射水市立中太閤山小学校

6月 15 2023

いよいよ、プール開き!!

カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級

プール開きが行われました。期間中の事故ゼロを願い、お清めの塩を撒き、気を付けてほしいことをわかりやすく伝えてくれたのは5・6年の体育委員でした。

注意事項は「かぶとむし」のそれぞれの文字を使って「けない」「ざけない」「びこまない」「りをしない」「っかり〇〇する」です。

その後、6年生代表による模範泳法の披露がありました。100m(バタフライ25m→背泳ぎ25m→平泳ぎ25m→クロール25m)を泳ぎ切る演技者に大きな拍手が送られました。

今日のプール開きに向け、5・6年生の役割はとても大きなものがありました。気持ちよく使えるように、けがをしないように、プール内だけでなく、更衣室やトイレなど清掃も進んで行いました。1~4年生が大きな声で「ありがとうございました!」とお礼を言うと「どういたしまして!」と応えてくれた上級生でした。

6月 09 2023

高岡警察署くもくん教室

カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生

小学1・2年生を対象に富山県警察少年サポートセンターの『くもくん教室』(性犯罪対策)を小学開きました。

幼い子供たちは被害を被害として認識できなかったり、善悪の判断ができなかったりします。中太っ子たちは『プライベートゾーン』の大切さについてのお話を真剣に聞いていました。

自分が嫌だと思ったら「いや」「やめて」と伝えることや大人にしっかり話すことなど、たくさんのことを学びました。

6月 09 2023

3年生 総合の学習で4年生にインタビュー

カテゴリー: 01 お知らせ

6月6日に総合「ジャコウアゲハ大作戦」で4年生にジャコウアゲハのお世話の仕方についてインタビューしました。子供たちは、たくさんメモをとり、授業後に早速アドバイスしてもらったことを取り入れてお世話していました。いつ蝶になるのか、楽しみです。

6月 08 2023

5・6年生 全校のみんなのために~プール清掃~

カテゴリー: 08 5年生, 09 6年生

6/8(木)、プール開きを1週間後に控え、5、6年生がプールそうじに取り組みました。午前中、5年生がプール周りをきれいにし、午後から6年生がプールの中をそうじしました。1年間放置されていたプールは水が濁り、とても泳げる状況ではありません。そこから6年生の「学校のために」「みんなでプールを楽しみたい」という気持ちや、どこをどのようにそうじするかをそれぞれが「考動」して取り組んだ結果、徐々にプールの様子が変わり、見違えるようにきれいになりました。

来週のプール開きで、下級生がピカピカのプールを見て喜ぶ顔を5・6年生は楽しみにしています。みんなのために、本当によく頑張りましたね。

6月 08 2023

4年生 神通川左岸浄化センターに行ってきました!

カテゴリー: 07 4年生

6月7日(水)神通川左岸浄化センターへ社会科見学に行きました。

自分たちが普段当たり前のように流している下水がどのように処理されているのかについてなど、たくさんのことを学びました。

限りのある水を大切に使っていくために、自分たちの生活を見つめ、今日の学びを生かしていってほしいと思います。

 

 

6月 07 2023

6年 ICT授業「市長になって自分の街を創ろう」

カテゴリー: 01 お知らせ, 09 6年生, 各学年

市長になったらどんな街にしたいかを考えながら、タブレットを用いて理想の街を創りました。租税教室で学んだ税金のことを頭に入れながら、税金でつくられるものと、民間企業でつくられるものを区別しながら街を創りました。「若い人も高齢者も住みやすい街にしたい」「安心して暮らせるように警察署や病院を住宅街の近くに置きました」など、自分の街を創った理由までしっかりと説明することができました。

6月 07 2023

6年図画工作科「日本らしい風景を描こう」

カテゴリー: 01 お知らせ

図画工作科の学習では、「日本らしい風景」を水墨画で描き表しています。にじみやかすれ、墨の濃淡を工夫しながら自分がイメージする日本の風景を表現しました。「墨に対して水を多く使わないと」「にじんでしまって上手くできない・・・」と悩みつつ墨と水で表現する楽しさを感じ取りながら進めていました。

 

6月 06 2023

6年 家庭科「調理実習」

カテゴリー: 01 お知らせ

家庭科の学習で、調理実習をしました。今回作ったものは「いろどりいため」。野菜の切り方、炒め方、盛り付け方等を工夫しながら取り組みました。味見をしながら、「まだちょっと人参硬いよ」「今ハム入れよう!」と友達と協力しながら楽しく実習をしました。自分たちで作った「いろどりいため」の野菜は甘く、とても美味しかったです。

 

6月 06 2023

6年「租税教室」

カテゴリー: 01 お知らせ

6月1日(木)に講師の方をお招きして、税金についてのお話を伺いました。社会科の学習で習った内容ということもあり、興味をもって聞いていました。1億円の重さを手にして、「重くて持ち上がらない・・・」と驚きを隠せない子供たち。話を聞いてもっと知りたいと思うことや分からないことを積極的に質問する姿もみられました。

6月 05 2023

中太閤山小学校にプロがやって来た!

カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年

今日、ピアノと管弦楽団によるアンサンブルユニット「ザ・デリバリー・オーケストラ」が来校されました。ヴァイオリン、チェロ、フルート、トロンボーン、ピアノの5人のプロ演奏は中太っ子を魅了しました。

歌劇「カルメン」に始まり、モーツアルトやショパンなど有名な曲の演奏が続きました。演奏される曲に合わせ、手や体を動かし、音楽の世界に入り込んでいく中太っ子でした。

「りゅうのぼうけん」という物語の語りと演奏、その演出に、中太っ子はたちまち引き込まれていきました。

本物の演奏に触れた中太っ子。5人の演奏者が退場される際には、惜しみない拍手と満面の笑顔を送っていました。

6月 05 2023

4年生 理科 「空気と水」

カテゴリー: 07 4年生

これまで空気てっぽうでの実験を通して、空気の力について学習をしてきた子供たち。今日は空気のかわりに水を入れて実験を行いました。「先生!ひみつを見付けたかもしれない!」「空気のときとちがうね」と、実験から各々気付きを得られたようでした。

快晴の中、気持ちよく実験を行うことができました。

6月 02 2023

パワーアップタイム スタート!

カテゴリー: 各学年

今日は今年度1回目のパワーアップタイムでした。あいにくの雨で外での活動はできず、校内で8の字跳びをしました。今の学級では初めてで記録は伸びませんでしたが、これから仲を深めて、2月の縄跳び集会までに記録を伸ばしていくことでしょう。

5月 30 2023

6年生「色団の団結力を高めよう!」

カテゴリー: 01 お知らせ

総合の学習では、色団の団結力をさらに強めようと、全学年で楽しむことができるイベントを計画しています。みんなと仲よく関わり合うことができるよう、話合いを重ねています。

5月 26 2023

歌声集会!心は一つ、中太っ子の大合唱!!

カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年

今年度初めての「歌声集会」は4年生がリードしました。2年生から6年生の入場から退場、そして、片付けまでパーフェクトな進行でした。

最初に”エーデルワイス”の合奏です。それに合わせて、気持ちよさそうに体を揺らしながら聞いている中太っ子でした。

全校で歌った今月の歌「チャレンジ」は、驚くほど元気いっぱい。そのエネルギッシュで美しい歌声は体育館を突き破り、天まで届く勢いでした。

合唱後にはインタビュアーが中太っ子たちに感想を聞きました。「みんなの歌声が元気で気持ちよかった。」と感想を発表してくれました。

4年生によるリードは続きます。今度は”合奏”です。”エーデルワイス”の合奏に合わせて、気持ちよさそうに体を揺らしながら聞いている中太っ子でした。

そして、退場です。4年生は退場曲まで演奏してくれました。その後、てきぱきと片付けもしてくれました。とてもステキな4年生でした。保護者の方々には多数のご参加をいただきました。ありがとうございました。

 

5月 25 2023

1・2年生 終日校外学習in呉羽青少年自然の家

カテゴリー: 05 2年生

5月24日(水)、1・2年生で呉羽青少年自然の家での終日校外学習がありました。午前中は森の中で動物オリエンテーリングにチャレンジしました。地図を見ながら「次はここに行ってみよう!」と声をかけ合い、グループの仲間と協力して動物クイズに取り組みました。おいしいお弁当を食べ、元気いっぱいになった子供たちは、午後から竹ジャングルやフライングゴルフをして、体を目一杯動かしました。自然と触れ合い、仲間と声をかけ合って笑顔いっぱいの終日校外学習になりました。

5月 24 2023

1年生 なかよし大作戦!

カテゴリー: 01 お知らせ

   

1年生は入学してからもうすぐ2か月が経とうとしています。

お兄さんやお姉さん、先生方ともっと仲良くなるために学校中を動き回っています。
自己紹介をして相手の名前を教えてもらい、グータッチをしてサインを
もらいました。
これからもよろしくお願いします!

5月 24 2023

アメリカの”だるまさんがころんだ”

カテゴリー: 01 お知らせ

雨上がりの昼休み。依田先生とALTジェイコブ先生が子供たちと一緒に”アメリカ版だるまさんがころんだ”を行いました。「GreenLight  RedLight」と言われている遊びです。GreenLightは青信号で「進め」、RedLightは赤信号で「止まれ」です。中太っ子は、日本の伝統的な遊びとアメリカの遊びを一緒に体験しました。

5月 24 2023

2年「きらきらタイムは何してるのかな?」

カテゴリー: 05 2年生

朝の会の前の”きらきらタイム”。月曜日と火曜日は「朝読書」や「朝集会」です。今日は2年生の教室を紹介します。迷路や恐竜シリーズやミステリークイズ、迷路、物語など、2年生の中太っ子たちの嗜好は様々です。小学生という時期に興味や関心を広げるには最高の時間なのです。

5月 24 2023

4年生 和田川水道管理所に行ってきました!

カテゴリー: 07 4年生

5月23日(火)に、和田川水道管理所へ社会科見学に行ってきました。バスに乗り、和田川水道管理所に着くと、「うわー!こんなに広いの!?」と歓声が上がり、見学への思いが高まりました。

DVDで施設について紹介していただいた後、グループに分かれ、施設の浄化装置について解説をしていただきながら施設見学をし、質問タイムで自分が知りたいことについての理解を深めました。自分の目で実際に見て確かめたことで、子供たちにとってたいへん実りの多い学びとなりました。学んだことを生かし、次への学習を進めていきます。

5月 23 2023

3年生 社会 ~市巡り~

カテゴリー: 06 3年生

社会科の学習では、市の様子について学習しました。土地の高さや使われ方等、学習したことを実際に目で見て確かめました。「工場がたくさんある」「田んぼが多いね」と子供たちがつぶやいていました。資料で見た場所もたくさんあり、楽しく学習の振り返りをすることができました。

5月 22 2023

3年生 総合~先生にいろいろ教えてもらったよ~

カテゴリー: 06 3年生

ジャコウアゲハをはじめとする、チョウについて詳しい地域の先生に、いろいろと教えていただきました。自分たちでもジャコウアゲハについて調べたつもりでしたが、先生のお話を聞くと、オスとメスの違いや成長の過程、名前の由来等、知らないことばかりでした。最後にはたくさん質問をして、よりジャコウアゲハについて知ることができ、思いも強くなりました。

5月 19 2023

中太っ子の休み時間Part3

カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年

休み時間に中太っ子は何をしているのでしょう?休み時間の子供たちの様子をご紹介します。今回はその3回目です。今日は久しぶりの雨。でも、気分は晴れ渡り、元気な声が校舎内に響きます。

各階マルチでは「ハンカチ落とし」や「だるまさんがころんだ」など昔ながらの遊びをしていました。

教室ではいろいろな活動がありました。メダカやジャコウアゲハを観察したり、タブレットや紙のゲームを楽しんだり。先生が近くで見守っています。

階段でも廊下でも元気な声が聞こえてきます。6年生が運動会の振り返りをしたのでしょう。その内容がとても立派で大人っぽく感じました。

 

5月 19 2023

3年生 総合~ジャコウアゲハのお世話がんばってます~

カテゴリー: 01 お知らせ

3年生は総合でジャコウアゲハのお世話をしています。毎日水を替えたりして、ウマノスズクサを取ってきたりと、毎日卵はどうなっているか、わくわくしながら取り組んでいます。

5月 18 2023

1年生 あさがお おおきくなぁれ

カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生

      

 

生活科の時間にあさがおの種をまきました。

ふかふかの土に人差し指で穴をあけ、種を大事に大事にそっと入れました。
みんな真剣な表情です。

芽が出るのが楽しみです。

5月 18 2023

4年生 幅跳びにチャレンジ!

カテゴリー: 07 4年生

運動会が終わり、4年生の体育では「幅跳び」の学習に取り組んでいます。

リズムよく跳び、どうしたら遠くまで跳ぶことができるのか、少しずつコツをつかんできています。自分の記録が伸びていくのが楽しいですね!

5月 18 2023

3年生 理科 ~かげをしらべよう~

カテゴリー: 06 3年生

影の長さや位置と太陽の位置を観察しています。時間によって変化していることに気付いている子供たち。どんな関係があるのか、みんなで話し合って考えていきます。

5月 17 2023

5/13(土) 協力から団結!感動の運動会、終了!

カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級

『最後まで全力!協力!思い出に残る運動会にしよう!』のスローガンの下、中太っ子たちが全力で走り、応援し、思い出をつくって運動会が終わりました。6年生をリーダーに、5年生が支え、1年生から4年生が全力でついていきました。そんな運動会を振り返ります。

 

朝、すべての教室の黒板には、担任の先生から、熱く温かい言葉が書かれていました。

進行宣言、国旗・市旗・校旗掲揚、児童代表の言葉は、6年生がしっかり務めました。

いよいよ「応援コール」です。この日のために、6年生が中心となり、団の心を一つにしてきました。どの団もこの日最高の応援となりました。

競技になりました。個走です。1・2年生は80m、3~6年生は100m走!ゴールまで全力で走りました。応援にも力が入りました。

次は、団体種目です。3・4年生による「一致団結!あきらめずに全力で走るぞ!ボール運びレース2023」です。2人でボールを落とさないように息を合わせて走りました!難しかったあ~!

続いて、1・2年生による「えがおさく!玉入れ2023」です。玉入れをダンスの演出で彩りました。応援する中太っ子たちも一緒に踊っている光景がすばらしかったです。

5・6年生による「大乱戦!タイヤ取りたいや~ズ」です。中央にあるタイヤを自分の陣地に持ち込みました。大迫力の決戦でとても逞しかったです。

最後の競技は「色団対抗リレー」です。代表選手によるリレーは迫力満点!風を切って走り抜けました。

すべての競技を終えて閉会式を行いました。成績発表は歓声と涙の嵐…。スローガン「最後まで全力!協力!思い出に残る運動会にしよう!」は十分すぎるほどの成果を残しました。下級生を導いてくれた6年生のみなさん!ご苦労様でした。そして、ありがとう!

 

 

 

5月 13 2023

6年 「一致団結!目指せ三冠!」

カテゴリー: 01 お知らせ

運動会前日、色団ごとに集まって下級生に向けてのメッセージや思いを旗に書きました。歴代最高の運動会にすべく、4月から全力で突き進んできた6年生。日々成長する姿が素敵です。

5月 12 2023

元気いっぱい昼休み!そして、明日は運動会!!

カテゴリー: 01 お知らせ

中太っ子の元気は授業時だけではありません。長休み(2限と3限の間)と昼休みはとても元気です。連日の運動会練習も何のその!明日の運動会では、とてつもないパワーを見せてくれることでしょう。

5月 11 2023

心を磨きながら、準備は着々と・・・!

カテゴリー: 01 お知らせ

運動会で走りやすいように、けがをしないようにと中太っ子全員で石拾いを行いました。「こんなに大きな石見つけた~。」「この石は危ないよね。」などいろいろな声が聞こえてきました。中には「これが全部ダイヤモンドだったらなあ~。」という声も…。自分ではなく、誰かの安全のために集まった石の山。ダイヤモンドより価値があると思いました。

5月 11 2023

運動会練習も学習も頑張っています!

カテゴリー: 07 4年生

昨日は運動会の予行でした。運動会練習が佳境を迎える中、子供たちは落ち着いて学習にも取り組んでいます。

本日は外国語活動を合同で行いました。運動会で身に付けた力を学習でも生かしていきます。

 

 

5月 11 2023

運動会予行!係の5・6年大活躍!

カテゴリー: 01 お知らせ

今日は運動会の予行でした。集合場所や競技の進め方など確かめ合いました。注目すべきは5年生と6年生の係の動きでした。放送、出発、決勝、記録、誘導、用具、救護、応援、それぞれの係が円滑な進行を目指し、走り回っていました。できたことは確信に、できなかったことは目標に。5月13日(土)本番です。

 

5月 09 2023

2年生 大きくな~れ!ぼくらのトマト

カテゴリー: 05 2年生

自分の鉢にトマトの苗を植えました。優しくカップから苗を取り出し、そぉっと土を被せ、大切に育てていこうとする子供たちの気持ちが伝わってきました。「早く食べたい!」「たくさんできるといいな」と、収穫を楽しみにしている様子です。

5月 09 2023

応援練習も白熱!!

カテゴリー: 01 お知らせ

5月13日(金)運動会!間近に迫った運動会に向けて、応援練習にも熱がこもってきました。当日は、中太っ子のエネルギーをご堪能ください!

 

 

5月 08 2023

5・6年生「作戦を立てて優勝へ一歩前進!」

カテゴリー: 01 お知らせ

5月2日(月)に5・6年生で団競の作戦会議をしました。点の異なるタイヤを、どのように陣地に引っ張るかを確認しました。6年生を筆頭に、勝つためにはどう動けばよいかを積極的に話し合う子供たち。運動会本番が楽しみです。

4月 28 2023

4/28献立紹介

カテゴリー: 給食・食育

今日の献立は、人気のカレーライスです。1年生の教室では、おいしそうに食べる子供たちの姿が見られました。もりもり食べた後の昼休みは、元気いっぱいに外で体を動かす子供たちでした。

4月 28 2023

命を守ろう!交通安全教室開催!

カテゴリー: 01 お知らせ

射水警察署と中太閤山パトロール隊の方々をお招きし、交通安全教室が行われました。全体会では、警察署の方からご指導いただきました。『信号が青だから安心』とは限らない等、交通安全に対する意識を高めました。その後、1・2年生は校外で横断歩道や信号のない道路での渡り方を確認しました。3年生は自転車の正しい乗り方を体験しました。4・5・6年生は教室で『安全な歩行・自転車の乗り方』についてのビデオを鑑賞しました。今日、身に付けた知識や技術を一生忘れず、自分の命を大切してほしいと思います。

 

4月 28 2023

交通安全教室~3年生 自転車の乗り方~

カテゴリー: 06 3年生

3年生の交通安全教室は、グラウンドで実際に自転車に乗りました。横断歩道の渡り方、止まれの標識等、それぞれのポイントで説明を聞きながら運転しました。「知らなかったこともあったから気を付けたい」「難しかったけど楽しかった」と子供たちは楽しくもしっかりと学んだ様子でした。

4月 28 2023

2年生 図工「ひかりのプレゼント」

カテゴリー: 05 2年生

プラスチックの容器に色を付けて、太陽の光を通し、きれいな形や色を見付けました。

プラスチックを動かすことで映る模様が変わることに気付いたり、靴に模様を映して自分だけの靴をつくったりするなど、ひかりからのプレゼントを大いに楽しみました。

保護者の皆様、材料の用意をありがとうございました。

 

4月 27 2023

運動会に向けて~3・4年生ボール運び~

カテゴリー: 06 3年生, 07 4年生

運動会では3・4年生合同でボール運びをします。競技名は「一致団結!あきらめずに全力で走るぞ!ボール運びレース2023」です。1回目の今日は、4年生が考えた「みんなで力を合わせて最高の競技にしよう」という目当てを3年生に語ってくれました。3年生の練習では4年生が優しく教えてくれました。これからは、運動会に向けて、作戦を立てたり練習を積み重ねたりしていきます。

4月 26 2023

6年生「集会の後も6年生にまかせろ!」

カテゴリー: 09 6年生, あすなろ・こすもす級

入学おめでとう集会と色団結成集会を進行し、その後、色団に分かれ、下級生をまとめていた6年生。終了後は体育館に集合し、掲示物や雛壇等の片付けです。ここでも、6年生がリーダーシップを発揮してくれました。ありがとう!素敵です!

 

 

 

4月 26 2023

6年生「入学おめでとう&色団結成集会」

カテゴリー: 01 お知らせ, 09 6年生, 各学年

4月26日(水)に「入学おめでとう&色団結成集会」を行いました。4月当初から1年生とのふれあい活動を続けてきて、改めて入学おめでとうの気持ちを伝えるために集会を企画しました。歓迎の歌を歌い、温かく迎え入れることができました。「色団結成集会」では、それぞれの団の士気を高めようと応援エールを披露しました。振り返りでは、「全体の前で堂々と決意表明できたため、これからの練習でも自信をもって進めていきたい」という子供の思いがありました。6年生全体の意識を高めるための有意義な時間となりました。

 

4月 26 2023

5・6年生「スマホ安全教室」

カテゴリー: 01 お知らせ

4月25日(火)にスマホ・ケータイ安全教室を行いました。スマホ等の端末を使う際には、文字の打ち方や表現の仕方に気を付けること、ルールを守ること、ネット上で繋がった人とは直接会わないこと等を学習しました。動画を観て話合いをしたり、講師の先生のお話を聞いたりして身近にある問題について真剣に考えました。

4月 25 2023

スマホ・ケータイ安全教室~3・4年生~

カテゴリー: 06 3年生, 07 4年生

講師をお招きして、スマホ・ケータイ安全教室を行いました。スマートフォン、タブレット端末、パソコン、ゲーム機等、ネットを使うための端末が身の回りにたくさんあります。実際にあった事例について動画を視聴し、問題点について友達や講師の先生と一緒に考えました。「ネットでの言葉の使い方」「時間とお金の使い方」「知らない人と直接会わないこと」について確かめました。便利な機械ですが、それに使われるのではなく、上手に使っていきたいですね。

4月 24 2023

3年生 初めての毛筆

カテゴリー: 06 3年生

3年生の書写から毛筆に挑戦します。初回は、用具の置き方や筆の使い方からスタートです。話を真剣に聞きながら、集中して取り組みました。「楽しかった」「またやりたい」と次回に向けての意欲がいっぱいです。次回は文字を書くので楽しみです。

4月 24 2023

6年 「気合の入った応援練習」

カテゴリー: 01 お知らせ, 09 6年生, 各学年

6年生は、運動会に向けての応援練習に熱が入っています。低学年にも分かりやすい応援歌や振り付け、気合の入る掛け声等を考えながら練習を続けています。真剣に話し合いを進めて試行錯誤する姿に、最高学年として全学年を引っ張っていこうとする熱い思いを感じます。

4月 24 2023

1・2年生 うれしいたのしい学校たんけん

カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生

2年生は、「1年生に中太閤山小学校のことをもっと知ってもらい、楽しく学校に来てほしい」という思いをもって、学校探検を行いました。中太っ子の合言葉を劇で紹介したり、各教室でクイズを出したりして、学校の案内をしました。「1年生が喜んでくれてうれしかった」と語る姿は、すっかりお兄さんお姉さんです。運動会や校外学習等、1年生のお手本として力を合わせて頑張っていきたいと思います。

4月 21 2023

朝一番の『歌声タイム』~心豊かな子供たちに…~

カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年

朝の会は各学級で歌声が響きます。音楽の楽しさや表現する喜びを味わうことのできる時間です。友達と歌声が重なり合います。心と心が響き合って、温かな心が育まれる大切な時間です。

 

 

4月 20 2023

3年生 外国語活動START!!

カテゴリー: 06 3年生

3年生から始まる外国語活動。英語での授業の始まりの挨拶を教えてもらって、さっそく挑戦です。初めての外国語活動で、どきどきしている子供たち。はじめは緊張気味でしたが、少しずつ慣れて最後には楽しく学習に取り組むことができました。

4月 20 2023

4年生 今年度1回目の外国語、書写スタート!

カテゴリー: 07 4年生

今年度1回目の外国語、書写の授業が始まりました。新しい先生との学習にわくわくしている子供たち。4年生としてのぴりっとした気持ちをもって臨んでいることがよく伝わります。どの授業も前向きに取り組む子供たちの姿が素晴らしいです。

4月 20 2023

5・6年生 「委員会紹介集会」

カテゴリー: 08 5年生, 09 6年生, 各学年

21日から始まる委員会に向けて、5年生に各委員会の仕事内容やよいところを紹介しました。5年生がしっかりと委員会を選ぶことができるように、それぞれが伝えたいことを画用紙に書いて分かりやすくするなど、工夫して取り組む姿がみられました。5年生から「さすが6年生!」と伝えてもらい、最高学年としての自覚が芽生えてきました。

4月 20 2023

1・2年生「スマホ・ケイタイ教室」

カテゴリー: 01 お知らせ

1・2年生の「スマホ・ケータイ教室」が行われました。子供たちはネットに潜む危険について学びました。今後、今以上にスマホやケータイは活用領域が増えていくことでしょう。”危険”ではなく、”便利”で快適な生活を作り出すアイテムにしていくためにも、正しい知識や能力を身に付けることを願っています。今後の予定として、3~6年生は4/25(火)に実施されます。

4月 19 2023

5年生 外国語科スタート!

カテゴリー: 01 お知らせ

5年生になり、初めての「外国語科」の学習を行いました。昨年までの「外国語活動」から内容が少しレベルアップします。この日は新しいALTのジェイコブ先生と初対面し、みんなで英語で質問をしたり、一緒にゲームをしたりして楽しく学習しました。これから一年間、一緒に学習していくことに、子供たちもわくわくしているようでした。

4月 16 2023

6年生~色団活動スタート!~

カテゴリー: 09 6年生

5月13日の運動会に向けて、一足早く色団の活動をスタートしています。先日、色団発表を行った後に団長、副団長、応援団長、応援副団長の四役を話し合って決めました。今日は、アイデアを出しながら応援コールの内容を創り上げました。短い時間の中で、「自分たちらしさ」が発揮されるよう、熟考している姿が印象的でした。時間の最後には中間発表を行い、お互いに刺激を受けていたようです。本番を楽しみにしていただけたらと思います!

     

4月 14 2023

命の道、”避難経路”を知る!

カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, 各学年

今年度、初めて行われた避難経路の確認。1階教室はベランダから、2階教室と3階教室は非常階段からとそれぞれ決められています。災害は、いつどこで起きるか分かりません。『今、どこにいるのか。』『火事なのか、地震なのか、津波なのか…」など適切に、状況判断し、冷静に自分の命を守り抜くことが大切です。

4月 14 2023

5年生「数の世界(算数)・詩の世界(国語)」

カテゴリー: 01 お知らせ

[算数]先生が投げかけます。「数を10倍や10分の1にするとどうなる?」子供たちはその違いや似ているところから、「0」や小数点を使った数字の大小に気づいていきました。[国語]比喩を多く使った詩から情景や思いに触れて、子供たちは、詩の壮大な世界を心の中に描いていきました。


 

 

4月 13 2023

3年生「理科:自然の観察をしよう」

カテゴリー: 06 3年生

3年生で始まった理科の学習。最初は、身の回りの自然の観察をします。中庭やバタフライガーデンで、春の植物や生き物を探し、色や形、大きさ等に注目して絵や言葉で記録をしました。普段何気なく見ている植物にも興味をもって観察することができました。

4月 13 2023

4年生「給食配膳、テキパキと!」

カテゴリー: 07 4年生, あすなろ・こすもす級, 給食・食育

給食配膳が上手な4年生。やきそばとウインナーを皿に入れ、フルーツポンチをお椀によそいます。最後に、パンと牛乳とストローをトレーに乗せて、はい、完成!さすが、4年生。お見事でした!

 

4月 13 2023

1年生「80m走にチャレンジ!」

カテゴリー: 04 1年生, あすなろ・こすもす級

今日はかけっこ日和の快晴でした。1年生の体育はグラウンドです。クラスメイトと先生の応援を受けて、80mも走り抜けます。走った後の給水も欠かせません。思い切り走って、力いっぱい応援した後の喉を潤しました。

4月 12 2023

2年生「体育は体育館で体力づくり!」

カテゴリー: 05 2年生, あすなろ・こすもす級

今日は雨。2年生は体育館で体力づくりです。くまさん歩きやかえる跳び。最後はリレーと走る、走る!勝利のための作戦タイムも真剣です。走り終えた走者は列の後ろに付いて、前に詰めていきます。その整列隊形がとても美しい2年生でした。