5年生 家庭科~手縫いにトライ!~
カテゴリー: 08 5年生
調理の次は、裁縫に挑戦です。授業の初めに、手縫いの経験を聞くと、初めての子供が多いようでした。1回目は、玉結びと玉留めでした。子供たちは、親指で結び目を押さえるのが難しく、苦戦していました。これからも、先生や学校応援ボランティアの皆さんにアドバイスをもらいながら頑張ります。
カテゴリー: 08 5年生
調理の次は、裁縫に挑戦です。授業の初めに、手縫いの経験を聞くと、初めての子供が多いようでした。1回目は、玉結びと玉留めでした。子供たちは、親指で結び目を押さえるのが難しく、苦戦していました。これからも、先生や学校応援ボランティアの皆さんにアドバイスをもらいながら頑張ります。
カテゴリー: 01 お知らせ
総合的な学習の時間に、ジャコウアゲハのたまごと幼虫を採取しました。バタフライガーデンで栽培しているウマノスズクサの葉の裏側を探し、ジャコウアゲハのたまごや幼虫を見つけました。「これがたまごかな、小さいね」「幼虫も見つけることができたよ」などとつぶやきながら葉の裏をひっくり返していました。生き物の命を大切にすることを確認した3年生がこれから成虫になるまで大切に育てていきます。
カテゴリー: 06 3年生
中太閤山小学校の宝物「ジャコウアゲハ」について金子先生に教えていただきました。
ジャコウアゲハと他のチョウとの違いを子供たちは興味津々に聞いていました。
これから3年生の子供たちは理科や総合の時間を使ってジャコウアゲハを育て、中太のステキをもっと知っていく予定です。
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 01 お知らせ
5月31日(金)、第1回目の歌声タイムを行いました。第1回目の担当は4年生です。4年生は、この日のために何度も練習を重ねてきました。本番では、練習の成果を発揮し、見事大成功させることができました。
合奏では、エーデルワイスの合奏を披露しました。リコーダー、鍵盤ハーモニカ、タンブリン、カスタネット、鉄琴を使って息を合わせて演奏しました。素敵なメロディーが体育館中に響き渡りました。
次に、歌を歌うときのポイントを体を使って実演しました。そして、4年生歌声自慢チームの代表の子供たちが、ステージで発表しました。少ない人数で緊張すると思いましたが、そんなことも感じさせず、一人一人の声量のある歌声、堂々と歌い上げる姿に感動しました。「こんな風に歌えたらいいな」というお手本を全校に見せることができました。
最後に、朝の会で歌っている今月の歌「チャレンジ」を歌いました。最初、お手本として4年生だけで歌いました。4年生が歌うと、手拍子をする箇所で全校の子供たちが自然と手を叩いていました。全校で、「チャレンジ」を歌う際には、全校の子供たちの声が重なり合って素敵な合唱となりました。みんなとても楽しそうに歌っていました。
ミュージックタクトが歌声タイムの次の担当である2年生に受け渡されました。次の歌声タイムも楽しみです。
カテゴリー: 04 1年生
入学してからもうすぐ2か月が経とうとしている1年生。
お兄さんやお姉さん、先生方ともっと仲よくなるために学校中を動き回っています。
自己紹介をして相手の名前を教えてもらい、タッチとサインをもらっています。
これからもよろしくお願いします!
Digital Camera
5月30日木曜日、1・2年生でファミリーパークに校外学習に行ってきました。
1・2年生でペアを組み、グループで動物を見たり、2年生が考えたゲームをしたりして楽しみました。おうちの方々、お弁当等のご協力ありがとうございました。
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 01 お知らせ
『心を一つにかけぬけろ!!一人一人の全力が輝く 運動会!』のスローガンの下、中太閤山小学校の子供たち、保護者の方々、教職員一同が力を合わせて運動会を盛り上げました。6年生の熱い熱い想いが下級生たちに伝わり、全員が一丸となって全力で取り組んだ運動会でした。
進行宣言、国旗・市旗・校旗掲揚、児童代表の言葉は、きびきびとした動きやはつらつとした声で6年生が立派に役を務め上げました。
「応援コール」では、運動会の晴れ舞台のために、これまでの練習で6年生が多くの準備をしたり、下級生に進んで声をかけたりして、団の心を一つにまとめてきました。結果、各団の最高の応援を披露することができました。一人一人が輝く立派な姿を保護者の皆様の前で見せることができました。
個人競技の個走では、1・2年生は80m、3~6年生は100mを走りました。ゴールまで全力!最後まであきらめない心を見せることができました。団席では、子供たちが声を張り上げて応援をしました。
団体種目、3・4年生による「みんなで前進!ボールをつなげ!ボール運びレース」では、ペアの2人で息を合わせてボールを運びました。たとえボールが落ちても中太っ子はあきらめません。すぐにボールを拾って次のペアにバトンタッチをしました。
続いて、1・2年生による「踊れ!ねらえ!幸せ玉入れ2024」では、かわいいダンスを披露したり、一生懸命に玉入れをしたりして運動会を盛り上げました。団席で応援する中太っ子たちも、1、2年生に合わせて一緒に踊りました。みんな気持ちがつながりました。
5・6年生による「大乱戦!タイヤ取りたいや~ズ」です。中央にあるタイヤを自分の陣地に持ち込みました。熱い魂でタイヤを引きまくりました。力を合わせて力の限りタイヤを引く姿、見ごたえがありました。
最後の競技は「色団対抗リレー」です。代表選手がバトンを次へと受け渡し、力の限り走り切りました。各団の応援、声を張り上げて声援を送りました。そしてフィナーレの閉会式、成績発表、どのような結果であっても、子供たちにはやり切った満足感が残ったものと思います。6年生の熱い思いは、次の5年生へと引き継がれました。
カテゴリー: 01 お知らせ
5月22日(水)、運動会予行を行いました。運動会本番と同じ気持ちで臨んだ予行。開会式、準備体操、応援コール、個走、団競、リレー、閉会式とすべてを通して練習しました。運動会を成功させるためには、何より5、6年生の働きが欠かせません。5、6年生は各自、自分の持ち場の仕事を責任をもって果たしていました。きびきびとグラウンドのいたるところで大活躍する5、6年生のおかげで、スムーズにプログラムを進めることができました。また、全学年「心を一つに」のスローガンどおり、競技を全力で、応援も全力で頑張ることができました。今日の予行を終えて、子供たちの頑張りを十分に認めて、反省点はよりよい運動会を目指す糧として生かしていければと思っています。運動会本番まで、残り2日間、中太っ子、職員一同みんなで盛り上げていきます。
カテゴリー: 01 お知らせ
3年生は、タブレットで3ヒントクイズづくりに挑戦しました。今後、授業の中でタブレットを利用した発表の機会がたくさんあるかもしれません。そこで、見やすい資料のつくり方について3ヒントクイズづくりを通して楽しみながら学びました。「短い文章で大きく文字を書く」「背景と文字の色の組み合わせを考える」「イラストを載せる」など、スライドショーを作るポイントをICTサポーターの先生に教えていただきました。子供たちは個々にスポーツ選手や有名人、アニメのキャラクターなどを答えにしたクイズをつくりました。紹介する場面では、思い思いにつくったクイズをみんなで楽しむことができました。
カテゴリー: 01 お知らせ
生活科の学習で、野菜を育てます。ミニトマト・オクラ・ピーマン・ナスなど一人一人が選んだ苗を植えました。また、2年生の畑にみんなでマルチングシートをかけ、サツマイモや枝豆、キュウリなどの苗も植えました。野菜がたくさん収穫できるよう、一生懸命お世話をします。
カテゴリー: 01 お知らせ
運動会の練習が始まり、3、4年生は合同でのボール運びレースの練習をしました。4年生は必要な道具の準備をしたり、3年生の前に立って、レースの手本を示したりして練習をリードしました。3年生は、4年生のよい姿を見て練習に取り組みました。ボール運びは、ペアで心を一つにしなければいけません。途中、団ごとの作戦タイムをとり、速く走ったり、ボールを上手く運んだりするための方法をみんなで相談しながらタイムを縮めようと団ごとに心を一つにしていました。
カテゴリー: 01 お知らせ
5月8日(水)、入学おめでとう&色団結成集会を行いました。1年生との令和6年度最初の集会です。「入学をお祝いしよう、団の団結力を高めよう」と6年生中心に団の仲間が心を一つにしました。
1年生に、入学おめでとうの気持ちを伝えようと、2~6年生まで声をそろえて歌のプレゼントをしました。毎日、朝の会で練習を重ねた成果を発揮する中太っ子、とっても素敵な歌声でした。
お返しに1年生は、4月から6年生と一緒に練習を重ねた校歌を歌いました。声がよく出ていて、明るい歌声が体育館中に響き渡りました。長い歌詞もしっかりと覚えていて立派に歌う1年生。学校中のみんなが心の中で応援しながら聴き入っていました。
色団結成集会では、団4役(団長、副団長、応援団長、応援副団長)紹介の後、6年生による応援コールを行いました。運動会を頑張ろうという各団の気持ちが高まりました。力いっぱい声を張り上げる6年生の姿、これから下級生をリードし運動会を盛り上げていってくれるものと期待します。
カテゴリー: 05 2年生
細長い紙を使っていろいろな大きさの「わっか」を作りました。頭、腰、手首、足首に付けて大変身!最後にはみんなでファッションショーをしました。
カテゴリー: 01 お知らせ
毎週火曜日のきらきらタイムは、「音楽タイム」です。およそ10分といったわずかな時間ですが、音に親しむ活動をしています。
1年生の教室では、黒板に示された「ピザ」「あんぱん」「ドーナツ」「パニーニ」といった言葉の音数をリズミカルに手拍子で表現していました。手拍子だけでも楽しい音作りができていました。
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 01 お知らせ
中太閤山小学校には、頼れるGOB(学校応援ボランティア)のみなさんがいらっしゃいます。GOBの活動は、授業の補助、校外学習の引率など、多岐にわたります。この日は、学校の農園や花壇の整備に、CS(コミュニティスクール)委員や地域の協力員のみなさんとともに力をお貸しくださいました。おかげで今年も学習の教材となる植物や学校をきれいに彩る花苗を育てることができそうです。ご協力いただいたみなさん、大変な重労働だったことと思いますが、学校のため、子供たちのためにありがとうございました。
*GOBは随時募集しています。関心のある方は学校までお気軽にお問い合わせください。
【連絡先】中太閤山小学校 56-3333
カテゴリー: 08 5年生
5年生から始まった家庭科の学習。これから調理をしたり、ミシンを使ったりと様々な内容の学習を予定しています。最初はガスを使ってお湯を沸かし、煎茶をいれました。IHが多くなり、ガスを使ったことがない子供もたくさんいて、どきどきわくわくの1時間でした。
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 01 お知らせ
4月26日(金)、1回目のクラブ活動を行いました。発明工作・理科実験クラブでは、「紙飛行機フリスビー」を作って楽しみました。今年のクラブ員は15名です。3人ずつのグループに分かれて、教え合いながら作りました。材料は紙コップのみで簡単に作ることができる工作です。作り終わった後は、理科室の後ろでフリスビーを飛ばして楽しみました。「思ったよりも飛ぶなあ」「たくさん回転したね」などとつぶやきながらフリスビーを飛ばしていました。フリスビーにイラストや模様を描いたりして自分だけのオリジナルフリスビー作った子供もいました。みんなで協力しながらも思い思いに1回目のクラブを楽しみました。
2年生は、「1年生に中太閤山小学校のことをもっと知ってもらいたい。1年生となかよくなりたい」という目当てをもって、なかよし集会を行いました。誘導係が優しく声をかけて案内したり、各教室でクイズをしたりしました。お兄さんお姉さんとして、1年生の前で話したりお世話をしたりすることができました。5月の運動会や終日校外学習、縦割り班での活動等、いろいろなところで1年生のお手本として、みんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 04 1年生
入学してから2週間ほどが経ちました。学校生活にも少しずつ慣れてきました。授業では先生の話を静かに聞いたり、一生懸命に字を書いたりとがんばっています。
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 01 お知らせ
4/10(水)、青空が爽やかな一日となりました。始業式の頃にはまだ花が咲いていなかったサクラも、青空に映えるように立派に咲き誇っています。
天気がよい日はいつも、子供たちは一目散にグラウンドに駆け出します。この日も鬼ごっこや鉄棒、サッカーで遊ぶ子供たちがたくさんいました。実は(小さいですが)写真に教員が写っているのが分かりますか?本校の教員は休み時間に子供たちと一緒に思い切り走り回って遊んでいます。一緒に遊ぶことで児童との信頼関係が深まるよさがあります。また、教員にとっては日頃の運動不足を解消できるというメリットもあります。週間天気予報によると、しばらくは春らしい穏やかな日和が続きます。明日以降も、この微笑ましい光景が見られることでしょう。
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 01 お知らせ
4/5(金)、子供たちの元気のよい挨拶とともに中太閤山小学校の令和6年度がスタートとしました。新任式では、子供たちは新しく着任された先生方の話に真剣に耳を傾けたり、しっかりと挨拶をしたりして新しい出会いを大切にしていました。始業式では、校長先生から新年度のめあてとして自分づくりのキーワード「チャレンジ」、仲間づくりのキーワード「思いやり」を大切にしてほしいというお話がありました。中太っ子のみなさんが1年を通してめあてに向かい、努力を重ねていくことと思います。担任発表では、子供たちは新しい学級担任の名前の発表をドキドキしながら聞き、「1年間頑張りたい」といったやる気に満ちた表情で新しい学級担任の先生との挨拶をかわしました。これからの学校生活が楽しく充実したものとなるよう教職員一同、子供たちと力を合わせて頑張っていきたいと思います。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 07 4年生
3月21日(木)に4-1、4-2でそれぞれにお楽しみ会を行いました。
4-1では、ばくだんゲームやバレーボールを楽しみました。
4-2では、じゃんけん大会、王様ゲーム、ライブ、たからさがし、けいどろ、ドッジボール、ドッジビーというたくさんの出し物がありました。
この日に向けて準備を進めてきた子供たち。会の目当ての通り、全力で楽しむことができました。
カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年
3月18日(月)の朝、6年教室の黒板には学級担任の子どもたちに寄せる温かな言葉が書かれていました。この日、第46回卒業証書授与式を行いました。多くのご来賓・保護者の方々、在校生に送られる中、40名の卒業生がこの中太閤山小学校を巣立っていきました。
証書を受け取る一人一人の姿は小学校6年間の“集大成”ともいえるものでした。卒業生が下級生の手本となり、式典を作り上げていきました。そして、リーダーの晴れ姿を心から祝福する下級生の思いが会場に広がりました。
式典終了後、学級担任と最後の学級活動を行いました。担任の言葉に涙を拭う児童、静かに頷きながら聞いている児童等、お互いの心の琴線が触れ合った時間となりました。
昇降口前では下級生が6年生の“門出”を送るため、待っていてくれました。「おめでとう!」コールの中、一つの節目を付けて、6年生はたくましく巣立っていきました。卒業おめでとうございます。私たちはいつまでも皆さんを応援しています。たくさんの思い出をありがとう!
カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年
5年生が中心となり、6年生に感謝を伝える集会を行いました。2月から約1か月かけてずっと準備し、卒業生一人一人に招待状を送り、プレデント作りや出し物の練習等に、日頃の感謝の思いを込めて取り組みました。当日は5年生の生演奏の中、花のアーチをくぐりながら6年生が入場しました。
1年生は『大好きな6年生へありがとうのメダルわたし』を担当しました。メダルをかけてもらった6年生の「ありがとう」という嬉しそうな言葉があちこちで聞こえました。
2年生は『さくらいっぱいなかよしリレー』で、6年生と共に楽しみました。リレーをした後、一緒になって、元気いっぱいダンスをしました。
3年生は『プレゼントわたし』でした。心を込めた手紙を一人一人に渡しました。封筒にはちぎり絵でデザインされたきれいな校章が形取られていました。
4年生は『12時放送:6年生おめでとう中太っ子ニュース』でした。楽しい寸劇の合間に出すクイズに6年生の笑顔があふれていました。
5年生『ワクワク6年生思い出劇』でした。6年生の1年間の出来事を楽しく寸劇で表現しました。全校みんなが笑いに包まれれました。
集会が終わろうとしたとき、6年生の「ちょっと待った!」コールがありました。ハイタッチやフラフープくぐり等、下級生との最後のふれあいを6年生自ら演出しました。
プログラムの合間をつなぐMCの投げかけ、感想発表コーナー等、5年生による様々な演出がありました。そして、全力で”感謝”を伝えようとする中太っ子たちがいました。卒業式直前、みんなで心を温かくした行事となりました。
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 06 3年生
算数科の学習で、二等辺三角形や正三角形について学習しました。今日は、ICTサポーターの先生と一緒に、三角形をしきつめて模様作りに取り組みました。2色だけでも、並べ方をかえると、いろいろな模様ができあがりました。
2月27日(火)から、6年生の卒業式練習が始まりました。呼びかけの言葉を覚え、一つ一つの言葉をはっきりと大きな声で言う練習をしています。明日からは体育館練習が始まります。卒業式が素敵な時間になるよう、真剣に練習に取り組んでいます。
カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年
体育委員会が『今までの自分たちに挑戦!全力!ファイト!縄跳び集会』と集会名を決めました。めあては「みんなで励まし合い、力を合わせ、全力で取り組む集会にしよう」でした。1か月後に卒業式を控え、中太っ子みんなが心を一つに挑戦した集会となりました。
前半は「前とび」「後ろとび」「あやとび」「二重とび」「交差とび(下学年)・あや二重(上学年)」でした。日頃の練習の成果が表れる演技でした。
選手を全力で応援するクラスメイトの姿がとても素敵でした。
後半は『長縄とび』でした。2分間8の字とびの直前は各クラスオリジナルのコールタイムがありました。
開始の合図と共に、途切れることなくビュンビュンとんでいきます。全力で限界と記録に挑戦しました。
成績発表がありました。名前やクラスが発表されるたびに、大きな歓声と共に拍手と笑顔を送っている素敵な中太っ子たちでした。
2月20日(火)に学校生活最後の調理実習を行い、「野菜のベーコン巻き」を作りました。野菜の切り方やゆで方を工夫し、「安全に・楽しく・おいしく」を目指して取り組みました。友達と協力しながら、おいしいベーコン巻きを作ることができ、子供たちの表情は笑顔でいっぱいでした。ご家庭でもお子さんに食事作りをまかせてみてはいかかでしょうか。
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 09 6年生
今までお世話になった方、支えてくださった方に対して、感謝の気持ちを伝えようと様々な計画を立てています。相手意識をもちながら活動を進めており、真剣に考えを出し合っている姿が印象的です。卒業に向けて、少しでも恩返しができるようにそれぞれが「考動」し前に進んでいます。
カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年
青い空が遠く彼方まで広がる暖かな一日。延期していた学年・学級の学習参観を行いました。平日にも関わらず、多くの保護者の皆様にご参観いただきました。
2年生の授業は生活科「わたし たんけん:0~3才のころの自分を伝え合い、自分たちのせいちょうについてかんがえよう」でした。小さい頃の写真を見せながらエピソードを紹介し合いました。写真がテレビに映し出されるたびに歓声が上がり、クラスがどんどん一つになっていきました。お互いの成長を喜び合っているようでした。
5年1組は、『生命の尊重』を主題とした道徳の授業でした。精一杯生きた主人公の在り方を全員で考え、意見を出し合いました。「精一杯生きるとは、生きるためにどのくらいがんばったか、楽しんだかによって感じるものだと思いました。」という児童の感想が心に響きました。
6年生は、小学校卒業を1か月後に控え、保護者への“感謝”の思いを伝えました。『みんなでハッピー スマイル集会』と名付けられた集会では、6年間を振り返る劇、プレゼント、ゲーム、呼びかけなどを通して、たくさんの「ありがとう!」を伝えることができました。「この場でしか思いを伝えられる場がないから、こうした機会をつくってくれて感謝しています。」という児童の感想が印象的でした。
カテゴリー: 09 6年生
13日の学習参観を控え、今日は最終リハーサルを行いました。
久しぶりの通し練習でうまくいかないところもありましたが、協力し合って、乗り越えることができました。
今までお世話になった保護者の皆様に精一杯の感謝が伝わるように、6年生全員で頑張ります。皆様のご来校をお待ちしております!
カテゴリー: 01 お知らせ
2月4日(日)、学習参観を行いました。中太っ子たちは保護者の方々に、1年間の学習の成果を元気よく発表していました。
1年生は音読や計算、合奏や縄跳びなど「できるようになったこと」の発表でした。
3年1組は道徳を、2組は社会科を行いました。道徳では、「親切・思いやり」が主題でした。クラス全員で考え、熱心に意見が交わされました。また、社会科では、『射水市の移り変わり』を土地活用の変化を通して、理解を深めていました。
4年生は、『Team4年生で、今までお世話になった全員に成長や感謝を全力で伝えよう!10年間ありがとうパーティー』として、それぞれが身に付けた技能や能力(オルガンやサッカー、イラスト、プログラミング、縄跳びなど)を”全力”で発表しました。
5年2組は、「生命の尊重」を主題として、今ある命を当たり前とせず、精一杯生き抜くことの大切さを全員で考えました。教材文に感動し、涙ながらに語り合う姿が印象的でした。
寒い中、ご来校頂きました保護者の方々、ありがとうございました。なお、2年生、5年1組、6年生の学習参観については、2月13日(火)13:45より行います。ご参観よろしくお願いいたします。
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 01 お知らせ