射水市立中太閤山小学校

Home >> 9月, 2020

陸上練習

Posted on: 月曜日, 9月 28th, 2020 in: 01 お知らせ

10月に開催される、県小学生秋季陸上競技交流大会に向けた練習を開始しました。4~6年生の児童がたくさん出場します。走るときの基本的な姿勢を全員で確かめた後、競技別に分かれて練習しました。

安全に過ごそう!

Posted on: 月曜日, 9月 28th, 2020 in: 01 お知らせ

保健委員会が「廊下を歩こう週間」を企画しました。 休み時間に廊下をパトロールして、「歩こう」と呼びかけました。ボランティアでパトロールに参加する子供たちもいました。みんなで声を掛け合い、毎日安全に過ごしていきましょう。

6年生 校外学習 称名滝・室堂散策

Posted on: 日曜日, 9月 27th, 2020 in: 01 お知らせ

6年生は校外学習で称名滝と室堂平に行きました。 天候にも恵まれ、見晴らしのよい立山の景色や気持ちの良い空気を堪能することができました。 立山の雄大な自然を感じ、思い出に残る校外学習になったのではないかと思います。    […]

3年 プログラミング「めいれいのじゅんばん」

Posted on: 木曜日, 9月 24th, 2020 in: 06 3年生

今日はコンピューター室でICTサポーターの土山先生とプログラミングの学習を行いました。 スクラッチというソフトを使い、ロボットを燃料があるところまで動かすプログラムを考えました。 プログラムといっても前に進む、右を向くな […]

6年生 租税教室

Posted on: 木曜日, 9月 24th, 2020 in: 01 お知らせ

9月16日(水)に租税教室が開かれました。 社会科の学習で学んだ「税金」について、DVDを視聴したり、お話を聞いたりして、より理解を深めている様子でした。 実際の1億円と同じ重さを経験するコーナーでは、「本当に重たい」「 […]

朝ごはんパワーで元気に!

Posted on: 水曜日, 9月 23rd, 2020 in: 04 1年生

栄養教諭と一緒に、朝ごはんについて学習しました。赤・黄・緑のバランスのよい朝ごはんで、一日元気よく運動や勉強に取り組めることが分かりました。 配付したランチマットを活用して、毎日の朝ごはんでも栄養バランスを意識できるとい […]

実習生の先生と一緒に

Posted on: 金曜日, 9月 18th, 2020 in: 05 2年生

9月より本校で教育実習を行っています。 9月18日に、実習のまとめとして、道徳の授業を公開しました。子供たちも先生も落ち着いて授業に臨んでいました。友達と仲良くしていくにはどうすればよいか、真剣に考える時間となりました。

歯っぴー教室

Posted on: 金曜日, 9月 18th, 2020 in: 04 1年生

1年生が対象の射水市主催の歯っぴー教室を行いました。 歯科衛生士の方に、歯の汚れやすいところや歯磨きの仕方、6歳臼歯の大切さについて分かりやすく丁寧に教えていただきました。歯ブラシや染出しのセットをもらい、連休中におうち […]

3年生 クリスタルアニマル

Posted on: 金曜日, 9月 18th, 2020 in: 06 3年生, 各学年

図画工作「クリスタルアニマル」の学習を行いました。ペットボトルやカップ等の容器を組み合わせることに苦戦しながらも、自分の思い描く動物になるように、熱心に作りました。 今日は、お互いの作品を見合い、良いところをたくさん見付 […]

1・2年校外学習 ~ファミリーパーク~

Posted on: 火曜日, 9月 15th, 2020 in: 04 1年生, 05 2年生

気持ちの良い天気の今日は、1・2年生の校外学習でした。2年生が見学するコースを考え、1年生をお世話しながらいろいろな動物を見て、楽しみました。キリンやシマウマ、ヤギ等は間近で見ることができ、どの子供も楽しんでいました。

3年生 国語科「ちいちゃんのかげおくり」

Posted on: 木曜日, 9月 3rd, 2020 in: 06 3年生, 各学年

国語科で「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。 今日の朝、子供たちから「かげおくりのできそうな空だよ!」という声が聞かれ、1限目に3年生全員でかげおくりをしました。 全員並んでのかげおくり、好きなポーズでのかげお […]

シェイクアウト訓練

Posted on: 火曜日, 9月 1st, 2020 in: 01 お知らせ

9月1日防災の日。 県下一斉のシェイクアウト訓練が行われました。それに合わせて本校でも、放送を聞いて素早く机の下に隠れ、頭を守る訓練をしました。定期的に防災について考えることが大切ですね。