射水市立中太閤山小学校

10月 23 2023

3年生 総合 薬勝寺池について教えてもらったよ

カテゴリー: 06 3年生

3年生の総合的な学習の時間では、地域にある薬勝寺池公園について学習していきます。

先日、実際に薬勝寺池公園を歩き、たくさんの自然があることを見付けてきました。今回は、3人のゲストティーチャーをお招きして、薬勝寺池に関する伝説や自然について詳しく教えていただきました。実際に資料や生き物を見せていただくことができ、子供たちは興味津々でメモをしながら聞いていました。

10月 20 2023

なかよし遠足に向けて~6年生がリーダーとなって~

カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年

10月27日(金)はなかよし遠足です。太閤山ランドに行ってきます。6年生が中心となって下級生を導いてくれます。今日は縦割り班で集まって、遠足のねらいを確認し合ったり、班での遊びについて話し合ったりしました。当日は班ごとでなかよく写真を撮ります。6年生は、すぐに並ぶことができるようにと写真を撮る隊形まで決めてくれました。

10月 18 2023

思い出に残る最高の学習発表会!大成功!!

カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年

学習発表会の日。登校後の中太っ子の心はステージのことでいっぱいでした。先生とダンスの確認をしたり、教室の後ろで歌ったり、踊ったり、黒板に意気込みを書いたりするなど熱気にあふれていました。

朝の会が始まりました。スローガン「一人一人の力を出し切れ!思い出に残る最高の学習発表会へ!!」の達成に向けて、クラス全体が心を一つにしていきます。

いよいよ、発表の始まりです。1年生の題名は『くじらぐも』。入学後の成長を国語科・生活科・音楽科・体育科等の学習成果として表現しました。

2年生の題名は『季節のハーモニー~歌とダンスで2(に)っこりスター~』。季節の歌と軽快なダンスで一人一人が2(に)っこりスターとなりました。

3年生の題名は『中太の平和を守れ!ジャコレンジャー参上!!』。歌やダンス、リコーダー演奏をジャコレンジャーが上手につなぎ、中太閤山小学校の平和を守ってくれました。

4年生の題名は『team4年生で伝えよう!~みんなの学び、みんなの成長~』。 みんなにできるSDGsを劇や歌、リコーダー演奏で元気よく紹介しました。

5年生の題材は『中太音楽祭!~笑顔をつなげよう!共に支え合う命!』。上級らしいダイナミックな演技と響きのあるエネルギッシュな歌声に感動が会場を包み込みました。

6年生は劇「エルコスの祈り」です。小学校最後の学習発表会として「一人一人の個性を大切にする心」を全員で表現しました。

中太っ子たちが学習発表会に向け、一人一人の力を出し切り、思い出に残る最高の学習発表会となりました。ステージ発表中、PTA役員の方々には、中太っ子たちへのゲームの提供やバザーのお世話等ご支援いただきました。保護者の方々には多数のご参観をいただきました。ありがとうございました。

10月 18 2023

4年生 学習発表会の振り返りをしました!

カテゴリー: 07 4年生

10月17日(火)の6限に、学年で学習発表会の振り返りをしました。学習発表会を通して、自分にはどんな力が身に付いたのかを子供たち一人一人が考え、話し合いました。

子供一人一人が自分の言葉で身に付いた力を表現をし、付箋に書きました。その後、「みんなと協力する力」「行動力」「緊張をふきとばす力」などなど、大きなまとまりで分類をしました。

team4年生として身に付いた力がたくさんありましたね。学習、生活、将来、いろいろなところでその力を生かしていってくださいね!

 

10月 17 2023

6年 学習発表会の振り返りを行いました!

カテゴリー: 09 6年生

先日は学習発表会に多数のご来場をいただき、ありがとうございました。

今日は、1時間目に学年全員で集まり、学習発表会の振り返りをしました。子供たちそれぞれが自分の成長したところ、付いた力について真剣に考え、考えたことを友達と交流しました。

子供たちからは「表現力」「演技力」「協力すること」といった言葉を多く聞くことができました。登場人物の気持ちを考え、どのようにせりふを言えばよいのか、自分だけでなく友達の動きを一緒に考えるなど、本番に向けて一生懸命頑張ったことが伝わる話ばかりでした。大きく成長した姿が見られ、担任一同、大変嬉しい気持ちになりました。

6年生もいよいよ折り返し。この勢いのまま、これからも突き進みます!

   

10月 11 2023

2年生 さつまいも掘り!

カテゴリー: 05 2年生

5月に植えたさつまいもの収穫をしました。

さつまいもが途中で折れてしまわないように気を付けながら、一生懸命に土を掘りました。

大量収穫!!……とはいきませんでしたが、収穫したさつまいもを見て、

「スイートポテトにしようかな」「さつまいもごはんがいいな」などと、食べ方について楽しそうに話していました。

10月 06 2023

パワーアップタイム

カテゴリー: 各学年

秋晴れの気持ちのよい中、パワーアップタイムを実施しました。

今日は1・3・5年生が外の活動に取り組みました。体育委員会の子供たちが、準備や進行をしてくれました。短い時間でしたが、思いっきり体を動かすことができました。

2・4・6年生は室内で長縄に取り組みました。2月のなわとび集会に向けて、クラスで力を合わせて記録を伸ばしていきましょう。

10月 06 2023

3年生 社会科~スーパーマーケットの見学~

カテゴリー: 06 3年生

アルビスパスコ店さんにご協力いただき、スーパーマーケットを見学しました。働く人の仕事やその工夫について、バックヤードを見せていただいたり、店長さんに詳しく教えていただいたりしました。普段見られないところを実際に見ることができて、子供たちは大興奮でした。今回見つけたことをみんなで出し合って、学習のまとめを進めていきます。

10月 03 2023

4年生 学習発表会 学年スローガン決定!

カテゴリー: 07 4年生

10月2日(月)の3時間目に、学習発表会の4年生としての学年スローガンについて話し合いました。

始めにスローガンに入れたい言葉を出し合い、どうしてその言葉を入れたいのかを話し合いました。その後、その言葉をつないでスローガンについての考えを出し合いました。

話合いの結果、「Team4年生 笑顔で 全力で 助け合い 今までで一番最高の学習発表会にしよう!」というスローガンが決まりました。学年スローガンから、自分の個人目標も決めた子供たち。いよいよ来週は予行練習です。気持ちを高めて最高の学習発表会をつくりあげましょう!

9月 29 2023

4年生 学習発表会 場面練習中間発表会!

カテゴリー: 07 4年生

9月28日(木)の6時間目に、場面練習の中間発表会を行いました。それぞれの場面のよさを伝え合った後、よりよい発表をつくりあげるためにはどうしたらよいかを学年全体で話し合いました。

「本気を出して練習をしていきたい」「もっと面白くて分かりやすい発表をつくりあげたい」など、10月15日の本番に向けての思いを高めていました。team4年生で頑張ります!

9月 27 2023

命を守る!避難訓練行いました!!

カテゴリー: 01 お知らせ

今回は地震に伴う津波を想定して避難訓練を行いました。「自分の命は自分で守る」そして、「互いの大切な命を守り合う」ことを実践しました。ビデオを見た後、3階マルチルームに集合しました。どの学年も静かに素早く移動ができました。いつどこで起こるかわからない自然災害。大切な命を守る行動力と判断力を考える機会となりました。

 

 

 

9月 21 2023

6年生 総合「自分を応援できる自分づくり」

カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年

9/21(木)、外部から講師を招き「自分を応援できる自分づくり」についてのお話を聞きました。
日々、家族や友達と会話をしていますが、実は「しっかり頑張ろう」「ゲームがしたいな」「勉強が嫌だな」と、自分との会話もたくさんしているそうです。つい「マイナス思考」や「後ろ向き」といった負の感情はいけないと思いがちですが、それは誰にでもあることです。そうなったときに負の感情を抑えるのではなく、「自分を励ます言葉」をもっていることが大切だということでした。
成長するにつれ、様々な感情や悩みをもつようになります。自分を励ます言葉をたくさん蓄え、「自分を応援できる自分づくり」を進めていきましょう。

9月 20 2023

4年生 環境チャレンジ10

カテゴリー: 01 お知らせ

9月19日(火)に、地球温暖化防止活動推進委員の山田先生に来ていただき、夏休みに取り組んだ環境チャレンジ10の結果等についてお話を聞きました。

4年生みんなが家族と一緒に協力して取り組んだことが、どれだけの二酸化炭素の削減につながったことを知り、驚いたり、喜んだりしている様子が見られました。

ここで終わるのではなく、これからも一人一人が継続して取り組むことの大切さを実感し、今後に向けての意欲を高めていました。

 

9月 20 2023

3年理科 光を調べよう

カテゴリー: 06 3年生

理科の学習では、日光を鏡に当てて反射させ、光がどのように進むのかを確かめました。自分が反射させた光がどこに進んでいったのか分からないという声もありましたが、楽しみながら学習に取り組みました。

9月 19 2023

1年生 親子給食試食会と歯っぴー教室

カテゴリー: 01 お知らせ

親子給食試食会と歯っぴー教室を行いました。給食試食会では、家の人の給食を盛り付けたり、運んだりしました。「食パンに魚のフライをはさむと食べやすいね」「スープもおいしいね」と親子で会話しながら食べました。その後、歯っぴー教室では、むし歯になりやすいところはどこか、どのように磨いたらよいかを教えていただきました。むし歯にならないように、日頃から奥歯、前歯、歯の間をしっかり磨くことが大切だと分かりました。

 

 

9月 12 2023

4年生 北陸電力さん 出前授業

カテゴリー: 07 4年生

9月12日(火)に北陸電力の出前授業がありました。

環境チャレンジ10の取組を振り返り、地球温暖化のメカニズムについて復習したりいろいろな発電方法を学んだりした後、実験を行いました。

手回し発電機で電気をつくる大変さを実感したり、省エネグッズを試してみたりするなど、環境を守ることの大切さについて楽しみながら学ぶことができました。

9月 11 2023

2学期、歌声集会のスタートは3年生!

カテゴリー: 01 お知らせ

元気な歌声が体育館を包み込む“歌声集会”。2学期のスタートは3年生でした。いつも明るい3年生は、今月の集会のめあて『明るく響きのある声で歌おう』を体いっぱいに表現してくれました。

1曲目は『とどけよう ゆめを』を元気いっぱいに歌い上げ、2曲目『ゆかいな もっきん』を鍵盤ハーモニカとリコーダーで表現しました。4月に初めて習ったリコーダーでしたが、とても上手でした。

最後に毎朝各学級で歌っている『やってみよう』は、歌とダンスでした。全校児童が一つになった瞬間でした。3年生のみなさん、素晴らしい発表をありがとう!

 

 

9月 08 2023

4年生 海王丸パークでの海洋教室

カテゴリー: 01 お知らせ

9月7日(木)に4年生は海王丸パークに行き、海洋教室に参加してきました。

午前中はグループで協力しながら、船内探検をしました。海王丸の歴史に触れながら、楽しく活動する姿が見られました。

 

午後からは、「結さく実習」と「手旗信号実習」を行いました。ひもを使っていろんな形や結び方にチャレンジしたり、手旗を使っていろいろな文字を表したりしました。乗組員の方の話を真剣に聞きながら一生懸命活動に取り組んでいました。

 

今回の海洋教室で学んだことや身に付けた力を今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。

 

9月 08 2023

1年生 図画工作科 ごちそうパーティーをしよう

カテゴリー: 01 お知らせ

粘土でお寿司やオムライス、ケーキ、パフェなどいろいろな食べ物を作りました。どれも、本物そっくりでおいしそうです。「おいしそうだね」「ごちそうを作っていたら、おなかがすいてきたよ」と友達と話しながら、楽しんで作りました。次は、紙粘土に色を付けて、ごちそうを作る予定です。

 

9月 04 2023

6年生 総合「立山について知ろう」

カテゴリー: 01 お知らせ

9月4日(月)に、ナチュラリストの堀川先生をお招きして、宿泊学習で訪れる立山についてのお話を伺いました。立山信仰や草花、雷鳥、自然を守る取組について学習しました。振り返りでは、「立山で雷鳥に会いたい」「下界の他の植物を入れないように工夫して立山の環境を守っていることが分かった」「宿泊で立山に行くのが楽しみになった」など、貴重なお話を聞いて、宿泊学習に向けて気持ちを高めていました。

 

9月 01 2023

暑さを吹き飛ばす強い味方!~なかたいミスト~

カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年

9月の声が聞こえてくる頃ですが、未だ記録的な猛暑が続いています。そんな中、子供たちに一瞬でも暑さを忘れてもらうため、児童玄関前に「なかたいミスト」(ミストクーラー)を設置しました。写真のとおり、子供たちは「涼しい」「気持ちいい」と大喜びです。

ミストクーラーの設置のほか、グラウンド・体育館の使用を時間帯によって制限する、水分補給や登下校時に日差しよけの傘の使用を呼びかけるなど、学校でも現在、熱中症対策を行っています。「いつまで続くの?この暑さ」の心境ですが、ご家庭でも熱中症対策にご協力をお願いします。

9月 01 2023

4年生 学習発表会に向けて!

カテゴリー: 07 4年生

8月31日(木)、学年で学習発表会に向けての話合いを行いました。

子供たちからは、「おうちの方や学校全体に自分たちの学びを伝えたい」「これまでの成長を伝えたい」「4年生みんなで発表をつくりあげたい」など、学習発表会に向けての思いがたくさん出てきました。

10月の本番に向けて、どのような発表をつくりあげるか、楽しい気持ちが大きくふくらんだ1時間でした。

Digital Camera

8月 30 2023

夏の終わりに…収穫祭!!(あすこすず級)

カテゴリー: 01 お知らせ

夏休み、毎日畑の水やり当番を頑張ったあすこすず級の子供たち。畑には、なす、ミニトマト、オクラ、きゅうり、枝豆などたくさんの野菜が植えられ、収穫することができました。

今日は『収穫祭』として“ピザ作り”をしました。ピザ生地に餃子の皮を使用し、苦手な野菜を細かく刻んで…。とても楽しく、おいしい収穫祭となりました。

8月 29 2023

久しぶりの給食

カテゴリー: 給食・食育

2学期の給食がスタートです。どんな献立が出るのか2学期も楽しみですね。

9月の目標は「後片付けをしっかりしよう」です。食べ残しがないように、そして、食器等をみんなで協力して片付けることが大切ですね。

8月 28 2023

始業式!笑顔あふれる2学期に!!

カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年

2学期が始まりました。始業式は暑さの対策のため、テレビ放送で行われました。校長先生からは2つの言葉が伝えられました。一つは『今の自分に+1(プラスワン)』です。これは、今の自分を認めた上で、+1していこうということです。もう一つは『十人十色』です。自分との違いを認められる心の大切さを話されました。その後、各教室では夏休みの出来事を発表したり、宿題を提出したり、ゲームをしたりしながら2学期のスタートに楽しい時間を過ごしていました。

8月 21 2023

PTA親子早朝奉仕作業(その3)

カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年

学校の屋外隅々まできれいにしていただきました。たくさんのゴミが回収されました。

8月 21 2023

PTA親子早朝奉仕作業(その2)

カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年

朝早い作業にもかかわらず、多くの方にご参加いただきました。

8月 21 2023

PTA親子早朝奉仕作業(その1)

カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年

8月20日(日)、「PTA親子早朝奉仕作業」を行いました。新型コロナウイルス感染症感染拡大のため、3年ぶりの実施となりました。各学年ごとに担当場所に分散し、コロナ禍でできなかった3年分の除草や側溝の泥上げに取り組みました。約1時間という短い時間でしたが、あっという間にきれいになりました。

児童の皆さん、保護者の皆さん、暑い中お疲れ様でした。ありがとうございました。

8月 10 2023

先生たちの夏休み~研修編~

カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年

中太っ子のみなさん、夏休み、楽しく過ごしていますか?宿題は進んでいますか?

みなさんのいない学校で、先生たちは研修をしています。この日は、道徳の研修を行いました。みなさんにとって学びがいのある道徳の授業をするために、先生たちで意見を出し合い、発表しました。みなさんだけでなく、先生たちも学んでいるのです。

楽しみなプールが中止になるくらいの暑い毎日ですが、「『すいかしゃマン』をやっつけよう!」で、安全な夏休みを過ごしてくださいね。

 

8月 03 2023

中太閤山小学校から、暑中お見舞い申し上げます

カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年

記録的な猛暑が続いていますが、みなさん元気にお過ごしでしょうか。

この暑さのおかげで、特別支援級のみんなで世話をしているナスやトマト等の夏野菜、3年生が植えたヒマワリ、4年生が植えたヘチマはすくすくと育っています。暑い毎日ですが、学校には「夏」がいっぱいです。

まだまだ夏休みは続きます。この暑さも続きます。暑さ対策をしながら「『すいかしゃマン』をやっつけよう!」で、引き続き楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

7月 24 2023

思いが巡る終業式・離任式!

カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年

1学期最終日、教室の黒板には学級担任からのメッセージがありました。「1学期はいろいろなことにがんばりましたね。」「楽しかったよ。ありがとう!」「夏休みは元気でね!」など様々な思いが書かれていました。

体育館では、児童代表の言葉から始まりました。1学期に頑張ったこと、2学期に頑張りたいことなど元気よく発表してくれ、温かい拍手が送られました。

校長先生からは、「みなさんのお陰でたくさんのジャコウアゲハが孵化しましたね。」「6年生のNプロジェクトではこれまで以上に学年を越えた笑顔が見られました。」などそれぞれの学年に向けて、頑張ったことや成長できたことをお話しされました。

そして、元気よく校歌を歌いました。その後、“離任式”が行われ、全員で心を込めて「ありがとうございました。」と感謝の気持ちを伝えました。

その後、夏休みの生活についてのお話がありました。休み中に心がけてほしいこととして『すいかしゃマン』の紹介がありました。“すい”は”水”、“か”は“火”、“しゃ”は“車”、“マン”は“万引きをしない”です。強い意志をもって、誘惑に負けないで夏休みを楽しく過ごしてください。

7月 18 2023

5年生 家庭科 大成功!調理実習

カテゴリー: 08 5年生

1学期の家庭科のまとめに、みんな楽しみにしていた調理実習を行いました。メニューは「青菜のおひたし」と「ゆで野菜サラダ」です。ゆでる調理の仕方を理解し、食品や調理の目的にあったゆで方で、適切に調理することがねらいです。宿泊学習の野外炊飯で培ったチームワークがここでも発揮され、仲間と分担・協力して手際よく進め、どの班も上手につくることができました。試食のときには「おいしい」という声でいっぱいになりました。学校で学んだことを家庭でも実践し、家族のために活躍してほしいと思います。この夏休みは成長するチャンス!ぜひ、家の仕事にチャレンジ!

 

7月 14 2023

6年 親子活動~ボッチャ・モルックを楽しみました!~

カテゴリー: 09 6年生

7月14日(金)に6年のPTA親子活動を行いました。射水市役所生涯学習・スポーツ課とスポーツ推進委員の方々、総勢16名をお招きして、ボッチャとモルックを行いました。「どんな人でも簡単に楽しめる」という言葉どおり、各チームから歓声が上がっていました。きっと、小学校最後の親子活動として思い出に残ったと思います。お世話してくださった、PTA学年教養委員の皆様、ありがとうございました!

   

   

 

7月 14 2023

6年生が歌声集会を行いました!

カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年

歌声集会の1学期の締めくくりは6年生です。元気のよい挨拶はさすが6年生です。『明日という大空』の1番を6年生が歌った後、全校で大合唱しました。とてもきれいな歌声でした。

続いて、アイドル「とやま男子」の登場に会場が盛り上がりました。そして、6年生の歌と踊りで“サチアレ”を全校で歌い上げました。

最後のインタビューでは「6年生がかっこよかった!」「難しい踊りなのに6年生は上手に踊っていた。」等の感想が聞かれました。


1年生から5年生が退場する中、6年生は最後まで踊り続けてくれました。楽しく充実した“歌声集会”を企画・運営してくれた6年生のみなさん、たいへんご苦労様でした!そして、ありがとう!!

7月 13 2023

4年生 音楽科「合奏を聴き合おう!」

カテゴリー: 01 お知らせ

7月13日(木)に、1組と2組で合奏「クラッピングファンタジー」を聴き合いました。

一人一人がこれまでの練習の成果を発揮し、どちらのクラスも素敵なメロディーを奏でていました。

これからも今日の合奏のように、4年生みんなで力を合わせて頑張っていってほしいです。

 

 

 

7月 07 2023

七夕☆あなたの願い事は?

カテゴリー: 05 2年生, 09 6年生, 給食・食育

今日は七夕です。給食では、行事食であるそうめんや七夕をイメージした星型のコロッケ等が登場し、目でも舌でも楽しむことができました。

2年生の教室前には、一人一人の願い事が書かれていました。6年生は、英語バージョンです。願い事が叶うといいですね。

 

7月 06 2023

4年生 クリーンピア射水に見学に行きました!

カテゴリー: 07 4年生

7月5日(水)に、クリーンピア射水へ社会科見学に行きました。ごみ収集日ではない水曜日ということで、特別にプラットホームの見学もさせていただき、ごみピットの深さやごみクレーンを目の当たりにした子供たちからは「すごーい!」「びっくりした!」と歓声が上がりました。

ごみを処理する大変さや、分別の難しさについて施設の方から説明していただき、普段の自分たちのごみの出し方についても考え直すきっかけとなりました。

7月 05 2023

植物オリエンテーリング

カテゴリー: 各学年

環境委員会企画の「植物オリエンテーリング」を開催しました。バタフライガーデンの花壇に植えられている花の種類ごとにカードが付けられています。初めて知る花の名前もあったようで、楽しそうに参加していました。

6月 30 2023

6年生 外国語「士林小(台湾)との交流」

カテゴリー: 01 お知らせ, 09 6年生, 各学年

6月30日(金)に台湾の士林小学校との交流を行いました。日本のおすすめの場所や食べ物を紹介したり、今まで練習してきた歌やリコーダーを披露しました。質問コーナーでは、お互いの国について聞きたいことを積極的に質問しました。

また、日本と台湾のつながりを深めることを目的とし、活動しておられる「PROJECT ONE」さんから、台湾のパイナップルをいただきました。甘くて美味しいパイナップルに笑みがこぼれていました。

   

6月 27 2023

6年生 台湾の小学校との交流に向けて

カテゴリー: 09 6年生

現在、外国語科の学習では、台湾の小学校との交流に向けて、準備を進めています。一人一人が自己紹介と日本でおすすめしたいことについて、伝えようと練習してきました。

今日は今週末の30日に控えた本番に向けて、リハーサルを行いました。今までの積み重ねもあり、リハーサルは順調に進みました。実際に外国に住む人たちと関わることは初めての子供も多い中、よい経験となることを願っています。

     

6月 22 2023

なかたい小ちいきじゅく「南極って、どんなところ?」

カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級

富山県立大学の中澤暦(なかざわこよみ)先生をお招きして、「ちいきじゅく」を行いました。中澤先生は2021年11月から翌年3月まで地域観測隊員として南極に赴かれ、その時の体験を基に、現地の生活や気候、動物のこと等についてお話いただきました。

南極の位置や出発から到着までの日数等についてクイズもあり、子供たちは楽しく聞くことができました。

質問タイムでは、たくさんの質問が出ました。「南極で日々変化するものはあったか」「固有植物は見られたか」「一日の気温の変化はどれくらいか」など大人顔負けの質問ばかりでした。

「お話を聞いて南極に対する興味がわきました!」最後、感想タイムでも子供たちは意欲的に発表しました。また、中澤先生がご退場される際には、自然と拍手でお送りする中太っ子たちでした。

 

6月 21 2023

4年生 地球温暖化防止に向けて

カテゴリー: 01 お知らせ

6月20日(火)に、いみず地球温暖化防止活動推進委員の山田先生をお迎えして、地球温暖化についてのお話を聞きました。

なぜ地球温暖化が起きるのか、起きることによってわたしたちの身の回りにどのようなことが起きるのかなどについて、スライドショーで詳しく教えていただきました。

子供たちは最後に「わが家の環境大臣」に任命され、自分たち自身が取り組めることをしていこうと意欲を高めていました。子供たちと一緒にこれからもできることを考えていきたいと思います。

 

 

6月 20 2023

3年生 社会科~農家の見学~

カテゴリー: 06 3年生

社会科で、農家の仕事について学習しました。よく給食にも登場する小松菜を育てている農家に行ってきました。育てている際の工夫や思いを聞いたり、実際のビニールハウスの設備等について質問したりして、子供たちは真剣にメモをとっていました。小松菜の収穫体験もさせていただきました。

6月 16 2023

歌声集会!2年生が進行役!

カテゴリー: 01 お知らせ

6月の歌「ぼよよん行進曲」が各教室から響く朝。2学年では歌声集会に向けて、ダンスをしながら歌う元気な姿がありました。今日は2年生進行の歌声集会でした。2年生が先に入場し、他学年を迎え入れます。緊張の中、BGM「子犬のビンゴ」が手拍子を誘いました。

いよいよ始まりです。最初は「子犬のビンゴ」です。2年生の元気いっぱいのリードがみんなの歌声を一つにしていきます。

「はしの上で」「たぬきのたいこ」では、中太っ子全員で歌と手拍子をして、2年生を応援します。

最後は今月の歌「ぼよよん行進曲」です。中太閤山小学校のすばらしさは全校で踊れること。今日も元気いっぱいの中太っ子でした。

 

 

 

6月 15 2023

いよいよ、プール開き!!

カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級

プール開きが行われました。期間中の事故ゼロを願い、お清めの塩を撒き、気を付けてほしいことをわかりやすく伝えてくれたのは5・6年の体育委員でした。

注意事項は「かぶとむし」のそれぞれの文字を使って「けない」「ざけない」「びこまない」「りをしない」「っかり〇〇する」です。

その後、6年生代表による模範泳法の披露がありました。100m(バタフライ25m→背泳ぎ25m→平泳ぎ25m→クロール25m)を泳ぎ切る演技者に大きな拍手が送られました。

今日のプール開きに向け、5・6年生の役割はとても大きなものがありました。気持ちよく使えるように、けがをしないように、プール内だけでなく、更衣室やトイレなど清掃も進んで行いました。1~4年生が大きな声で「ありがとうございました!」とお礼を言うと「どういたしまして!」と応えてくれた上級生でした。

6月 09 2023

高岡警察署くもくん教室

カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生

小学1・2年生を対象に富山県警察少年サポートセンターの『くもくん教室』(性犯罪対策)を小学開きました。

幼い子供たちは被害を被害として認識できなかったり、善悪の判断ができなかったりします。中太っ子たちは『プライベートゾーン』の大切さについてのお話を真剣に聞いていました。

自分が嫌だと思ったら「いや」「やめて」と伝えることや大人にしっかり話すことなど、たくさんのことを学びました。

6月 09 2023

3年生 総合の学習で4年生にインタビュー

カテゴリー: 01 お知らせ

6月6日に総合「ジャコウアゲハ大作戦」で4年生にジャコウアゲハのお世話の仕方についてインタビューしました。子供たちは、たくさんメモをとり、授業後に早速アドバイスしてもらったことを取り入れてお世話していました。いつ蝶になるのか、楽しみです。

6月 08 2023

5・6年生 全校のみんなのために~プール清掃~

カテゴリー: 08 5年生, 09 6年生

6/8(木)、プール開きを1週間後に控え、5、6年生がプールそうじに取り組みました。午前中、5年生がプール周りをきれいにし、午後から6年生がプールの中をそうじしました。1年間放置されていたプールは水が濁り、とても泳げる状況ではありません。そこから6年生の「学校のために」「みんなでプールを楽しみたい」という気持ちや、どこをどのようにそうじするかをそれぞれが「考動」して取り組んだ結果、徐々にプールの様子が変わり、見違えるようにきれいになりました。

来週のプール開きで、下級生がピカピカのプールを見て喜ぶ顔を5・6年生は楽しみにしています。みんなのために、本当によく頑張りましたね。

6月 08 2023

4年生 神通川左岸浄化センターに行ってきました!

カテゴリー: 07 4年生

6月7日(水)神通川左岸浄化センターへ社会科見学に行きました。

自分たちが普段当たり前のように流している下水がどのように処理されているのかについてなど、たくさんのことを学びました。

限りのある水を大切に使っていくために、自分たちの生活を見つめ、今日の学びを生かしていってほしいと思います。

 

 

6月 07 2023

6年 ICT授業「市長になって自分の街を創ろう」

カテゴリー: 01 お知らせ, 09 6年生, 各学年

市長になったらどんな街にしたいかを考えながら、タブレットを用いて理想の街を創りました。租税教室で学んだ税金のことを頭に入れながら、税金でつくられるものと、民間企業でつくられるものを区別しながら街を創りました。「若い人も高齢者も住みやすい街にしたい」「安心して暮らせるように警察署や病院を住宅街の近くに置きました」など、自分の街を創った理由までしっかりと説明することができました。

6月 07 2023

6年図画工作科「日本らしい風景を描こう」

カテゴリー: 01 お知らせ

図画工作科の学習では、「日本らしい風景」を水墨画で描き表しています。にじみやかすれ、墨の濃淡を工夫しながら自分がイメージする日本の風景を表現しました。「墨に対して水を多く使わないと」「にじんでしまって上手くできない・・・」と悩みつつ墨と水で表現する楽しさを感じ取りながら進めていました。

 

6月 06 2023

6年 家庭科「調理実習」

カテゴリー: 01 お知らせ

家庭科の学習で、調理実習をしました。今回作ったものは「いろどりいため」。野菜の切り方、炒め方、盛り付け方等を工夫しながら取り組みました。味見をしながら、「まだちょっと人参硬いよ」「今ハム入れよう!」と友達と協力しながら楽しく実習をしました。自分たちで作った「いろどりいため」の野菜は甘く、とても美味しかったです。

 

6月 06 2023

6年「租税教室」

カテゴリー: 01 お知らせ

6月1日(木)に講師の方をお招きして、税金についてのお話を伺いました。社会科の学習で習った内容ということもあり、興味をもって聞いていました。1億円の重さを手にして、「重くて持ち上がらない・・・」と驚きを隠せない子供たち。話を聞いてもっと知りたいと思うことや分からないことを積極的に質問する姿もみられました。

6月 05 2023

中太閤山小学校にプロがやって来た!

カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年

今日、ピアノと管弦楽団によるアンサンブルユニット「ザ・デリバリー・オーケストラ」が来校されました。ヴァイオリン、チェロ、フルート、トロンボーン、ピアノの5人のプロ演奏は中太っ子を魅了しました。

歌劇「カルメン」に始まり、モーツアルトやショパンなど有名な曲の演奏が続きました。演奏される曲に合わせ、手や体を動かし、音楽の世界に入り込んでいく中太っ子でした。

「りゅうのぼうけん」という物語の語りと演奏、その演出に、中太っ子はたちまち引き込まれていきました。

本物の演奏に触れた中太っ子。5人の演奏者が退場される際には、惜しみない拍手と満面の笑顔を送っていました。

6月 05 2023

4年生 理科 「空気と水」

カテゴリー: 07 4年生

これまで空気てっぽうでの実験を通して、空気の力について学習をしてきた子供たち。今日は空気のかわりに水を入れて実験を行いました。「先生!ひみつを見付けたかもしれない!」「空気のときとちがうね」と、実験から各々気付きを得られたようでした。

快晴の中、気持ちよく実験を行うことができました。

6月 02 2023

パワーアップタイム スタート!

カテゴリー: 各学年

今日は今年度1回目のパワーアップタイムでした。あいにくの雨で外での活動はできず、校内で8の字跳びをしました。今の学級では初めてで記録は伸びませんでしたが、これから仲を深めて、2月の縄跳び集会までに記録を伸ばしていくことでしょう。

5月 30 2023

6年生「色団の団結力を高めよう!」

カテゴリー: 01 お知らせ

総合の学習では、色団の団結力をさらに強めようと、全学年で楽しむことができるイベントを計画しています。みんなと仲よく関わり合うことができるよう、話合いを重ねています。

5月 26 2023

歌声集会!心は一つ、中太っ子の大合唱!!

カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年

今年度初めての「歌声集会」は4年生がリードしました。2年生から6年生の入場から退場、そして、片付けまでパーフェクトな進行でした。

最初に”エーデルワイス”の合奏です。それに合わせて、気持ちよさそうに体を揺らしながら聞いている中太っ子でした。

全校で歌った今月の歌「チャレンジ」は、驚くほど元気いっぱい。そのエネルギッシュで美しい歌声は体育館を突き破り、天まで届く勢いでした。

合唱後にはインタビュアーが中太っ子たちに感想を聞きました。「みんなの歌声が元気で気持ちよかった。」と感想を発表してくれました。

4年生によるリードは続きます。今度は”合奏”です。”エーデルワイス”の合奏に合わせて、気持ちよさそうに体を揺らしながら聞いている中太っ子でした。

そして、退場です。4年生は退場曲まで演奏してくれました。その後、てきぱきと片付けもしてくれました。とてもステキな4年生でした。保護者の方々には多数のご参加をいただきました。ありがとうございました。

 

5月 25 2023

1・2年生 終日校外学習in呉羽青少年自然の家

カテゴリー: 05 2年生

5月24日(水)、1・2年生で呉羽青少年自然の家での終日校外学習がありました。午前中は森の中で動物オリエンテーリングにチャレンジしました。地図を見ながら「次はここに行ってみよう!」と声をかけ合い、グループの仲間と協力して動物クイズに取り組みました。おいしいお弁当を食べ、元気いっぱいになった子供たちは、午後から竹ジャングルやフライングゴルフをして、体を目一杯動かしました。自然と触れ合い、仲間と声をかけ合って笑顔いっぱいの終日校外学習になりました。

5月 24 2023

1年生 なかよし大作戦!

カテゴリー: 01 お知らせ

   

1年生は入学してからもうすぐ2か月が経とうとしています。

お兄さんやお姉さん、先生方ともっと仲良くなるために学校中を動き回っています。
自己紹介をして相手の名前を教えてもらい、グータッチをしてサインを
もらいました。
これからもよろしくお願いします!