校長室の窓から137
Posted on: 金曜日, 10月 31st, 2025 in: 01 お知らせ↓ ↓ ↓ ここをクリック 137 今日はハロウィン!「お菓子はないです~」 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
↓ ↓ ↓ ここをクリック 137 今日はハロウィン!「お菓子はないです~」 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
4年生は、社会科見学で四季防災館と高岡御車山会館に行ってきました! 四季防災館では、消火体験や地震体験などを行い体験の中から「防災の大切さ」について学びました。 高岡御車山会館では、伝統を守る人たちの工夫や、思いについて […]
5年生は富山の歴史・情報産業の現場を訪ねて、学びを深める校外学習に出かけました! まず訪れたのは、富山県立イタイイタイ病資料館です。ここでは、かつて富山県で起きた公害「イタイイタイ病」について学びました。実際の資料や映像 […]
音楽科の学習で、「森のたんけんたい」を歌ったり、歌詞に合う楽器を選んで、リズムを打ったりする学習をしています。「きつつきがくちばしでコンコンコンと打っている様子をあらわすには、木の楽器がいいよ。ウッドブロック、クラベス、 […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 136 せんせ~い、ツルとれませ~ん(^_^;) 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
↓ ↓ ↓ ここをクリック 135 全校合同で音楽タイム 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
10月24日(金)、発明工作クラブの時間に富山県立大学の脇坂先生と学生さんに来ていただき燃料電池について教わりました。 水を電気分解すると水素と酸素に分解でき、再び水素と酸素が結びついて水ができる際に電気ができることを学 […]
10月24日(金)、第4回目の歌声タイムを行いました。第4回目の発表の担当は1年生です。今月の目標は「拍に合わせて歌おう」です。 1年生の手拍子でリズムを打つ「しろくまのジェンカ」から歌声集会がスタートしました。曲に合わ […]
さつまいもの収穫が終わり、「お家でさつまいも料理を食べたよ」という話をたくさん聞きました。学校のさつまいもはどんな味がするのか、生活科の学習でさつまいもの茶巾絞りを作りました。さつまいものよい匂いに包まれながら、子供たち […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 134 どのデザートにしようかな♡ 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
↓ ↓ ↓ ここをクリック 133 場を工夫して、歌唱練習 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
↓ ↓ ↓ ここをクリック 132 4年生と見学した初めての「御車山会館」 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
現在、5年生は体育の授業で「跳び箱運動」に取り組んでいます。開脚跳び、台上前転、抱え込み跳びなど、さまざまな技に挑戦中です。最初は「跳び箱にジャンプして乗る」ことから始め、次は「跳びきって跳び箱の上で正座する」など、段階 […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 131 やった、中庭のブランコが直った!! 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
↓ ↓ ↓ ここをクリック 130 コロンと可愛い芋きんちゃく 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
図画工作科の学習で、カッターで紙を切る活動をしています。初めてカッターを使う子が多く、みんなドキドキしながら先生の話を真剣に聞いていました。「刃先を触らない」「カッターを使っているときは席を立たない」「カッターの前に手を […]
3年生の保健では、自分の体を大切にし、健康に過ごすための学習を行っています。健康に過ごすためには、「運動すること」「バランスのよい食事をとること」「睡眠・休養をとること」が大切だと気付いていました。子どもたちは日々の生活 […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 桃里の風6号(10月) 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
10月17日(金)、中太閤山小学校の恒例行事、なかよし遠足を行いました。学校近くにある太閤山ランドに徒歩で行き、縦割り班で活動しました。 出発前の校長先生の話です。真剣に話を聞く中太っ子、リーダー、副リーダーだけでなく、 […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 129 素敵すぎる☆キャラ弁の世界 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
5年生は家庭科の授業で、調理実習に取り組みました。今回のテーマは「ごはんと味噌汁」です。 「炊飯器がなくても、ごはんって炊けるの?」という疑問を胸に、子どもたちは鍋での炊飯に挑戦しました。 火加減を見極めるために、鍋のふ […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 128 秋晴れの昼休み 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
10月14日(火)、3年生は社会科の学習で、地域のスーパーマーケットへ見学に行きました。お店の中では、商品の並べ方、お客さんが買いやすい工夫、働く人たちの仕事の様子等を実際に見て学びました。バックヤードでは、ふだんは入れ […]
3年生の国語科では「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。そこで登場する「かげおくり」が気になって仕方のない3年生。「かげおくりって、本当に楽しいのかな?」「私たちも、やってみたい!」等の子供たちの声から、実際にかげ […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 127 ごはんと味噌汁 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
生活科でさつまいも掘りを行いました。5月に植えたさつまいもの苗が大きくなり、収穫することを楽しみに待っていた2年生の子供たち。さつまいもが見えると「出てきた!」と嬉しそうに友達に伝え合う姿が見られました。土が硬く一人でさ […]
10月10日(金)、2学期2回目のパワーアップタイムを行いました。子供たちはこれまでに引き続き、長なわで「8の字跳び」をしました。「8の字跳び」は心を一つに合わせて跳ぶことで、記録がどんどんと伸びていきます。各クラスに分 […]
5年生は、図工の時間に「糸のこぎり」を使って、パズルやビー玉迷路づくりに挑戦しています。初めて扱う道具に最初は緊張していた子供たちも、今では自由自在に板からパーツを切り出しています。 「こんな迷路にしたい!」「この形、面 […]
3年生は、図画工作科の学習「ぬのでえがくと」に取り組みました。いつも使っている紙とはちがう布の感触を楽しみながら、思い思いの色や形を描きました。絵の具が布ににじんでいく様子を見て、「ふしぎ!」「きれいに広がった!」と子ど […]
秋の風が心地よい季節、1年生は生活科の学習で「秋みつけ」に出かけました。 校庭を歩きながら、虫や落ち葉、木の実など、秋ならではの自然をたくさん見付けました。 「くりがいっぱい落ちてる!」「赤い葉っぱがきれい!」 と、子ど […]
畑に大根とかぶの種をまきました。大根の種もかぶの種もとても小さかったため、「こんなに小さい種が本当に大きな大根になるのかな」と不思議に思った子がたくさんいました。落として見失わないよう、種をしっかりもって、畑にまき、上か […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 126 カマキリの採集ブーム 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
↓ ↓ ↓ ここをクリック 125 なかたい小ちいき塾パート21 過去の投稿は上部固定ページのタイトルからも見ることができます
10月4日(土)、学習発表会を行いました。多くの保護者の皆様、地域の方々、来賓の皆様に来ていただき盛大に発表会を行うことができました。全校児童、この日のために練習や準備を積み重ねてきました。スローガンは「挑戦のつばさを広 […]
学習発表会の予行を終え、いよいよ本番を迎えるのみとなりました。予行後、振り返りの跡や本番への意気込みが校内の様々な場所に形となって現れています。これまでのがんばりが実を結ぶ、最高の学習発表会になることでしょう。 5、6年 […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 124 おだんご見ぃつけた!「十五夜献立」 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
↓ ↓ ↓ ここをクリック 123 明日はタブレットパソコンの接続確認日 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
↓ ↓ ↓ ここをクリック 122 美しい歌声目指して 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
↓ ↓ ↓ ここをクリック 121 予行の後の振り返り 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
↓ ↓ ↓ ここをクリック 120 学習発表会 1回目の本番! 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます