射水市立中太閤山小学校

4月 26 2023

6年生「入学おめでとう&色団結成集会」

カテゴリー: 01 お知らせ, 09 6年生, 各学年

4月26日(水)に「入学おめでとう&色団結成集会」を行いました。4月当初から1年生とのふれあい活動を続けてきて、改めて入学おめでとうの気持ちを伝えるために集会を企画しました。歓迎の歌を歌い、温かく迎え入れることができました。「色団結成集会」では、それぞれの団の士気を高めようと応援エールを披露しました。振り返りでは、「全体の前で堂々と決意表明できたため、これからの練習でも自信をもって進めていきたい」という子供の思いがありました。6年生全体の意識を高めるための有意義な時間となりました。

 

4月 26 2023

5・6年生「スマホ安全教室」

カテゴリー: 01 お知らせ

4月25日(火)にスマホ・ケータイ安全教室を行いました。スマホ等の端末を使う際には、文字の打ち方や表現の仕方に気を付けること、ルールを守ること、ネット上で繋がった人とは直接会わないこと等を学習しました。動画を観て話合いをしたり、講師の先生のお話を聞いたりして身近にある問題について真剣に考えました。

4月 25 2023

スマホ・ケータイ安全教室~3・4年生~

カテゴリー: 06 3年生, 07 4年生

講師をお招きして、スマホ・ケータイ安全教室を行いました。スマートフォン、タブレット端末、パソコン、ゲーム機等、ネットを使うための端末が身の回りにたくさんあります。実際にあった事例について動画を視聴し、問題点について友達や講師の先生と一緒に考えました。「ネットでの言葉の使い方」「時間とお金の使い方」「知らない人と直接会わないこと」について確かめました。便利な機械ですが、それに使われるのではなく、上手に使っていきたいですね。

4月 24 2023

3年生 初めての毛筆

カテゴリー: 06 3年生

3年生の書写から毛筆に挑戦します。初回は、用具の置き方や筆の使い方からスタートです。話を真剣に聞きながら、集中して取り組みました。「楽しかった」「またやりたい」と次回に向けての意欲がいっぱいです。次回は文字を書くので楽しみです。

4月 24 2023

6年 「気合の入った応援練習」

カテゴリー: 01 お知らせ, 09 6年生, 各学年

6年生は、運動会に向けての応援練習に熱が入っています。低学年にも分かりやすい応援歌や振り付け、気合の入る掛け声等を考えながら練習を続けています。真剣に話し合いを進めて試行錯誤する姿に、最高学年として全学年を引っ張っていこうとする熱い思いを感じます。

4月 24 2023

1・2年生 うれしいたのしい学校たんけん

カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生

2年生は、「1年生に中太閤山小学校のことをもっと知ってもらい、楽しく学校に来てほしい」という思いをもって、学校探検を行いました。中太っ子の合言葉を劇で紹介したり、各教室でクイズを出したりして、学校の案内をしました。「1年生が喜んでくれてうれしかった」と語る姿は、すっかりお兄さんお姉さんです。運動会や校外学習等、1年生のお手本として力を合わせて頑張っていきたいと思います。

4月 21 2023

朝一番の『歌声タイム』~心豊かな子供たちに…~

カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年

朝の会は各学級で歌声が響きます。音楽の楽しさや表現する喜びを味わうことのできる時間です。友達と歌声が重なり合います。心と心が響き合って、温かな心が育まれる大切な時間です。

 

 

4月 20 2023

3年生 外国語活動START!!

カテゴリー: 06 3年生

3年生から始まる外国語活動。英語での授業の始まりの挨拶を教えてもらって、さっそく挑戦です。初めての外国語活動で、どきどきしている子供たち。はじめは緊張気味でしたが、少しずつ慣れて最後には楽しく学習に取り組むことができました。

4月 20 2023

4年生 今年度1回目の外国語、書写スタート!

カテゴリー: 07 4年生

今年度1回目の外国語、書写の授業が始まりました。新しい先生との学習にわくわくしている子供たち。4年生としてのぴりっとした気持ちをもって臨んでいることがよく伝わります。どの授業も前向きに取り組む子供たちの姿が素晴らしいです。

4月 20 2023

5・6年生 「委員会紹介集会」

カテゴリー: 08 5年生, 09 6年生, 各学年

21日から始まる委員会に向けて、5年生に各委員会の仕事内容やよいところを紹介しました。5年生がしっかりと委員会を選ぶことができるように、それぞれが伝えたいことを画用紙に書いて分かりやすくするなど、工夫して取り組む姿がみられました。5年生から「さすが6年生!」と伝えてもらい、最高学年としての自覚が芽生えてきました。

4月 20 2023

1・2年生「スマホ・ケイタイ教室」

カテゴリー: 01 お知らせ

1・2年生の「スマホ・ケータイ教室」が行われました。子供たちはネットに潜む危険について学びました。今後、今以上にスマホやケータイは活用領域が増えていくことでしょう。”危険”ではなく、”便利”で快適な生活を作り出すアイテムにしていくためにも、正しい知識や能力を身に付けることを願っています。今後の予定として、3~6年生は4/25(火)に実施されます。

4月 19 2023

5年生 外国語科スタート!

カテゴリー: 01 お知らせ

5年生になり、初めての「外国語科」の学習を行いました。昨年までの「外国語活動」から内容が少しレベルアップします。この日は新しいALTのジェイコブ先生と初対面し、みんなで英語で質問をしたり、一緒にゲームをしたりして楽しく学習しました。これから一年間、一緒に学習していくことに、子供たちもわくわくしているようでした。

4月 16 2023

6年生~色団活動スタート!~

カテゴリー: 09 6年生

5月13日の運動会に向けて、一足早く色団の活動をスタートしています。先日、色団発表を行った後に団長、副団長、応援団長、応援副団長の四役を話し合って決めました。今日は、アイデアを出しながら応援コールの内容を創り上げました。短い時間の中で、「自分たちらしさ」が発揮されるよう、熟考している姿が印象的でした。時間の最後には中間発表を行い、お互いに刺激を受けていたようです。本番を楽しみにしていただけたらと思います!

     

4月 14 2023

命の道、”避難経路”を知る!

カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, 各学年

今年度、初めて行われた避難経路の確認。1階教室はベランダから、2階教室と3階教室は非常階段からとそれぞれ決められています。災害は、いつどこで起きるか分かりません。『今、どこにいるのか。』『火事なのか、地震なのか、津波なのか…」など適切に、状況判断し、冷静に自分の命を守り抜くことが大切です。

4月 14 2023

5年生「数の世界(算数)・詩の世界(国語)」

カテゴリー: 01 お知らせ

[算数]先生が投げかけます。「数を10倍や10分の1にするとどうなる?」子供たちはその違いや似ているところから、「0」や小数点を使った数字の大小に気づいていきました。[国語]比喩を多く使った詩から情景や思いに触れて、子供たちは、詩の壮大な世界を心の中に描いていきました。


 

 

4月 13 2023

3年生「理科:自然の観察をしよう」

カテゴリー: 06 3年生

3年生で始まった理科の学習。最初は、身の回りの自然の観察をします。中庭やバタフライガーデンで、春の植物や生き物を探し、色や形、大きさ等に注目して絵や言葉で記録をしました。普段何気なく見ている植物にも興味をもって観察することができました。

4月 13 2023

4年生「給食配膳、テキパキと!」

カテゴリー: 07 4年生, あすなろ・こすもす級, 給食・食育

給食配膳が上手な4年生。やきそばとウインナーを皿に入れ、フルーツポンチをお椀によそいます。最後に、パンと牛乳とストローをトレーに乗せて、はい、完成!さすが、4年生。お見事でした!

 

4月 13 2023

1年生「80m走にチャレンジ!」

カテゴリー: 04 1年生, あすなろ・こすもす級

今日はかけっこ日和の快晴でした。1年生の体育はグラウンドです。クラスメイトと先生の応援を受けて、80mも走り抜けます。走った後の給水も欠かせません。思い切り走って、力いっぱい応援した後の喉を潤しました。

4月 12 2023

2年生「体育は体育館で体力づくり!」

カテゴリー: 05 2年生, あすなろ・こすもす級

今日は雨。2年生は体育館で体力づくりです。くまさん歩きやかえる跳び。最後はリレーと走る、走る!勝利のための作戦タイムも真剣です。走り終えた走者は列の後ろに付いて、前に詰めていきます。その整列隊形がとても美しい2年生でした。

   

 

 

 

4月 11 2023

6年 「1年生とのふれあい活動」

カテゴリー: 01 お知らせ

4月10日から1年生の朝の準備や給食の準備の手伝いをしています。1年生と同じ目線の高さになって声をかけたり、読み聞かせをしたりと積極的に動いています。「最初は緊張したけど、1年生と一緒に活動できて楽しい!」と、いい兄さん、お姉さんになってお世話をしています。

4月 11 2023

朝、教室に入れば…

カテゴリー: 01 お知らせ, 各学年

教室の黒板には、学級担任からのメッセージ。昨日あったステキなこと、今日のことなど、学級担任の思いが綴られています。登校した子どもたちに様々な思いを描かせる中太閤山小の朝です。

4月 10 2023

入学式!40名の中太っ子が誕生しました!!

カテゴリー: 01 お知らせ

晴れの入学式。大きな期待を胸に、新1年生が入学しました。そして、2年生から6年生は笑顔と拍手、元気いっぱいの歌声で40人を迎えました。290名がそろい、希望あふれる日となりました。

『「な」かよく、「か」しこく、「た」くましく、「い」っしょに伸びる、みんな、みんな、笑顔の中太閤山小学校』を目指します。

 

 

 

入学式終了後、「交通安全帽子贈呈式」を行い、射水市金谷真教育長、交通安全協会坂井敏政会長から新入生に交通安全帽子が贈られました。代表2名が黄色の帽子をかぶせていただき、登校時の安全を誓いました。

 

4月 07 2023

6年 入学式準備・片付け

カテゴリー: 01 お知らせ

最高学年として活動を始めた6年生。進級してすぐに入学式準備と片付けの仕事を行いました。6年生の学年目標である「考動」を胸に、自分から進んで掃除をしたり、パイプ椅子や紅白幕の準備をしたりしました。片付けの際には、時間内に終わるように率先して動きました。下級生の憧れの存在になるような姿を期待します。

  

4月 07 2023

令和5年度がスタートしました!

カテゴリー: 01 お知らせ

4/6(木)、中太閤山小学校の令和5年度がスタートしました。この日は新任式、始業式を行いました。新しい友達との出会い、新しく着任された先生方との出会い、新しい担任の先生との出会いといったたくさんの出会いの日でした。新しい環境となり、どの子供も「今年一年頑張るぞ!」といった頼もしい表情をしていました。教職員一同、そんな子供たちに寄り添い、頑張りを支えたいと思います。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

4月 03 2023

令和5年度もよろしくお願いします。

カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年

新年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

中太っ子のみなさん、春休みを楽しんでいますか。暖かな日が続き、学校内の植物の生きる力を感じる頃となりました。校歌に「桃咲く里よ~♪」の一節があります。校舎南側の桃の花もきれいに咲き、空の青と花の桃色がとても美しく映えています。すばらしい自然に囲まれながら、新しい学年でも頑張りましょう!

3月 31 2023

桜がきれいに咲いています

カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年

修了式から1週間が経ちました。春の暖かな陽気が続き、学校内にある桜も満開となっています。

中太っ子のみなさん、春休み、安全に楽しく過ごせていますか。来週にはいよいよ新年度を迎え、学年が一つ上がります。もうしばらく、「安全・健全・安心」な春休みを過ごしてくださいね。始業式に元気な姿で会えることを楽しみにしています。

 

3月 27 2023

楽しい春休みのために ~生活の注意点~

カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年

修了式の後、春休みの生活指導をしました。春休み期間を「次の学年に上がるためのテスト」とし、安全・健全・安心な春休みを送り、元気に新年度を迎えることを合格ラインとしました。

【交通事故】【水の事故】【火の事故】【不審者】に気を付け、【強い心】をもって生活することを重点的に指導しました。中太っ子みんなが元気に4月6日に登校できるよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

3月 24 2023

令和4年度 修了式

カテゴリー: 01 お知らせ

3月24日(金)に令和4年度の修了式が行われました。

久しぶりに全校が集まっての式となりました。一年間の結びとなる式に中太っ子みんなが顔を合わせて行えたことをとても嬉しく思います。

今年度は子供たちの成長にたくさんの感動をもらいました。

令和5年度もどのような姿を見せてくれるか楽しみです。

 

3月 23 2023

町内別児童会を行いました!

カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生

先週の卒業式を終え、3月22日に1~5年生で町内別児童会を行いました。新役員紹介や通学路の確認等、すでに次年度に向けて始動しています。集団下校の際には、今年度お世話になった「子ども110番の家」にお礼の挨拶に伺いました。地域の皆様のおかげで、1年間安全に過ごすことができました。ありがとうございました。

3月 23 2023

令和4年度 卒業証書授与式

カテゴリー: 01 お知らせ

3月17日(金)に令和4年度卒業証書授与式が行われました。

「完全燃焼」を学年目標に様々なことを全力で取り組んできた卒業生64名。

その集大成として臨んだ式は、子供たちの本気が伝わってくる大変素晴らしい式になりました。

この中太閤山小学校で培った力をこれからの人生に生かし、豊かな未来へと羽ばたいていってほしいと思います。

卒業生のこれからの活躍を心より願っています。

  

3月 15 2023

1年「2年生のおもちゃランドで遊ぼう!」

カテゴリー: 04 1年生, 各学年

2年生さんに「おもちゃランド」に招待してもらいました。マルチから2年棟に渡って「おもちゃランド」が開かれていて、子供たちは目を輝かせながら参加しました。おもちゃで夢中になって遊んでいる子供たち。異学年との数少ない交流でとても楽しかったようです。教室に戻ってきてから「今までで一番面白かった」「来年は僕たちもがんばらないとなあ」とつぶやいている子供も多くいました。感謝の手紙をぎっしりと埋めて書く姿からも、充実した時間だったことが分かりました。

3月 15 2023

自主学習ノートを見に行きました!

カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年

3月14日(火)に、1つ上の学年の自主学習ノートを見に行きました。1年生には6年生がコメントを入れてくれました。

「へぇー!こんなふうに書けばいいんだ!」「プリントをもう一度使う方法もあるのだな」「問題だけではなくてイラストも入れたらわかりやすいと思いました」など、上級生の自主学習ノートを見て、進級への思いをふくらませ、新たな目当てをもったようでした。

早速宿題に生かしてみるといいですね!

 

3月 14 2023

5年 外国語活動~アイブ先生との今年度最後の授業を行いました~

カテゴリー: 08 5年生

今日は、お世話になったALTのアイブ先生と行う、今年度最後の授業でした。今まで学習してきたことを総復習できるクイズゲームに取り組み、和気あいあいとした雰囲気で進めることができました。同じ色団の友達と「これは○○じゃない!?」と相談して、クイズに正解したときは大いに盛り上がったり、不正解のときは悔しがったりして楽しむ姿が印象的でした。授業の最後には、お世話になったアイブ先生に各クラスの代表の子供たちがメッセージを渡しました。いつも温かく接してくださった先生に気持ちを伝えられて、満足げな表情を浮かべている子供たちでした。

   

3月 10 2023

3年生 新しいステップに向かって

カテゴリー: 06 3年生

早いもので、3月も2週目が終わろうとしています。卒業おめでとう集会、総合のまとめとしての2年生への読み聞かせ、図工の振り返りなど、学習のまとめの時期を迎えています。

4年生への進級に対する思いを大切に、丁寧に学習のまとめをしていきたいと思います。

3月 09 2023

5年生 卒業おめでとう集会~裏方編~

カテゴリー: 08 5年生

3/8(水)、大成功に終わった「卒業おめでとう集会」。この集会を中心となって進めたのは5年生でした。メッセージカードを集めたり、出し物のお願いをしたり、1~4年生のリーダーとして自覚をもって活動に取り組みました。また、前日の会場設営や当日の司会進行、用具の移動など、6年生のために一生懸命に働きました。

集会が終わった後、次につなげるために振り返りをしました。この集会を機に自分にどんな力がついたか、また、もっと伸ばせるところはどこなのか、一人一人が考えました。次は自分たちが6年生です。この経験を活かし、次の中太閤山小学校を担っていきましょう!

裏方として、本当によくがんばりましたね。

 

3月 09 2023

大成功!卒業おめでとう集会

カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, 各学年

3月8日(水)「卒業おめでとう集会」を行いました。

これまで学校のために尽くしてくれた6年生が登校するのも、あとわずかになりました。今までの感謝の気持ちを表そうと1~5年生がプレゼントを渡したり、一緒にゲームや劇を楽しんだりしました。6年生からはお礼として歌やエールをもらいました。最後の全校合唱「ありがとうの歌」は全校の歌声が一つとなる、感動的な場面でした。6年生や下級生のたくさんの笑顔からも大成功の集会となりました。

3月 07 2023

1年体育科「ボールゲームをしよう」

カテゴリー: 04 1年生, 各学年

体育科の学習では、ボールを使って的あてゲームをしています。最初にカラーコーンを的にしてボールを投げる子供たち。投げるボールの速さが速くなってきました。準備運動を終えると、色団対抗のゲームが始まります。対抗のゲームでは、段ボールが的になります。段ボールを全て倒そうと一生懸命に動きます。「キーパーをするときは、ジャンプしたり、しゃがんだりして体を大きく動かすといいと思います」「攻めるときは、誰もいないところを狙って、高いボールや低いボールを投げるといいです」など、上手くできたことを紹介する姿もみられました。

3月 07 2023

今日の献立 ~6年2組が考えました~

カテゴリー: 09 6年生, 給食・食育

今日の献立は、6年2組の児童が家庭科の学習で考えた献立です。

ハンバーグのトマトソースがけ、ミックスサラダ、たまごスープ、バターロールパンでした。みんなが大好きなハンバーグを主菜にしたり、射水市でとれる小松菜を副菜のサラダに入れたりと工夫を凝らしました。色どりもよく、目で見て楽しめる献立にもなっていました。

3月 07 2023

4年生「6年生今までありがとう集会」に向けて準備中・・・

カテゴリー: 01 お知らせ

4年生ではお世話になった6年生に感謝の思いを伝えるために、「思い出クイズ」を企画しています。6年生が1~5年生のときのエピソードを調査し、クイズにしました。シンキングタイムにはダンスで盛り上げます。

いよいよ本番が近づき、練習にも熱が入ってきました。果たして6年生は喜んでくれるのでしょうか・・・?

今からドキドキです。

3月 02 2023

5年 総合的な学習の時間~6年生今までありがとう集会の準備を進めています!~

カテゴリー: 08 5年生

いよいよ学年として、最後の1か月を迎えました。学年一丸となり、8日(水)に予定されている「6年生今までありがとう集会」に向けて準備を進めています。他学年へのお知らせ、協力のお願い、自分たちの出し物の準備等を通して、自分たちの手でゼロから創り上げる大変さを感じているようです。その中で一つの作業を終えたときの充実感や「もっとこうしていきたい!」という思いをもつ子供たちの姿を見て、心の中で「よし!」と喜びを感じています。大成功の集会となるように、あと1週間、前進あるのみです!

  

3月 02 2023

1年 ムーブノートで絵を描こう

カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生

タブレット学習では、ムーブノートを使って絵を描きました。自分の好きな物の絵を描いて、クラスのみんなが見ることができるオープンスペースに投稿しました。「くだものが上手に描いてあるね」「虹がきれい」など感想を述べていました。コメントを打つことができる子供は、友達の作品に「じょうずだね」「すごいね」とコメントを送っていました。タブレットを使いこなす子供が増えてきました。

3月 01 2023

今日の献立 ~6年1組が考えました!~

カテゴリー: 09 6年生, 給食・食育

6年生は家庭科の学習で、栄養のバランスや見た目、味、季節等、色々なことに気を付けて献立を考えました。今日は6年1組が考えた献立です。ごはん、鶏肉の唐揚げ、焼き肉のたれ風味炒め、ワンタンスープ、りんごでした。考えたグループの子供たちが、野菜が苦手な人でもおいしく食べられるようにと、野菜をワンタンスープにたくさん入れたり、炒める味付けを工夫したりしたことを紹介しました。

次回3月7日は、6年2組で考えた献立が登場します。楽しみですね。

2月 27 2023

5年 音楽科「旋律づくりにチャレンジ!」

カテゴリー: 08 5年生

今日は、ICTサポーターの土山先生と一緒に今まで学習してきたことを生かして、旋律づくりに挑戦しました。2種類のリズムに合わせ、自分で音の高さを選び、旋律にしていきました。タブレットを用いて音を確かめたり、作った旋律を聞いたりして自分なりに納得のいくものを目指しました。取り組みながら「どの音を組み合わせたらいいかな」「明るいメロディーにしたいから、高い音で終わろう」など、試行錯誤している様子がみられ、感心しました。次回は作ったものを実際にリコーダーを使って、演奏する予定です。

   

2月 22 2023

1年算数科「かたちづくり」

カテゴリー: 01 お知らせ

算数科の学習では、色板や数え棒を使って色々な形を作っています。道具を上手く使ってクリスマスツリーやプレゼントボックス等、思い思いの形を作って学習を進めています。「〇枚の色板をつかって、教科書に載っている形を作ろう」と声をかけると、苦戦しながらも教科書にメモを取りながら一つ一つ丁寧に作りました。ペアで楽しんで学習に取り組みました。

2月 22 2023

3年生 くぎうち トントン!

カテゴリー: 06 3年生

3年生では、図画工作科で「くぎうちトントン」の学習をしています。どのようにパーツを付けるのか、どんな風にくぎを打つと自分の設計図の生き物に近づくのかを考えながら取り組んでいます。

どんな作品ができるか、楽しみですね!

2月 17 2023

3年生 ものの重さは…?パート2

カテゴリー: 06 3年生

3年生の理科、最後の実験は、「かさが同じものの重さはどうなるか」です。理科の授業で初めて使用する理科室に、子供たちは大喜びでした。デジタルはかり、塩と砂糖をすりきりではかること等、初めてのことが多かったのですが、子供たちは力を合わせてがんばっていました。

授業の振り返りでは、「すりきりをするのがドキドキしたけれど楽しかったです」「塩の方が重くてびっくりしました」と、科学のふしぎに楽しくふれたことがよくわかる振り返りがたくさん見られました。

 

2月 17 2023

1年図画工作科「にょきにょき とびだせ」

カテゴリー: 01 お知らせ

図画工作科の時間では、袋を膨らませて感じたことや想像したことを表現しています。「ビニール手袋を膨らませるとクジラの潮に見える!」「恐竜の炎にして、折り紙で火をくっつけよう」と、袋を膨らませる仕組みから、思い付いたものを表しています。友達と話し合いながら楽しく活動しています。

2月 10 2023

6年生 スキー学習

カテゴリー: 01 お知らせ

2月9日(木)にスキー学習を行いました。

天候にも恵まれ、雄大な自然を感じながら子供たちはのびのびとスキーを楽しみました。

これからも「雪国とやま」に住む一人として、生涯を通してスキーに親しんでくれればと思います。

  

 

2月 10 2023

1年生活科「昔の遊びをしよう」

カテゴリー: 01 お知らせ

2月10日(金)に学校ボランティアの方をお招きして昔の遊びを一緒にしました。こまやお手玉、あやとり等ボランティアの方にコツを聞いて楽しみました。少し難しい技や新しい遊び方を教えていただき「最初は難しかったけど、お手玉のことを学んでとっても嬉しかったです」「知らなかった歌を教えてもらっていい思い出になりました!」など一人ひとりが充実した時間を過ごしました。子供たちも学校ボランティアの方も、とても素敵な笑顔でした。

2月 10 2023

豆つまみ大会

カテゴリー: 08 5年生

給食委員会が主催した「豆つまみ大会(大豆をはしでつまんで隣の皿に移す競技)」に、たくさんの児童が参加しました。普段、何気なくはしを使ってものを食べていますが、生の固い大豆をはしでつまむのに子供たちは悪戦苦闘していました。15秒間で10個つまんだ児童が最高記録でした。単純な競技ですが、とても楽しめたようです。

2月 10 2023

2・5年生~なわとび記録会~

カテゴリー: 05 2年生, 08 5年生

2月9日(木)に2年生のなわとび記録会を行いました。記録会で測定を担当したのはペア学年の5年生です。一人一人自己ベストを更新しようと一生懸命に跳ぶ2年生の姿に、5年生は、「頑張れ」という声をあげたり、「かわいいなあ」という表情で見つめたりしていました。跳び終わると記録を更新して喜ぶ2年生も多く、見ているとこちらまで嬉しくなりました。5年生にとってはここまで忙しく駆け抜けてきた約1か月で心和むひと時になっていたようです。3学期もそろそろ折り返し、この勢いのままどちらの学年も学年末まで駆け抜けます!

    

2月 09 2023

5年生 家庭科~学校応援ボランティアの方に来ていただきました~

カテゴリー: 08 5年生

2月8日の3・4限の家庭科の学習では、それぞれの学級でエプロンの作成に向けての準備を進めました。学校応援ボランティアの方にもご協力をいただき、ミシンを使って練習布を縫ったり、エプロンの布を裁ち、印を付けたりしました。それぞれが悪戦苦闘しながらも、丁寧に教えていただいたことでスムーズに作業を終えることができました。ご来校いただいた応援ボランティアの皆様、ありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

  

2月 08 2023

3年生 ものの重さは…?

カテゴリー: 06 3年生

3年生理科の最後の単元は、ものの重さの学習です。

「ある重さの粘土を、形や置き方を変えると重さはどうなるのか」ということを予想を立てて実験しました。「粘土をばらばらにしても重さは同じだね!」「えー!重さは変わらないんだ!」など、歓声とともに実験を楽しんだ子供たちでした。

さあ、次回は、同じかさ(体積)でも、ものがちがうと重さはどうなるかについて学習していきますよ。

2月 07 2023

1年「豆つまみ大会」

カテゴリー: 01 お知らせ

給食委員会が主催の「豆つまみ大会」に多くの1年生が参加しました。箸を上手に使い、小さな豆をつまんでいました。25秒間で競い合い、皿に移した数の最高記録は9粒でした。「がんばれ!」と応援したり、「家で練習してきたから上手にできた!」と嬉しそうに報告し合ったりしていました。

2月 07 2023

5年生学習参観 自分をPUSH! ~みんなで学ぼう心肺蘇生法~

カテゴリー: 08 5年生, 各学年

2月5日(日)、今年度最後の学習参観を行いました。5年生は総合的な学習の時間に「自分をPUSH! ~みんなで学ぼう心肺蘇生法~」をテーマに、いざというときのための救命に関する知識技能を身に付けました。具体的には消防署員、地域の消防団の方々を講師に招き、胸骨圧迫、AED操作の指導を受け、体験しました。AEDを含めた応急処置が大切であることは頭で分かっていても、いざ実践となると思うようにいかない難しさを子供たちは実感しているようでした。最後に、講師の方々から現場での経験を含めたお話をしていただきました。倒れている人を目の前にすると戸惑ってしまいますが、何もしない時間をできるだけなくすことが大切な命を救う第一歩となります。「自分をPUSH」し、世の中に貢献できるといいですね。

2月 07 2023

3年生 クラブ見学をしました!

カテゴリー: 01 お知らせ, 06 3年生

2月3日(金)、楽しみにしていたクラブ見学をしました。スポーツ系のクラブ、何かを作るクラブ等、いろいろ見学できました。中には、体験できたクラブもありました。「〇〇クラブに入りたい!」とそれぞれが思いをもったようです。上学年の子供たちが一生懸命に活動している姿に憧れをもち、もっと4年生になることが楽しみになったようです。

2月 03 2023

寒さを吹き飛ばせ! なわとび集会

カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生

2月3日(金)、なわとび集会を行いました。健康面を配慮し、体育館での競技の様子を教室でリモート観戦しました。短なわ競技では「がんばる友達に届け!」とばかりに、教室からも大声援が上がっていました。また、クラス対抗長なわ大会も行いました。ユニークなチーム名が連なり、和やかな雰囲気の中での開催でしたが、競技が始まれば真剣そのもの。一致団結し、一生懸命になわを跳ぶ子供たちの姿に感動しました。

 

2月 02 2023

1年 算数科「どちらが ひろい」

カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生, 各学年

算数科の学習では、身の回りにあるものの広さを比べる学習をしました。「角を合わせて比べるとどちらが広いか分かるよ」「お皿を重ねて、はみ出た方が広いと思うよ」など、考えを発表する姿がみられました。また、マスの数を数えても広さを比べることができることを知り、授業の最後には陣取りゲームを行いました。「16マス塗れたから、私の勝ちだね!」「同じ数分塗ることができたから同点だ!」など、楽しく広さの学習をしました。

1月 30 2023

給食週間「給食で音楽会」~4日目~

カテゴリー: 給食・食育

給食週間4日目は、6年生の教科書に掲載されている楽曲「ふるさと」からイメージした献立です。

うどんのつゆに中華麺を入れたかけ中。富山湾の宝石と言われる白エビのかき揚げ。射水市で生産されている小松菜と富山でよく食べられる昆布を組み合わせたお浸し。射水・富山といえばの献立や食材を使用しました。音楽に耳を傾けながら、ふるさとの味を味わいました。

1月 27 2023

5年生 卒業おめでとう週間の話合い

カテゴリー: 08 5年生

先日始業式かと思ったら、もう1月も終わりを迎えています。月日が経つ早さを実感しています。

5年生もいよいよ、最高学年を意識する頃となりました。最高学年としての最初の仕事は、6年生の卒業をお祝いする行事を取りまとめることです。この日は6年生に対する感謝の気持ち、行事に込める思いを話し合い、主な方針が確認できました。今までお世話になってきた6年生を心を込めて送りたいと思います。