射水市立中太閤山小学校

3月 09 2023

大成功!卒業おめでとう集会

カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, 各学年

3月8日(水)「卒業おめでとう集会」を行いました。

これまで学校のために尽くしてくれた6年生が登校するのも、あとわずかになりました。今までの感謝の気持ちを表そうと1~5年生がプレゼントを渡したり、一緒にゲームや劇を楽しんだりしました。6年生からはお礼として歌やエールをもらいました。最後の全校合唱「ありがとうの歌」は全校の歌声が一つとなる、感動的な場面でした。6年生や下級生のたくさんの笑顔からも大成功の集会となりました。

3月 07 2023

1年体育科「ボールゲームをしよう」

カテゴリー: 04 1年生, 各学年

体育科の学習では、ボールを使って的あてゲームをしています。最初にカラーコーンを的にしてボールを投げる子供たち。投げるボールの速さが速くなってきました。準備運動を終えると、色団対抗のゲームが始まります。対抗のゲームでは、段ボールが的になります。段ボールを全て倒そうと一生懸命に動きます。「キーパーをするときは、ジャンプしたり、しゃがんだりして体を大きく動かすといいと思います」「攻めるときは、誰もいないところを狙って、高いボールや低いボールを投げるといいです」など、上手くできたことを紹介する姿もみられました。

3月 07 2023

今日の献立 ~6年2組が考えました~

カテゴリー: 09 6年生, 給食・食育

今日の献立は、6年2組の児童が家庭科の学習で考えた献立です。

ハンバーグのトマトソースがけ、ミックスサラダ、たまごスープ、バターロールパンでした。みんなが大好きなハンバーグを主菜にしたり、射水市でとれる小松菜を副菜のサラダに入れたりと工夫を凝らしました。色どりもよく、目で見て楽しめる献立にもなっていました。

3月 07 2023

4年生「6年生今までありがとう集会」に向けて準備中・・・

カテゴリー: 01 お知らせ

4年生ではお世話になった6年生に感謝の思いを伝えるために、「思い出クイズ」を企画しています。6年生が1~5年生のときのエピソードを調査し、クイズにしました。シンキングタイムにはダンスで盛り上げます。

いよいよ本番が近づき、練習にも熱が入ってきました。果たして6年生は喜んでくれるのでしょうか・・・?

今からドキドキです。

3月 02 2023

5年 総合的な学習の時間~6年生今までありがとう集会の準備を進めています!~

カテゴリー: 08 5年生

いよいよ学年として、最後の1か月を迎えました。学年一丸となり、8日(水)に予定されている「6年生今までありがとう集会」に向けて準備を進めています。他学年へのお知らせ、協力のお願い、自分たちの出し物の準備等を通して、自分たちの手でゼロから創り上げる大変さを感じているようです。その中で一つの作業を終えたときの充実感や「もっとこうしていきたい!」という思いをもつ子供たちの姿を見て、心の中で「よし!」と喜びを感じています。大成功の集会となるように、あと1週間、前進あるのみです!

  

3月 02 2023

1年 ムーブノートで絵を描こう

カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生

タブレット学習では、ムーブノートを使って絵を描きました。自分の好きな物の絵を描いて、クラスのみんなが見ることができるオープンスペースに投稿しました。「くだものが上手に描いてあるね」「虹がきれい」など感想を述べていました。コメントを打つことができる子供は、友達の作品に「じょうずだね」「すごいね」とコメントを送っていました。タブレットを使いこなす子供が増えてきました。

3月 01 2023

今日の献立 ~6年1組が考えました!~

カテゴリー: 09 6年生, 給食・食育

6年生は家庭科の学習で、栄養のバランスや見た目、味、季節等、色々なことに気を付けて献立を考えました。今日は6年1組が考えた献立です。ごはん、鶏肉の唐揚げ、焼き肉のたれ風味炒め、ワンタンスープ、りんごでした。考えたグループの子供たちが、野菜が苦手な人でもおいしく食べられるようにと、野菜をワンタンスープにたくさん入れたり、炒める味付けを工夫したりしたことを紹介しました。

次回3月7日は、6年2組で考えた献立が登場します。楽しみですね。

2月 27 2023

5年 音楽科「旋律づくりにチャレンジ!」

カテゴリー: 08 5年生

今日は、ICTサポーターの土山先生と一緒に今まで学習してきたことを生かして、旋律づくりに挑戦しました。2種類のリズムに合わせ、自分で音の高さを選び、旋律にしていきました。タブレットを用いて音を確かめたり、作った旋律を聞いたりして自分なりに納得のいくものを目指しました。取り組みながら「どの音を組み合わせたらいいかな」「明るいメロディーにしたいから、高い音で終わろう」など、試行錯誤している様子がみられ、感心しました。次回は作ったものを実際にリコーダーを使って、演奏する予定です。

   

2月 22 2023

1年算数科「かたちづくり」

カテゴリー: 01 お知らせ

算数科の学習では、色板や数え棒を使って色々な形を作っています。道具を上手く使ってクリスマスツリーやプレゼントボックス等、思い思いの形を作って学習を進めています。「〇枚の色板をつかって、教科書に載っている形を作ろう」と声をかけると、苦戦しながらも教科書にメモを取りながら一つ一つ丁寧に作りました。ペアで楽しんで学習に取り組みました。

2月 22 2023

3年生 くぎうち トントン!

カテゴリー: 06 3年生

3年生では、図画工作科で「くぎうちトントン」の学習をしています。どのようにパーツを付けるのか、どんな風にくぎを打つと自分の設計図の生き物に近づくのかを考えながら取り組んでいます。

どんな作品ができるか、楽しみですね!

2月 17 2023

3年生 ものの重さは…?パート2

カテゴリー: 06 3年生

3年生の理科、最後の実験は、「かさが同じものの重さはどうなるか」です。理科の授業で初めて使用する理科室に、子供たちは大喜びでした。デジタルはかり、塩と砂糖をすりきりではかること等、初めてのことが多かったのですが、子供たちは力を合わせてがんばっていました。

授業の振り返りでは、「すりきりをするのがドキドキしたけれど楽しかったです」「塩の方が重くてびっくりしました」と、科学のふしぎに楽しくふれたことがよくわかる振り返りがたくさん見られました。

 

2月 17 2023

1年図画工作科「にょきにょき とびだせ」

カテゴリー: 01 お知らせ

図画工作科の時間では、袋を膨らませて感じたことや想像したことを表現しています。「ビニール手袋を膨らませるとクジラの潮に見える!」「恐竜の炎にして、折り紙で火をくっつけよう」と、袋を膨らませる仕組みから、思い付いたものを表しています。友達と話し合いながら楽しく活動しています。

2月 10 2023

6年生 スキー学習

カテゴリー: 01 お知らせ

2月9日(木)にスキー学習を行いました。

天候にも恵まれ、雄大な自然を感じながら子供たちはのびのびとスキーを楽しみました。

これからも「雪国とやま」に住む一人として、生涯を通してスキーに親しんでくれればと思います。

  

 

2月 10 2023

1年生活科「昔の遊びをしよう」

カテゴリー: 01 お知らせ

2月10日(金)に学校ボランティアの方をお招きして昔の遊びを一緒にしました。こまやお手玉、あやとり等ボランティアの方にコツを聞いて楽しみました。少し難しい技や新しい遊び方を教えていただき「最初は難しかったけど、お手玉のことを学んでとっても嬉しかったです」「知らなかった歌を教えてもらっていい思い出になりました!」など一人ひとりが充実した時間を過ごしました。子供たちも学校ボランティアの方も、とても素敵な笑顔でした。

2月 10 2023

豆つまみ大会

カテゴリー: 08 5年生

給食委員会が主催した「豆つまみ大会(大豆をはしでつまんで隣の皿に移す競技)」に、たくさんの児童が参加しました。普段、何気なくはしを使ってものを食べていますが、生の固い大豆をはしでつまむのに子供たちは悪戦苦闘していました。15秒間で10個つまんだ児童が最高記録でした。単純な競技ですが、とても楽しめたようです。

2月 10 2023

2・5年生~なわとび記録会~

カテゴリー: 05 2年生, 08 5年生

2月9日(木)に2年生のなわとび記録会を行いました。記録会で測定を担当したのはペア学年の5年生です。一人一人自己ベストを更新しようと一生懸命に跳ぶ2年生の姿に、5年生は、「頑張れ」という声をあげたり、「かわいいなあ」という表情で見つめたりしていました。跳び終わると記録を更新して喜ぶ2年生も多く、見ているとこちらまで嬉しくなりました。5年生にとってはここまで忙しく駆け抜けてきた約1か月で心和むひと時になっていたようです。3学期もそろそろ折り返し、この勢いのままどちらの学年も学年末まで駆け抜けます!

    

2月 09 2023

5年生 家庭科~学校応援ボランティアの方に来ていただきました~

カテゴリー: 08 5年生

2月8日の3・4限の家庭科の学習では、それぞれの学級でエプロンの作成に向けての準備を進めました。学校応援ボランティアの方にもご協力をいただき、ミシンを使って練習布を縫ったり、エプロンの布を裁ち、印を付けたりしました。それぞれが悪戦苦闘しながらも、丁寧に教えていただいたことでスムーズに作業を終えることができました。ご来校いただいた応援ボランティアの皆様、ありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

  

2月 08 2023

3年生 ものの重さは…?

カテゴリー: 06 3年生

3年生理科の最後の単元は、ものの重さの学習です。

「ある重さの粘土を、形や置き方を変えると重さはどうなるのか」ということを予想を立てて実験しました。「粘土をばらばらにしても重さは同じだね!」「えー!重さは変わらないんだ!」など、歓声とともに実験を楽しんだ子供たちでした。

さあ、次回は、同じかさ(体積)でも、ものがちがうと重さはどうなるかについて学習していきますよ。

2月 07 2023

1年「豆つまみ大会」

カテゴリー: 01 お知らせ

給食委員会が主催の「豆つまみ大会」に多くの1年生が参加しました。箸を上手に使い、小さな豆をつまんでいました。25秒間で競い合い、皿に移した数の最高記録は9粒でした。「がんばれ!」と応援したり、「家で練習してきたから上手にできた!」と嬉しそうに報告し合ったりしていました。

2月 07 2023

5年生学習参観 自分をPUSH! ~みんなで学ぼう心肺蘇生法~

カテゴリー: 08 5年生, 各学年

2月5日(日)、今年度最後の学習参観を行いました。5年生は総合的な学習の時間に「自分をPUSH! ~みんなで学ぼう心肺蘇生法~」をテーマに、いざというときのための救命に関する知識技能を身に付けました。具体的には消防署員、地域の消防団の方々を講師に招き、胸骨圧迫、AED操作の指導を受け、体験しました。AEDを含めた応急処置が大切であることは頭で分かっていても、いざ実践となると思うようにいかない難しさを子供たちは実感しているようでした。最後に、講師の方々から現場での経験を含めたお話をしていただきました。倒れている人を目の前にすると戸惑ってしまいますが、何もしない時間をできるだけなくすことが大切な命を救う第一歩となります。「自分をPUSH」し、世の中に貢献できるといいですね。

2月 07 2023

3年生 クラブ見学をしました!

カテゴリー: 01 お知らせ, 06 3年生

2月3日(金)、楽しみにしていたクラブ見学をしました。スポーツ系のクラブ、何かを作るクラブ等、いろいろ見学できました。中には、体験できたクラブもありました。「〇〇クラブに入りたい!」とそれぞれが思いをもったようです。上学年の子供たちが一生懸命に活動している姿に憧れをもち、もっと4年生になることが楽しみになったようです。

2月 03 2023

寒さを吹き飛ばせ! なわとび集会

カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生

2月3日(金)、なわとび集会を行いました。健康面を配慮し、体育館での競技の様子を教室でリモート観戦しました。短なわ競技では「がんばる友達に届け!」とばかりに、教室からも大声援が上がっていました。また、クラス対抗長なわ大会も行いました。ユニークなチーム名が連なり、和やかな雰囲気の中での開催でしたが、競技が始まれば真剣そのもの。一致団結し、一生懸命になわを跳ぶ子供たちの姿に感動しました。

 

2月 02 2023

1年 算数科「どちらが ひろい」

カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生, 各学年

算数科の学習では、身の回りにあるものの広さを比べる学習をしました。「角を合わせて比べるとどちらが広いか分かるよ」「お皿を重ねて、はみ出た方が広いと思うよ」など、考えを発表する姿がみられました。また、マスの数を数えても広さを比べることができることを知り、授業の最後には陣取りゲームを行いました。「16マス塗れたから、私の勝ちだね!」「同じ数分塗ることができたから同点だ!」など、楽しく広さの学習をしました。

1月 30 2023

給食週間「給食で音楽会」~4日目~

カテゴリー: 給食・食育

給食週間4日目は、6年生の教科書に掲載されている楽曲「ふるさと」からイメージした献立です。

うどんのつゆに中華麺を入れたかけ中。富山湾の宝石と言われる白エビのかき揚げ。射水市で生産されている小松菜と富山でよく食べられる昆布を組み合わせたお浸し。射水・富山といえばの献立や食材を使用しました。音楽に耳を傾けながら、ふるさとの味を味わいました。

1月 27 2023

5年生 卒業おめでとう週間の話合い

カテゴリー: 08 5年生

先日始業式かと思ったら、もう1月も終わりを迎えています。月日が経つ早さを実感しています。

5年生もいよいよ、最高学年を意識する頃となりました。最高学年としての最初の仕事は、6年生の卒業をお祝いする行事を取りまとめることです。この日は6年生に対する感謝の気持ち、行事に込める思いを話し合い、主な方針が確認できました。今までお世話になってきた6年生を心を込めて送りたいと思います。

1月 27 2023

給食週間「給食で音楽会」~3日目~

カテゴリー: 給食・食育

給食週間3日目の献立の基になった曲は、2年生の教科書に掲載されている「小ぎつね」です。

「こぎつね こんこん 山の中」の歌詞にちなんだ「コンコン和え」は、コーンとレンコンが入っています。きつねに関する油揚げがたっぷり入った「小ぎつねごはん」や「鮭のもみじ焼き」「春のすまし汁」で、小ぎつねのかわいらしい姿を思い浮かべながら、楽しんで食べることができました。

1月 26 2023

給食週間「給食で音楽会」~2日目~

カテゴリー: 給食・食育

給食週間2日目の献立の基になった曲は、滝廉太郎が作曲した「荒城の月」です。滝廉太郎の出身地、大分県にちなんだ献立です。

大分県発祥だと言われているとり天や生産量が多いかぼすを使ったサラダ、だご汁と呼ばれる小麦粉で作っただんごの味噌汁等、大分県の味を楽しむことができました。

1月 26 2023

1年 「楽しい雪遊び」

カテゴリー: 04 1年生, 各学年

グラウンドに雪がたくさん降り積もり、1年生全員で雪遊びをしました。2学期のときよりも雪が多く積もっていたため、山で滑ったり、大きな雪だるまを作ったりしました。みんなと一緒にする雪遊びはとても楽しく、休み時間にも声をかけ合ってグラウンドに出ていく姿がみられました。

1月 26 2023

1年 図画工作科「のってみたいな いきたいな」

カテゴリー: 04 1年生, 各学年

図画工作科の学習では、乗ってみて嬉しいもの、行ってみたら楽しい場所を想像して絵を描いています。大きな画用紙に、乗り物と自分を描くことに難しさを感じていますが、下書きを丁寧に描き、絵の具やクレヨンを使って作品を作り上げます。「龍に乗って空を旅しているんだ!」「イカのロケットに乗って宇宙に行くんだ!」と想像を膨らませながら楽しく作品を作っています。

1月 24 2023

5年 図画工作科~彫刻刀で彫り始めました~

カテゴリー: 08 5年生

今、図画工作科の学習では、「〇〇爆発のぼく・わたし」と題して、版画を製作しています。今日まで自分の気持ちが爆発する瞬間の顔を写真で撮り、下絵を完成させました。いよいよ彫刻刀を使って、彫り始めた子供たち。昨年度の経験を生かしながら、今年度は、自分の顔を丸刀や小丸刀で面彫りに挑戦します。作品の仕上がりが楽しみです。

   

 

1月 24 2023

給食週間「給食で音楽会」~1日目~

カテゴリー: 給食・食育

全国給食週間に合わせて、1月24日(火)から特別献立が始まりました。今年度のテーマは「給食で音楽会」。教科書に掲載されている楽曲に関連した料理となっています。

1日目は、中学校の教科書にある「君にのせて」を基に、映画の中に登場する料理をイメージしました。食パンに目玉焼きを乗せて美味しそうに食べるシーンやあつあつのビーフシチューを作るシーン等が思い浮かんできます。

※休校のため、明日の献立は26日(木)に変更、26日(木)の献立は2,3月に延期します。

1月 23 2023

3年生 歌声タイム・親子活動楽しかったよ!

カテゴリー: 06 3年生

1/20(金)の歌声タイムは3年生が担当しました。2学期の終わりごろから練習を始めた「パフ」の合奏や、手話付きで歌った「にじ」。体育館にすてきな音楽が響き渡り、満足そうな3年生でした。

続けて行われた「親子活動」では、アニメソングに合わせて親子で体を動かしました。なかなか激しい動きもあり、寒い体育館でも終わるころには体が熱くなりました。ご家庭でも、動画に合わせて体を動かし、運動不足を解消できるといいですね。

1月 20 2023

クラブ~なわとび・ダンスクラブ~

カテゴリー: 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生

3学期1回目のクラブ活動日でした。なわとび・ダンスクラブは、2月に行われるなわとび集会に向けて、短縄、長縄の技能向上に努めました。少しの練習時間だけで、長縄の記録は159回。さすが上学年です。活動の最後には、1年生へのお手本のビデオを撮影しました。

1月 19 2023

6年生 子ども議会体験

カテゴリー: 01 お知らせ

1月18日(水)に、6年生は射水市役所にて子ども議会体験を行いました。

市議会が行われている議場に初めて入った子供たちは、様々なことに興味をもっていました。

この体験から、政治の仕組みや世の中の動きについて関心をもってくれたらと思います。

  

1月 18 2023

5年生 家庭科~ミシンの使い方を学習しました!~

カテゴリー: 08 5年生

3学期の家庭科ではミシンの使い方を学習し、エプロンを制作していく予定です。今日は、ミシンの基本的な使い方について学び、空縫いに挑戦しました。「先生、途中で曲がってしまった!」「真っすぐできたよ!」など子供たちから聞こえてくる声は様々でしたが、楽しみながら取り組むことができていました。

 

1月 18 2023

1年生 体育科「なわとび集会に向けて」

カテゴリー: 04 1年生, 各学年

体育科の学習では、なわとび集会に向けての練習に励んでいます。歴代記録に迫ろうと、休み時間も一生懸命に技の習得に向けて練習しています。また、自分たちで回数も正確に数えられるように、算数科で学習した10のまとまりや手を使って友達の跳び方を見ています。1回も跳ぶことができなかった二重跳びができるようになったり、あや跳びの回数を増やしたりとチャレンジする姿がとても素敵です。

  

 

1月 18 2023

教職員防犯訓練をしました

カテゴリー: 01 お知らせ

子供たちの下校後、射水警察署の署員の方を講師に招き、防犯訓練を行いました。校内に不審な人物が現れた際、どのように対応し子供たちの安全を守るのか、訓練を通して共通理解しました。

 

1月 17 2023

2年生 図画工作科~まどから こんにちは~

カテゴリー: 05 2年生

初めてのカッターナイフを使った学習です。持ち方、動かす向き、押さえる手の位置等、気を付けることがたくさんあります。少し怖がりながらも慎重に切っています。慣れてきた子から、切り込みを入れて窓を作っています。どんな建物になるのか楽しみです。

1月 17 2023

6年生 総合的な学習の時間 ~卒業生として~

カテゴリー: 01 お知らせ

1月16日(月)に、前回の続きとして学年で卒業式までの取組について話し合いました。

感謝の気持ちをどのように伝えていけばよいのか具体的に決めていきました。

一人一人が真剣に考え、たくさんの意見が出ました。子供たちが自分たちの思いをどのように表現していくのかとても楽しみです。

 

 

1月 17 2023

5年生 雪上体験学習に行きました!

カテゴリー: 08 5年生

1月16日(月)、国立立山青少年自然の家で雪上体験学習を行いました。学校周辺は雪がなくなりましたが、立山に行くとたくさんの雪がありました。この日は「クロスカントリースキー」と「チューブそり」を体験しました。初めてスキーをはいたり、チューブそりに初挑戦したりする児童が多くいましたが、声を掛け合い、協力しながら楽しむことができました。

 

1月 16 2023

5年生 冬場の体力づくり(体育)

カテゴリー: 08 5年生

冬場の寒さに負けず、体育の時間はなわとび運動に取り組んでいます。なわとびカードを見ながら技の向上に努める一方、決められた時間跳び続け、体力つくりにも努めています。子供たちは一生懸命に跳び続け、あっという間に体から湯気が立ち昇っていました。

1月 16 2023

3年生 じしゃくのひみつ パート1

カテゴリー: 06 3年生

1月13日(金)に、理科「じしゃくのひみつ」の学習に入りました。

子供たちからは、「『明かりをつけよう』のときと同じで、じしゃくは金属に引きつけられると思うよ!」との予想が多く聞かれました。しかし実験をしてみると…

「あれ?アルミニウムはくにはくっつかない!」「明かりの時とちがう!」との驚きの声が。どうやらじしゃくに引きつけられるものにはひみつがあるようですね。これからの学習が楽しみになった1時間でした。

1月 16 2023

4年生 総合的な学習~節目の10年 これまでの成長を振り返って~

カテゴリー: 07 4年生

4年生の3学期の総合的な学習の時間では、「節目の10年 これまでの成長を振り返って」という内容で、自分の10年を振り返り、できるようになったことや成長したことを振り返りました。このあとの学習を進めていく中で、2月5日の学習参観でそのできるようになったことを発表をしようと考えています。どうぞ楽しみにしていてください。

1月 16 2023

6年生 総合的な学習の時間~卒業生として~

カテゴリー: 09 6年生

1月13日(金)に、総合的な学習の時間に、卒業生として残りの期間に何ができるのか学年で話し合いました。

「様々な方に感謝の思いを伝えたい」「学校に自分たちの姿を残していきたい」等、子供たちの思いがたくさん出ました。

卒業式まで残りわずかな期間ですが、6年生がどのように過ごし、何を残していくのかとても楽しみです。

 

1月 13 2023

5年生 食塩はどのように水に溶ける?(理科)

カテゴリー: 08 5年生

理科で水にものを溶かす学習をしています。子供たちは水にものを溶かす経験はあるようですが、ものがどのように溶けていくのかを意識したことはないようです。この日は食塩が水に溶けていく様子を観察しました。溶け始めると水の様子が変化したのが分かり、子供たちから歓声が上がっていました。

1月 13 2023

自学ノート5冊達成者表彰式~2回目~

カテゴリー: 01 お知らせ

1月13日(金)に、自学ノートを5冊達成した子供の2回目の表彰式がありました。

普段は入ることのない校長室で、緊張している様子でしたが、賞状と缶バッジを受け取ると嬉しそうな表情が見られました。

これからも自学ノートに意欲的に取り組んでいってほしいです。

 

1月 12 2023

2年生 体育科~なわとびチャレンジ~

カテゴリー: 05 2年生

2月に縄跳び集会が予定されています。それに向けて、縄跳びの練習に取り組み始めました。1回でも多く跳べるように一人一人が目当てを立てて頑張っています。

1月 12 2023

6年生 薬物乱用防止教室

カテゴリー: 01 お知らせ, 09 6年生

1月11日(水)に、6年生は射水市保護司会より講師の先生をお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。

子供たちは真剣に話を聞き、薬物の様々な危険性について理解を深めました。

1月 12 2023

令和4年度 3学期 始業式

カテゴリー: 01 お知らせ

1月10日(火)に令和4年度3学期始業式が行われました。

最初は3年生と6年生の代表児童による、3学期頑張りたいことの発表がありました。

2人とも思いのこもった大変素晴らしい発表でした。

その後は、校長先生の話や学校生活の過ごし方についての話を聞きました。

リモートでの式となりましたが、各クラスでは真剣に話を聞く子供たちの姿がみられました。

3学期も子供たちにとっていろいろな面で成長できる学期となることを願っています。

1月 11 2023

2年生 生活科~ハツカダイコン収穫!~

カテゴリー: 05 2年生

2学期に植えたハツカダイコンを収穫しました。冷たい雪の下で葉や実を大きくさせていました。標準より小さいものもありましたが、子供たちはとても嬉しそうでした。

12月 23 2022

2学期終業式を行いました!

カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生

一年で一番長い2学期の80日目を迎え、終業式を行いました。

感染症対策のため、全校放送での式となりましたが、厳粛な雰囲気の中、臨むことができました。

代表児童の作文発表や校長先生の話等を聞き、一人一人が2学期や今年一年の頑張りを振り返ることができたと思います。

新学期に子供たちの元気な顔をまた見られることを楽しみにしています。

本年も本校の教育活動にご理解とご協力を賜りまして、ありがとうございました。

よいお年をお迎えください。

 

12月 23 2022

自学ノートの5冊達成者に賞状の授与を行いました!

カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生

12月22日(木)に、自学ノートを5冊完成させた子供たちに賞状と副賞のバッジを授与しました。

校長先生から4月から毎日こつこつと努力を続けてきた34名に、直接渡すことができました。

嬉しそうに受け取っている姿が見られ、見ているこちらも嬉しくなりました。

早速、バッジを安全帽子に付けて、登校している子供たち。どんどん達成者が増えることを楽しみにしています!

   

 

12月 22 2022

3年生 書初大会に向けて!

カテゴリー: 06 3年生

 12月22日(木)の2時間目に、3-1・3-2合同で体育館で書初練習を行いました。
 本番のように並び、準備をして練習をしました。寒い体育館でしたが、一文字一文字真剣に書いていました。「ここをもう少し大きく書こうかな」と、よりよい文字を書くことを目指して考える姿が見られました。冬休みも練習を頑張りましょう!
    

12月 21 2022

12/21 今日の献立 ~セレクトデザート~

カテゴリー: 給食・食育

昨日の給食に続き、今日もデザート付きの献立です。チョコクレープ、ガトーショコラ、プリンタルトの3つから選びました。自分の選んだデザートなので、いつも以上に嬉しそうでした。

12月 21 2022

5年 書初練習、頑張っています!

カテゴリー: 08 5年生

12月に入り、書初の練習に取り組んでいます。練習を始めて3年目になり、準備や片付けも速くなり、書く時間をたくさん確保することができています。「雪の大地」という四文字を練習している中で「先生、雪の字がとても上手くなったよ!」「今までで一番よかった!」という声を聞くことができました。できたときの子供たちの表情が嬉しそうで忘れられません。校内書初大会に向けて、さらに上達することを願っています。

12月 20 2022

12/20今日の献立 ~クリスマス献立~

カテゴリー: 給食・食育

クリスマス間近。今日は、パン、チキン、サラダ、シチューに加え、アレルゲンフリーのケーキもありました。朝から楽しみにしていた子供たち。笑顔でケーキを味わっていました。

12月 15 2022

冬休み前の図書の貸し出し

カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生

もうすぐ冬休みです。時間のある冬休みに読書に親しむため、図書室で本を借りました。長期休みの前は3冊借りることができます。子供たちは早速、目当ての本を探し、借りていました。

12月 15 2022

3年生 初めての書初練習!

カテゴリー: 06 3年生

 12月13日(火)に3年2組、12月14日(水)に3年1組で、それぞれ書初練習を行いました。
 たくさんの道具、長い書初用紙等、どれも初めて準備することが多いものばかりですが、頑張って準備をしていました。書初大会本番まで、あと1回練習があります。冬休みの宿題でも書初練習がありますので、ご家庭でもサポートをよろしくお願いします。
 

12月 15 2022

4年生 図画工作科 シーサー作り

カテゴリー: 01 お知らせ

12月13日(火)に図画工作科で、土粘土を使ったシーサー作りを行いました。外部から講師をお招きして作り方を教えてもらったあと、製作に取り組みました。一人一人が様々な工夫を凝らして、世界に一つだけのオリジナルシーサーを作り上げることができました。

12月 14 2022

2年生 図画工作科~たのしくうつして~

カテゴリー: 05 2年生

図画工作科の授業で紙版画に挑戦しました。自分の顔を画用紙で作り、インクをつけて刷り上げました。仕上げに色を付けて完成です。豊かな表情が並び、とても見ごたえのある作品になりました。保護者の皆様には、3学期に見ていただきたいと思います。お楽しみに。