6年生 外国語「士林小(台湾)との交流」
Posted on: 金曜日, 6月 30th, 2023 in: 01 お知らせ, 09 6年生, 各学年6月30日(金)に台湾の士林小学校との交流を行いました。日本のおすすめの場所や食べ物を紹介したり、今まで練習してきた歌やリコーダーを披露しました。質問コーナーでは、お互いの国について聞きたいことを積極的に質問しました。 […]
6月30日(金)に台湾の士林小学校との交流を行いました。日本のおすすめの場所や食べ物を紹介したり、今まで練習してきた歌やリコーダーを披露しました。質問コーナーでは、お互いの国について聞きたいことを積極的に質問しました。 […]
現在、外国語科の学習では、台湾の小学校との交流に向けて、準備を進めています。一人一人が自己紹介と日本でおすすめしたいことについて、伝えようと練習してきました。 今日は今週末の30日に控えた本番に向けて、リハーサルを行いま […]
富山県立大学の中澤暦(なかざわこよみ)先生をお招きして、「ちいきじゅく」を行いました。中澤先生は2021年11月から翌年3月まで地域観測隊員として南極に赴かれ、その時の体験を基に、現地の生活や気候、動物のこと等についてお […]
6月20日(火)に、いみず地球温暖化防止活動推進委員の山田先生をお迎えして、地球温暖化についてのお話を聞きました。 なぜ地球温暖化が起きるのか、起きることによってわたしたちの身の回りにどのようなことが起きるのかなどについ […]
社会科で、農家の仕事について学習しました。よく給食にも登場する小松菜を育てている農家に行ってきました。育てている際の工夫や思いを聞いたり、実際のビニールハウスの設備等について質問したりして、子供たちは真剣にメモをとってい […]
6月の歌「ぼよよん行進曲」が各教室から響く朝。2学年では歌声集会に向けて、ダンスをしながら歌う元気な姿がありました。今日は2年生進行の歌声集会でした。2年生が先に入場し、他学年を迎え入れます。緊張の中、BGM「子犬のビン […]
プール開きが行われました。期間中の事故ゼロを願い、お清めの塩を撒き、気を付けてほしいことをわかりやすく伝えてくれたのは5・6年の体育委員でした。 注意事項は「かぶとむし」のそれぞれの文字を使って「かけない」「ふざけない」 […]
小学1・2年生を対象に富山県警察少年サポートセンターの『くもくん教室』(性犯罪対策)を小学開きました。 幼い子供たちは被害を被害として認識できなかったり、善悪の判断ができなかったりします。中太っ子たちは『プライベートゾー […]
6月6日に総合「ジャコウアゲハ大作戦」で4年生にジャコウアゲハのお世話の仕方についてインタビューしました。子供たちは、たくさんメモをとり、授業後に早速アドバイスしてもらったことを取り入れてお世話していました。いつ蝶になる […]
6/8(木)、プール開きを1週間後に控え、5、6年生がプールそうじに取り組みました。午前中、5年生がプール周りをきれいにし、午後から6年生がプールの中をそうじしました。1年間放置されていたプールは水が濁り、とても泳げる状 […]
6月7日(水)神通川左岸浄化センターへ社会科見学に行きました。 自分たちが普段当たり前のように流している下水がどのように処理されているのかについてなど、たくさんのことを学びました。 限りのある水を大切に使っていくために、 […]
市長になったらどんな街にしたいかを考えながら、タブレットを用いて理想の街を創りました。租税教室で学んだ税金のことを頭に入れながら、税金でつくられるものと、民間企業でつくられるものを区別しながら街を創りました。「若い人も高 […]
図画工作科の学習では、「日本らしい風景」を水墨画で描き表しています。にじみやかすれ、墨の濃淡を工夫しながら自分がイメージする日本の風景を表現しました。「墨に対して水を多く使わないと」「にじんでしまって上手くできない・・・ […]
家庭科の学習で、調理実習をしました。今回作ったものは「いろどりいため」。野菜の切り方、炒め方、盛り付け方等を工夫しながら取り組みました。味見をしながら、「まだちょっと人参硬いよ」「今ハム入れよう!」と友達と協力しながら楽 […]
6月1日(木)に講師の方をお招きして、税金についてのお話を伺いました。社会科の学習で習った内容ということもあり、興味をもって聞いていました。1億円の重さを手にして、「重くて持ち上がらない・・・」と驚きを隠せない子供たち。 […]
今日、ピアノと管弦楽団によるアンサンブルユニット「ザ・デリバリー・オーケストラ」が来校されました。ヴァイオリン、チェロ、フルート、トロンボーン、ピアノの5人のプロ演奏は中太っ子を魅了しました。 歌劇「カルメン」に始まり、 […]
これまで空気てっぽうでの実験を通して、空気の力について学習をしてきた子供たち。今日は空気のかわりに水を入れて実験を行いました。「先生!ひみつを見付けたかもしれない!」「空気のときとちがうね」と、実験から各々気付きを得られ […]
今日は今年度1回目のパワーアップタイムでした。あいにくの雨で外での活動はできず、校内で8の字跳びをしました。今の学級では初めてで記録は伸びませんでしたが、これから仲を深めて、2月の縄跳び集会までに記録を伸ばしていくことで […]