5年生 総合的な学習の時間「就学時健康診断に向けて」②
Posted on: 木曜日, 9月 30th, 2021 in: 08 5年生10月20日に行われる就学時健康診断に向けて進めてきた準備も、だんだんと佳境に入ってきました!計画を少しずつ形にし、完成が見えてきた子供たちはさらに意欲をもって活動を進めています。 「年長さんが楽しんでくれるか楽しみにな […]
10月20日に行われる就学時健康診断に向けて進めてきた準備も、だんだんと佳境に入ってきました!計画を少しずつ形にし、完成が見えてきた子供たちはさらに意欲をもって活動を進めています。 「年長さんが楽しんでくれるか楽しみにな […]
社会科の学習で「自然災害からくらしを守る」の学習を進めています。 今日は、今まで学習したことの発展学習として、避難所シミュレーションを行いました。 いざというときにすぐ行動できるように、地震が起こったときの行動について、 […]
3年生も一人一台のタブレット端末を使ってパソコンの使い方を学習しています。今回は、社会科の学習と関連付けた、スーパーマーケットの工夫を見付ける学習と、お掃除ロボットのプログラムを作る学習をしました。スーパーマーケットの […]
28日(火)の総合的な学習の時間に薬勝寺探検に行きました。1学期はジャコウアゲハを飼育、観察し、自分たちで調べたことをまとめました。2学期は中太地域にある薬勝寺について、一人一人がテーマをもって調べ、まとめ […]
2年生は算数科「さんかくやしかくの形をしらべよう」の学習をしています。まずはタブレットのデジタル教科書を使い、ロケットや家の形を作りました。指先を使って図形を移動したり回したりして、上手に操作をしています。
9月17日、2学期に入って初めてのパソコン教室を行いました。 ICT指導員の方に、スクラッチというプログラミングソフトを使っての 和音作りを教わりました! それぞれが作成した「心地よく感じる和音」、「気持ち悪く感じる和音 […]
1学期に学習した電気のはたらきの発展学習として、車を動かすときのプログラムを考えました。 学習では車が狙ったところに止まったり、戻ったりすることを目標にしました。「〇秒で届かなかったからもう少し時間を長くすればいいと思う […]
5年生は、10月20日(水)に行われる就学児健康診断に向けて準備をしています。来年度就学予定の園児たちに中太閤山小学校がどんなところか知ってもらおうとアイデアを出し合っています。「学校紹介をしよう」「何かプレゼントしてあ […]
3年生の国語科で「山小屋で3日間すごすなら」という学習をしました。子供たちだけで3日間、自然と触れ合う活動をするならどんなことをして、どんなものが必要か話し合いました。子供たちは、「星空観察したい」「きもだめしもおもしろ […]
国語科の「ことばあそび」の学習で、「あいうえお」や「あかさたな」で始まる文を考えました。子供たちの豊かな想像で、楽しい文が完成しました。
2年生は生活科の学習で、学校の築山・バタフライガーデン・円形広場を探検して生き物を探しました。ありやバッタ、ダンゴムシ、カマキリ、ジャコウアゲハ、モンシロチョウ・・・たくさんの生き物を発見しました。見付けた生き物を何匹か […]
9月16日に、歯っぴー教室(歯磨き教室)があり、歯科衛生士さんのお話を聞きました。6歳臼歯の大切さや歯磨きのポイントを教えていただきました。最後に、むし歯にならないために気を付けることをみんなで確認しました。 ① おやつ […]
2学期に入り、総合的な学習の時間では、地球温暖化問題や自分が興味をもった環境問題について調べ、調べたことをまとめようと活動しています。 その学習に関連して、校区内の富山県環境科学センターの方から「自分たちの身の周りの地球 […]
生活科の学習で、ペットボトルや紙コップ、割り箸など、身の回りのものを使って、動かして遊ぶおもちゃ作りに取り組みました。はじめに、みんなで「ぴょんコップ」を作りました。作り方をよく見て作り、楽しくあそぶことができました。
2年生は図画工作科で、「くしゃくしゃ ぎゅっ」の学習をしています。くしゃくしゃにした紙や新聞紙をまるめたりふくらませたりぎゅっとしたりして、様々に変化する形を楽しんでいます。この後どんな作品ができるのか楽しみです。
5年生は2学期の体育科の学習で跳び箱運動に取り組んでいます。跳び箱に対して苦手意識をもっている子供が多い中、自分たちのできる技でピタっときれいに着地することを 意識して楽しんでいます。子供たちはタブレットを […]
3年生は2学期の体育科の学習でマット運動に取り組んでいます。前転、後転、腕立て横跳び越しの3つの技にチャレンジしています。この日は後転の練習をしました。「勢いをつけるために足で強く押し出す」「きれいにまわる […]
今、子供たちは図画工作科の時間に「おもしろボックス」と題して小物入れを製作しています。 今日は自分でデザインを考え、小物を入れられるように段ボールを切り取っていました。 いつもながら、素晴らしいアイデアが生まれています。 […]
9月7日・9日は天気が良かったので、みんなで外に出て、青い空に向かって、一年生の「一」と書きました。腕を伸ばし、力を込めて、まっすぐ書くことができました。 一年生の国語では、漢字やカタカナの学習がスタートしました。しっか […]
6年生は図画工作科の時間に6年間で思い出に残っている場所を描いています。 細かいところまでこだわりながら、自分の思いに沿って描き進めています。 とても難しく根気のいる学習ですが、集中して取り組む姿が大変立派です。 &nb […]
1学期に育てた夏野菜。収穫の時期のピークは過ぎましたが、たくさんとれた野菜を思い出して、野菜のキャラクターを描きました。子供たちが考えたキャラクターや、キャラクターになりきった紹介コメントはアイディアいっぱいです。
2年生の体育科の授業では、マット運動遊びを楽しんでいます。前転がり・後ろ転がり・ブリッジなどいろいろな技に挑戦しています。初めは思った通りに体が動かず躊躇していた児童も、友達の様子を見たりアドバイスをもらったりすることで […]
総合的な学習の時間には、1学期から継続してSDGsについて学習しています。 今日は、パラリンピックを各学級で視聴し、障がいのある方々の頑張る姿を通して、 感じたことを自由に発表しました。 「障がいがあっても、オリンピック […]
3日(金)にパワーアップタイムを行いました。 校庭では、2年生「テニスボール投げ」、4年生「5秒間走」、6年生「ゴム跳び」に取り組みました。また、校舎内では場所を分散して、1年生、3年生、5年生がそれぞれ学級ごとに、長縄 […]
2学期が始まって1週間経ちました。勉強も本格的に始まり、難しい学習も意欲的に取り組んでいます。算数では三角形の内角の和が180度であること基にして、四角形の内角の和をクラスみんなで考えました。 家庭科で […]
外国語科では、外国語を用いてイングリッシュ・パーティーを行いました。 箱の中身を当てるゲーム、シルエットクイズ、ボールを使ったスイカ割りゲーム等、 楽しく活動しました! コロナ禍で、外部での活動や体験活動がなかなかできな […]
2学期が始まり、子供たちの笑顔が教室に戻ってきました。 子供たちは、感染対策に努めながら学校生活を送っています。
9月1日は県民一斉防災訓練の日です。本校でも放送を聞いて素早く机の下にも隠れ、身を守る訓練をしました。 5年生は正しい身の守り方「まず低く」「頭を守り」「動かない」の3つのポイントを学び、訓練で確かめました。 自然災害は […]