校長室の窓から119
Posted on: 月曜日, 9月 29th, 2025 in: 01 お知らせ↓ ↓ ↓ ここをクリック 119 どきどきの「すこやか検診」 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
↓ ↓ ↓ ここをクリック 119 どきどきの「すこやか検診」 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
学習発表会を前に、子どもたちの教室からは毎日元気な声が聞こえてきます。せりふの言い回しを工夫したり、歌や動きを何度も繰り返したりと、真剣に練習に励む姿が見られます。中には休み時間を使って自主的に練習を重ねる子もおり、仲間 […]
3年生は、社会科で「スーパーマーケットのひみつ」を学んでいます。普段何気なく利用しているスーパーには、たくさんの工夫や働く人々の努力があるのではないかと予想を立てています。子どもたちは「これからはお店を見る目が変わりそう […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 118 楽器が変わるとどんな感じに聞こえる? 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
🌍【外国語活動の様子】 5年生は外国語の学習に意欲的に取り組んでいます。 本日の授業では、「Who is this?」という表現を使って、自分たちが紹介したい人物やキャラクターについて、特徴をとらえて紹介し合いました。ま […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 117 中庭のクリの木 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
休み時間に、築山やバタフライガーデンに行き、コオロギやバッタ等をつかまえて虫かごに入れ、2年生みんなでお世話をしています。生活科の時間に、どうしたら虫にとって住みやすいかごになるかを話し合いました。「バッタがジャンプでき […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 116 ご書印作戦で、読書を推進 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
↓ ↓ ↓ ここをクリック 115 コロナが流行ってきています 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
体育科の学習では、跳び箱の練習をしています。子供たちは最初、「こわいなあ」「できなかったら恥ずかしい」等の感想を抱いていましたが、”改造跳び箱”にして、楽しく跳ぶことができるようにしました。ロイタ […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 114 さわやかな青空のもと、秋の交通安全運動 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
↓ ↓ ↓ ここをクリック 113 ヘチマがこんなに大きくなった 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
↓ ↓ ↓ ここをクリック 112 ようやく涼しくなって・・・外遊び全開! 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
2学期が始まり、5年生は“あるミッション”に挑んでいます。 それは―学習発表会で「名探偵コナンのテーマ」を合奏すること! 子供たちはそれぞれの担当楽器に全力で向き合い、日々練習に励んでいます。今日は初めて全体で演奏を合わ […]
国語科の学習で、「夏休みの思い出」についての文章を書く練習をしています。図を使って考えを広げることで、書くことが選びやすくなっていることを実感している子供たち。みんなで楽しく話し合いながら学習を進めています。思いついたこ […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 111 校長室で表彰式 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
9月10日には、「射水環境チャレンジ10」事業で講師の先生をお招きして、環境問題についての学習をしました。夏休みの学習を元に、環境を守っていく方法についてみんなで考えました。中には、授業が終わった後でも熱心に質問する児童 […]
6年生の校外学習では、富山市内(ガラス美術館、富山市役所展望塔、とやマルシェ等)の行先を自分たちで決め、グループで協力しながら回り、見学したり買い物をしたりしました。移動は市内電車を利用し、料金も自分達で支払いました。 […]
外国語活動の時間に、自分の好きな色や食べ物について紹介しています。「I like blue.」「I like oranges.」等、「like」を使った会話を楽しんでいます。リズムに合わせて外国語表現を歌う活動では、みん […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 110 わくわくするね!新しいタブレット 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
↓ ↓ ↓ ここをクリック 109 朝からほのぼのした話 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
↓ ↓ ↓ ここをクリック 桃里の風5号(9月号) 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
キュウリや枝豆の収穫は終わりましたが、畑にはまだナスやピーマン、オクラがなっています。特に、ピーマンはたくさん実っています。ピーマンがどこにあるか葉をよけながら探し、収穫しました。バケツに収穫したピーマンを見て、「たくさ […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 108 ただのパン!? 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
↓ ↓ ↓ ここをクリック 107 学習発表会に向けて動き出した5年生! 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
図画工作科の学習で、とろとろ絵の具で思いついたことをあらわす活動をしました。初めに、液体粘土を容器に入れ、好きな絵の具を混ぜ、とろとろ絵の具をつくりました。液体粘土の感触を楽しみながら、画用紙にとろとろ絵の具をたらしたり […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 106 決定!学習発表会スローガン 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
5日(金)に、宮﨑先生をお招きして、歌唱指導をしていただきました。学習発表会で歌う「いつだって」を、きれいに歌いたいと、活動に意欲的な子供たちでした。今までの歌声と、教えてもらったことを生かした歌声の違いに驚きを隠せず、 […]
体育科の学習では、体の体幹を鍛える取組をしています。手押し相撲で押し合ったり、フラフープを使って体をひねったりして、普段使っていない部分の筋肉を動かしながら活動しました。「バランスを保つのが難しい」「あえて力を抜いてみた […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 105 教育実習生が参観する互見授業 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
↓ ↓ ↓ ここをクリック 104 ふれあい読書とミャクミャクくん 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
↓ ↓ ↓ ここをクリック 103 災害とデマについて 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
↓ ↓ ↓ ここをクリック 102 射水っ子体力アップ応援事業 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
1年生は、初めての学習発表会に向けて練習をスタートしました。「かっこいい姿を見せたい」「頑張っている姿を見てもらいたい」と子供たちは、お家の人に見せたい姿について話し合いました。一方で、「うまくできるかな・・・」と不安を […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 101 水分補給しながらの1年体育 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
📚【2学期の学習の様子について】 2学期が始まり、5年生の子供たちは毎日一生懸命学習に取り組んでいます。 授業では、自分の考えをしっかりノートに書こうと努力する姿が見られ、意欲的に学ぶ様子がとても頼もしいです。また、学年 […]
9月になったにも関わらず、まだまだ暑い今日この頃。3年生は、昆虫の観察をしています。 学校の築山に行って昆虫を捕まえ、透明な袋に入れて観察をします。 子供たちは袋を上にかざし、普段は見ることのない裏側もよく観察していまし […]
夏休みが明け、教室に子どもたちの元気な声が戻ってきました。久しぶりに友達と顔を合わせ、笑顔で話している姿に「やっぱりみんなに会えるのはうれしいな」と感じています。 新学期に入り、4年生はさっそく学習発表会に向けて動き出し […]
2学期最初の理科の学習では、1学期に育てたひまわりの種の数を数えました。グループで協力しながらたくさんの種を数えました。1つの種から、たくさんの種ができていて、驚いていた子供たち。「めっちゃたくさんあるよ」「300こくら […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 100 先生知っとる?今日の予想最高気温は? 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます