6年生 立山登山
Posted on: 水曜日, 7月 31st, 2024 in: 09 6年生1日目は、室堂・弥陀ヶ原散策をしました。普段は見ることのできない自然にふれることができました。宿泊地は立山荘。友達とご飯を食べたりいろいろな話をしたりして、楽しい時間を過ごしました。 2日目は大雨。予定していた登山は実施 […]
1日目は、室堂・弥陀ヶ原散策をしました。普段は見ることのできない自然にふれることができました。宿泊地は立山荘。友達とご飯を食べたりいろいろな話をしたりして、楽しい時間を過ごしました。 2日目は大雨。予定していた登山は実施 […]
夏休みになりました。みなさん、楽しんでいますか?先生たちも夏休み、思いっきり楽しんでます!と言いたいところですが、すでに2学期に向けた準備を進めています。 写真は、研修の様子です。みなさんにとってよく分かる授業をするには […]
子供たちが楽しみにしていた夏休みになりました。 熱中症対策のため短い期間ではありますが、今年はプール開放が無事に実施できています。初日(25日)は、中太閤山地区の児童およそ50名が遊泳を楽しみました。プールが新しくなり、 […]
7月24日(水)、中太閤山小学校1学期の終業式を行いました。今回は、熱中症対策のため各教室テレビ放送での終業式となりました。 2、4、6年生の代表の児童が1学期に頑張ったことを発表しました。子供たちにとって実り多き1学期 […]
連日、厳しい暑さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。 中太閤山小学校では熱中症対策として、今年も「なかたいミスト」を設置しました。登校時や下校時にミストが噴射されると、子供たちが涼を求めて一斉に集まってきます。 […]
7月19日(金)、JAいみず野の方に来ていただき、枝豆「富山ブラック」の贈呈式が行われました。 先週、子供たちは「富山ブラック」を栽培している畑や選別をしている場所を見せていただきました。「自分たちが見学した枝豆はどんな […]
今日の献立は、フランスの郷土料理を取り入れたオリンピック献立です。人参ラペやラタトゥイユといった郷土料理が並び、少しでもパリに行った気分を味わうことができました。いよいよ始まるパリオリンピックがより楽しみになりました。 […]
7月17日(水)、南太閤山地域振興会の方に太閤山音頭の踊り方を教えていただきました。 8月10日(土)に天池公園で実施される夏祭りで地域の方と一緒に子供たちも太閤山音頭を踊れるといいなという願っています。コロナ禍前は、例 […]
プール遊びの学習が始まり、1か月が経ちました。 1年生の子供たちはプールの学習をいつも楽しみにしています。 今日は5時間目にプールに入りました。 あいにくの天気が続き、久しぶりのプールとあって朝から楽しみにしていた子供た […]
1年生は国語科で「おおきなかぶ」の学習をしています。 これまで、各クラスの色団で役割を決め、国語の時間や宿題で音読の練習をしてきました。 今日は学年で「おおきなかぶ」音読劇発表会をし、練習の成果を発揮しました。 役になり […]
7月12日(金)、3年生は社会科見学でJAいみず野営農の枝豆の畑、JAいみず野営農管理センターに行ってきました。 畑では農家の方が「富山ブラック」という商品名の枝豆を栽培されていました。おいしい枝豆を全国の方に知ってもら […]
1年生は生活科「みずやつちであそぼう」の学習を行いました。 1回目の「みずやつちであそうぼう」では、砂場でシャベルやプリンカップを使って土を掘ったり型を取ったりしました。 2回目は、水着を着て豪快にグラウンドで水や土と遊 […]
7月9日は、射水市が台湾台北市士林区との友好交流を締結した日です。その日を記念 して今日の給食は台湾献立です。ルーロンハンは台湾の郷土料理で豚肉を甘辛く煮て、スパイスの香りが食欲をそそる料理です。給食でも台湾で使われるス […]
7月8日(月)、朝学習の時間にあいさつの輪を広めようと中太っ子生活委員会が中心となり「あいさつ集会」を行いました。 「おこめ」をキーワードにあいさつのポイント「お、大きな声で」「こ、心を込めて」「め、目をつなげて」の大切 […]
中太閤山小学校のマルチスペースに新たな掲示がされています。よく見てみると・・・。 あじさいの花びら一つ一つに「友達へのありがとう」メッセージが書かれています。これは「ありがとうのあじさい」です。しとしととした梅雨の時期で […]
7月5日(金)、第3回目の歌声集会を行いました。第3回目の担当は6年生です。今月の目当ては「フレーズを感じながら歌おう」です。 6年生のリコーダーの合奏の後、七夕の織姫と彦星が登場し、7月の歌声集会がスタートしました。6 […]
4月に入学して3か月が経過した1年生。たくさんのことができるようになってきました。この日は、学校で初めて一人一台端末(タブレット)を操作しました。途中、タブレットの持ち方や壊さないための説明がありましたが、お行儀よく、お […]