射水市立中太閤山小学校

1月 20 2025

発明工作クラブ(万華鏡作り)

カテゴリー: 01 お知らせ

1月17日(金)、万華鏡作りをしました。最初に、子供たちに「万華鏡で遊んだことがありますか」と聞いてみたところ、2人ほどしか万華鏡を触った経験がありませんでした。子供たちは初めて知る万華鏡がどんなものなのか興味津々で作り始めました。

筒の中に3枚の鏡を三角に組み立てて入れました。鏡をのぞくと光が反射してきらきらと見え、「鏡の反射」を利用したものだと子供たちは実感しました。

筒の下のキャップの中にきらきらと輝くスパンコールを選んで入れました。「どのように見えるのか楽しみだ」とつぶやきながら作りました。

筒をのぞくとスパンコールが模様のように見えました。少し動かすとまた違った形に見えます。スパンコールが何重にも重なり合い、複雑で美しい対称的な模様が作り出されました。子供たちは笑顔で何度も万華鏡をのぞいていました。

1月 16 2025

上手に話合いをしています~6年生~

カテゴリー: 01 お知らせ

2月の学習参観は、6年生にとって小学校生活最後の学習参観となります。最後の学習参観では、「感謝の気持ちを交流させよう」をテーマに何をするか、みんなで話し合いました。単に何をするかではなく、まずはこの1時間の学習に込める思いや意味を考え、共有していくところから進めました。さすがは6年生です。上手に話合いをしていました。

1月 14 2025

大きな年賀状が届きました

カテゴリー: 01 お知らせ

1/14(火)、地域にある特別養護老人ホームエスポワール小杉様から大きな年賀状が届きました。この年賀状は毎年いただいており、今年も足下の悪い中、職員の方が届けてくださいました。文面の文字やかわいい蛇はフェルト布で丁寧に作られています。今年をがんばる元気をもらいました。ありがとうございました。

1月 09 2025

よくがんばりました! ~冬休み自学ノート~

カテゴリー: 01 お知らせ

1/9のきらきらタイムでは、学級内でみんなの自学ノートを見合いました。どのノートにも冬休みのがんばりが表れており、子供たちは「すごいね」と称えたり、「これ、真似しよう」とヒントを得たりしていました。最後は手本となる自学ノートを1冊、みんなで選びました。

自学ノートは、自主的に学習を進める習慣を身に付けることを目指し、学校全体で取り組んでいます。友達の取組を参考に、さらに学習のレベルが上がっていくことを願っています。

 

 

1月 09 2025

始業式、書初大会(新年も元気に登校、中太っ子!)

カテゴリー: 01 お知らせ

1月8日(水)、新年を迎えて、3学期がスタートしました。雪が降った新学期最初の日、寒さ対策のため、始業式はテレビ放送で行いました。校長先生からは、「年越しそば」「お雑煮」「おせち料理」など、一つ一つのことには意味があるという話がありました。「自分で(意味を)考えて行動し、自分のなりたい姿に向かっていく一年になるように」というメッセージのお話でした。中太っ子のみんなには、へび年のへびのように脱皮して新しい自分に出会えるような「新たなチャレンジ」を目指してもらいたいです。

式に引き続き、生徒指導主事からは「あいさつ」「時間とルール」「言葉遣い」についての話がありました。中太閤山小学校の生活上のきまりである「中太っ子のあいことば」を基に、何に気を付けるのかを確認しながら意識を高めました。

書初大会は、教室や各マルチで行いました。冬休みの練習の成果を発揮しようと一筆一筆丁寧に書き上げていました。新しい年への思いがこもった力作がそろいました。

1月 07 2025

明日、待っていますよ!

カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級

1/7(火)、冬休み最終日となりました。中太っ子のみなさん、どんな冬休みを過ごしましたか?

先生たちは会議をし、みなさんが楽しく、安全に3学期を過ごせるよう話合いをしました。また、みなさんが学習の成果を実感できるようにするにはどうすればよいかについて研修をしました。明日からみなさんを受け入れる態勢は整っています。

明日、3学期始業式です。以下の2つを確認してください。

①今年の抱負(がんばること、目標)を決めてくる
②忘れ物がないか、よく確かめてくる(始業式、書き初め大会があります)

それでは明日、みなさんが元気に登校するのを待っています!