音楽タイム
始業式の日から1週間が経ちました。
火曜日のきらきらタイム(朝の時間)は音楽タイムです。4年生はリズム打ちを楽しみました。
音符の名前や長さを確認し、リズムを見てリズム打ちをします。
2つの違ったリズムを重ねてみると、とてもきれいに重なりました。
音楽タイムを積み重ねて、いろいろな音楽を奏でることができといいですね。
カテゴリー: 09 6年生
学校内の仕事を分担し、企画運営することを通して、学校生活を楽しく豊かにする委員会活動。高学年の仲間入りを果たした5年生に向けて、委員会活動の紹介をする集会を行いました。短い準備期間でしたが、各委員会で話合って発表の内容を工夫し、やりがいのある活動内容を真面目に楽しく伝えました。発表だけでなく、他の委員会の発表を静かによい姿勢で聞く姿、拍手で盛り上げる姿、6年生の真剣さが素敵でした。今日の集会は委員会活動の第一歩。これからの活動が楽しみです!
カテゴリー: 01 お知らせ
昨日より、5年生の外国語科の授業が始まりました。
昨年までの「外国語活動」から内容が少しレベルアップします。この日はALTのリーナ先生と初対面し、みんなで英語で質問をしたり、ゲームをしたりして楽しく学習しました。これから1年間、一緒に学習していくことに、子供たちもわくわくしているようでした。
カテゴリー: 01 お知らせ
4月9日(水)、桜咲く晴れのよき日、令和7年度の中太閤山小学校入学式を行いました。にこにこ笑顔の新1年生40名が入学しました。
入学式では、担任の先生が新1年生の名前を呼ぶと、元気いっぱいの「はい」という返事が体育館いっぱいに響き渡りました。校歌斉唱では2年生から6年生一同、のびやかな歌声を響かせ、新入学生を祝福しました。これから1年生さんの歌声も加わり重なり合って、ますます素晴らしい歌声になるものと思います。
新入学生を迎え、全校児童276名がそろった中太閤山小学校、この先、中太閤山小学校の優しいお兄さん、お姉さんが新1年生をいろいろな面でバックアップしてくれます。そして、新1年生が友達と力を合わせて多くのことを楽しく学ぶことができるよう、教職員一同、力を尽くしたいと思います。
カテゴリー: 01 お知らせ
4/8(金)、新任式、始業式を行いました。
新任式では、新たに13名の先生方の紹介がありました。子供たちは新しく着任された先生方の個性豊かな自己紹介に真剣に耳を傾け、目をキラキラと輝かせていました。
担任発表では、子供たちはワクワク、ドキドキしながら新しい学級担任の名前の発表を聞きました。「担任の先生と一緒にがんばっていこう」というやる気に満ちた表情で新しい学級担任の先生との挨拶をかわしました。令和7年度も明るく楽しく充実した学校生活となるよう教職員一同、子供たちと力を合わせてがんばっていきたいと思います。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
カテゴリー: 01 お知らせ
4/7(月)、新6年生が登校し、新年度を迎える準備をしました。机やいすを移動したり、きれいに学校の掃除をしたりと進んで仕事に取り組みました。「最上学年としてがんばるぞ」「自分たちが中太閤山小学校のリーダーだ」と働く姿からやる気が伝わってきました。
いよいよ明日、令和7年度、新しい学年が始まります。新6年生のみなさんのおかげで、気持ちよく新年度をスタートすることができます。新6年生のみなさん、本当にありがとうございました。
カテゴリー: 01 お知らせ
4月4日(金)、新年度に向けて、子供たちが元気に登校し楽しく勉強できるように先生たちで研修会を行いました。研修会では、「先生と子供たち」「子供たち同士」の信頼関係づくりやよりよい学級づくりの方法について学びました。
このように春休みの間、先生たちもよりよい学校を目指して勉強をしています。新学期がもうすぐ始まります。みなさん、残りの春休み、安全に健康に充実した日を過ごし、元気に始業式の日に登校してくださいね。先生たちは中太っ子のみんなが学校に来て、一緒に勉強できる日を楽しみにしています。
カテゴリー: 01 お知らせ
3月24日(月)、修了式、離任式を行いました。
修了式では、各学年代表1名のがんばり発表を行いました。代表の児童は、3学期や1年を通して「何をがんばって、何ができるようになったのか」を具体的なエピソードを基に詳しく発表しました。子供たちは、自分の経験と重ねてうなずきながら発表を聞いていました。
修了証渡しでは、各学年の代表児童が修了証を受け取りました。1年を締めくくるにふさわしい立派な受け渡しとなりました。校長先生からは、「修了式の意味」や「感謝の気持ちを伝える」「新学期元気に登校する」「来年度チャレンジしたいことを見付ける」という3つの宿題についてのお話がありました。子供たちは校長先生のお話を基に1年を振り返り、来年度への課題見付けへと1歩を踏み出すものと思います。
離任式では、お世話になった3人の教職員方々とお別れをしました。退職される先生方のお話や子供からのお礼の言葉、花束贈呈がありました。子供たちと共に歩んでこられた先生方のお話に大変さみしい気持ちになりましたが、どこかで中太っ子の皆さんを見守ってくださるのだと分かり、これからもがんばろうと決意した子供たちでした。代表の子供が先生方に感謝の気持ちを伝え、花束を贈りました。先生方、中太っ子のために、学校のためにこれまで様々なことでご尽力してくださり、本当にありがとうございました。
生活指導主事の先生からは「すいかしゃまんS」のフレーズで「水、火、車、万引き、SNS」の危険についてのお話がありました。中太っ子がきまりを守り、安全に気を付けて春休みを過ごすことを願っています。
式の後は、次のリーダーになる5年生が片付けをしました。自主的に仕事を見付け仕事をする5年生、大変頼もしいです。これからリーダーとなり中太閤山小学校のみんなを導いてくださいね。
カテゴリー: 01 お知らせ
3月18日(火)、卒業証書授与式を行いました。
「思い出に残る最高の卒業式にしよう」子供たち、先生方の思いが1つになった卒業式を行うことができました。6年間の中太閤山小学校での学び、そして、時を重ね培ってきた成長の証が分かるような素晴らしい姿で式を作り上げ、皆様の前で披露することができました。在校生の子供たちも、中学校へ旅立つ6年生にこれまでの感謝や心からのお祝いの気持ちを伝えたいということが分かる立派な姿で6年生と共に式を作り上げました。
門出の式では、6年生の新たな旅立ちを祝うような清々しい晴天の下、6年生が最後の決意を発表しました。最後に、「おめでとう」「今までありがとう」「中学校でもがんばってね」と声をかける在校生の間を6年生が歩いて巣立っていきました。誇らしい6年生の表情を見ると、「最高の卒業式」になったのだと感じました。これまでリーダーとして中太閤山小学校のみんなを引っ張ってくれた6年生さん、本当にありがとう。5年生を中心に必ず皆さんの思いを引き継いでいきます。「中学校へ行っても頑張ってください」中太閤山小学校教職員一同、心からのエールを送り、いつまでも、どこからでも応援しています。
カテゴリー: 給食・食育
卒業式を明日に控え、6年生にとっては小学校生活で最後の給食でした。豪勢なお祝い献立です。
思い返せば、新型コロナウイルスの拡大により、2年生の頃は黙食、その後も5年生までは前を向いて食べることが続いていました。最後の1年間で、友達とこのように楽しく食べる思い出が作れてよかったです。中学校でもしっかり食べて、元気に過ごしてくださいね。
カテゴリー: 01 お知らせ
3月12日(水)、卒業記念品目録贈呈式及びPTA卒業記念品授与式、卒業式予行を行いました。
卒業記念品目録贈呈式では、卒業記念品として、卒業生から学校に国旗と支柱が贈られました。また、PTA卒業記念品授与式では、PTA卒業記念品として、PTAから卒業生に卒業証書フォルダ、ペーパーウエイトが贈られました。
卒業式予行では、本番同様に全体を通しました。「卒業式全体の流れ、動きが分かり、スムーズな動きができる」を目当てに卒業生、在校生一同精一杯頑張りました。
予行全体を通して、「思い出に残る最高の卒業式にしたい」という卒業生の気持ち、「心を込めて卒業生にお祝いの気持ちを届けたい」という在校生の気持ちが響き合い、気持ちの引き締まったとてもよい予行となりました。細かいところの見直しを行い、卒業式本番が盛大な式となるように残された時間、中太閤山小学校児童、教職員一同全力で取り組んでいきたいと思います。
カテゴリー: 給食・食育
3月10日(月)の給食には、6年1組のグループが考えた献立が登場しました。
ごはん、からあげ、納豆和え、ワンタンスープ、シューアイスといった、子供たちの大好物が揃いました。スープに野菜をたくさん入れ、ビタミン等の栄養もたくさん入った献立となりました。はじめは別の副菜も考えていましたが、全体の彩りのバランスも考えて、この組み合わせになったそうです。おいしい献立を考えてくれてありがとう。
カテゴリー: 01 お知らせ
3月5日(水)、卒業おめでとう集会を行いました。集会の目当ては、「1~5年生みんなで6年生さんに感謝を伝え最高な思い出の1ページをプレゼントしよう」です。集会のためにこれまで5年生が中心となって運営を行い、1~4年生が出し物の役割を分担して準備してきました。
5年生が趣向を凝らして楽しく、各学年を盛り上げながら集会を進めました。1年生は手作りメダルのプレゼント、2年生は一緒に楽しくフラフープリレー、3年生は手作りの袋に入れたメッセージカード渡し、4年生はドラえもん登場の思い出クイズ、5年生は楽しいエピソードが分かる思い出劇を行いました。どの出し物にも卒業をお祝いする気持ちが込められており、6年生、在校生は自然と笑顔になって心に残る集会になったようでした。6年生からのお礼の合唱はとても美しい音色で、みんなで聞き惚れてしまいました。「残りわずかな6年生と過ごす日々を大切にしていきたい」と集会を終えた中太っ子でした。
カテゴリー: 01 お知らせ
3月4日(火)、3年生が卒業おめでとう集会に向けて体育館で最後のリハーサル練習をしました。3年生はメッセージカードを入れる袋を作り、カードを渡す役をします。整然と並んだり、心を込めてカードを渡したりして卒業をお祝いする気持ちを6年生に伝えられたらいいなと思っています。在校生みんなで書いたメッセージカードを渡す大切な役、「在校生の思いを背負ってカードを渡そう」と練習を頑張りました。
カテゴリー: 04 1年生
1年生は算数科の学習で「かたちづくり」の学習をしています。
三角形の色板を何枚か使うと、四角形ができたり大きな三角形ができたり…他にも手裏剣やロケットなどたくさんの形を作ることができました。
他にどのような形ができるか楽しみですね。
Digital Camera
Digital Camera
6年生は家庭科の学習で、栄養バランスや彩り、組み合わせ等を工夫した全校のみんなが喜ぶ献立をグループごとに考えました。その中から、6年生で投票して選ばれた2つのグループの献立が3月に登場します。
今日の献立は、揚げパン(ココアパウダーをまぶしたもの)、ウインナー、コールスローサラダ、フルーツポンチで、6年2組のグループが考えました。みんなが大好きなものばかりで、どのクラスでも子供たちは朝から楽しみにしていました。コールスローサラダには、砕いたポテトチップスをトッピングし、食感も楽しむことができました。
カテゴリー: 01 お知らせ
理科の授業でヘチマたわしを子供たちに配りました。ヘチマたわしは子供たちが理科の観察のために育てたヘチマの実から作ったものです。ヘチマの実は2学期の終わりに収穫しました。その後、ヘチマ栽培で協力していただいている「へちま産業」の方にお渡ししました。そして、ヘチマたわしに加工していただきました。
ヘチマたわしは切ったものを子供たちに渡しました。子供たちは、「思ったよりもかたいな」「何に使うのだろう」とつぶやきながら手に取り感触を確かめていました。「ヘチマたわしは体を洗ったり、食器用スポンジとして使ったりし、水に濡らすと柔らかくなる」と伝えると子供たちは大変驚いていました。子供たちは「へちま産業」の方に感謝の気持ちをもってヘチマたわしを受け取っていました。
カテゴリー: 01 お知らせ
2月14日(金)、今年度最後のクラブ活動で発明工作クラブで燃料電池作りをしました。
水は、水素と酸素という目に見えないとても小さなつぶがくっついてできているという話から活動を始めました。水に電気を流すと、水素と酸素に分かれる「水の電気分解」が起こること、反対に酸素と水素をくっつけると、水と電気ができるという話を興味深そうに聞いていました。
子供たちは備長炭を使った燃料電池を作りました。そして、乾電池を使って電流を流し、15分ほど水を電気分解しました。その後、発光ダイオードを使って電気ができているかを確かめました。残念ながら電気分解の時間が短かったため、成功した子供は1人だけでしたが、家庭で実験の再チャレンジをしてくれるものと思います。
カテゴリー: 08 5年生
5年生の家庭科では、1学期に手縫いに挑戦しました。3学期は、ミシンに挑戦です。
練習布を使って、糸のかけ方や縫うときの手順を確かめ、縫う練習をしました。学習のまとめとして、直線縫いを使ったエプロン作りに取り組んでいます。子供たちは、ミシンの扱いだけでなく、アイロンで折り目をつけるなど、慣れていないことばかりで戸惑っていますが、学校応援ボランティアの方々にもアドバイスをいただきながら、着実に進めています。
カテゴリー: 05 2年生
先週からの大寒波でグラウンドは真っ白です。そこで、2年生は体育の時間に、みんなで外へ出て、雪遊びを楽しみました。
子供たちは、自分の膝上まで積もった雪に大喜び。
雪へ飛び込み寝転ぶ子供、雪合戦をする子供、自分と同じくらいの大きさの雪だるまを作る子供、机や椅子を作る子供など、各々友達と楽しく雪で遊びました。
雪遊びの準備や後始末を、スムーズに行う姿からは、成長が感じられました。
カテゴリー: 01 お知らせ
1年生は今日、なわとび記録会を行いました。大好きな6年生に数を数えてもらい、いつも以上に張り切って頑張りました。
6年生の「頑張れ-」という声援を受け、これまでで一番よい記録が出た子供も何人もいました。
また、6年生の技を見せてもらったり、一緒に長なわを跳んだりして、楽しい時間を過ごすことができました。
カテゴリー: 01 お知らせ
2月5日(水)、「一心にとぼう!全力魂縄とび集会!!」を行いました。めあては「最後の1秒まで全力を出そう 歴史に残る縄とび集会にしよう」でした。集会名、めあては体育委員会で話し合って決めました。委員会中心に「全力」で準備に取り組み、本日の集会を迎えることができました。そして、パワーアップタイムや体育の時間、休み時間に全校みんなが「全力」で縄とび練習に励んできました。
短縄技チャレンジタイムは「前跳び」「後ろ跳び」「あや跳び」「二重跳び」「交差跳び(下学年)」「あや二重跳び(上学年)」の各クラス代表選手がチャレンジしました。代表の子供たちの一心に縄を回す真剣な表情を見て、応援する子供たちの声にも自然と力が入りました。
長縄跳びチャレンジタイムは「8の字跳び」を各クラス全員が2分間チャレンジしました。本番前の団結コールでは、各クラスチーム名の紹介の後、団結力を高めるクラスオリジナルのコールを行いました。どのコールも子供たちが考えた工夫が盛り込まれ、力強いコールの声に気持ちが高まりました。「8の字跳び」本番、1回きりのチャレンジにかける子供たちの一心に跳ぶ姿、どのクラスにも「頑張れ」と応援の声がかけられました。体育館が子供たちの熱気に包まれました。
成績発表、名前を呼ばれ嬉しそうに立つ子供たちに、「頑張ったね」「おめでとう」の気持ちを届ける大きな拍手が送られました。「最後の1秒まで全力で跳んだ」中太っ子をみんなでたたえ合いました。
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 01 お知らせ
2月1日(土)、PTA教養講座として、スマホ・ネット安全教室を行いました。学習参観の後、多数の保護者の皆様に参加していただきました。講師として射水市内中学校の元校長である人権擁護委員の山崎さんにお話をしていただきました。
安全教室では、「課金」「見知らぬ人と会う」危険性が分かる事例動画を見ました。その後、保護者として何ができるかについて教えていただきました。ネットの特性、危険性を考えて子供と一緒に具体的なルールを決めることが大切だと学びました。ルールを守るための工夫や声かけなど、どのようにすればよいのかが分かる内容であったのですぐに家庭で取り組んでいただけるのではないでしょうか。また、ルールを守るためには、子供と何でも話し合える関係を築くことが何より重要だと知ることができました。保護者の皆様と一緒に、学校でも安全教室で学んだことを基に、子供たちが安全・安心でネットと関わっていけるようにしていきたいと思います。
カテゴリー: 給食・食育
給食週間「食べて楽しむおはなし給食」
4日目は、こまったさんシリーズの「こまったさんのサラダ」と「こまったさんのシチュー」を基にした献立です。【牛乳・ピラフ・オムレツ・こまったさんのサラダ・こまったさんのシチュー】が登場しました。こまったさんシリーズは30年以上も読み継がれており、「こまった、こまった」が口癖のこまったさんが不思議な出来事に巻き込まれながら、いつの間にか料理のレシピやコツが分かっていく楽しい料理の絵本です。
今日の「こまったさんのシチュー」は、「カランガ シチュー」というアフリカのケニアで食べられている煮込み料理で、玉ねぎ、じゃがいも、トマト、オクラ等をスパイスで煮込んだ野菜のうま味たっぷりのシチューです。
「こまったさんシリーズ」と聞いて、先生たちが懐かしんでいる様子もみられました。