射水市立中太閤山小学校

12月 24 2024

冬休みの約束です!(生活指導・保健指導)

カテゴリー: 01 お知らせ

12/24(火)、無事に2学期終業式を終えました。明日から14日間の冬休みに入ります。子供たちが楽しく、安全に冬休みを過ごせるよう、生活指導・保健指導の担当者がそれぞれ注意をし、以下のことを約束しました。家庭でもお声がけのご協力をお願いします。

【生活指導】

自転車には乗りません(先日積雪があり、学校から次の乗車許可が出るまで、乗らないことになっています)

子供だけでお店には行きません

ものやお金の貸し借りはしません

SNSを正しく使い、大切に時間を使います

【保健指導】

早寝・早起きをしましょう

メディアを使う時間を守りましょう(長時間しない、寝る1時間前にはやめる)

かぜ・インフルエンザを予防しよう(うがい・手洗い、マスク着用)

12月 24 2024

2学期終業式

カテゴリー: 01 お知らせ

12月24日(火)、中太閤山小学校2学期の終業式を行いました。今回は、体育館に集まって全校児童がそろっての終業式となりました。

1、3、5、6年生の代表の児童が2学期に頑張ったことを発表しました。子供たちの成長や頑張り、そしてそのときの気持ちが手にとって分かるようなよい発表でした。

校長先生のお話では、「チャレンジの心」「思いやりの心」についてスライドショーを用いてお話がありました。ある先生の「チャレンジ」のエピソードをもとに「たとえ結果がでなくてもチャレンジは、むだにはならない」というメッセージのお話でした。子供たちは静まり返って真剣に話を聞き、このメッセージを受けとめている様子でした。中太っ子にはこの冬休み、そして新学期、失敗を恐れずに自分のやりたいことにチャレンジし、更なる成長や飛躍を目指してもらいたいです。

生活指導主事からは、「自転車、お店、お金や物、SNS」の危険についての話がありました。話の最後に、気を付けるきまりを大きな声で復唱して意識を高めました。養護教諭からは、冬休みの健康的な過ごし方についての話がありました。中太っ子全員が安全に健康に冬休みを過ごし、新年も元気に登校できることを願っています。中太っ子のみなさん、よい冬休みを!よいお年を!

12月 23 2024

中太小にも雪が積もりました!

カテゴリー: 01 お知らせ

12/23(月)、朝登校すると、学校の敷地内やグラウンドに雪が積もっていました。外はかなり冷え込んでいましたが、子供たちは大喜びです。そんな中、6年生はせっせと児童玄関前を除雪してくれました。「学校のために」と働く姿がとても立派でした。

写真は昼休みの様子です。昼頃には気温が上がり、雪が解け始めましたが、それでもたくさんの子供たちが雪遊びに興じていました。雪が降ってもなんのその、冬でも元気な中太っ子でした。

12月 18 2024

1年生 図画工作科「ぺったんころころ」

カテゴリー: 04 1年生

 1年生は12月の図画工作科の授業で、「ぺったんころころ」の学習に取り組みました。

海の中をイメージして、自分が描きたい魚をシールに描き、ローラーも楽しみました。

ローラーを画用紙いっぱいに転がして楽しんだり、魚を型どったシールをローラーで色づけしたどの色の上に置くかを考えたりしました。

最後はシールを剥がして…素敵な作品ができあがりました!

作品は3学期に掲示予定です。ぜひ、お楽しみに。

Digital Camera

Digital Camera

12月 16 2024

おもちゃランドをかいさいしたよ! ~2年生 生活科~

カテゴリー: 05 2年生

生活科の「作ってあそぼう うごくおもちゃ」の学習で”おもちゃランド”を開催しました。

 

約1ヶ月前からおもちゃを作って準備を進めてきた2年生。今日は、1年生やいつもお世話になっている先生方を招待して、楽しんでもらおうとがんばりました。お兄さんお姉さんらしく、優しく丁寧にルールを説明する姿や、各ゲームコーナーに案内する姿が見られました。終わったあとは、「楽しいとたくさん言ってもらえてうれしかった」「がんばって準備してよかった」「また何かやってみたい」と振り返りました。

 

12月 10 2024

セレクト給食 ~主菜部門~

カテゴリー: 給食・食育

給食委員会では、中太っ子に給食アンケートをとり、好きな献立ランキングを作りました。主菜部門では、唐揚げが第1位でした。今日は1位だった唐揚げと3位にランクインしたハンバーグでのセレクト給食です。栄養職員や調理員の皆さんにご協力いただき、それぞれ選択したおかずを出していただきました。「自分が食べたい」と決めたおかずだと、より一層美味しく感じました。

 

12月 10 2024

人権について考えよう

カテゴリー: 各学年

「第76回人権週間」に合わせて、中太閤山小学校でも人権について考えました。

中太っ子生活委員会や図書委員会からの人権に関する放送や本の紹介、担任からの絵本の読み聞かせ等を行いました。みんなでよりよい学校をつくっていくためには、一人一人が「人権」についてよく考えることが大切だと気付きました。

 

 

12月 10 2024

第4回避難訓練(不審者対応)

カテゴリー: 01 お知らせ

12月9日(月)、不審者対応の避難訓練を行いました。子供たちは「身の安全を守るために落ち着いて行動する力を身に付ける」という目当てをもって訓練に取り組みました。教職員も「冷静に通報、子供たちを素早く安全に避難させる」という目当てをもって危機対応能力を高められるように訓練に取り組みました。警察官のご協力の基、不審者の役割を演じていただき、教職員も「どのように不審者と向き合い対応すればよいのか」を学びました。子供たちは不審者の対応が終わり安全が確保された後、整然と体育館に避難しました。警察官のお話から、いつどこに不審者が現れるか分からないからこその命を守る訓練の大切さを教えていただきました。中太閤山小学校教職員一丸となって、子供たちの「安心、安全」を目指していきます。

 

12月 10 2024

第5回歌声集会(クリスマス)

カテゴリー: 01 お知らせ

12月6日(金)、第5回目の歌声集会を行いました。第5回目の発表の担当は5年生です。今月の目当ては「リズムを感じて友達と心を合わせよう」です。

5年生のハンドベルの演奏から歌声集会がスタートしました。美しいハンドベルの音色に魅了されました。それぞれの役割の音を息を合わせて奏でていました。「みんな違ってみんないい音」、これまでの練習の積み重ねの分かる素晴らしい演奏でした。

5年生によるクリスマスの寸劇がありました。全員で「やってくる」とリズムに合わせて呼びかけると、5年生の演じるサンタクロースとトナカイが体育館入口から登場し、体育館全体が大変盛り上がりました。サンタクロースとトナカイの見事な演技により、クリスマスモード一色になりました。

「リズム」に合わせながら朝の会で歌っている今月の歌「WISH」を歌いました。5年生が手本として手拍子でのリズムの取り方を教えてくれました。その後、全員で歌の途中に「手拍子」を入れながら歌を歌うと、みんなで息を合わせて楽しく歌うことができました。体育館中にそろった手拍子が刻まれ、子供たちは、集会の目当て「リズムを感じて」を意識していることが感じられました。子供たちの心がそろった素敵な合唱でした。

5年生が今年度の歌声集会最後の担当です。ミュージックタクトを来年度に向けてサンタクロースに渡しました。来年度の歌声集会も楽しみです。

12月 05 2024

たばこはダメっ! ~6年生喫煙防止教育~

カテゴリー: 01 お知らせ

これまで健やかに成長を続けてきた6年生ですが、これから大人に近付くにつれ、健康を脅かすものが出てきます。その一つが「喫煙」です。「喫煙防止教育」として、市内のお医者さんと保健センターの方に来ていただき、喫煙による人体への影響について教わりました。DVDやお話を通して、喫煙によって肺が真っ黒になることや毒素が体中を巡ることなど、喫煙による悪影響を学びました。少し目を背けたくなるような内容もありましたが、子供たちは自分たちの健康を守るために、真剣にお話に聴き入っていました。また、「おうちの人にたばこをやめてもらう」ことや「友達からたばこの誘いがあっても断る」ことなど、今日学んだことを周りにも広めてくれることを期待しています。

12月 05 2024

だるま筆で書いたよ ~3年生書き初め練習~

カテゴリー: 01 お知らせ, 06 3年生

この4月に初めて毛筆で字を書いた3年生ですが、今はさらに太いだるま筆で書き初めに挑戦しています。筆も下敷きも紙も、何もかもサイズが大きくなっており、子供たちは準備の段階から手間取っている様子でした。3年生は「つよい心」が作品課題となっています。始めたばかりで学校での練習だけでは足りません。この冬休み、「つよい心」をもって、だるま筆でたくさん練習してくださいね。

12月 05 2024

学校保健委員会

カテゴリー: 01 お知らせ

12月4日(水)、学校保健委員会を行いました。「メディアと睡眠の関係を知り、自分の生活を見直そう」の目当てのもと、保健委員会の発表や睡眠健康指導士の講師の方の講演を全校で聞きました。

保健委員会の発表では、寸劇で「睡眠をあまりとらなかった子供の1日の生活」「睡眠を十分にとった子供の1日の生活」の2パターンに分けて子供たちが演じ、睡眠の大切さを伝えていました。

講師の方の講演では、「すいみんってすごい!」という題で「睡眠をとる利点」を楽しいクイズや中太っ子の日頃の睡眠に関する調査を基に分かりやすく教えていただきました。「今、眠いですか」と質問されたり、「ぐーぱー運動」で体を動かしリラックスしたりして楽しみながら学ぶことができました。睡眠をしっかりとって勉強をするとテストの点数がよくなったり、脳の記憶の貯金箱「海馬」が大きくなったりすることを知った子供たちは、すぐに実践しようと決意した様子でした。「元気」「勉強」「運動」すべてに関係する睡眠の大切さを学んだ中太っ子。ご家庭でも「もう寝る時間だよ」と声かけをしていただければありがたいです。

 

 

11月 28 2024

1年生 国際交流楽しかったよ

カテゴリー: 04 1年生

 今日は国際交流員のルーカス先生と、国際交流活動を楽しみました。

ハロウィンや感謝祭の文化を知り、そのことに関する英語を実際に言いました。

ゲームでは、感謝祭にちなんで自分が感謝していることを発表するなど、楽しく活動することができました。

3学期の国際交流も楽しみですね。

 

Digital Camera

Digital Camera

11月 26 2024

スマホ・ケータイ安全教室

カテゴリー: 01 お知らせ

11月25日(月)、スマホ・ケータイ安全教室を行いました。KDDIの講師の方にネットに潜む危険について教えていただきました。

小学生の子供たちにとってもインターネットは身近なものになっています。だからこそ、トラブルにまきこまれないように具体的なトラブルの例からどうすればよいのか、講師の先生と使い方について一緒に考えた1時間となりました。

トラブルについて考える時間では、子供たちは進んで自分の考えを伝えることができました。ネットトラブルを自分事として考えることができたと思います。「すぐに投稿しない、落ち着く」「ルールを作り、守る」「知らない人とやり取りをしない、会いに行かない」子供たちは今後、この3つの学んだことを意識してインターネットを使っていきますので、ご家庭でもぜひ見守ってくださいますようお願いいたします。

11月 25 2024

発明工作クラブ活動

カテゴリー: 01 お知らせ

11月22日(金)、発明工作クラブでは、今回、実験や工作ではなく食べられるスライムを作ってみました。スライム作りをした経験のある子供たちは多かったのですが、食べられるスライムはどの子供も初めてです。子供たちは「早く作ってみたいな」「どんな味かな」と興味津々で調理をしていました。

わらび餅粉を基にブルーハワイのシロップを混ぜて「食べられるスライム」を調理しましたが、調理が進むにしたがって「ビヨーン」とスライムのように伸びる様子に子供たちは驚いていました。

氷水に食べられるスライムを入れるとプルンプルンになり、その変化も楽しんでいました。子供たちは食べてみて「意外とおいしいな」「スライムみたいなのに食べられるなんて不思議だな」などとつぶやき、楽しんで2学期最後のクラブを終えることができました。

11月 21 2024

これがしま模様の正体か!? ~6年理科~

カテゴリー: 09 6年生

6年生は理科で「大地のつくりと変化」の学習をしています。「がけがしま模様に見えるのはなぜか」を学習課題として予想したことを話し合いました。その後、れきや砂、火山灰でできた標本を手に取り、手触りや色の違いを感じ取りました。がけがなぜしま模様に見えるのか、その原因が分かったようです。

11月 19 2024

みんな、聴き入っています ~読書週間読み聞かせ~

カテゴリー: 01 お知らせ

「読書の秋」ということで、11/18(月)~29日(金)は「校内読書週間」です。全校に読書の楽しさを広めようと、図書委員会が読書活動を推進する期間です。

その一つとして、きらきらタイムに図書委員による読み聞かせを行いました。1年生から6年生までの全クラスに図書委員が出向き、読み聞かせをしました。上手に読めるよう、何度も練習を繰り返していた図書委員。どのクラスでも子供たちが静かに、図書委員の声に聴き入る様子が見られました。

11月 15 2024

はこで つくったよ

カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生

  算数科「かたちあそび」で使った箱や空き缶をつかって、図画工作科では「はこで つくったよ」の学習をしました。
 箱を積んだり、並べたり、くっつけたりしながら、見えてきたものを思い思いに作りました。
子供たちは自分のイメージを広めながら、楽しみながら活動していました。

 

11月 11 2024

3年生校外学習(射水市消防本部、富山市科学博物館)

カテゴリー: 01 お知らせ

11月8日(金)、3年生の校外学習で射水市消防本部、富山城址公園、富山市科学博物館へ行ってきました。富山県内は雲一つない快晴となり、立山連峰が美しく見える校外学習日和となりました。

射水市消防本部を訪れました。社会科で学習したことを基に、目的意識をもって消防職員の方のお話を聞きました。

消防士、救急救命士の方が24時間勤務していて、いつでも出勤できるよう、備えていることを学習しました。消防署内の職員の方が食事をとる部屋や仮眠をとる部屋等を見学し、火事に備える仕組みや火事が起こったときの働きがよく分かりました。

消防車の水が出る箇所やはしご、救急車の内部を見せていただきました。実際に酸素ボンベをかつがせていただいた際にはその重さを実感し、消防士の方の仕事の大変さが想像できました。

富山市の城址公園で色団ごとに輪になってお弁当を食べました。家族に作ってもらったおいしいお弁当に思わずニッコリ笑顔になりました。

富山市科学博物館では、展示物に直に触れて実験し、科学の不思議を体験することができました。水の力で紙をカッターナイフのように切断できる装置を操作したときには「すごい、水はやわらかいと思っていたのにこんな力があったんだ」と驚いた様子でした。プラネタリウム見学では、映し出される美しい星空に感嘆の声を上げました。

 

11月 08 2024

楽しく運動!~パワーアップタイム~

カテゴリー: 01 お知らせ

金曜日のお昼は隔週で「パワーアップタイム」を行っています。全校児童が「ロケット投げ」や「けんけんじゃんけん」、「鉄棒キープ」等、トータル7種目の運動に取り組んでいます。どの種目の会場でも、笑顔全開の子供たちが見られます。季節は冬場に向かいますが、中太っ子は寒さに負けず、これからもパワーアップに励みます。

11月 05 2024

楽しみにしていてね 歌声集会♪

カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生

いよいよ明日は歌声集会当日です。

1年生はみんなで話し合って決めた学年の目標「こころを一つにして、れんしゅうのせいかをだしきり、みんながたのしくかんどうする歌声集会にしよう」をいつも意識し、練習に取り組んできました。

かわいい1年生44名が、大きな声で言葉を言う姿や、口を大きく開けて音楽にのって歌う姿をぜひお楽しみください。

Digital Camera

11月 05 2024

5年生 ドローンプログラミング体験教室

カテゴリー: 01 お知らせ

5年生は富山県立大学岩井教授を講師としてお招きし、ドローンを使ったプログラミング体験教室をしました。

前半は自由にドローンに触れる体験をしました。輪っかの中をくぐらせたり、狙った場所に着地させたりと、思い思いのままにドローンを操作していました。

 

後半は、プログラミングでドローンを動かす体験でした。子供たちは、狙い通りの動きになるように何度も試行錯誤を繰り返していました。  

初めて触れるドローンに大興奮だった子供たち。これからも様々な体験を通して学んでいってほしいです。

11月 05 2024

なかよし遠足

カテゴリー: 01 お知らせ

11月1日(金)、中太閤山小学校の恒例行事、なかよし遠足を行いました。学校近くにある太閤山ランドに徒歩で行き、縦割り班で活動しました。

出発前の校長先生の話です。中太っ子の子供たちと2つの約束「けが、事故ゼロ」「なかよし班の友達のよいところ見つけ」をしました。真剣に話を聞く中太っ子、リーダー、副リーダーだけでなく、班員みんなで遠足を成功させようとの気持ちを高めて出発しました。

6年生のリーダーを先頭に、一列で安全に気を付け目的地まで歩きました。

なかよしウォークラリーの説明、注意を真剣に聞きました。活動では、なかよし班ごとに園内にあるポイントを回って協力して課題をクリアしたり、クイズに答えたりしました。ゴールまでの時間が80分に近いほどポイントが加算されます。また、歩きなら木の葉、木の実を取って秋見つけもしました。

 

各ポイントではフラフープ通しや大縄8の字跳び、しり文字などの楽しい課題が出されました。声をかけ合いながら力を合わせました。きっと友達のよいところを見つけ合ったことと思います。

昼食は、なかよし班ごとに輪になってお弁当を食べました。ウォークラリーでたくさん歩いてペコペコになったお腹ですが、おいしいお弁当を食べて大満足です。友達との会話も弾みます。

休憩中は、なかよし班で鬼ごっこ等をして楽しみました。思う存分走り回ってみんないい笑顔です。

なかよしウォークラリーの成績発表、そして表彰式。力を合わせてかんばった成果を全校児童で認め合いました。

活動終了後の校長先生の話です。子供たちとの2つの約束、「けが、事故ゼロ」「なかよし班の友達のよいところ見つけ」を達成した子供たち。深まった友達との絆でこれからの学校生活でも力を合わせてくれることでしょう。

学校到着後、なかよし班ごとに集まって振り返りをしました。なかよし班の友達一人一人の振り返りをあたたかく聞き合い、拍手を送っていました。この班では帰り道、1年生が疲れていたのを見て上級生が気遣い、交代で荷物を持ってあげていました。優しい中太っ子、とても立派でした。

10月 30 2024

5年生 家庭科 ~ご飯とみそ汁を作ろう~

カテゴリー: 08 5年生

5年生の家庭科の学習で調理実習をしました。

2学期は、ご飯を鍋で炊いたりみそ汁を作ったりしました。火加減に気を付けながら調理を進めることができました。学校応援ボランティアの皆さんにお手伝いいただき、どの班もけがなく美味しく作ることができました。

10月 29 2024

【小教研会員】県西部指導案(音楽)等をアップしました

カテゴリー: 01 お知らせ

11/6(水)に開催される県西部小学校教育課程研究集会(音楽)の指導案、要項、駐車場案内をアップしました。 ご確認ください。

*ページ上部「◆令和6年度県西部小学校教育課程研究集会(音楽)◆」から掲載ページにお入りください。

10月 28 2024

月が形を変えるのは??? ~6年生理科~

カテゴリー: 01 お知らせ, 09 6年生

6年生理科「月の形が変わって見える理由を調べよう」の様子です。始めにどんな理由が考えられるか、自分たちで予想しました。すると「太陽」と「月の位置」がキーワードとして挙がり、太陽をライト、ボールを月に見立てて実験を行いました。実験から「太陽の位置は同じでも月の位置が変われば光の当たり具合が変わるため、月の形が変わって見える」ということが分かりました。月がきれいな季節です。夜、空を見上げることが増えそうですね。

10月 28 2024

歌声タイムにむけてがんばっているよ

カテゴリー: 04 1年生

 11月の歌声タイムの担当は、1年生です。11月の歌声タイムの目当ては「リズムにのって楽しく歌おう」です。

目当てのリズムを意識して、鍵盤ハーモニカや歌を一生懸命に練習中です。今日は音楽に合わせて打つリズムをグループで話し合いました。

 

グループで話し合い、決まったリズムを紹介する子供たち。

みんなで、どのリズムがいいのか考えました。

心を一つにして、楽しい歌声タイムになるよう、気持ちを高めて歌声タイムの練習を進めていきます。

ぜひお楽しみに♪

 

10月 28 2024

第4回歌声集会(3年生、リコーダー演奏が素敵だったよ)

カテゴリー: 01 お知らせ

10月25日(金)、第4回目の歌声集会を行いました。第4回目の発表の担当は3年生です。今月の目当ては「歌詞の意味を考えて歌おう」です。

3年生のリコーダーの演奏から歌声集会がスタートしました。「2つの旋律のかけ合い、重なり」に気を付けて「レッツゴーソーレー」の曲を披露しました。2つのパートの旋律を息を合わせて演奏することで、2つの旋律の重なりが伝わっていました。3年生で初めて学習したリコーダーでしたが、何度も練習を重ねることできれいな旋律の響きを届けることができました。

「2つの旋律の重なり」を届けるために3年生の「小さな世界」合唱がありました。寸劇で「小さな世界」の歌詞の意味を伝えた後、明るく伸びやかに歌いました。旋律が重なる箇所も見事に歌い上げました。

3年生になってからの学校生活でがんばったことを振り返りました。その後、全学年が「命の大切さ」を感じながら朝の会で歌っている今月の歌「ハッピー・バースデー」を歌いました。体育館中に声が響き渡り、子供たちは、集会の目当て「歌詞の意味を考えて歌おう」を意識していることが感じられました。子供たちの温かい気持ちを感じられる素敵な合唱でした。

ミュージックタクトが歌声タイムの次の担当である1年生に受け渡されました。次の歌声タイムも楽しみです。

10月 23 2024

6年生終日校外学習

カテゴリー: 09 6年生

6年生の校外学習では、富山市内(富山駅、環水公園、総曲輪等)を自分たちで行程を決め、グループで協力しながら回り、見学したり買い物をしたりしました。

富山市郷土博物館では、たくさんの資料や展示物から富山県の歴史について学びました。富山城の上から周りを見て、城は堀に囲まれていて攻めにくいと気付いていました。池田屋安兵衛商店では、丸薬作りについて話を聞いたり体験したりしました。丸薬をきれいな形にできず、苦戦していました。

午後から訪れた埋蔵文化財センターでは、勾玉作りを体験しました。竹の錐と細かい砂で穴を開けたり石で削って形を整えたりするなど、一つ一つが力と根気のいる作業でした。手間がかかったけれど、自分で作った勾玉にとても満足した子供たちでした。

10月 22 2024

なかよし遠足打ち合わせ

カテゴリー: 01 お知らせ

10月22日(火)、「なかよし遠足」の打ち合わせを縦割り班ごとに行いました。「なかよし遠足」は中太閤山小学校の恒例行事で、今年は11月1日(金)に実施予定です。遠足では、太閤山ランドに徒歩で行き、班で力を合わせて「なかよしウォークラリー」をしたり、お弁当を食べたりして他学年の友達との絆を深めます。今日の打ち合わせで班長中心に縦割り班の目当てや持ち物、当日の活動を確認しました。「遠足の日が待ち遠しいな」とつぶやきながら打ち合わせを終えた子供たちです。

 

10月 21 2024

週のスタートは読書!

カテゴリー: 01 お知らせ

月曜日の中太っ子の朝は、読書からスタートします。月曜日の朝の校舎は、とても静かです。読書によって様々な知識が得られ、豊かな教養が養われると言われますが、同時に集中力も身に付きます。集中力を保ち、中太っ子の1週間はスタートします。

10月 18 2024

さつまいもを収穫したよ

カテゴリー: 01 お知らせ

春に植えたさつまいもを、先日、2年生で収穫しました!

想像以上のツルの伸び具合にびっくりしながらも、上手にツルをよけ、いもを掘ることに成功しました。子供たちの顔くらいのサイズのものも採れ、みんな大喜びでした。

後日、収穫した芋で、茶巾絞りを作りました。とても美味しそうに食べていました。

10月 17 2024

1年生、秋みつけに行ってきたよ♪

カテゴリー: 04 1年生

 1年生は10月15日火曜日に、赤坂公園と天池公園に秋みつけに行ってきました。赤坂公園では、イチョウやどんぐり、まつぼっくりをたくさん見付けました。天池公園では、大きな葉やふっくら膨らんだ大きなどんぐりをたくさん見付けました。

 途中の道ではキンモクセイの香りや、黄色に色付き始めた葉を見付けるなど、たくさんの秋を見付けることができました。

 見付けた秋でリースの飾り付けをすることがますます楽しみになりました。

Digital Camera

Digital Camera

10月 17 2024

おいしくなあれ ~2年生冬野菜の種まき~

カテゴリー: 01 お知らせ, 05 2年生

生活科の学習で夏野菜を育てた2年生。その経験を生かし、今度は冬野菜と言われるにんじん、大根、白菜、かぶの栽培に挑戦します。油断すると見失いそうになるほどの小さな小さな種。それらを両手で大切そうに持ち、やさしくそーっと蒔きました。これからしっかりとお世話をし、おいしい冬野菜に育つようがんばります!

10月 15 2024

発明工作クラブ(きらめきエンジニア)

カテゴリー: 01 お知らせ

10月11日(金)、発明工作クラブの時間に富山県立大学の伊藤先生と学生の皆さんにきていただきコンクリートについて教わりました。

最初、コンクリートが身の回りのいろいろなものに使われていること、押す力に対してとても強いこと、割れるのを防ぐために鉄筋を入れることなどをクイズ形式で学びました。

その後、「コンクリートを壊してみよう」ということで、体験学習をしました。まず、機械を使って小さい直方体のコンクリートの中に鉄筋があるかを探しました。

そして、鉄筋がないコンクリートと鉄筋があるコンクリートをそれぞれハンマーで叩きました。鉄筋がないコンクリートは二つに割れたのに対して、鉄筋があるコンクリートはひびが入ったものの割れることはありませんでした。子供たちは鉄筋があるからコンクリートは強いのだということを実感することができました。

クラブの最後には「小さいコンクリートでも車30台にもたえられるほど強いものと知って驚いた」「水道管にもコンクリートが使われていて驚いた」と感想を伝えていました。

 

 

10月 15 2024

あさがおのつるがリースに変身!!

カテゴリー: 04 1年生

5月から大切に育てたあさがおからたくさんの種が取れ、少しずつ見頃を終えてきました。そこで、1年生は大切に育てたあさがおのつるをリースにしようと、今日はリース作りに挑戦しました。

初めは「できません、助けてください先生」「これ、どうするの?先生。やってください」と諦め声も聞こえていましたが、だんだん友達と協力しながらつるをほどき、「できた~」「わたし6人の人のお手伝いをしました」など、友達と協力しながらあさがおのつるをリースの形にすることができました。

夏休みにご家庭で大切に育てていただきありがとうございました。

Digital Camera

Digital Camera

10月 11 2024

楽しいね!クラブ活動(4~6年生)

カテゴリー: 01 お知らせ, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生

クラブ活動は、隔週金曜日に行っています。4~6年生が学年関係なく、仲よく楽しく活動をする時間です。中太閤山小学校には現在、運動系、芸能系合わせて9つのクラブ活動があります。クラブ活動は休日前の最後の活動となり、みんな楽しい気持ちで休日を迎えます。リフレッシュして来週もがんばりましょう!

10月 08 2024

学習発表会

カテゴリー: 01 お知らせ

10月5日(土)、学習発表会を行いました。多くの保護者の皆様、地域の方々、来賓の皆様に来ていただき盛大に発表会を行うことができました。全校児童、この日のために練習や準備を積み重ねてきました。スローガンは「新しい自分へチャレンジ!笑顔で一人一人の本気の思いを届けよう!!」です。どの学年の子供たちも、もてる力を精一杯発揮し、自分の役をやり遂げました。心を一つに力を合わせた演技や合唱、合奏を届けられたと思います。学習発表会を終えて大きく成長した子供たちは、学んだことをさらなる挑戦に生かしていくものと思います。当日まで、子供たちに寄り添ってサポートしてくださった保護者の皆様、本当にありがとうごさいました。

学習発表会のステージの一部を紹介します。

1年生、「おむすび ころりん」

2年生、「中太チャレンジオリンピック2024」

3年生、「ないた 赤おに ~本当の友だちとは?~」

4年生、「みんなが地球のために」

5年生、「奏でろ音色!輝け個性!響け!ぼくたち・わたしたちの本輝」

6年生、「転生したら中太っ子だった件~リーダーの流儀」

「空き缶積みコーナー」

「釣りコーナー」

「輪投げコーナー」

PTAの方にゲームコーナーを準備していただきました。子供たちは、発表の合間にゲームで気持ちをリフレッシュすることができ、心からの笑顔で楽しむことができました。PTAの皆様に支えられて学習発表会を無事終えることができました。心より感謝いたします。

10月 04 2024

最高の本番に! ~学習発表会~

カテゴリー: 01 お知らせ

学習発表会の予行を終え、いよいよ本番を迎えるのみとなりました。予行後、振り返りの跡や本番への意気込みが校内の様々な場所に形となって現れていました。これまでのがんばりが実を結ぶ、最高の学習発表会になることでしょう。

10/5(土)、たくさんのご来場、お待ちしています。

10月 04 2024

漢字を正しく使って表現しよう ~4年生国語~

カテゴリー: 01 お知らせ, 07 4年生

学習発表会を直前に控えていますが、4年生は学習もがんばっています。国語「漢字の広場」の一場面です。3年生までに習った漢字を正しく使い、グループで「おむすびころりん」を文で表現するといった課題に取り組んでいます。漢字を正しく使うことも大切ですが、お互いの考えをすり合わせながら一つのお話をつくっていく過程に成長を感じました。お話にはない、オリジナルな表現?をするグループもありましたよ。楽しみながら学習できました。

10月 03 2024

遊びが元気の源!

カテゴリー: 01 お知らせ

学習発表会がいよいよ今週末に迫ってきました。子供たちは練習に学習に一生懸命ですが、「遊ぶときは遊ぶ」という切り替えを徹底しています。長休み、昼休みのグラウンドは、鬼ごっこやボール遊びに興じる子供でいっぱいです。その中には先生たちの姿もあります。わずかな時間でも全力で遊ぶことが子供や先生の「元気の源」になっているようです。

10月 02 2024

学習発表会予行

カテゴリー: 01 お知らせ

10月2日(水)、学習発表会予行を行いました。子供たちにとって本番直前のこの日、自分たちの劇の最終調整をしたり、他学年の劇を鑑賞して互いのがんばりを認め合ったりしました。劇の内容は学習発表会までのお楽しみ・・・ということで詳しくはお伝えできませんが。どの学年もみんなががんばり、一人一人のよさが輝く素晴らしい発表でした。

ぜひ学習発表会に見ていただきたい、各学年の見どころをお伝えします。

1年生、「おむすび ころりん」、体全体で全力で演技する子供たちの真剣さが伝わってくる劇です。劇の途中や最後にもかわいいダンスがあります。

2年生、「中太チャレンジオリンピック2024」。フラフープ、ボール、バンブーダンス、跳び箱で劇を盛り上げ、クライマックスはよさこい踊りがあります。

3年生、「ないた 赤おに ~本当の友だちとは?~」、道徳の教材を劇にして演じます。3年生で初めて学習したリコーダー演奏や合唱曲「ビリーブ」、ぜひお聴きください。

4年生、「みんなが地球のために」、ドラえもんの登場人物になりきって総合的な学習の時間で学習した「環境問題」についてをお伝えします。ドラえもんといえば「ひまわりの約束」、フィナーレの合唱曲もお楽しみに。

5年生、「奏でろ音色!輝け個性!響け!ぼくたち・わたしたちの本輝」、これまでの学習や学校生活を通して本気になったことを振り返ります。本気で奏でる合奏、合唱もぜひご鑑賞ください。

6年生、「転生したら中太っ子だった件 ~リーダーの流儀~」、リーダーとして中太っ子をリードしてきた6年生がリーダーの想いを熱演します。転生したら~、アニメとは違いいったいどこに転生するのか?写真をヒントに学習発表会を楽しみにしていてください。

他学年の友達のよさを感じ取り、ますます本番への意欲を高めた子供たちです。静かに鑑賞する、真剣に鑑賞するなど鑑賞マナーも頑張った中太っ子でした。

10月 01 2024

できるようになったこと、見てください! ~学習発表会練習~

カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生

1年生は国語科で学習した「おむすびころりん」で音読劇を演じます。

4月に入学した1年生ですが、歌を上手に歌えたり、運動が上手にできたりと、日に日にできることが増えてきています。今回の音読劇では、音読だけでなく、できるようになったマット運動やキレッキレのダンスもお見せします。これらが劇のどんな場面で出てくるのか、お楽しみに。一生懸命に演じる1年生のかわいい姿にも癒やされてくださいね。たくさんのご来場、お待ちしています!

9月 30 2024

金メダルを目指そう! ~学習発表会練習~

カテゴリー: 01 お知らせ, 05 2年生

2年生の学習発表会のタイトルは、「中太チャレンジオリンピック2024」です。

中太オリンピックでは合奏(音楽)、まちの紹介(生活)、運動・ダンス(体育)と、これまで学習してきた成果を発表し、みんなで「金メダル」を目指します。パリオリンピックは終わりましたが、中太オリンピックはまだまだ熱を帯びています。どうぞ、お楽しみに!

9月 30 2024

スーパーマーケット見学(3年生)

カテゴリー: 01 お知らせ

9月27日(金)、社会科の学習で、大阪屋ショップアプリオ店に行きました。施設の見学を通して、スーパーマーケットで働く人の仕事について学習を深めました。自分たちの知りたい疑問点を明らかにするために、真剣にメモをしたり聞き取ったりしてやる気満々の3年生でした。スーパーで働く人や商品が販売されている様子を細かく見ることで、子供たちは様々な工夫を発見したようです。今後の社会科の学習で、見学で学んだことをまとめていきたいと思います。

9月 26 2024

地球のためにできること ~学習発表会練習~

カテゴリー: 01 お知らせ, 07 4年生

4年生は学習発表会で総合的な学習の時間に学習した内容を発表します。

地球環境が悪化の一途をたどっていることが懸念されていますが、それらを少しでも食い止めるために、4年生の僕たち、私たちにできることは何かを考え、学び、実践してきました。その成果をストーリー調で楽しくお伝えするために、一生懸命に練習に取り組んでいます。どうぞ、お楽しみに!

9月 26 2024

ふれあいコンサート

カテゴリー: 01 お知らせ

9月25日(水)、射水市芸術文化協会芸能部の方々をお迎えしてふれあいコンサートを開催しました。コンサートでは、唱歌やピアノ演奏、フラメンコ舞踊の鑑賞を通して芸術文化に親しみました。

唱歌メドレーでは、昔から日本で歌い継がれている曲をバリトン歌手の渡辺洋輔さんに歌っていただきました。楽器のように響く伸びやかな声で「ふるさと」や「茶摘み」等のいろいろな唱歌を次々に歌われ、子供たちはシーンと水を打ったように静かに聞き入っていました。おそらく一人一人が心の中で歌っていたものと思います。

フラメンコでは、3曲披露していただきました。ギターのテンポに合わせてリズミカルに踊る様子を鑑賞しながら、子供たちは感動したところで「オレッ」と口々にかけ声をかけながら聴いていました。

最後はみんなで合唱演奏を行いました。短い時間でしたが6年生の希望者が「カスタネット」や「カホン」の演奏の仕方をフラメンコ教室の方々の教わりました。また、他の子供たちは「さんぽ」「夕焼けこやけ」「校歌」の歌唱指導を受けました。その後、みんなで合唱、演奏しました。楽しく歌うことができた子供たちは大変満足した表情で、まさに「音」を「楽」しんだコンサートでした。

9月 24 2024

パワーアップタイム(長なわ)

カテゴリー: 01 お知らせ

9月20日(金)、2学期2回目のパワーアップタイムを行いました。子供たちは前回に引き続き、長なわで「8の字跳び」をしました。「8の字跳び」は心を一つに合わせて跳ぶことで、記録がどんどんと伸びていきます。各クラスに分かれて、大きなかけ声をかけながら心を一つに長なわを跳ぶ子供たちは、とてもよい表情をしていました。上学年になるほど跳ぶスピードが速く、これまでの練習の積み重ねを感じさせます。下学年は、担任の先生に跳ぶタイミングを教えてもらいながら熱心に練習の中で、今後跳ぶ自信をつけていくものと思います。これからもパワーアップタイムでいっそう記録を伸ばしてほしいものです。

9月 19 2024

跳び箱遊び、楽しいな

カテゴリー: 04 1年生

1年生の9月の水曜日の体育は、富山国際大学より金子先生、学生の方々に来ていただき跳び箱遊びの学習に取り組んでいます。たくさんの先生方が跳び箱の横でしっかりとサポートしてくださり、「いいよ」「じょうず」「おおーすごい」等と褒め言葉をかけてくださることが、子供たちのやる気と上達に繋がっています。ご家庭でもまた話を聞いてみて下さいね。

Digital Camera

Digital Camera

9月 18 2024

今日の給食 ~いみずの日~

カテゴリー: 給食・食育

今日の給食は「いみずの日」献立で、射水市の食材をふんだんに使っていました。ごはん、射水サクラマスの照り焼き、小松菜の海苔和え、茄子と素麺の味噌汁、射水市産梨です。サクラマスは漁業協同組合の皆さんから提供されていて、毎年美味しく味わわせていただいています。また、旬の梨はとても甘くて「美味しかった」と子供たちは大喜びでした。いつも美味しい食材を提供してくださり、ありがとうございます。

9月 18 2024

順調に仕上がっています! ~学習発表会練習~

カテゴリー: 01 お知らせ

3年生は学習発表会で劇「ないた 赤おに」を演じます。
9/18はステージ練習を行いました。また、場面ごとに自分たちの演技を録画し、振り返りも行いました。本番2週間以上前にステージ練習ができるほど、順調に仕上がっています。後は演技の細部の細部にまでこだわり、最高の学習発表会にしたいと思います。

9月 18 2024

見せよ!5年生の”本輝”!! ~学習発表会に向けて~

カテゴリー: 01 お知らせ

5年生は授業と並行して学習発表会の練習に取り組んでいます。
9/18の練習では、パートごとに練習の成果を発表しました。どれもこれまでの積み重ねがうかがえる演技で、温かい拍手が送られていました。一方で「もっとしっかりと台詞を覚えないといけない」「もっと広い体育館では、今の声では聞こえないかも」など、それぞれに課題も見付かったようです。どこまでも”本輝”を追求する5年生でした。

9月 17 2024

十五夜献立

カテゴリー: 給食・食育

今年の十五夜は、9月17日(火)です。今日の献立は十五夜献立で、さつまいもごはん、さんまの甘露煮、かわり和え、月見汁、十五夜デザート(ゼリー)でした。秋の味覚であるさつまいもや月見汁の団子等、季節を感じられる美味しい献立でした。

9月 13 2024

いざというときのために ~避難訓練~

カテゴリー: 01 お知らせ

9/13(金)に避難訓練を実施しました。この日は地震と津波を想定した訓練でした。授業中に地震が起きたら、まず机の下に入って身を守ること、また、地震後に津波の可能性が伝えられたら学校の3階に集合することを確認しました。

訓練後、校長先生から登下校中に地震が起きたらどうすべきかというお話もありました。その時々で状況が違うため、自分で正しく判断し行動することの大切さを教わりました。

いろいろな「いざ」というときがあります。学校での訓練や家庭での話合いを繰り返し、いざというときに自分で正しく判断し、適切な行動が取れるようにしていきましょう。

9月 12 2024

栄冠はどのチームに? -6-2 ラバーズコンテスト-

カテゴリー: 01 お知らせ

6年生は音楽の学習で、音づくりを楽しんでいます。6年2組はそのまとめとして、オリジナル演奏No.1を決める「ラバーズコンテスト」を行いました。名曲「ラバーズコンチェルト」をベースに、自分たちで楽器を選び、音の強弱、音の重なり等を工夫しながら自分たちオリジナルのラバーズコンチェルトを演奏しました。どのチームも熱い思いが乗り移り、甲乙付けがたく、審査がとても悩ましい演奏となりました。
演奏もさることながら、チーム名にもユニークさがあふれていました。
「新しいトイレのリーダーズ」「人と鳥」「スーパーウルトラ神神チート伝説すごいよチーム」「さとうよしたかういー!」「大好きなのはハムストリング」

さすが6年生ですね。しっとりと聴き入るところあり、大いに盛り上がるところありの魅力いっぱいのコンテストとなりました。

9月 11 2024

むし歯よ、さようなら! ~フッ素洗口~

カテゴリー: 01 お知らせ

毎週水曜日のきらきらタイムは「フッ素洗口」を行っています。歯にフッ素を塗布し、むし歯予防につなげるための取組です。

1年生の教室でも、洗口液を口に含み、上手にぶくぶくしていました。また、洗口後の片付けも、周りを汚すことなくきれいにできました。

この後、ハンカチ、ティッシュ、爪の長さ等を調べる「清潔検査」も行っています。水曜日は身なりを清潔に整えて、すっきりとした気分でスタートします。

9月 10 2024

運営会議~学習発表会のスローガンを考えよう~

カテゴリー: 各学年

中太っ子生活委員会を中心に、各クラスの学級代表、各委員会の委員長が集まって、運営会議を実施しました。今回の議題は、10月5日(土)に行う学習発表会のスローガンについてです。各クラスから集めた言葉をつないで中太っ子生活委員会が原案を考え、それを基にさらに意見を出し合いました。みんなの気持ちが一つになるスローガンになりそうです。

9月 10 2024

小さい力でものを持ち上げるには? ~てこのはたらき~

カテゴリー: 01 お知らせ

6年生は理科で「てこのはたらき」について学習を進めています。小さい力でものを持ち上げるにはどうすればよいか、実験を通して考えています。小さい力でものを持ち上げるときの「支点」「力点」「作用点」の位置関係が、少しずつ解明されてきたようです。

9月 05 2024

きらきらタイム ~SST~

カテゴリー: 01 お知らせ

毎週木曜日のきらきらタイムは「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」です。友達との円滑なコミュニケーションを身に付けるために取り組んでいます。1年生のクラスでは「あいさつキャッチボール」に取り組んでいました。ペアをつくって一方が「おはよう」とあいさつをし、相手が気持ちのよいあいさつだと感じたら「○」をあげます。先生も一緒に取り組み、活動を盛り上げています。こうしてあいさつが上手になっていくのですね。

9月 03 2024

さわやかな一日のスタート! ~音楽タイム~

カテゴリー: 01 お知らせ

毎週火曜日のキラキラタイム(朝の時間)は「音楽タイム」です。全校で音楽を楽しみ、上手になることを目指して取り組んでいます。あるクラスからはリコーダーの優しい音色が、あるクラスからはリズムよい手拍子と共に元気な歌声が響いてきました。中太閤山小学校の火曜日は、朝から音楽に囲まれ、さわやかに一日がスタートしています。