射水市立中太閤山小学校

9月 03 2024

さわやかな一日のスタート! ~音楽タイム~

カテゴリー: 01 お知らせ

毎週火曜日のキラキラタイム(朝の時間)は「音楽タイム」です。全校で音楽を楽しみ、上手になることを目指して取り組んでいます。あるクラスからはリコーダーの優しい音色が、あるクラスからはリズムよい手拍子と共に元気な歌声が響いてきました。中太閤山小学校の火曜日は、朝から音楽に囲まれ、さわやかに一日がスタートしています。

8月 30 2024

力作がそろっています! ~夏休み作品展~

カテゴリー: 01 お知らせ

夏休み中、子供たちががんばって製作した作品を各教室前に展示しています。

ぜひ、お越しになり、子供たちの力作をご覧ください。

~夏休み作品展~

令和6年9月2日(月)~4日(水) 16:00~17:00

・ご来校の際は、児童玄関からお入りください。

・短時間での開催となりますが、観覧時刻をお守りください。(17:00に施錠します)

8月 29 2024

みんな、がんばったね! ~夏休み自学ノート~

カテゴリー: 01 お知らせ

夏休みも終わり、学校の日常が戻ってきました。8/29のきらきらタイムでは、学級内でみんなの自学ノートを見合いました。友達のがんばりはもちろん、学習方法の新たな視点が見付かるなど、子供たちにとってとてもよい時間となったようです。最後は手本となる自学ノートを1冊、みんなで選びました。

自学ノートは、自主的に学習を進める習慣を身に付けることを目指し、学校全体で取り組んでいます。「1日1ページ取り組む」「苦手を克服する」など、一人一人が目当てをもって取り組んでますが、友達の取組を参考に、さらに学習のレベルが上がっていくことを願っています。

8月 28 2024

始業式(中太っ子、笑顔で迎える新学期!)

カテゴリー: 01 お知らせ

8月28日(水)、いよいよ2学期がスタートしました。熱中症対策のため、始業式はテレビ放送で行いました。校長先生からは、2学期子供たちに大切にしてもらいたいこととして、『自分の考えをしっかり友達に伝える』という話がありました。自分の言葉で相手に分かるように伝えることが苦手な人もいると思いますが、苦手なことにチャレンジしてこそ、「自分の成長」につながるということ、また、「聞くこと」も大事で、よい態度で目をつないで相手の話を聞くことは相手への思いやりだということを話されました。子供たちは早速、よい聞き方で校長先生のお話を意識して聞いていました。

式に引き続き、2学期の生活についてのお話が担当の先生からあり、「誰とでも仲よくできる中太っ子」「ルールをしっかり守る中太っ子」を目標にしようと呼びかけられました。子供たちは、「本当の意味での心の強い人になろう」と頑張る気持ちを高めました。その後、各教室では宿題を提出したり、夏休みの思い出を語り合ったりしました。校舎に笑顔いっぱい元気な仲のよい中太っ子が戻り、中太閤山小学校のいきいき、わくわくな2学期が始まりました。

 

8月 26 2024

「PTA親子早朝奉仕活動」ありがとうございました

カテゴリー: 01 お知らせ

8月25日(日)、「PTA親子早朝奉仕活動」を実施しました。午前6時30分という早朝にもかかわらず奉仕作業のためにお集まりいただき、本当にありがとうございました。各学年ごと、担当場所に分かれて除草作業や側溝の泥上げを行いました。草が生い茂る場所や汚れている場所が多かったと思いますが、保護者の皆様や子供たちのおかげで、各場所ともとてもきれいになりました。2学期、美しい学校で子供たちを迎えることができます。蒸し暑い中、児童、保護者の皆様には懸命に作業に取り組んでいただき感謝申し上げます。

8月 26 2024

先生たちの夏休み ~その2~

カテゴリー: 01 お知らせ

34日間の夏休みも、終わりに近付いています。みなさん、夏休みは楽しめましたか?先生たちもそれぞれ充実した時間を過ごすことができました。

お盆も過ぎ、先生たちは2学期に向けて研修をしたり、校舎内のトイレ掃除やプールの片付けをしたりして、動き始めています。これもみなさんに2学期に気持ちのよいスタートを切ってもらうためです。

残りの夏休みで1学期を少し振り返り、「2学期は○○をがんばりたい!」といった「目当て」をしっかりともって、始業式の日に登校してくださいね。

みなさんが元気に登校するのを先生たちは待っています!

8月 23 2024

残暑(ざんしょ)お見舞い申し上げます

カテゴリー: 01 お知らせ

夏休みもあとわずかとなりました。暑い日が続いていますが、みなさん元気に過ごしていますか?生活のリズムは整っていますか?

夏休み中の変化として、中庭にあるヘチマやひまわりがずいぶんと大きくなりました。他にも変わったところがあると思います。登校したら見付けてみてくださいね。

では、あと少し、夏休みを楽しんでください。規則正しい生活と宿題も忘れずに・・・。

7月 31 2024

6年生 立山登山

カテゴリー: 09 6年生

1日目は、室堂・弥陀ヶ原散策をしました。普段は見ることのできない自然にふれることができました。宿泊地は立山荘。友達とご飯を食べたりいろいろな話をしたりして、楽しい時間を過ごしました。

2日目は大雨。予定していた登山は実施できませんでした。代わりに、称名滝を見たり、立山カルデラ砂防博物館で立山の自然について学んだりしました。

7月 29 2024

先生たちの夏休み ~その1~

カテゴリー: 01 お知らせ

夏休みになりました。みなさん、楽しんでいますか?先生たちも夏休み、思いっきり楽しんでます!と言いたいところですが、すでに2学期に向けた準備を進めています。

写真は、研修の様子です。みなさんにとってよく分かる授業をするにはどうしたらよいか、また、みなさんが学校で楽しく、安全に過ごすにはどうしたらよいかということを先生方みんなで話し合っているのです。「終わりが始まり」です。1学期が終われば2学期が始まります。先生たちは夏休みだからこそできる研修会や会議に時間を取って話し合っているのです。

まだ始まったばかりの夏休みです。みなさんは安心して、安全で楽しい夏休みを過ごしてくださいね!(先生たちは夏休みもお仕事をしていますが、ずっとお休みがないわけではありません。ちゃんと楽しみたいと思います)

7月 26 2024

うれしいな!プール開放♪

カテゴリー: 01 お知らせ

子供たちが楽しみにしていた夏休みになりました。

熱中症対策のため短い期間ではありますが、今年はプール開放が無事に実施できています。初日(25日)は、中太閤山地区の児童およそ50名が遊泳を楽しみました。プールが新しくなり、床も熱くならず、大きな日陰もあり、とても快適に泳げます。今年はあと5回、開放します。たくさんの来場をお待ちしていますね。(水着、帽子、水筒等、忘れ物に注意!)

7月 24 2024

中太閤山小学校1学期終業式

カテゴリー: 01 お知らせ

7月24日(水)、中太閤山小学校1学期の終業式を行いました。今回は、熱中症対策のため各教室テレビ放送での終業式となりました。

2、4、6年生の代表の児童が1学期に頑張ったことを発表しました。子供たちにとって実り多き1学期だったことがよく分かりました。

校長先生のお話では、1学期に各学年で心が動いたことについてスライドショーで説明がありました。また、富山県出身のバスケットボール選手、八村塁さんについてのお話もありました。「好きこそものの上手なれ」、世界的に大活躍する八村選手がバスケットボールが大好きだということを高校時代のエピソードを基に話されました。中太閤山小学校のみなさんも「好きなもの」を見つけ、この夏休みは自分のやりたいことに思いっきり時間を使い、充実した日々を送ってもらいたいです。

生活指導の話では「すいかしゃマンS」と覚えやすい悪者の名前で「水、火、車、万引き、SNS」の危険についての話がありました。保健指導では、夏休みの健康的な過ごし方についての話がありました。中太っ子全員が安全に健康に夏休みを過ごし、元気に2学期始業式の登校を迎えられればと思います。中太っ子のみなさん、よい夏休みを!

 

7月 23 2024

なかたいミスト、始めました♪

カテゴリー: 01 お知らせ

連日、厳しい暑さが続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

中太閤山小学校では熱中症対策として、今年も「なかたいミスト」を設置しました。登校時や下校時にミストが噴射されると、子供たちが涼を求めて一斉に集まってきます。

「日陰」「水分補給」「なかたいミスト」で、この猛暑を無事に乗り切りたいと思います。(水量は微量ですが、節水しながらの取組となっています)

7月 22 2024

「富山ブラック」贈呈式(3年生)

カテゴリー: 01 お知らせ

7月19日(金)、JAいみず野の方に来ていただき、枝豆「富山ブラック」の贈呈式が行われました。

先週、子供たちは「富山ブラック」を栽培している畑や選別をしている場所を見せていただきました。「自分たちが見学した枝豆はどんな味がするんだろう」と枝豆をいただける贈呈式を待ちわびていました。

JAいみず野の方には枝豆に関する子供たちの質問に丁寧に答えていただきました。1時間で1000袋の枝豆を選別するということを教えていただいた際には、短い時間であまりに多くの量を袋詰めされることに子供たちはとても驚いていました。

射水市の代表として子供たちに枝豆が贈呈されました。枝豆がいっぱいにつまったずっしりと重い箱を受け取り、子供たちはとてもうれしそうでした。今日の給食では、いただいた枝豆が出されました。JAいみず野の方から「こくがあって甘い」とお聞きした枝豆を「深みがあっておいしい」「おいしくてどれだけでも食べられそうだ」とつぶやきながらおいしそうに食べていました。3年生は特別に枝豆を1袋ずつおみやげに持ち帰りました。家族に贈呈式のことをお話ししながら家でもおいしく食べてもらえるものと思います。

 

7月 18 2024

オリンピック献立

カテゴリー: 給食・食育

今日の献立は、フランスの郷土料理を取り入れたオリンピック献立です。人参ラペやラタトゥイユといった郷土料理が並び、少しでもパリに行った気分を味わうことができました。いよいよ始まるパリオリンピックがより楽しみになりました。

 

7月 17 2024

太閤山音頭練習(3年生)

カテゴリー: 01 お知らせ

7月17日(水)、南太閤山地域振興会の方に太閤山音頭の踊り方を教えていただきました。

8月10日(土)に天池公園で実施される夏祭りで地域の方と一緒に子供たちも太閤山音頭を踊れるといいなという願っています。コロナ禍前は、例年地域振興会の方に踊りを教えていただいていたそうですが、コロナ禍の影響でしばらく踊ることができませんでした。こうして地域で受け継がれている太閤山音頭を再開できることは大変うれしいことです。

地域振興会の方にお手本を示していただいた後、一つ一つの振りについて聞きながら練習をしました。地域の方の踊る姿を真似しながら回数を重ねて踊ると徐々に上達していきました。最後に通して踊った際には、どの子供も踊ることができるようになっていました。「踊りは楽しいな」「もう一度踊ってみたいな」などとつぶやく子供たち。夏祭りに積極的に参加し、他学年の子供たちのお手本となる踊りを披露できればと思っています。

7月 17 2024

1年生楽しいよ、頑張っているよ、プール

カテゴリー: 04 1年生

プール遊びの学習が始まり、1か月が経ちました。

1年生の子供たちはプールの学習をいつも楽しみにしています。

今日は5時間目にプールに入りました。

あいにくの天気が続き、久しぶりのプールとあって朝から楽しみにしていた子供たち。

今日は水に慣れてからプールに入り、だるま浮き、ふし浮きの練習をしました。

初めは「できない」「むりだ」と言っていた子供たちも、何度も挑戦したことで、どんどん上達していきました。

7月 16 2024

1年生「おおきなかぶ」音読劇発表会

カテゴリー: 04 1年生

1年生は国語科で「おおきなかぶ」の学習をしています。

これまで、各クラスの色団で役割を決め、国語の時間や宿題で音読の練習をしてきました。

今日は学年で「おおきなかぶ」音読劇発表会をし、練習の成果を発揮しました。

役になりきって演技をしたり、協力して音読したりと、どのグループも見応えのある音読劇でした。

毎日の音読の宿題や子供たちへの励ましの言葉等、ご協力ありがとうございました。

Digital Camera

Digital Camera

 

 

7月 12 2024

3年生社会科見学(JAいみず野営農管理センター)

カテゴリー: 01 お知らせ

7月12日(金)、3年生は社会科見学でJAいみず野営農の枝豆の畑、JAいみず野営農管理センターに行ってきました。

畑では農家の方が「富山ブラック」という商品名の枝豆を栽培されていました。おいしい枝豆を全国の方に知ってもらいたいとの思いから全国的に有名な「富山ブラックラーメン」をヒントに名前を付けたそうです。普通の枝豆は緑色ですが、「富山ブラック」は黒っぽい色をした枝豆なので「ブラック」という名前になりました。

おいしい枝豆を食べてもらうため、農家の方は午前2時から収穫作業に入るそうです。枝豆は暑い時に収穫すると味が落ちることから、早起きをして収穫するということを知り、「おいしい枝豆を食べてほしい」という農家の方の思いを知ることができました。

枝豆は広い畑で栽培されます。なんと、東京ドーム8.5個分の広さということです。農家の方から「枝豆の畑はこの広い畑、20個分だよ」と教えてもらうと子供たちはその広さに驚いていました。

枝豆は機械を使って収穫するそうです。子供たちは前回の社会科見学で小松菜は手作業で収穫することを学んでいます。今回の見学で枝豆は機械を使って収穫するということを知り、農作物によって仕事の仕方に違いがあるのだと気付いていました。

収穫した枝豆は管理センターで選別されます。手作業で商品として出荷する枝豆を選ぶそうです。7月19日(金)にJAの方が枝豆を学校に届けてくださる富山ブラック「贈呈式」があります。「早く枝豆が届いてほしいな」とわくわくした気持ちで帰路につく子供たちでした。

7月 12 2024

1年生生活科「あめとあそぼう」「みずやつちであそぼう」

カテゴリー: 04 1年生

1年生は生活科「みずやつちであそぼう」の学習を行いました。

1回目の「みずやつちであそうぼう」では、砂場でシャベルやプリンカップを使って土を掘ったり型を取ったりしました。

2回目は、水着を着て豪快にグラウンドで水や土と遊びました。小雨が降る中、土を体中に塗ったりスライディングをしたり、山を作って水を流したりと、思い思いに遊ぶことができました。初めは「土がいやだ」「ぬるぬるする」と言っていた子供たちも、最後には土を全身で感じ、「たのしい」「おわりたくない」と夢中になっていました。

保護者の皆様、ご理解とご協力ありがとうございました。

 

7月 09 2024

台湾献立

カテゴリー: 給食・食育

7月9日は、射水市が台湾台北市士林区との友好交流を締結した日です。その日を記念 して今日の給食は台湾献立です。ルーロンハンは台湾の郷土料理で豚肉を甘辛く煮て、スパイスの香りが食欲をそそる料理です。給食でも台湾で使われるスパイスで味付けをしました。

7月 09 2024

あいさつ集会

カテゴリー: 01 お知らせ

7月8日(月)、朝学習の時間にあいさつの輪を広めようと中太っ子生活委員会が中心となり「あいさつ集会」を行いました。

「おこめ」をキーワードにあいさつのポイント「、大きな声で」「、心を込めて」「、目をつなげて」の大切さを寸劇で確認しました。あいさつの上手な中太っ子が、あいさつレベルをさらに上げ、相手も自分も気持ちのよいあいさつを心がけていきます。

 

7月 08 2024

お友達に”ありがとう”

カテゴリー: 01 お知らせ

中太閤山小学校のマルチスペースに新たな掲示がされています。よく見てみると・・・。

あじさいの花びら一つ一つに「友達へのありがとう」メッセージが書かれています。これは「ありがとうのあじさい」です。しとしととした梅雨の時期で、気持ちが沈みがちですが、心が温まりますね。

7月 08 2024

第3回歌声集会(6年生のおかげでみんな楽しく歌えたよ)

カテゴリー: 01 お知らせ

7月5日(金)、第3回目の歌声集会を行いました。第3回目の担当は6年生です。今月の目当ては「フレーズを感じながら歌おう」です。

6年生のリコーダーの合奏の後、七夕の織姫と彦星が登場し、7月の歌声集会がスタートしました。6年生は、「マイバラード」の合唱を披露しました。2つの旋律の重なりや響きが伝わるように歌っていました。目指すは6年生の美しい歌声です。6年生児童が心を合わせることできれいなメロディーが体育館中に響き渡りました。

「フレーズを感じる」ために6年生の大変楽しい跳び箱の寸劇の披露がありました。その後、全学年が気持ちを盛り上げて朝の会で歌っている今月の歌「100パーセント勇気」を歌いました。途中間奏で、6年生のエアギターが入り、ますます合唱が盛り上がりました。織姫と彦星のソロパートの合唱もとても素敵でした。全校の子供たちがメロディーを楽しみながら「フレーズを感じて」元気に楽しそうに歌っていました。

ミュージックタクトが歌声タイムの次の担当である3年生に受け渡されました。次の歌声タイムも楽しみです。

7月 05 2024

初めてタブレットを操作したよ! ~1年生~

カテゴリー: 01 お知らせ

4月に入学して3か月が経過した1年生。たくさんのことができるようになってきました。この日は、学校で初めて一人一台端末(タブレット)を操作しました。途中、タブレットの持ち方や壊さないための説明がありましたが、お行儀よく、お話を聞くこともできました。おうちの方のパソコンやスマートフォン、タブレットを操作したことがあるかもしれませんが、学校での「初めて」や「できること」がまた増えましたね。

7月 05 2024

七夕献立

カテゴリー: 04 1年生, 給食・食育

7月7日の七夕に向けて、今日は七夕献立です。

わかめごはん、おほしさまハンバーグ、小松菜ののり和え、そうめん汁、七夕ゼリーと、大いに夏を感じさせるメニューです。

1年生の教室には、七夕の飾りが飾られています。願い事が叶うといいですね。

 

6月 25 2024

2年生 南太閤山地区を探検したよ

カテゴリー: 01 お知らせ

南太閤山地区を探検しました。前回探検した中太閤山地区と同様にたくさん公園がありました。自分たちが住んでいる地区には遊び場がたくさんあるということが分かりました。また、郵便局や美容院、ドラッグストア等生活に欠かせないお店もありました。野菜を育てている家もあり、子供たちは、「キュウリを育てているんだね」「ナスも大きいね」と興味津々で見ていました。

6月 24 2024

3年生社会科見学(葉っぴーファーム)

カテゴリー: 01 お知らせ

6月21日(金)、3年生の社会科見学で「葉っぴーファーム」へ行ってきました。「葉っぴーファーム」は射水市で主に小松菜を生産している農家さんです。子供たちはビニールハウスを見学し、小松菜の収穫を体験しました。

丁寧に小松菜の周りの葉を取り、根をはさみで切りました。子供たちは小松菜を大切そうに扱いながら収穫していました。ビニールハウスの中ではぎっしりと小松菜が栽培されており、1日に多いときでは500kgも収穫する話に子供たちはとても驚いていました。また、ビニールハウスの中に虫が入らないようにして農薬を使わないように気を付けているという栽培の工夫に子供たちはなるほどと納得していました。

農家の方は、ネパールから来られた方でした。射水市で小松菜を栽培されるいきさつを伺いました。話を聞く中で、小松菜栽培にかける熱い思いを感じました。こだわりの小松菜は有機肥料を使い、山からのきれいな水を利用して栽培され、あくが少なく生でも食べられ、とても甘いそうです。中太閤山小学校の給食にも使われていることを知り感謝の気持ちをもちました。質問タイムでは、子供たちからの収穫量や栽培時期、小松菜栽培の苦労など様々な質問に丁寧に答えていただきました。

帰りに販売用の小松菜をおみやげにもらいました。子供たちはきっと、家族に今日の体験を話しながら、いただいた小松菜を美味しく食べることでしょう。

6月 20 2024

1年生親子活動教室

カテゴリー: 01 お知らせ

6月17日、1年生の親子活動として、親子給食と歯っぴー教室を行いました。

親子給食では、子供たちは家の人と楽しそうに話をしながら給食を食べました。いつも以上に嬉しそうな表情で給食を味わうことができました。

歯っぴー教室では、6歳臼歯を大切にすることができるよう、歯磨きの仕方や食事の取り方等を教えて頂きました。

歯ブラシの当て方を工夫して細かく少しずつ磨くことを知り、また、仕上げ磨きの大切さを実感しました。

子供たちもお家の方もとても真剣に話を聞き、充実した時間となりました。

 

6月 19 2024

5年生宿泊学習(砺波青少年自然の家)

カテゴリー: 01 お知らせ

6月17日(月)、18日(火)5年生は2泊3日の日程で砺波青少年自然の家での宿泊学習へ行ってきました。

出発式では、宿泊学習での頑張る決意を校長先生に伝え、「いってきます」と元気に挨拶をして出発しました。期待を膨らませた子供たちです。

到着後、すぐに入所式に臨みました。緊張感をもってきちんとした態度で式に参加しました。「こんにちは」「よろしくお願います」などしっかりと挨拶ができる立派な5年生です。その後のオリエンテーションでは、生活のきまりについて真剣に所の方の話を聞きました。普段、家庭ではあまりしないベッドメーキングや掃除等も青少年の家では取り組みました。

まず最初の活動は「イニシアティブゲーム」です。施設の外にある6種類のゲームを力を合わせてクリアしていきます。どのゲームでも力を合わせ、話し合って工夫しなければクリアできません。子供たちは、楽しみながら、一つ一つのゲームに取り組み、友達との絆を深めていました。

1つのゲームの内容を紹介します。写真は「日本列島」というゲームで、地面にある切り株にグループ全員がバランスを保ちながら10秒間立ち続けるものです。落ちたら最初からやり直しです。子供たちは、「向かい合う人でバランスをとろう」「片方の足で」「真ん中に1人が立ち周りを囲もう」などと考えながら取り組みました。

2つ目の活動は、午後からの「ビンゴオリエンテーリング」です。決められた時間内で地図に示された40のポストをグループで探します。見付けたポストの数と記録用紙でのビンゴの数の合計で順位を競います。子供たちは、施設の外にある広い広い範囲でポストを探しながら歩きました。長い距離でしたが、励まし合いながら歩きました。

活動の後の夕食は格別の味でした。夕食のメインメニュー「味噌かつ丼」を口にほおばって食べました。ボリューム満点で、おいしく食べました。

1日目の最後の活動はキャンプファイヤーでした。キャンプファイヤー委員会を中心に計画し、実施しました。1部の「火を迎えるつどい」をおごそかに行い、2部の楽しいゲームやダンスで盛り上がりました。火を囲んで、友達との絆を深めました。

2日目の活動は野外調理です。グループでかまど担当、調理担当に分かれてカレーライスを作りました。野菜を切ったり、お米を研いだりして調理しました。火を焚くのも一苦労でしたが、子供たちは初めての経験を全て楽しんでいました。でき上ったカレーライスをおいしくみんなでいただきました。おかわりをして、全部食べてしまう子供たち、調理後の後片付けも、最後まで責任をもってやり遂げました。

退所式、学校到着後の帰校式を終え、子供たちは「本気」「絆」「努力」「思いやり」等頑張った自分たちの成長を振り返りました。いろいろな活動を通して、子供たちは成長し、達成感を味わうことができたと思います。

6月 17 2024

第2回目歌声タイム(素敵な2年生のダンス)

カテゴリー: 01 お知らせ

6月14日(金)、第2回目の歌声タイムを行いました。第2回目の担当は2年生です。今月の目当ては「声を合わせて元気に歌おう」です。「拍を感じる」ためにみんなで2拍子のリズムを手拍子で確かめました。

 

合唱では、「橋の上で」、「たぬきのたいこ」という2曲を披露しました。体全体を使ったかわいいダンスをしながら歌いました。2年生の元気な声が体育館中に響き渡りました。2年生が「元気な声」「リズムに合わせて」で歌うことで「声を合わせて元気に歌う姿」を全校に見せることができました。

朝の会で歌っている今月の歌「子犬のビンゴ」を歌いました。BINGOの歌詞のところは手拍子をする曲です。2年生の代表の子供が「BINGO」のカードを持ち、手拍子を打つところを知らせながら歌いました。全校の子供たちが「拍を感じながら」元気に楽しそうに歌っていました。

ミュージックタクトが歌声タイムの次の担当である6年生に受け渡されました。次の歌声タイムも楽しみです。

6月 14 2024

超えろ限界!引き出せ根性!シャトルラン ~6年生~

カテゴリー: 01 お知らせ

6年生は小学校生活最後のシャトルランに取り組みました。「超えろ限界!引き出せ根性!」のスローガンのもと、最後の最後まで力を振り絞って走っていました。また、走り終えて力尽きた友達をハイタッチで迎える姿もたくさん見られました。限界を超える以外に友情もしっかりと培われていました。この日の最高記録は106回でした。さすがは6年生です。

6月 14 2024

楽しいな、ダンス ~5年生~

カテゴリー: 01 お知らせ

宿泊学習を来週に控えた5年生。この日はキャンプファイヤーで歌う歌とダンスの練習をしました。写真は、フォークダンス「マイムマイム」を踊っている様子です。手をつないで踊る一体感と軽快な音楽のリズムが楽しいダンスです。キャンプファイヤーが盛り上がること間違いなしです。

6月 12 2024

2年生 中太閤山地区を探検したよ

カテゴリー: 01 お知らせ, 05 2年生

生活科の学習で、中太閤山地区を探検しました。自分たちが住んでいる町には、どのような店や公園等があるかを確かめながら歩きました。思っていたよりも公園がたくさんあり、中太閤山地区には、遊び場がたくさんあることに驚いていました。また、児童館やコミュニティセンターが避難場所になっていること、消火栓やマンホールがいろいろな所にあることに気付いた子供もいました。次回は南太閤山地区を探検します。

6月 12 2024

プール竣工式、プール開き

カテゴリー: 01 お知らせ

中太閤山小学校の新しいプールが完成しました。6月11日(火)に、プール竣工式、プール開きを行いました。式には、シドニー五輪日本代表の荒瀬洋太さん、PTA代表の方、学校運営協議会委員の方、十社大神の宮司さんに来ていただきました。

テープカットの後、宮司さんにプールのお祓いをしていただきました。中太っ子が安全にプールを使用できることを願います。

その後、荒瀬さんに模範泳法を示していただきました。荒瀬さんには背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ、クロールの4種類の泳ぎ方を披露していただきました。荒瀬さんにお話しいただいた泳ぎ方のポイント「手と足の連動」を目で確かめることができました。それぞれの泳法で50mをあっという間に泳ぎ切ってしまう荒瀬さんの泳ぐスピードに子供たちは驚いていました。

6年生代表の模範泳法です。荒瀬さん同様に4種類の泳ぎ方を披露してもらいました。1~5年生が今後目標とする泳ぎ方です。どの子供たちも上手に泳いでいました。子供たちは6年生代表の泳ぐ姿に見入っていました。

体育委員会の子供たちと「かぶとむし」の約束を全校で確認しました。安全に新しいプールを使用することが最も大切なことです。約束を守り、けがをすることなくプールを使用する心構えを全校で確かめました。

最後に、去年のお盆明けから長い時間をかけて新しいプールの工事をしていただいた業者の代表の方にみんなで感謝の気持ちを伝えました。中太っ子のみんなが大切に新しいプールを使ってくれるものと思います。

6月 11 2024

1年生、6年生と体力テストをしました

カテゴリー: 04 1年生, 09 6年生

6月10日1年生は6年生に協力してもらい、体力テストをしました。今回は、上体起こしと反復横跳びの種目に挑戦しました。

上体起こしでは、腕がひざにしっかりつくよう、一生懸命体を起こしました。反復横跳びでは、6年生に「がんばれ、じょうず」と声をかけてもらい、集中して取り組みました。

大好きな6年生と一緒にすることができ、1年生はいつも以上に張り切っていました。

6月 10 2024

全校「パワーアップタイム」スタート

カテゴリー: 01 お知らせ

令和6年度「パワーアップタイム」がスタートしました。中太閤山小学校では、毎月、第3週目金曜日に「パワーアップタイム」として全校で体を動かしています。8種類の種目の中から自分が挑戦したい種目を選び、年間を通して様々な種目にチャレンジしていきます。どの種目にも子供たちは生き生きと取り組んでいました。今回は、「ロケット投げ」を紹介します。スポンジ製のロケットを投げ、どれだけ遠くまで投げることができるか記録に挑戦します。ロケット投げは投球フォームの確認にも役立てることができます。力任せに投げても飛びませんが、コツをつかんだ上手な子供はとても遠くまで投げることができていました。

6月 07 2024

学校が活発に動いています ~委員会活動~

カテゴリー: 01 お知らせ

隔週金曜日は、5、6年生が学校のために活動する「委員会活動」の日です。委員会が発足して2か月が経ちましたが、どの委員会の活動も快適な学校生活に欠かせないものとなっています。

写真は、体育委員会の活動の様子です。6/11(火)のプール開きの練習を行っています。全校児童より一足先に新プールに入場し、気持ちも高ぶり、より練習にも熱がこもっているようでした。(ネタバレになるため、背後から撮影しています)

6月 07 2024

5年生 家庭科~手縫いにトライ!~

カテゴリー: 08 5年生

調理の次は、裁縫に挑戦です。授業の初めに、手縫いの経験を聞くと、初めての子供が多いようでした。1回目は、玉結びと玉留めでした。子供たちは、親指で結び目を押さえるのが難しく、苦戦していました。これからも、先生や学校応援ボランティアの皆さんにアドバイスをもらいながら頑張ります。

6月 06 2024

3年生(ジャコウアゲハのたまご)

カテゴリー: 01 お知らせ

総合的な学習の時間に、ジャコウアゲハのたまごと幼虫を採取しました。バタフライガーデンで栽培しているウマノスズクサの葉の裏側を探し、ジャコウアゲハのたまごや幼虫を見つけました。「これがたまごかな、小さいね」「幼虫も見つけることができたよ」などとつぶやきながら葉の裏をひっくり返していました。生き物の命を大切にすることを確認した3年生がこれから成虫になるまで大切に育てていきます。

 

6月 05 2024

3年生 中太のステキ~ジャコウアゲハを育てよう~

カテゴリー: 06 3年生

中太閤山小学校の宝物「ジャコウアゲハ」について金子先生に教えていただきました。

ジャコウアゲハと他のチョウとの違いを子供たちは興味津々に聞いていました。

これから3年生の子供たちは理科や総合の時間を使ってジャコウアゲハを育て、中太のステキをもっと知っていく予定です。

5月 31 2024

次は宿泊学習だ! ~5年生~

カテゴリー: 01 お知らせ

先日、「本輝」の運動会を終えた5年生。6年生をしっかりと支えました。息つく暇もなく、次は宿泊学習に向けて動き出しています。この日は、班員の発表があり、それぞれの係を決めました。どの役割が欠けても、班が機能しません。一人一人が「本輝」で自分の役割を全うしてくれることでしょう。

楽しみでわくわくが止まらない様子の5年生です。

5月 31 2024

第1回歌声タイム大成功!!(素敵だったよ、4年生)

カテゴリー: 01 お知らせ

5月31日(金)、第1回目の歌声タイムを行いました。第1回目の担当は4年生です。4年生は、この日のために何度も練習を重ねてきました。本番では、練習の成果を発揮し、見事大成功させることができました。

合奏では、エーデルワイスの合奏を披露しました。リコーダー、鍵盤ハーモニカ、タンブリン、カスタネット、鉄琴を使って息を合わせて演奏しました。素敵なメロディーが体育館中に響き渡りました。

次に、歌を歌うときのポイントを体を使って実演しました。そして、4年生歌声自慢チームの代表の子供たちが、ステージで発表しました。少ない人数で緊張すると思いましたが、そんなことも感じさせず、一人一人の声量のある歌声、堂々と歌い上げる姿に感動しました。「こんな風に歌えたらいいな」というお手本を全校に見せることができました。

最後に、朝の会で歌っている今月の歌「チャレンジ」を歌いました。最初、お手本として4年生だけで歌いました。4年生が歌うと、手拍子をする箇所で全校の子供たちが自然と手を叩いていました。全校で、「チャレンジ」を歌う際には、全校の子供たちの声が重なり合って素敵な合唱となりました。みんなとても楽しそうに歌っていました。

ミュージックタクトが歌声タイムの次の担当である2年生に受け渡されました。次の歌声タイムも楽しみです。

5月 31 2024

1年生 なかよし大作戦

カテゴリー: 04 1年生

入学してからもうすぐ2か月が経とうとしている1年生。

お兄さんやお姉さん、先生方ともっと仲よくなるために学校中を動き回っています。
自己紹介をして相手の名前を教えてもらい、タッチとサインをもらっています。

これからもよろしくお願いします!

 

Digital Camera

5月 31 2024

1・2年生 校外学習に行ってきたよ

カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生

5月30日木曜日、1・2年生でファミリーパークに校外学習に行ってきました。
1・2年生でペアを組み、グループで動物を見たり、2年生が考えたゲームをしたりして楽しみました。おうちの方々、お弁当等のご協力ありがとうございました。

 

 

5月 29 2024

任せてね!歌声タイム ~4年生~

カテゴリー: 01 お知らせ

令和6年度、第1回歌声タイムを5/31(金)に開催します。先陣を切るのは4年生です。今、本番に向けて猛特訓中で、毎日校内に元気のよい歌声や合奏を響かせています。廊下を移動中、思わず聞き入ってしまう出来映えです。今年度歌声タイムのよいスタートを切ってくれること、間違いなしです。任せたよ、4年生!

5月 28 2024

令和6年度 運動会(心を一つに!輝く中太っ子)

カテゴリー: 01 お知らせ

『心を一つにかけぬけろ!!一人一人の全力が輝く 運動会!』のスローガンの下、中太閤山小学校の子供たち、保護者の方々、教職員一同が力を合わせて運動会を盛り上げました。6年生の熱い熱い想いが下級生たちに伝わり、全員が一丸となって全力で取り組んだ運動会でした。

進行宣言、国旗・市旗・校旗掲揚、児童代表の言葉は、きびきびとした動きやはつらつとした声で6年生が立派に役を務め上げました。

「応援コール」では、運動会の晴れ舞台のために、これまでの練習で6年生が多くの準備をしたり、下級生に進んで声をかけたりして、団の心を一つにまとめてきました。結果、各団の最高の応援を披露することができました。一人一人が輝く立派な姿を保護者の皆様の前で見せることができました。

個人競技の個走では、1・2年生は80m、3~6年生は100mを走りました。ゴールまで全力!最後まであきらめない心を見せることができました。団席では、子供たちが声を張り上げて応援をしました。

団体種目、3・4年生による「みんなで前進!ボールをつなげ!ボール運びレース」では、ペアの2人で息を合わせてボールを運びました。たとえボールが落ちても中太っ子はあきらめません。すぐにボールを拾って次のペアにバトンタッチをしました。

続いて、1・2年生による「踊れ!ねらえ!幸せ玉入れ2024」では、かわいいダンスを披露したり、一生懸命に玉入れをしたりして運動会を盛り上げました。団席で応援する中太っ子たちも、1、2年生に合わせて一緒に踊りました。みんな気持ちがつながりました。

5・6年生による「大乱戦!タイヤ取りたいや~ズ」です。中央にあるタイヤを自分の陣地に持ち込みました。熱い魂でタイヤを引きまくりました。力を合わせて力の限りタイヤを引く姿、見ごたえがありました。

最後の競技は「色団対抗リレー」です。代表選手がバトンを次へと受け渡し、力の限り走り切りました。各団の応援、声を張り上げて声援を送りました。そしてフィナーレの閉会式、成績発表、どのような結果であっても、子供たちにはやり切った満足感が残ったものと思います。6年生の熱い思いは、次の5年生へと引き継がれました。

5月 23 2024

運動会予行(中太っ子、大活躍)

カテゴリー: 01 お知らせ

5月22日(水)、運動会予行を行いました。運動会本番と同じ気持ちで臨んだ予行。開会式、準備体操、応援コール、個走、団競、リレー、閉会式とすべてを通して練習しました。運動会を成功させるためには、何より5、6年生の働きが欠かせません。5、6年生は各自、自分の持ち場の仕事を責任をもって果たしていました。きびきびとグラウンドのいたるところで大活躍する5、6年生のおかげで、スムーズにプログラムを進めることができました。また、全学年「心を一つに」のスローガンどおり、競技を全力で、応援も全力で頑張ることができました。今日の予行を終えて、子供たちの頑張りを十分に認めて、反省点はよりよい運動会を目指す糧として生かしていければと思っています。運動会本番まで、残り2日間、中太っ子、職員一同みんなで盛り上げていきます。

 

5月 21 2024

3年生 ICT活用(3ヒントクイズ)

カテゴリー: 01 お知らせ

3年生は、タブレットで3ヒントクイズづくりに挑戦しました。今後、授業の中でタブレットを利用した発表の機会がたくさんあるかもしれません。そこで、見やすい資料のつくり方について3ヒントクイズづくりを通して楽しみながら学びました。「短い文章で大きく文字を書く」「背景と文字の色の組み合わせを考える」「イラストを載せる」など、スライドショーを作るポイントをICTサポーターの先生に教えていただきました。子供たちは個々にスポーツ選手や有名人、アニメのキャラクターなどを答えにしたクイズをつくりました。紹介する場面では、思い思いにつくったクイズをみんなで楽しむことができました。

5月 17 2024

2年生 生活科 野菜の苗を植えたよ

カテゴリー: 01 お知らせ

生活科の学習で、野菜を育てます。ミニトマト・オクラ・ピーマン・ナスなど一人一人が選んだ苗を植えました。また、2年生の畑にみんなでマルチングシートをかけ、サツマイモや枝豆、キュウリなどの苗も植えました。野菜がたくさん収穫できるよう、一生懸命お世話をします。

5月 17 2024

熱いです!応援練習

カテゴリー: 01 お知らせ

2度目の全校応援練習を行いました。昨日のパート練習からレベルアップし、この日は全体での合わせ練習を行いました。6年生を中心に、体育館や校舎内に子供たちの大きな声が響き渡っていました。屋外のさわやかな気候とは反対に、屋内は大変「熱く」なっています。本番がとても楽しみです。

ところで、校舎内である掲示物が目に止まりました。よく見ると運動会への意気込み、さらには「団の中心となる」とあります。なんと、これは「5年生」の掲示物です。運動会を6年生に任せきりにするのではなく、自分たちにできることで団や6年生に貢献しようとする心構えです。ここにも学校行事による「中太っ子の育ち」を感じました。

 

 

5月 16 2024

応援コール練習

カテゴリー: 01 お知らせ

5月16日(木)、応援コール1回目の全体練習を行いました。団ごとに体育館、マルチ等に分かれて練習をしました。6年生が下級生の前に立ち、意気込みを語った後、応援コールの見本を見せました。6年生の息の合った迫力のあるコールの声に下級生たちは圧倒されていました。6年生は自分たちの姿で下級生に頑張ってほしい気持ちを伝えたのだと思います。その後、学年ごとに分かれた練習では、6年生のような迫力ある声を出そうとどの学年の子供も元気のよい声を響かせていました。団ごとに一致団結し、どのような応援コールを見せてくれるのか楽しみです。

5月 16 2024

運動会全体練習

カテゴリー: 01 お知らせ

15日(水)より、運動会全体練習が始まりました。開会式、ラジオ体操の練習は初めてでしたが、中太っ子のみんなは素早く整列し、練習を頑張ろうという気持ちが伝わってきました。また、今日の全体練習のために、6年生が準備や練習を重ねてきたことがよく分かりました。児童代表誓いの言葉、司会の言葉、国旗・市旗・校旗掲揚、どれも6年生の頑張りが光っていました。ラジオ体操の練習では、先生から体操のポイントを習いながら、1年生から6年生までが上達を目指して練習をしました。本番に向けて、心を一つにした姿を保護者の皆様に見せることができるよう練習をしていきたいと思います。

5月 15 2024

3,4年生 運動会練習(ボール運びレース)

カテゴリー: 01 お知らせ

運動会の練習が始まり、3、4年生は合同でのボール運びレースの練習をしました。4年生は必要な道具の準備をしたり、3年生の前に立って、レースの手本を示したりして練習をリードしました。3年生は、4年生のよい姿を見て練習に取り組みました。ボール運びは、ペアで心を一つにしなければいけません。途中、団ごとの作戦タイムをとり、速く走ったり、ボールを上手く運んだりするための方法をみんなで相談しながらタイムを縮めようと団ごとに心を一つにしていました。

5月 09 2024

一年生さん待っていたよ!運動会がんばろう集会

カテゴリー: 01 お知らせ

5月8日(水)、入学おめでとう&色団結成集会を行いました。1年生との令和6年度最初の集会です。「入学をお祝いしよう、団の団結力を高めよう」と6年生中心に団の仲間が心を一つにしました。

1年生に、入学おめでとうの気持ちを伝えようと、2~6年生まで声をそろえて歌のプレゼントをしました。毎日、朝の会で練習を重ねた成果を発揮する中太っ子、とっても素敵な歌声でした。

お返しに1年生は、4月から6年生と一緒に練習を重ねた校歌を歌いました。声がよく出ていて、明るい歌声が体育館中に響き渡りました。長い歌詞もしっかりと覚えていて立派に歌う1年生。学校中のみんなが心の中で応援しながら聴き入っていました。

色団結成集会では、団4役(団長、副団長、応援団長、応援副団長)紹介の後、6年生による応援コールを行いました。運動会を頑張ろうという各団の気持ちが高まりました。力いっぱい声を張り上げる6年生の姿、これから下級生をリードし運動会を盛り上げていってくれるものと期待します。

 

5月 08 2024

6年生、大活躍!

カテゴリー: 01 お知らせ

入学おめでとう&色団結成集会では、6年生が集会の進行や会場の準備、片付けに進んで取り組みました。また、初めての新しい色団での集まりとなりましたが、下級生のスムーズな整列にも6年生は欠かせない存在でした。

運動会を皮切りに、これから色団(縦割り)での活動が増えていきます。とても頼もしい6年生の姿にますます期待がかかる、そんな時間となりました。

5月 08 2024

3年生 書写

カテゴリー: 01 お知らせ

3年生の書写の授業の様子をお伝えします。3年生から書写の学習は毛筆になり、今日は筆を使って線を書くポイントを学習しました。「書くときの姿勢、筆のもち方」に気を付けて、縦の線、横の線を書きました。子供たちは、ひじをつかないように、筆を立てて真剣に書きました。子供たちは筆を立てることで、力の入れ具合により細い線、太い線を思い通りに書けるということが分かったようでした。準備や片付けが早くできるようになり、先生に褒められて子供たちはうれしそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

5月 07 2024

2年生 図画工作科 ~わっかでへんしん~

カテゴリー: 05 2年生

細長い紙を使っていろいろな大きさの「わっか」を作りました。頭、腰、手首、足首に付けて大変身!最後にはみんなでファッションショーをしました。

5月 07 2024

音と親しむ活動~きらきらタイム~

カテゴリー: 01 お知らせ

毎週火曜日のきらきらタイムは、「音楽タイム」です。およそ10分といったわずかな時間ですが、音に親しむ活動をしています。

1年生の教室では、黒板に示された「ピザ」「あんぱん」「ドーナツ」「パニーニ」といった言葉の音数をリズミカルに手拍子で表現していました。手拍子だけでも楽しい音作りができていました。

5月 07 2024

空気中の何がものを燃やすの?~6年理科~

カテゴリー: 01 お知らせ

委員会活動、運動会の準備と4月から立ち止まることなく進み続ける6年生。大変忙しい中ですが、しっかりと学習も頑張っています。

理科の学習の一コマです。空気は主に窒素・酸素・二酸化炭素で構成されていることを学びましたが、ものを燃やす働きがあるのは一体どの気体なのかに疑問をもちました。それぞれの気体だけを集めてその中でろうそくを燃やすと・・・。各グループの実験で明確な結果が出たようです。結果からいろいろな生活場面を想起することができ、学習と生活経験が結び付いた、有意義な時間となりました。

5月 02 2024

GOB、CS委員、協力員のみなさん、ありがとうございます!

カテゴリー: 01 お知らせ

中太閤山小学校には、頼れるGOB(学校応援ボランティア)のみなさんがいらっしゃいます。GOBの活動は、授業の補助、校外学習の引率など、多岐にわたります。この日は、学校の農園や花壇の整備に、CS(コミュニティスクール)委員や地域の協力員のみなさんとともに力をお貸しくださいました。おかげで今年も学習の教材となる植物や学校をきれいに彩る花苗を育てることができそうです。ご協力いただいたみなさん、大変な重労働だったことと思いますが、学校のため、子供たちのためにありがとうございました。

*GOBは随時募集しています。関心のある方は学校までお気軽にお問い合わせください。

【連絡先】中太閤山小学校 56-3333