で練習をしました。季節に合った、楽しい歌声 […]

1年 国際交流「がいこくの しゅくじつについて しろう」

Posted on: 木曜日, 12月 1st, 2022 in: 04 1年生

国際交流の時間に、外国の祝日について先生に紹介していただきました。ハロウィンやクリスマス等馴染みのある行事から、サンクスギビング等アメリカ独自の祝日があることを知り、「へぇ~」「すご!」と感嘆の声を漏らしていました。たく […]