校長室の窓から4
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 01 お知らせ
2月14日(金)、今年度最後のクラブ活動で発明工作クラブで燃料電池作りをしました。
水は、水素と酸素という目に見えないとても小さなつぶがくっついてできているという話から活動を始めました。水に電気を流すと、水素と酸素に分かれる「水の電気分解」が起こること、反対に酸素と水素をくっつけると、水と電気ができるという話を興味深そうに聞いていました。
子供たちは備長炭を使った燃料電池を作りました。そして、乾電池を使って電流を流し、15分ほど水を電気分解しました。その後、発光ダイオードを使って電気ができているかを確かめました。残念ながら電気分解の時間が短かったため、成功した子供は1人だけでしたが、家庭で実験の再チャレンジをしてくれるものと思います。
カテゴリー: 08 5年生
5年生の家庭科では、1学期に手縫いに挑戦しました。3学期は、ミシンに挑戦です。
練習布を使って、糸のかけ方や縫うときの手順を確かめ、縫う練習をしました。学習のまとめとして、直線縫いを使ったエプロン作りに取り組んでいます。子供たちは、ミシンの扱いだけでなく、アイロンで折り目をつけるなど、慣れていないことばかりで戸惑っていますが、学校応援ボランティアの方々にもアドバイスをいただきながら、着実に進めています。
カテゴリー: 05 2年生
先週からの大寒波でグラウンドは真っ白です。そこで、2年生は体育の時間に、みんなで外へ出て、雪遊びを楽しみました。
子供たちは、自分の膝上まで積もった雪に大喜び。
雪へ飛び込み寝転ぶ子供、雪合戦をする子供、自分と同じくらいの大きさの雪だるまを作る子供、机や椅子を作る子供など、各々友達と楽しく雪で遊びました。
雪遊びの準備や後始末を、スムーズに行う姿からは、成長が感じられました。
カテゴリー: 01 お知らせ
1年生は今日、なわとび記録会を行いました。大好きな6年生に数を数えてもらい、いつも以上に張り切って頑張りました。
6年生の「頑張れ-」という声援を受け、これまでで一番よい記録が出た子供も何人もいました。
また、6年生の技を見せてもらったり、一緒に長なわを跳んだりして、楽しい時間を過ごすことができました。
カテゴリー: 01 お知らせ
2月5日(水)、「一心にとぼう!全力魂縄とび集会!!」を行いました。めあては「最後の1秒まで全力を出そう 歴史に残る縄とび集会にしよう」でした。集会名、めあては体育委員会で話し合って決めました。委員会中心に「全力」で準備に取り組み、本日の集会を迎えることができました。そして、パワーアップタイムや体育の時間、休み時間に全校みんなが「全力」で縄とび練習に励んできました。
短縄技チャレンジタイムは「前跳び」「後ろ跳び」「あや跳び」「二重跳び」「交差跳び(下学年)」「あや二重跳び(上学年)」の各クラス代表選手がチャレンジしました。代表の子供たちの一心に縄を回す真剣な表情を見て、応援する子供たちの声にも自然と力が入りました。
長縄跳びチャレンジタイムは「8の字跳び」を各クラス全員が2分間チャレンジしました。本番前の団結コールでは、各クラスチーム名の紹介の後、団結力を高めるクラスオリジナルのコールを行いました。どのコールも子供たちが考えた工夫が盛り込まれ、力強いコールの声に気持ちが高まりました。「8の字跳び」本番、1回きりのチャレンジにかける子供たちの一心に跳ぶ姿、どのクラスにも「頑張れ」と応援の声がかけられました。体育館が子供たちの熱気に包まれました。
成績発表、名前を呼ばれ嬉しそうに立つ子供たちに、「頑張ったね」「おめでとう」の気持ちを届ける大きな拍手が送られました。「最後の1秒まで全力で跳んだ」中太っ子をみんなでたたえ合いました。
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 01 お知らせ
2月1日(土)、PTA教養講座として、スマホ・ネット安全教室を行いました。学習参観の後、多数の保護者の皆様に参加していただきました。講師として射水市内中学校の元校長である人権擁護委員の山崎さんにお話をしていただきました。
安全教室では、「課金」「見知らぬ人と会う」危険性が分かる事例動画を見ました。その後、保護者として何ができるかについて教えていただきました。ネットの特性、危険性を考えて子供と一緒に具体的なルールを決めることが大切だと学びました。ルールを守るための工夫や声かけなど、どのようにすればよいのかが分かる内容であったのですぐに家庭で取り組んでいただけるのではないでしょうか。また、ルールを守るためには、子供と何でも話し合える関係を築くことが何より重要だと知ることができました。保護者の皆様と一緒に、学校でも安全教室で学んだことを基に、子供たちが安全・安心でネットと関わっていけるようにしていきたいと思います。
カテゴリー: 給食・食育
給食週間「食べて楽しむおはなし給食」
4日目は、こまったさんシリーズの「こまったさんのサラダ」と「こまったさんのシチュー」を基にした献立です。【牛乳・ピラフ・オムレツ・こまったさんのサラダ・こまったさんのシチュー】が登場しました。こまったさんシリーズは30年以上も読み継がれており、「こまった、こまった」が口癖のこまったさんが不思議な出来事に巻き込まれながら、いつの間にか料理のレシピやコツが分かっていく楽しい料理の絵本です。
今日の「こまったさんのシチュー」は、「カランガ シチュー」というアフリカのケニアで食べられている煮込み料理で、玉ねぎ、じゃがいも、トマト、オクラ等をスパイスで煮込んだ野菜のうま味たっぷりのシチューです。
「こまったさんシリーズ」と聞いて、先生たちが懐かしんでいる様子もみられました。
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 給食・食育
給食週間「食べて楽しむおはなし給食」
2日目は、ノラネコぐんだんシリーズをイメージした献立で、【牛乳・減量ごはん・はるまき・ノラネコぐんだんのコーンあえ・ワンワンラーメン・長老のまほうのいしゼリー】です。ノラネコぐんだんシリーズは、発売されてから12年。みなさんも一度は読んだことがある人気の絵本です。「ノラネコぐんだんラーメンやさん」では、ノラネコたちがラーメンの作り方を覚えて、美味しいラーメンを完成させます。お話には、村の長老も登場していて、今日は長老が持っている魔法の石をイメージしたゼリーも献立に入れました。朝から「ワンワンラーメン」を楽しみにしている子供も大勢いました。
カテゴリー: 04 1年生
1月24日金曜日、宮﨑新悟先生に歌の指導をしていただきました。
宮﨑先生のような声の出し方ができるよう、先生の声色をよく聴き、これまでとは違う響きのある声で歌を歌うことができました。
響きのある声の出し方を忘れないように、教室でも自然と復習をする子供たちの姿がありました。
教室でも教えていただいたように歌えるといいですね。
カテゴリー: 01 お知らせ
1月23日(木)、自主学習ノート5冊達成者表彰式を行いました。達成者は全校放送で名前を紹介されました。そして、校長室で校長先生からミニ賞状と記念の缶バッチを渡されました。子供たちは誇らしい顔で賞状を受けとっていました。5冊達成までには毎日の地道な努力、自分の目当てに向かっての頑張る心があったものと思います。おめでとう!そして、この表彰を励みに、今日からの自主学習ノートも頑張れ、中太っ子!
カテゴリー: 04 1年生
今日は3学期の国際交流活動がありました。ルーカス先生の故郷、アメリカの動物を教えていただきました。
バイソンやアリゲーター等の8つの動物を教えていただきました。子供たちはルーカス先生の楽しい話に聞き入ったり、ルーカス先生の発音を真似したりしながらアメリカにいる迫力のある動物について理解を深めました。
また、それぞれの動物が得意なことを教えていただき、「寝る」ことが得意な動物であれば「寝る」動きをしたり、「泳ぐ」ことが得意な動物であれば「泳ぐ」動きをしたりするなど、体を動かして動物を表現することを楽しみました。
Digital Camera
Digital Camera
カテゴリー: 04 1年生
1年生は生活科の勉強で「むかしの遊び」を楽しんでいます。生活科の時間や休み時間にこまやめんこ、ヨーヨー等さまざまな遊びに挑戦しています。
1月20日、21日はこまの達人・新村龍健さんに来ていただき、こまのひもの巻き方やこまの回し方を丁寧に教えていただきました。また、自作のこまやめんこを使わせていただいたり、手に乗せる技を披露してもらったりし、子供たちは「おー!」「すごーい」と熱狂していました。
まだまだ「むかしの遊び」を楽しんでいきたいと思います。
カテゴリー: 05 2年生
なわとび集会に向けて、5年生になわとびの回数を数えてもらったり、コツを教えてもらったりしました。
優しく丁寧に教えてくれる5年生のおかげで、「あやとびができるようになった」「二重とびの回数が増えた」「大なわが怖くなくなった」と早くも成果を感じている様子でした。
カテゴリー: 01 お知らせ
1月17日(金)、万華鏡作りをしました。最初に、子供たちに「万華鏡で遊んだことがありますか」と聞いてみたところ、2人ほどしか万華鏡を触った経験がありませんでした。子供たちは初めて知る万華鏡がどんなものなのか興味津々で作り始めました。
筒の中に3枚の鏡を三角に組み立てて入れました。鏡をのぞくと光が反射してきらきらと見え、「鏡の反射」を利用したものだと子供たちは実感しました。
筒の下のキャップの中にきらきらと輝くスパンコールを選んで入れました。「どのように見えるのか楽しみだ」とつぶやきながら作りました。
筒をのぞくとスパンコールが模様のように見えました。少し動かすとまた違った形に見えます。スパンコールが何重にも重なり合い、複雑で美しい対称的な模様が作り出されました。子供たちは笑顔で何度も万華鏡をのぞいていました。
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 01 お知らせ
1月8日(水)、新年を迎えて、3学期がスタートしました。雪が降った新学期最初の日、寒さ対策のため、始業式はテレビ放送で行いました。校長先生からは、「年越しそば」「お雑煮」「おせち料理」など、一つ一つのことには意味があるという話がありました。「自分で(意味を)考えて行動し、自分のなりたい姿に向かっていく一年になるように」というメッセージのお話でした。中太っ子のみんなには、へび年のへびのように脱皮して新しい自分に出会えるような「新たなチャレンジ」を目指してもらいたいです。
式に引き続き、生徒指導主事からは「あいさつ」「時間とルール」「言葉遣い」についての話がありました。中太閤山小学校の生活上のきまりである「中太っ子のあいことば」を基に、何に気を付けるのかを確認しながら意識を高めました。
書初大会は、教室や各マルチで行いました。冬休みの練習の成果を発揮しようと一筆一筆丁寧に書き上げていました。新しい年への思いがこもった力作がそろいました。
カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 01 お知らせ
12/24(火)、無事に2学期終業式を終えました。明日から14日間の冬休みに入ります。子供たちが楽しく、安全に冬休みを過ごせるよう、生活指導・保健指導の担当者がそれぞれ注意をし、以下のことを約束しました。家庭でもお声がけのご協力をお願いします。
【生活指導】
①自転車には乗りません(先日積雪があり、学校から次の乗車許可が出るまで、乗らないことになっています)
②子供だけでお店には行きません
③ものやお金の貸し借りはしません
④SNSを正しく使い、大切に時間を使います
【保健指導】
①早寝・早起きをしましょう
②メディアを使う時間を守りましょう(長時間しない、寝る1時間前にはやめる)
③かぜ・インフルエンザを予防しよう(うがい・手洗い、マスク着用)
カテゴリー: 01 お知らせ
12月24日(火)、中太閤山小学校2学期の終業式を行いました。今回は、体育館に集まって全校児童がそろっての終業式となりました。
1、3、5、6年生の代表の児童が2学期に頑張ったことを発表しました。子供たちの成長や頑張り、そしてそのときの気持ちが手にとって分かるようなよい発表でした。
校長先生のお話では、「チャレンジの心」「思いやりの心」についてスライドショーを用いてお話がありました。ある先生の「チャレンジ」のエピソードをもとに「たとえ結果がでなくてもチャレンジは、むだにはならない」というメッセージのお話でした。子供たちは静まり返って真剣に話を聞き、このメッセージを受けとめている様子でした。中太っ子にはこの冬休み、そして新学期、失敗を恐れずに自分のやりたいことにチャレンジし、更なる成長や飛躍を目指してもらいたいです。
生活指導主事からは、「自転車、お店、お金や物、SNS」の危険についての話がありました。話の最後に、気を付けるきまりを大きな声で復唱して意識を高めました。養護教諭からは、冬休みの健康的な過ごし方についての話がありました。中太っ子全員が安全に、健康に冬休みを過ごし、新年も元気に登校できることを願っています。中太っ子のみなさん、よい冬休みを!よいお年を!
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 04 1年生
1年生は12月の図画工作科の授業で、「ぺったんころころ」の学習に取り組みました。
海の中をイメージして、自分が描きたい魚をシールに描き、ローラーも楽しみました。
ローラーを画用紙いっぱいに転がして楽しんだり、魚を型どったシールをローラーで色づけしたどの色の上に置くかを考えたりしました。
最後はシールを剥がして…素敵な作品ができあがりました!
作品は3学期に掲示予定です。ぜひ、お楽しみに。
Digital Camera
Digital Camera
カテゴリー: 05 2年生
生活科の「作ってあそぼう うごくおもちゃ」の学習で”おもちゃランド”を開催しました。
約1ヶ月前からおもちゃを作って準備を進めてきた2年生。今日は、1年生やいつもお世話になっている先生方を招待して、楽しんでもらおうとがんばりました。お兄さんお姉さんらしく、優しく丁寧にルールを説明する姿や、各ゲームコーナーに案内する姿が見られました。終わったあとは、「楽しいとたくさん言ってもらえてうれしかった」「がんばって準備してよかった」「また何かやってみたい」と振り返りました。
カテゴリー: 給食・食育
給食委員会では、中太っ子に給食アンケートをとり、好きな献立ランキングを作りました。主菜部門では、唐揚げが第1位でした。今日は1位だった唐揚げと3位にランクインしたハンバーグでのセレクト給食です。栄養職員や調理員の皆さんにご協力いただき、それぞれ選択したおかずを出していただきました。「自分が食べたい」と決めたおかずだと、より一層美味しく感じました。
カテゴリー: 各学年
「第76回人権週間」に合わせて、中太閤山小学校でも人権について考えました。
中太っ子生活委員会や図書委員会からの人権に関する放送や本の紹介、担任からの絵本の読み聞かせ等を行いました。みんなでよりよい学校をつくっていくためには、一人一人が「人権」についてよく考えることが大切だと気付きました。
カテゴリー: 01 お知らせ
12月9日(月)、不審者対応の避難訓練を行いました。子供たちは「身の安全を守るために落ち着いて行動する力を身に付ける」という目当てをもって訓練に取り組みました。教職員も「冷静に通報、子供たちを素早く安全に避難させる」という目当てをもって危機対応能力を高められるように訓練に取り組みました。警察官のご協力の基、不審者の役割を演じていただき、教職員も「どのように不審者と向き合い対応すればよいのか」を学びました。子供たちは不審者の対応が終わり安全が確保された後、整然と体育館に避難しました。警察官のお話から、いつどこに不審者が現れるか分からないからこその命を守る訓練の大切さを教えていただきました。中太閤山小学校教職員一丸となって、子供たちの「安心、安全」を目指していきます。
カテゴリー: 01 お知らせ
12月6日(金)、第5回目の歌声集会を行いました。第5回目の発表の担当は5年生です。今月の目当ては「リズムを感じて友達と心を合わせよう」です。
5年生のハンドベルの演奏から歌声集会がスタートしました。美しいハンドベルの音色に魅了されました。それぞれの役割の音を息を合わせて奏でていました。「みんな違ってみんないい音」、これまでの練習の積み重ねの分かる素晴らしい演奏でした。
5年生によるクリスマスの寸劇がありました。全員で「やってくる」とリズムに合わせて呼びかけると、5年生の演じるサンタクロースとトナカイが体育館入口から登場し、体育館全体が大変盛り上がりました。サンタクロースとトナカイの見事な演技により、クリスマスモード一色になりました。
「リズム」に合わせながら朝の会で歌っている今月の歌「WISH」を歌いました。5年生が手本として手拍子でのリズムの取り方を教えてくれました。その後、全員で歌の途中に「手拍子」を入れながら歌を歌うと、みんなで息を合わせて楽しく歌うことができました。体育館中にそろった手拍子が刻まれ、子供たちは、集会の目当て「リズムを感じて」を意識していることが感じられました。子供たちの心がそろった素敵な合唱でした。
5年生が今年度の歌声集会最後の担当です。ミュージックタクトを来年度に向けてサンタクロースに渡しました。来年度の歌声集会も楽しみです。
カテゴリー: 01 お知らせ
これまで健やかに成長を続けてきた6年生ですが、これから大人に近付くにつれ、健康を脅かすものが出てきます。その一つが「喫煙」です。「喫煙防止教育」として、市内のお医者さんと保健センターの方に来ていただき、喫煙による人体への影響について教わりました。DVDやお話を通して、喫煙によって肺が真っ黒になることや毒素が体中を巡ることなど、喫煙による悪影響を学びました。少し目を背けたくなるような内容もありましたが、子供たちは自分たちの健康を守るために、真剣にお話に聴き入っていました。また、「おうちの人にたばこをやめてもらう」ことや「友達からたばこの誘いがあっても断る」ことなど、今日学んだことを周りにも広めてくれることを期待しています。
カテゴリー: 01 お知らせ
12月4日(水)、学校保健委員会を行いました。「メディアと睡眠の関係を知り、自分の生活を見直そう」の目当てのもと、保健委員会の発表や睡眠健康指導士の講師の方の講演を全校で聞きました。
保健委員会の発表では、寸劇で「睡眠をあまりとらなかった子供の1日の生活」「睡眠を十分にとった子供の1日の生活」の2パターンに分けて子供たちが演じ、睡眠の大切さを伝えていました。
講師の方の講演では、「すいみんってすごい!」という題で「睡眠をとる利点」を楽しいクイズや中太っ子の日頃の睡眠に関する調査を基に分かりやすく教えていただきました。「今、眠いですか」と質問されたり、「ぐーぱー運動」で体を動かしリラックスしたりして楽しみながら学ぶことができました。睡眠をしっかりとって勉強をするとテストの点数がよくなったり、脳の記憶の貯金箱「海馬」が大きくなったりすることを知った子供たちは、すぐに実践しようと決意した様子でした。「元気」「勉強」「運動」すべてに関係する睡眠の大切さを学んだ中太っ子。ご家庭でも「もう寝る時間だよ」と声かけをしていただければありがたいです。
カテゴリー: 04 1年生
今日は国際交流員のルーカス先生と、国際交流活動を楽しみました。
ハロウィンや感謝祭の文化を知り、そのことに関する英語を実際に言いました。
ゲームでは、感謝祭にちなんで自分が感謝していることを発表するなど、楽しく活動することができました。
3学期の国際交流も楽しみですね。
Digital Camera
Digital Camera
カテゴリー: 01 お知らせ
11月25日(月)、スマホ・ケータイ安全教室を行いました。KDDIの講師の方にネットに潜む危険について教えていただきました。
小学生の子供たちにとってもインターネットは身近なものになっています。だからこそ、トラブルにまきこまれないように具体的なトラブルの例からどうすればよいのか、講師の先生と使い方について一緒に考えた1時間となりました。
トラブルについて考える時間では、子供たちは進んで自分の考えを伝えることができました。ネットトラブルを自分事として考えることができたと思います。「すぐに投稿しない、落ち着く」「ルールを作り、守る」「知らない人とやり取りをしない、会いに行かない」子供たちは今後、この3つの学んだことを意識してインターネットを使っていきますので、ご家庭でもぜひ見守ってくださいますようお願いいたします。
カテゴリー: 01 お知らせ
11月22日(金)、発明工作クラブでは、今回、実験や工作ではなく食べられるスライムを作ってみました。スライム作りをした経験のある子供たちは多かったのですが、食べられるスライムはどの子供も初めてです。子供たちは「早く作ってみたいな」「どんな味かな」と興味津々で調理をしていました。
わらび餅粉を基にブルーハワイのシロップを混ぜて「食べられるスライム」を調理しましたが、調理が進むにしたがって「ビヨーン」とスライムのように伸びる様子に子供たちは驚いていました。
氷水に食べられるスライムを入れるとプルンプルンになり、その変化も楽しんでいました。子供たちは食べてみて「意外とおいしいな」「スライムみたいなのに食べられるなんて不思議だな」などとつぶやき、楽しんで2学期最後のクラブを終えることができました。
カテゴリー: 09 6年生
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 01 お知らせ
11月8日(金)、3年生の校外学習で射水市消防本部、富山城址公園、富山市科学博物館へ行ってきました。富山県内は雲一つない快晴となり、立山連峰が美しく見える校外学習日和となりました。
射水市消防本部を訪れました。社会科で学習したことを基に、目的意識をもって消防職員の方のお話を聞きました。
消防士、救急救命士の方が24時間勤務していて、いつでも出勤できるよう、備えていることを学習しました。消防署内の職員の方が食事をとる部屋や仮眠をとる部屋等を見学し、火事に備える仕組みや火事が起こったときの働きがよく分かりました。
消防車の水が出る箇所やはしご、救急車の内部を見せていただきました。実際に酸素ボンベをかつがせていただいた際にはその重さを実感し、消防士の方の仕事の大変さが想像できました。
富山市の城址公園で色団ごとに輪になってお弁当を食べました。家族に作ってもらったおいしいお弁当に思わずニッコリ笑顔になりました。
富山市科学博物館では、展示物に直に触れて実験し、科学の不思議を体験することができました。水の力で紙をカッターナイフのように切断できる装置を操作したときには「すごい、水はやわらかいと思っていたのにこんな力があったんだ」と驚いた様子でした。プラネタリウム見学では、映し出される美しい星空に感嘆の声を上げました。
カテゴリー: 01 お知らせ
いよいよ明日は歌声集会当日です。
1年生はみんなで話し合って決めた学年の目標「こころを一つにして、れんしゅうのせいかをだしきり、みんながたのしくかんどうする歌声集会にしよう」をいつも意識し、練習に取り組んできました。
かわいい1年生44名が、大きな声で言葉を言う姿や、口を大きく開けて音楽にのって歌う姿をぜひお楽しみください。
Digital Camera
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 01 お知らせ
11月1日(金)、中太閤山小学校の恒例行事、なかよし遠足を行いました。学校近くにある太閤山ランドに徒歩で行き、縦割り班で活動しました。
出発前の校長先生の話です。中太っ子の子供たちと2つの約束「けが、事故ゼロ」「なかよし班の友達のよいところ見つけ」をしました。真剣に話を聞く中太っ子、リーダー、副リーダーだけでなく、班員みんなで遠足を成功させようとの気持ちを高めて出発しました。
6年生のリーダーを先頭に、一列で安全に気を付け目的地まで歩きました。
なかよしウォークラリーの説明、注意を真剣に聞きました。活動では、なかよし班ごとに園内にあるポイントを回って協力して課題をクリアしたり、クイズに答えたりしました。ゴールまでの時間が80分に近いほどポイントが加算されます。また、歩きなら木の葉、木の実を取って秋見つけもしました。
各ポイントではフラフープ通しや大縄8の字跳び、しり文字などの楽しい課題が出されました。声をかけ合いながら力を合わせました。きっと友達のよいところを見つけ合ったことと思います。
昼食は、なかよし班ごとに輪になってお弁当を食べました。ウォークラリーでたくさん歩いてペコペコになったお腹ですが、おいしいお弁当を食べて大満足です。友達との会話も弾みます。
休憩中は、なかよし班で鬼ごっこ等をして楽しみました。思う存分走り回ってみんないい笑顔です。
なかよしウォークラリーの成績発表、そして表彰式。力を合わせてかんばった成果を全校児童で認め合いました。
活動終了後の校長先生の話です。子供たちとの2つの約束、「けが、事故ゼロ」「なかよし班の友達のよいところ見つけ」を達成した子供たち。深まった友達との絆でこれからの学校生活でも力を合わせてくれることでしょう。
学校到着後、なかよし班ごとに集まって振り返りをしました。なかよし班の友達一人一人の振り返りをあたたかく聞き合い、拍手を送っていました。この班では帰り道、1年生が疲れていたのを見て上級生が気遣い、交代で荷物を持ってあげていました。優しい中太っ子、とても立派でした。
カテゴリー: 08 5年生
5年生の家庭科の学習で調理実習をしました。
2学期は、ご飯を鍋で炊いたりみそ汁を作ったりしました。火加減に気を付けながら調理を進めることができました。学校応援ボランティアの皆さんにお手伝いいただき、どの班もけがなく美味しく作ることができました。
カテゴリー: 01 お知らせ
11/6(水)に開催される県西部小学校教育課程研究集会(音楽)の指導案、要項、駐車場案内をアップしました。 ご確認ください。
*ページ上部「◆令和6年度県西部小学校教育課程研究集会(音楽)◆」から掲載ページにお入りください。
カテゴリー: 04 1年生
11月の歌声タイムの担当は、1年生です。11月の歌声タイムの目当ては「リズムにのって楽しく歌おう」です。
目当てのリズムを意識して、鍵盤ハーモニカや歌を一生懸命に練習中です。今日は音楽に合わせて打つリズムをグループで話し合いました。
グループで話し合い、決まったリズムを紹介する子供たち。
みんなで、どのリズムがいいのか考えました。
心を一つにして、楽しい歌声タイムになるよう、気持ちを高めて歌声タイムの練習を進めていきます。
ぜひお楽しみに♪
カテゴリー: 01 お知らせ
10月25日(金)、第4回目の歌声集会を行いました。第4回目の発表の担当は3年生です。今月の目当ては「歌詞の意味を考えて歌おう」です。
3年生のリコーダーの演奏から歌声集会がスタートしました。「2つの旋律のかけ合い、重なり」に気を付けて「レッツゴーソーレー」の曲を披露しました。2つのパートの旋律を息を合わせて演奏することで、2つの旋律の重なりが伝わっていました。3年生で初めて学習したリコーダーでしたが、何度も練習を重ねることできれいな旋律の響きを届けることができました。
「2つの旋律の重なり」を届けるために3年生の「小さな世界」合唱がありました。寸劇で「小さな世界」の歌詞の意味を伝えた後、明るく伸びやかに歌いました。旋律が重なる箇所も見事に歌い上げました。
3年生になってからの学校生活でがんばったことを振り返りました。その後、全学年が「命の大切さ」を感じながら朝の会で歌っている今月の歌「ハッピー・バースデー」を歌いました。体育館中に声が響き渡り、子供たちは、集会の目当て「歌詞の意味を考えて歌おう」を意識していることが感じられました。子供たちの温かい気持ちを感じられる素敵な合唱でした。
ミュージックタクトが歌声タイムの次の担当である1年生に受け渡されました。次の歌声タイムも楽しみです。
カテゴリー: 09 6年生
6年生の校外学習では、富山市内(富山駅、環水公園、総曲輪等)を自分たちで行程を決め、グループで協力しながら回り、見学したり買い物をしたりしました。
富山市郷土博物館では、たくさんの資料や展示物から富山県の歴史について学びました。富山城の上から周りを見て、城は堀に囲まれていて攻めにくいと気付いていました。池田屋安兵衛商店では、丸薬作りについて話を聞いたり体験したりしました。丸薬をきれいな形にできず、苦戦していました。
午後から訪れた埋蔵文化財センターでは、勾玉作りを体験しました。竹の錐と細かい砂で穴を開けたり石で削って形を整えたりするなど、一つ一つが力と根気のいる作業でした。手間がかかったけれど、自分で作った勾玉にとても満足した子供たちでした。