5年 音楽科「旋律づくりにチャレンジ!」
Posted on: 月曜日, 2月 27th, 2023 in: 08 5年生今日は、ICTサポーターの土山先生と一緒に今まで学習してきたことを生かして、旋律づくりに挑戦しました。2種類のリズムに合わせ、自分で音の高さを選び、旋律にしていきました。タブレットを用いて音を確かめたり、作った旋律を聞い […]
今日は、ICTサポーターの土山先生と一緒に今まで学習してきたことを生かして、旋律づくりに挑戦しました。2種類のリズムに合わせ、自分で音の高さを選び、旋律にしていきました。タブレットを用いて音を確かめたり、作った旋律を聞い […]
算数科の学習では、色板や数え棒を使って色々な形を作っています。道具を上手く使ってクリスマスツリーやプレゼントボックス等、思い思いの形を作って学習を進めています。「〇枚の色板をつかって、教科書に載っている形を作ろう」と声を […]
3年生では、図画工作科で「くぎうちトントン」の学習をしています。どのようにパーツを付けるのか、どんな風にくぎを打つと自分の設計図の生き物に近づくのかを考えながら取り組んでいます。 どんな作品ができるか、楽しみですね!
3年生の理科、最後の実験は、「かさが同じものの重さはどうなるか」です。理科の授業で初めて使用する理科室に、子供たちは大喜びでした。デジタルはかり、塩と砂糖をすりきりではかること等、初めてのことが多かったのですが、子供たち […]
図画工作科の時間では、袋を膨らませて感じたことや想像したことを表現しています。「ビニール手袋を膨らませるとクジラの潮に見える!」「恐竜の炎にして、折り紙で火をくっつけよう」と、袋を膨らませる仕組みから、思い付いたものを表 […]
2月9日(木)にスキー学習を行いました。 天候にも恵まれ、雄大な自然を感じながら子供たちはのびのびとスキーを楽しみました。 これからも「雪国とやま」に住む一人として、生涯を通してスキーに親しんでくれればと思います。 […]
2月10日(金)に学校ボランティアの方をお招きして昔の遊びを一緒にしました。こまやお手玉、あやとり等ボランティアの方にコツを聞いて楽しみました。少し難しい技や新しい遊び方を教えていただき「最初は難しかったけど、お手玉のこ […]
給食委員会が主催した「豆つまみ大会(大豆をはしでつまんで隣の皿に移す競技)」に、たくさんの児童が参加しました。普段、何気なくはしを使ってものを食べていますが、生の固い大豆をはしでつまむのに子供たちは悪戦苦闘していました。 […]
2月9日(木)に2年生のなわとび記録会を行いました。記録会で測定を担当したのはペア学年の5年生です。一人一人自己ベストを更新しようと一生懸命に跳ぶ2年生の姿に、5年生は、「頑張れ」という声をあげたり、「かわいいなあ」とい […]
2月8日の3・4限の家庭科の学習では、それぞれの学級でエプロンの作成に向けての準備を進めました。学校応援ボランティアの方にもご協力をいただき、ミシンを使って練習布を縫ったり、エプロンの布を裁ち、印を付けたりしました。それ […]
3年生理科の最後の単元は、ものの重さの学習です。 「ある重さの粘土を、形や置き方を変えると重さはどうなるのか」ということを予想を立てて実験しました。「粘土をばらばらにしても重さは同じだね!」「えー!重さは変わらないんだ! […]
給食委員会が主催の「豆つまみ大会」に多くの1年生が参加しました。箸を上手に使い、小さな豆をつまんでいました。25秒間で競い合い、皿に移した数の最高記録は9粒でした。「がんばれ!」と応援したり、「家で練習してきたから上手に […]
2月5日(日)、今年度最後の学習参観を行いました。5年生は総合的な学習の時間に「自分をPUSH! ~みんなで学ぼう心肺蘇生法~」をテーマに、いざというときのための救命に関する知識技能を身に付けました。具体的には消防署員、 […]
2月3日(金)、楽しみにしていたクラブ見学をしました。スポーツ系のクラブ、何かを作るクラブ等、いろいろ見学できました。中には、体験できたクラブもありました。「〇〇クラブに入りたい!」とそれぞれが思いをもったようです。上学 […]
2月3日(金)、なわとび集会を行いました。健康面を配慮し、体育館での競技の様子を教室でリモート観戦しました。短なわ競技では「がんばる友達に届け!」とばかりに、教室からも大声援が上がっていました。また、クラス対抗長なわ大会 […]
算数科の学習では、身の回りにあるものの広さを比べる学習をしました。「角を合わせて比べるとどちらが広いか分かるよ」「お皿を重ねて、はみ出た方が広いと思うよ」など、考えを発表する姿がみられました。また、マスの数を数えても広さ […]