校長室の窓から20
Posted on: 水曜日, 4月 2nd, 2025 in: 01 お知らせ↓ ↓ ↓ ここをクリック 20 今日から新年度 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
↓ ↓ ↓ ここをクリック 20 今日から新年度 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
3月24日(月)、修了式、離任式を行いました。 修了式では、各学年代表1名のがんばり発表を行いました。代表の児童は、3学期や1年を通して「何をがんばって、何ができるようになったのか」を具体的なエピソードを基に詳しく発表し […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 19 さあ、次の学年へ! 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
↓ ↓ ↓ ここをクリック 18 1年間の成長 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
↓ ↓ ↓ ここをクリック 17 自学ノート5冊達成者の表彰 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
↓ ↓ ↓ ここをクリック 16 給食最終日・お楽しみ会 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
3月18日(火)、卒業証書授与式を行いました。 「思い出に残る最高の卒業式にしよう」子供たち、先生方の思いが1つになった卒業式を行うことができました。6年間の中太閤山小学校での学び、そして、時を重ね培ってき […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 15 季節外れの雪 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
↓ ↓ ↓ ここをクリック 14 人生の時間割「幸せな人生を!」 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
3月17日(月)、卒業式前日準備を5年生の子供たちが行いました。卒業する6年生のために、一生懸命に準備する5年生の姿、とても輝いていました。式場や6年生教室等、美しく、立派に飾り付けたり、清掃したりして式の準備をしました […]
↓ ↓ ↓ こちらをクリック 13 6年生から在校生へのワッペン・ブックエンド 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
↓ ↓ ↓ ここをクリック 12 6年生へのプレゼント「木彫りのキーホルダー」 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
↓ ↓ ↓ ここをクリック 11 小杉南中学校卒業式 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
↓ ↓ ↓ ここをクリック 10 続けるということ「朝のあいさつ」 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
↓ ↓ ↓ ここをクリック 9 卒業記念品贈呈式 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
↓ ↓ ↓ ここをクリック 8 校内がおめでとうムード一色に 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
3月12日(水)、卒業記念品目録贈呈式及びPTA卒業記念品授与式、卒業式予行を行いました。 卒業記念品目録贈呈式では、卒業記念品として、卒業生から学校に国旗と支柱が贈られました。また、PTA卒業記念品授与式では、PTA卒 […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 7 安全に気を付けて(自転車利用の解禁) 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
↓ ↓ ↓ ここをクリック 6 円形広場にタヌキ? 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
3月6日(木)、特別支援級で「6年生今までありがとう集会」を行いました。2名の6年生を招いて、「卒業おめでとう」の気持ちを伝える集会です。集会では、「フルーツバスケット」やトランプ「ぶたのしっぽ」「ダウト」のゲームをして […]
3月5日(水)、卒業おめでとう集会を行いました。集会の目当ては、「1~5年生みんなで6年生さんに感謝を伝え最高な思い出の1ページをプレゼントしよう」です。集会のためにこれまで5年生が中心となって運営を行い、1~4年生が出 […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 5 6年生との会食3日目 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
3月4日(火)、3年生が卒業おめでとう集会に向けて体育館で最後のリハーサル練習をしました。3年生はメッセージカードを入れる袋を作り、カードを渡す役をします。整然と並んだり、心を込めてカードを渡したりして卒業をお祝いする気 […]
理科の授業でヘチマたわしを子供たちに配りました。ヘチマたわしは子供たちが理科の観察のために育てたヘチマの実から作ったものです。ヘチマの実は2学期の終わりに収穫しました。その後、ヘチマ栽培で協力していただいている「へちま産 […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 4 6年生の歌声 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
↓ ↓ ↓ ここをクリック 3 絶滅危惧種クイズ 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
新しく投稿を始めました。気の赴くままに学校の様子・子供たちの姿を発信していきます。 ↓ ↓ ↓ ここをクリック 1 ジャンピングボード
2月14日(金)、今年度最後のクラブ活動で発明工作クラブで燃料電池作りをしました。 水は、水素と酸素という目に見えないとても小さなつぶがくっついてできているという話から活動を始めました。水に電気を流すと、水素と酸素に分か […]
中太閤山小学校では、校長先生主催の「俳句コンクール」を行っています。冬季の部は132作品の応募があり、児童9名、教員1名が受賞しました。受賞者には、地域の方に製作していただいた革製キーホルダーが贈られました。 俳句コンク […]
2月5日(水)、「一心にとぼう!全力魂縄とび集会!!」を行いました。めあては「最後の1秒まで全力を出そう 歴史に残る縄とび集会にしよう」でした。集会名、めあては体育委員会で話し合って決めました。委員会中心に「全力」で準備 […]
私たちの生活になくてはならない電気。6年生は理科で電気がつくられる仕組みについて学習しています。発電所から送られてくる電気は、大きな発電機が回されることでつくられることは知っている子供たち。ならば自分たちでもやってみよう […]
2月1日(土)、PTA教養講座として、スマホ・ネット安全教室を行いました。学習参観の後、多数の保護者の皆様に参加していただきました。講師として射水市内中学校の元校長である人権擁護委員の山崎さんにお話をしていただきました。 […]
1月27日(月)に5年生は総合的な学習の時間の一環として、ブラインドサッカーを体験しました。 実際に目隠しをしながら準備体操やボールを蹴る体験をし、ブラインドサッカーの難しさを感じている様子でした。 目が見えない方への理 […]
1月23日(木)、自主学習ノート5冊達成者表彰式を行いました。達成者は全校放送で名前を紹介されました。そして、校長室で校長先生からミニ賞状と記念の缶バッチを渡されました。子供たちは誇らしい顔で賞状を受けとっていました。5 […]
1月17日(金)、万華鏡作りをしました。最初に、子供たちに「万華鏡で遊んだことがありますか」と聞いてみたところ、2人ほどしか万華鏡を触った経験がありませんでした。子供たちは初めて知る万華鏡がどんなものなのか興味津々で作り […]
2月の学習参観は、6年生にとって小学校生活最後の学習参観となります。最後の学習参観では、「感謝の気持ちを交流させよう」をテーマに何をするか、みんなで話し合いました。単に何をするかではなく、まずはこの1時間の学習に込める思 […]
1/14(火)、地域にある特別養護老人ホームエスポワール小杉様から大きな年賀状が届きました。この年賀状は毎年いただいており、今年も足下の悪い中、職員の方が届けてくださいました。文面の文字やかわいい蛇はフェルト布で丁寧に作 […]
1/9のきらきらタイムでは、学級内でみんなの自学ノートを見合いました。どのノートにも冬休みのがんばりが表れており、子供たちは「すごいね」と称えたり、「これ、真似しよう」とヒントを得たりしていました。最後は手本となる自学ノ […]
1月8日(水)、新年を迎えて、3学期がスタートしました。雪が降った新学期最初の日、寒さ対策のため、始業式はテレビ放送で行いました。校長先生からは、「年越しそば」「お雑煮」「おせち料理」など、一つ一つのことには意味があると […]
1/7(火)、冬休み最終日となりました。中太っ子のみなさん、どんな冬休みを過ごしましたか? 先生たちは会議をし、みなさんが楽しく、安全に3学期を過ごせるよう話合いをしました。また、みなさんが学習の成果を実感できるようにす […]
1/6(月)、中太閤山小学校は執務始めとなります。 年末年始、いかがお過ごしでしたか?今年の年始はうっすらと積雪はありましたが、災害もなく、平穏なスタートとなりました。令和7年が皆様にとって素晴らしい一年となるよう、お祈 […]
12/27(金)、中太閤山小学校は「執務納め」となります。 今年は1/1の「能登半島地震」で本校体育館が避難所となるといった、不安を抱えてのスタートとなりましたが、子供たちは伸び伸びと成長を遂げてくれました。これもひとえ […]
12/24(火)、無事に2学期終業式を終えました。明日から14日間の冬休みに入ります。子供たちが楽しく、安全に冬休みを過ごせるよう、生活指導・保健指導の担当者がそれぞれ注意をし、以下のことを約束しました。家庭でもお声がけ […]
12月24日(火)、中太閤山小学校2学期の終業式を行いました。今回は、体育館に集まって全校児童がそろっての終業式となりました。 1、3、5、6年生の代表の児童が2学期に頑張ったことを発表しました。子供たちの成長や頑張り、 […]
12/23(月)、朝登校すると、学校の敷地内やグラウンドに雪が積もっていました。外はかなり冷え込んでいましたが、子供たちは大喜びです。そんな中、6年生はせっせと児童玄関前を除雪してくれました。「学校のために」と働く姿がと […]
12月9日(月)、不審者対応の避難訓練を行いました。子供たちは「身の安全を守るために落ち着いて行動する力を身に付ける」という目当てをもって訓練に取り組みました。教職員も「冷静に通報、子供たちを素早く安全に避難させる」とい […]
12月6日(金)、第5回目の歌声集会を行いました。第5回目の発表の担当は5年生です。今月の目当ては「リズムを感じて友達と心を合わせよう」です。 5年生のハンドベルの演奏から歌声集会がスタートしました。美しいハンドベルの音 […]
これまで健やかに成長を続けてきた6年生ですが、これから大人に近付くにつれ、健康を脅かすものが出てきます。その一つが「喫煙」です。「喫煙防止教育」として、市内のお医者さんと保健センターの方に来ていただき、喫煙による人体への […]
この4月に初めて毛筆で字を書いた3年生ですが、今はさらに太いだるま筆で書き初めに挑戦しています。筆も下敷きも紙も、何もかもサイズが大きくなっており、子供たちは準備の段階から手間取っている様子でした。3年生は「つよい心」が […]
12月4日(水)、学校保健委員会を行いました。「メディアと睡眠の関係を知り、自分の生活を見直そう」の目当てのもと、保健委員会の発表や睡眠健康指導士の講師の方の講演を全校で聞きました。 保健委員会の発表では、寸劇で「睡眠を […]
11月25日(月)、スマホ・ケータイ安全教室を行いました。KDDIの講師の方にネットに潜む危険について教えていただきました。 小学生の子供たちにとってもインターネットは身近なものになっています。だからこそ、トラブルにまき […]
11月22日(金)、発明工作クラブでは、今回、実験や工作ではなく食べられるスライムを作ってみました。スライム作りをした経験のある子供たちは多かったのですが、食べられるスライムはどの子供も初めてです。子供たちは「早く作って […]
「読書の秋」ということで、11/18(月)~29日(金)は「校内読書週間」です。全校に読書の楽しさを広めようと、図書委員会が読書活動を推進する期間です。 その一つとして、きらきらタイムに図書委員による読み聞かせを行いまし […]
算数科「かたちあそび」で使った箱や空き缶をつかって、図画工作科では「はこで つくったよ」の学習をしました。 箱を積んだり、並べたり、くっつけたりしながら、見えてきたものを思い思いに作りました。子供たちは自分のイメージ […]
11月8日(金)、3年生の校外学習で射水市消防本部、富山城址公園、富山市科学博物館へ行ってきました。富山県内は雲一つない快晴となり、立山連峰が美しく見える校外学習日和となりました。 射水市消防本部を訪れました。社会科で学 […]
金曜日のお昼は隔週で「パワーアップタイム」を行っています。全校児童が「ロケット投げ」や「けんけんじゃんけん」、「鉄棒キープ」等、トータル7種目の運動に取り組んでいます。どの種目の会場でも、笑顔全開の子供たちが見られます。 […]
いよいよ明日は歌声集会当日です。 1年生はみんなで話し合って決めた学年の目標「こころを一つにして、れんしゅうのせいかをだしきり、みんながたのしくかんどうする歌声集会にしよう」をいつも意識し、練習に取り組んできました。 か […]
5年生は富山県立大学岩井教授を講師としてお招きし、ドローンを使ったプログラミング体験教室をしました。 前半は自由にドローンに触れる体験をしました。輪っかの中をくぐらせたり、狙った場所に着地させたりと、思い思いのままにドロ […]