最高の中太閤山小をつくろう!5年生に向けた委員会紹介集会!
Posted on: 水曜日, 4月 16th, 2025 in: 09 6年生学校内の仕事を分担し、企画運営することを通して、学校生活を楽しく豊かにする委員会活動。高学年の仲間入りを果たした5年生に向けて、委員会活動の紹介をする集会を行いました。短い準備期間でしたが、各委員会で話合って発表の内容を […]
学校内の仕事を分担し、企画運営することを通して、学校生活を楽しく豊かにする委員会活動。高学年の仲間入りを果たした5年生に向けて、委員会活動の紹介をする集会を行いました。短い準備期間でしたが、各委員会で話合って発表の内容を […]
6年生から在校生に向けて、手作りのプレゼントが贈られました。パンの形のをしたブックエンドです。木を切ったり色を塗ったり、丁寧に仕上げてくれました。クラスによっていろいろなデザインのパンがあります。ありがとうございます。
6年生は家庭科の学習で、栄養バランスや彩り、組み合わせ等を工夫した全校のみんなが喜ぶ献立をグループごとに考えました。その中から、6年生で投票して選ばれた2つのグループの献立が3月に登場します。 今日の献立は、揚げパン(コ […]
1年生は今日、なわとび記録会を行いました。大好きな6年生に数を数えてもらい、いつも以上に張り切って頑張りました。 6年生の「頑張れ-」という声援を受け、これまでで一番よい記録が出た子供も何人もいました。 また、6年生の技 […]
1/7(火)、冬休み最終日となりました。中太っ子のみなさん、どんな冬休みを過ごしましたか? 先生たちは会議をし、みなさんが楽しく、安全に3学期を過ごせるよう話合いをしました。また、みなさんが学習の成果を実感できるようにす […]
6年生は理科で「大地のつくりと変化」の学習をしています。「がけがしま模様に見えるのはなぜか」を学習課題として予想したことを話し合いました。その後、れきや砂、火山灰でできた標本を手に取り、手触りや色の違いを感じ取りました。 […]
6年生理科「月の形が変わって見える理由を調べよう」の様子です。始めにどんな理由が考えられるか、自分たちで予想しました。すると「太陽」と「月の位置」がキーワードとして挙がり、太陽をライト、ボールを月に見立てて実験を行いまし […]
6年生の校外学習では、富山市内(富山駅、環水公園、総曲輪等)を自分たちで行程を決め、グループで協力しながら回り、見学したり買い物をしたりしました。 富山市郷土博物館では、たくさんの資料や展示物から富山県の歴史について学び […]
クラブ活動は、隔週金曜日に行っています。4~6年生が学年関係なく、仲よく楽しく活動をする時間です。中太閤山小学校には現在、運動系、芸能系合わせて9つのクラブ活動があります。クラブ活動は休日前の最後の活動となり、みんな楽し […]
1日目は、室堂・弥陀ヶ原散策をしました。普段は見ることのできない自然にふれることができました。宿泊地は立山荘。友達とご飯を食べたりいろいろな話をしたりして、楽しい時間を過ごしました。 2日目は大雨。予定していた登山は実施 […]
6月10日1年生は6年生に協力してもらい、体力テストをしました。今回は、上体起こしと反復横跳びの種目に挑戦しました。 上体起こしでは、腕がひざにしっかりつくよう、一生懸命体を起こしました。反復横跳びでは、6年生に「がんば […]
3月18日(月)の朝、6年教室の黒板には学級担任の子どもたちに寄せる温かな言葉が書かれていました。この日、第46回卒業証書授与式を行いました。多くのご来賓・保護者の方々、在校生に送られる中、40名の卒業生がこの中太閤山小 […]
5年生が中心となり、6年生に感謝を伝える集会を行いました。2月から約1か月かけてずっと準備し、卒業生一人一人に招待状を送り、プレデント作りや出し物の練習等に、日頃の感謝の思いを込めて取り組みました。当日は5年生の生演奏の […]
2月27日(火)から、6年生の卒業式練習が始まりました。呼びかけの言葉を覚え、一つ一つの言葉をはっきりと大きな声で言う練習をしています。明日からは体育館練習が始まります。卒業式が素敵な時間になるよう、真剣に練習に取り組ん […]
体育委員会が『今までの自分たちに挑戦!全力!ファイト!縄跳び集会』と集会名を決めました。めあては「みんなで励まし合い、力を合わせ、全力で取り組む集会にしよう」でした。1か月後に卒業式を控え、中太っ子みんなが心を一つに挑戦 […]
2月20日(火)に学校生活最後の調理実習を行い、「野菜のベーコン巻き」を作りました。野菜の切り方やゆで方を工夫し、「安全に・楽しく・おいしく」を目指して取り組みました。友達と協力しながら、おいしいベーコン巻きを作ることが […]
今までお世話になった方、支えてくださった方に対して、感謝の気持ちを伝えようと様々な計画を立てています。相手意識をもちながら活動を進めており、真剣に考えを出し合っている姿が印象的です。卒業に向けて、少しでも恩返しができるよ […]
青い空が遠く彼方まで広がる暖かな一日。延期していた学年・学級の学習参観を行いました。平日にも関わらず、多くの保護者の皆様にご参観いただきました。 2年生の授業は生活科「わたし たんけん:0~3才のころの自分を伝え合い、自 […]
13日の学習参観を控え、今日は最終リハーサルを行いました。 久しぶりの通し練習でうまくいかないところもありましたが、協力し合って、乗り越えることができました。 今までお世話になった保護者の皆様に精一杯の感謝が伝わるように […]
『冬山の雄大な自然の中で、規則を守り互いに協力してスキーの技能を高める』をめあてとして、スキー学習を行いました。雪の降りしきる中で行われましたが、6年生は天候に動じることなく、楽しそうにインストラクターの後を元気よく滑っ […]
射水市教育委員会が『児童が市議会の仕組みや役割を学び、市政に興味や関心をもつ』ことを目的とした議会疑似体験に行ってきました。最初に、学校教育課指導主事と議会事務局職員に市議会議員の仕事内容や議会の進行の仕方等を説明してい […]
1/11(木)に、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。射水市保護司会の方を講師に招き、危険薬物やその影響について教わりました。「スピード」「大麻」「覚醒剤」等、とても恐ろしく、衝撃的な言葉がたく […]
3学期の始業式は各クラスで行われました。校長先生から、辰年の『た』は「たっせいしよう!なりたい自分に+1(プラスワン)」、『つ』は「つよい心と体をつくろう!」として、今日の一日が未来の自分をつくることや人の心の痛みの分か […]
学校医の高畠小児科クリニックの高畠章司医師をお招きして、全校児童対象の学校保健委員会を行いました。長時間のスマホやタブレット使用による子どもの身体への影響が心配されています。そこで、保健委員会が寸劇『すいみんとメデイア』 […]
県立大門高等学校吹奏楽学部による演奏会を行いました。これは、本校の2年生児童が大門高校吹奏楽部の演奏を聴き、「ぜひ、中太閤山小学校で演奏してほしい」と手紙を送ったことから実現しました。 演奏は”クリスマスソン […]
1年生が初めて”歌声タイム”を担当しました。これまで練習してきた『ことばでリズム打ち』『しろくまのジェンカ』『ツバメ』を元気いっぱい発表しました。 1年生といっしょに他の学年もリズム打ち! 歌や踊りも中太っ子 […]
先週のなかよし遠足を終えてから息つく間もなく、11月6日(月)の終日校外学習に向けて、準備を進めています。 今回は午前中に班別の活動があり、それぞれがチェックポイントを回る順番を考え、計画を立てています。路面電車を利用す […]
10月27日(金)はなかよし遠足です。太閤山ランドに行ってきます。6年生が中心となって下級生を導いてくれます。今日は縦割り班で集まって、遠足のねらいを確認し合ったり、班での遊びについて話し合ったりしました。当日は班ごとで […]
学習発表会の日。登校後の中太っ子の心はステージのことでいっぱいでした。先生とダンスの確認をしたり、教室の後ろで歌ったり、踊ったり、黒板に意気込みを書いたりするなど熱気にあふれていました。 朝の会が始まりました。スローガン […]
先日は学習発表会に多数のご来場をいただき、ありがとうございました。 今日は、1時間目に学年全員で集まり、学習発表会の振り返りをしました。子供たちそれぞれが自分の成長したところ、付いた力について真剣に考え、考えたことを友達 […]
9/21(木)、外部から講師を招き「自分を応援できる自分づくり」についてのお話を聞きました。 日々、家族や友達と会話をしていますが、実は「しっかり頑張ろう」「ゲームがしたいな」「勉強が嫌だな」と、自分との会話もたくさんし […]
9月の声が聞こえてくる頃ですが、未だ記録的な猛暑が続いています。そんな中、子供たちに一瞬でも暑さを忘れてもらうため、児童玄関前に「なかたいミスト」(ミストクーラー)を設置しました。写真のとおり、子供たちは「涼しい」「気持 […]
2学期が始まりました。始業式は暑さの対策のため、テレビ放送で行われました。校長先生からは2つの言葉が伝えられました。一つは『今の自分に+1(プラスワン)』です。これは、今の自分を認めた上で、+1していこうということです。 […]
学校の屋外隅々まできれいにしていただきました。たくさんのゴミが回収されました。
朝早い作業にもかかわらず、多くの方にご参加いただきました。
8月20日(日)、「PTA親子早朝奉仕作業」を行いました。新型コロナウイルス感染症感染拡大のため、3年ぶりの実施となりました。各学年ごとに担当場所に分散し、コロナ禍でできなかった3年分の除草や側溝の泥上げに取り組みました […]
中太っ子のみなさん、夏休み、楽しく過ごしていますか?宿題は進んでいますか? みなさんのいない学校で、先生たちは研修をしています。この日は、道徳の研修を行いました。みなさんにとって学びがいのある道徳の授業をするために、先生 […]
記録的な猛暑が続いていますが、みなさん元気にお過ごしでしょうか。 この暑さのおかげで、特別支援級のみんなで世話をしているナスやトマト等の夏野菜、3年生が植えたヒマワリ、4年生が植えたヘチマはすくすくと育っています。暑い毎 […]
1学期最終日、教室の黒板には学級担任からのメッセージがありました。「1学期はいろいろなことにがんばりましたね。」「楽しかったよ。ありがとう!」「夏休みは元気でね!」など様々な思いが書かれていました。 体育館では、児童代表 […]
7月14日(金)に6年のPTA親子活動を行いました。射水市役所生涯学習・スポーツ課とスポーツ推進委員の方々、総勢16名をお招きして、ボッチャとモルックを行いました。「どんな人でも簡単に楽しめる」という言葉どおり、各チーム […]
歌声集会の1学期の締めくくりは6年生です。元気のよい挨拶はさすが6年生です。『明日という大空』の1番を6年生が歌った後、全校で大合唱しました。とてもきれいな歌声でした。 続いて、アイドル「とやま男子」の登場に会場が盛り上 […]
今日は七夕です。給食では、行事食であるそうめんや七夕をイメージした星型のコロッケ等が登場し、目でも舌でも楽しむことができました。 2年生の教室前には、一人一人の願い事が書かれていました。6年生は、英語バージョンです。願い […]
6月30日(金)に台湾の士林小学校との交流を行いました。日本のおすすめの場所や食べ物を紹介したり、今まで練習してきた歌やリコーダーを披露しました。質問コーナーでは、お互いの国について聞きたいことを積極的に質問しました。 […]
現在、外国語科の学習では、台湾の小学校との交流に向けて、準備を進めています。一人一人が自己紹介と日本でおすすめしたいことについて、伝えようと練習してきました。 今日は今週末の30日に控えた本番に向けて、リハーサルを行いま […]
富山県立大学の中澤暦(なかざわこよみ)先生をお招きして、「ちいきじゅく」を行いました。中澤先生は2021年11月から翌年3月まで地域観測隊員として南極に赴かれ、その時の体験を基に、現地の生活や気候、動物のこと等についてお […]
プール開きが行われました。期間中の事故ゼロを願い、お清めの塩を撒き、気を付けてほしいことをわかりやすく伝えてくれたのは5・6年の体育委員でした。 注意事項は「かぶとむし」のそれぞれの文字を使って「かけない」「ふざけない」 […]
6/8(木)、プール開きを1週間後に控え、5、6年生がプールそうじに取り組みました。午前中、5年生がプール周りをきれいにし、午後から6年生がプールの中をそうじしました。1年間放置されていたプールは水が濁り、とても泳げる状 […]
市長になったらどんな街にしたいかを考えながら、タブレットを用いて理想の街を創りました。租税教室で学んだ税金のことを頭に入れながら、税金でつくられるものと、民間企業でつくられるものを区別しながら街を創りました。「若い人も高 […]
今日、ピアノと管弦楽団によるアンサンブルユニット「ザ・デリバリー・オーケストラ」が来校されました。ヴァイオリン、チェロ、フルート、トロンボーン、ピアノの5人のプロ演奏は中太っ子を魅了しました。 歌劇「カルメン」に始まり、 […]
今年度初めての「歌声集会」は4年生がリードしました。2年生から6年生の入場から退場、そして、片付けまでパーフェクトな進行でした。 最初に”エーデルワイス”の合奏です。それに合わせて、気持ちよさそうに体を揺らしながら聞いて […]
休み時間に中太っ子は何をしているのでしょう?休み時間の子供たちの様子をご紹介します。今回はその3回目です。今日は久しぶりの雨。でも、気分は晴れ渡り、元気な声が校舎内に響きます。 各階マルチでは「ハンカチ落とし」や「だるま […]
『最後まで全力!協力!思い出に残る運動会にしよう!』のスローガンの下、中太っ子たちが全力で走り、応援し、思い出をつくって運動会が終わりました。6年生をリーダーに、5年生が支え、1年生から4年生が全力でついていきました。そ […]
入学おめでとう集会と色団結成集会を進行し、その後、色団に分かれ、下級生をまとめていた6年生。終了後は体育館に集合し、掲示物や雛壇等の片付けです。ここでも、6年生がリーダーシップを発揮してくれました。ありがとう!素敵です! […]
4月26日(水)に「入学おめでとう&色団結成集会」を行いました。4月当初から1年生とのふれあい活動を続けてきて、改めて入学おめでとうの気持ちを伝えるために集会を企画しました。歓迎の歌を歌い、温かく迎え入れることができまし […]
6年生は、運動会に向けての応援練習に熱が入っています。低学年にも分かりやすい応援歌や振り付け、気合の入る掛け声等を考えながら練習を続けています。真剣に話し合いを進めて試行錯誤する姿に、最高学年として全学年を引っ張っていこ […]
朝の会は各学級で歌声が響きます。音楽の楽しさや表現する喜びを味わうことのできる時間です。友達と歌声が重なり合います。心と心が響き合って、温かな心が育まれる大切な時間です。
21日から始まる委員会に向けて、5年生に各委員会の仕事内容やよいところを紹介しました。5年生がしっかりと委員会を選ぶことができるように、それぞれが伝えたいことを画用紙に書いて分かりやすくするなど、工夫して取り組む姿がみら […]
5月13日の運動会に向けて、一足早く色団の活動をスタートしています。先日、色団発表を行った後に団長、副団長、応援団長、応援副団長の四役を話し合って決めました。今日は、アイデアを出しながら応援コールの内容を創り上げました。 […]
今年度、初めて行われた避難経路の確認。1階教室はベランダから、2階教室と3階教室は非常階段からとそれぞれ決められています。災害は、いつどこで起きるか分かりません。『今、どこにいるのか。』『火事なのか、地震なのか、津波なの […]
新年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。 中太っ子のみなさん、春休みを楽しんでいますか。暖かな日が続き、学校内の植物の生きる力を感じる頃となりました。校歌に「桃咲く里よ~♪」の一節があります。校舎南側の桃 […]