先生たちの冬休み ~みなさん、待ってますよ!~
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 04 1年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年
学校医の高畠小児科クリニックの高畠章司医師をお招きして、全校児童対象の学校保健委員会を行いました。長時間のスマホやタブレット使用による子どもの身体への影響が心配されています。そこで、保健委員会が寸劇『すいみんとメデイア』やアンケート結果のデータを通して、わかりやすく説明しました。
保健委員会の発表の後、高畠医師より演題『メディアとの付き合い方』のお話をしていただきました。長時間や睡眠前のスマホやタブレットによるゲームが及ぼす影響について医学の見地から説明され、切実感があって、とてもよい勉強になりました。
お話を聞いた後、児童が感想を発表しました。「これからは、ゲームをする時間と時刻を考えたいと思います」と自分の生活を振り返って元気よく発表する姿が、とてもたのもしかったです。
カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年
県立大門高等学校吹奏楽学部による演奏会を行いました。これは、本校の2年生児童が大門高校吹奏楽部の演奏を聴き、「ぜひ、中太閤山小学校で演奏してほしい」と手紙を送ったことから実現しました。
演奏は”クリスマスソングメドレー”から始まり、”Jポップメドレー”、“銀河鉄道の夜”など、どの曲も美しく、迫力ある演奏でした。また、クイズやインタビューもあり、趣向を凝らした演出に、中太っ子は大盛り上がりでした。
「アンコール!」の声が上がり、中でも一番人気だった“銀河鉄道の夜”の演奏を再び聴いた後は、プレゼントの交換をしました。一通の手紙から始まったとても素敵なイベントとなりました。大門高等学校の皆さん、ありがとうございました。
カテゴリー: 01 お知らせ
2学期最後の歌声タイムは5年生が主催しました。最初のあいさつから迫力の5年生!まずは、“アフリカンシンフォニー”の合奏で下級生たちを魅了しました。
5年生を見つめる中太っ子の瞳がキラキラと輝きました。「この曲は甲子園の応援によく演奏されます」と司会の声に合わせ、野球のユニフォーム姿の5年生が登場!元気いっぱいにトスバッティングした後、応援も紹介しました。5年生の迫真の演技に、全校が大いに盛り上がりました。
そして、全校で合唱曲“ビリーブ”を歌い上げました。1年生から4年生は主旋律を歌い、5・6年生は低音部を担当しました。大きな声で、とてもきれいなハーモニーになりました。
その後、“感想発表”がありました。「アメリカンシンフォニーをもっと聴いていたかったです」「みんなで歌ったのでとてもきれいでした」など、うれしい言葉が聞かれました。あっという間の歌声タイム。5年生のみなさん、すばらしい演奏と演出をありがとう!
おもちゃランドに1年生を招待しました。
この日に向けて、ペットボトルや牛乳パック等を使って動くおもちゃを作り、準備してきました。
どうしたら1年生に楽しんでもらえるかを話し合い、ルールを決めたり、的や得点表を用意したりするなど2年生の思いがたくさん詰まったおもちゃランドができあがりました。
1年生に楽しんでもらおうと、奔走する2年生の姿がとても頼もしかったです。
カテゴリー: 06 3年生
3年生の保健の学習では、健康に生活するために大切なことを確かめています。
今回は、養護の先生と手を洗うことの大切さについて学習しました。ついつい石けんを使わない、ハンカチを使わないという普段の生活を見直す、よい機会となりました。
カテゴリー: 01 お知らせ
地域の方にお話を聞く『なかたい小ちいき塾』が行われました。今回は澤井達司さん(南太閤山在住)にお越しいただきました。ナホトカ号重油流出事件(1997年:石川県)や東日本台風(2019年:長野県)などの際に、現地で被災者の方々を支援された貴重な体験をお話していただきました。
被災された方々への支援活動の中で、強く心を動かされた様々な思いを伝えていただきました。「私たち一人一人は深くつながり合っていること」、「困っている人や悲しんでいる人の存在に気付く心の大切さ」、そして、「そのことに気付いたとき、何ができるのか考えること」などのお話に子供たちは真剣に聞き入っていました。
また、スコップ作業による土砂の除去のたいへんさや水浸しの畳の重さなど、子供たちに体験を通して教えてくださいました。
運搬の際に膝の負担を少なくするアシストスーツを身に付け紹介されました。「困っている人や悲しんでいる人の存在に気付いたとき、みなさんの毎日の勉強が多くの物をつくり出します」そして、「感謝と思いやりを大切にね」と子供たちにとても大切なメッセージを送ってくださいました。ありがとうございました。
カテゴリー: 01 お知らせ
社会科「くらしを守る」の学習で、消防署や警察署で働く人について学習します。
射水消防本部・富山県警察本部を見学させていただき、教科書に載っていることを実際に目にしたり、話を伺ったりして学びを深めました。
天気もよく、城址公園で気持ちよくお弁当を食べることができました。
カテゴリー: 01 お知らせ
“富山の歴史”と”コンパクトシティ富山”を体感してきました。グループ見学先は富山市ガラス美術館、富山市郷土博物館、富山市展望台など富山市を代表する場所でした。
交通手段は徒歩又は電車でした。地図を見ながら歩き回りました。目的地の反対方向の電車に乗ったグループもありましたが、様々な経験が勉強になりました。
集合場所は富山市総合体育館でした。全グループ到着後、強風と共に雨が降ってきました。みんなで楽しく弁当を食べた後、環水公園で記念写真を撮りました。
午後は富山地方裁判所を見学しました。法廷内で裁判員制度の説明を聞いたり、裁判官の椅子に座ったり、貴重な体験をして帰校しました。ねらいの一つ『自分たちで行程を決め、決められた時間内に活動する。』を通し、たくさんのことを学んだ一日になりました。
カテゴリー: 07 4年生
10月31日(火)に四季防災館、富山市科学博物館へ校外学習に行ってきました。
四季防災館では、消火体験、煙の中を避難する体験、地震体験をしました。体験ではあったものの、子供たちは実際に災害にあったときのこわさ、落ち着いて避難することの大切さを学んだようでした。
富山市科学博物館では、リニューアルしたプラネタリウムを落ち着いた雰囲気の中で楽しみました。
なかよし遠足から続いてのお弁当の準備等、ご協力いただきありがとうございました。秋晴れの気持ちのよい天気の中、おいしいお弁当をいただくことができました。
カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年
カテゴリー: 09 6年生
先週のなかよし遠足を終えてから息つく間もなく、11月6日(月)の終日校外学習に向けて、準備を進めています。
今回は午前中に班別の活動があり、それぞれがチェックポイントを回る順番を考え、計画を立てています。路面電車を利用する班は時刻や路線を調べることにかなり苦戦している様子でした。子供たちにとって思い出に残る一日になること、そして有意義な学習となることを願っています。
カテゴリー: 06 3年生
3年生の総合的な学習の時間では、地域にある薬勝寺池公園について学習していきます。
先日、実際に薬勝寺池公園を歩き、たくさんの自然があることを見付けてきました。今回は、3人のゲストティーチャーをお招きして、薬勝寺池に関する伝説や自然について詳しく教えていただきました。実際に資料や生き物を見せていただくことができ、子供たちは興味津々でメモをしながら聞いていました。
カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年
カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年
学習発表会の日。登校後の中太っ子の心はステージのことでいっぱいでした。先生とダンスの確認をしたり、教室の後ろで歌ったり、踊ったり、黒板に意気込みを書いたりするなど熱気にあふれていました。
朝の会が始まりました。スローガン「一人一人の力を出し切れ!思い出に残る最高の学習発表会へ!!」の達成に向けて、クラス全体が心を一つにしていきます。
いよいよ、発表の始まりです。1年生の題名は『くじらぐも』。入学後の成長を国語科・生活科・音楽科・体育科等の学習成果として表現しました。
2年生の題名は『季節のハーモニー~歌とダンスで2(に)っこりスター~』。季節の歌と軽快なダンスで一人一人が2(に)っこりスターとなりました。
3年生の題名は『中太の平和を守れ!ジャコレンジャー参上!!』。歌やダンス、リコーダー演奏をジャコレンジャーが上手につなぎ、中太閤山小学校の平和を守ってくれました。
4年生の題名は『team4年生で伝えよう!~みんなの学び、みんなの成長~』。 みんなにできるSDGsを劇や歌、リコーダー演奏で元気よく紹介しました。
5年生の題材は『中太音楽祭!~笑顔をつなげよう!共に支え合う命!』。上級らしいダイナミックな演技と響きのあるエネルギッシュな歌声に感動が会場を包み込みました。
6年生は劇「エルコスの祈り」です。小学校最後の学習発表会として「一人一人の個性を大切にする心」を全員で表現しました。
中太っ子たちが学習発表会に向け、一人一人の力を出し切り、思い出に残る最高の学習発表会となりました。ステージ発表中、PTA役員の方々には、中太っ子たちへのゲームの提供やバザーのお世話等ご支援いただきました。保護者の方々には多数のご参観をいただきました。ありがとうございました。
カテゴリー: 07 4年生
10月17日(火)の6限に、学年で学習発表会の振り返りをしました。学習発表会を通して、自分にはどんな力が身に付いたのかを子供たち一人一人が考え、話し合いました。
子供一人一人が自分の言葉で身に付いた力を表現をし、付箋に書きました。その後、「みんなと協力する力」「行動力」「緊張をふきとばす力」などなど、大きなまとまりで分類をしました。
team4年生として身に付いた力がたくさんありましたね。学習、生活、将来、いろいろなところでその力を生かしていってくださいね!
カテゴリー: 09 6年生
先日は学習発表会に多数のご来場をいただき、ありがとうございました。
今日は、1時間目に学年全員で集まり、学習発表会の振り返りをしました。子供たちそれぞれが自分の成長したところ、付いた力について真剣に考え、考えたことを友達と交流しました。
子供たちからは「表現力」「演技力」「協力すること」といった言葉を多く聞くことができました。登場人物の気持ちを考え、どのようにせりふを言えばよいのか、自分だけでなく友達の動きを一緒に考えるなど、本番に向けて一生懸命頑張ったことが伝わる話ばかりでした。大きく成長した姿が見られ、担任一同、大変嬉しい気持ちになりました。
6年生もいよいよ折り返し。この勢いのまま、これからも突き進みます!
カテゴリー: 05 2年生
5月に植えたさつまいもの収穫をしました。
さつまいもが途中で折れてしまわないように気を付けながら、一生懸命に土を掘りました。
大量収穫!!……とはいきませんでしたが、収穫したさつまいもを見て、
「スイートポテトにしようかな」「さつまいもごはんがいいな」などと、食べ方について楽しそうに話していました。
カテゴリー: 06 3年生
アルビスパスコ店さんにご協力いただき、スーパーマーケットを見学しました。働く人の仕事やその工夫について、バックヤードを見せていただいたり、店長さんに詳しく教えていただいたりしました。普段見られないところを実際に見ることができて、子供たちは大興奮でした。今回見つけたことをみんなで出し合って、学習のまとめを進めていきます。
カテゴリー: 07 4年生
10月2日(月)の3時間目に、学習発表会の4年生としての学年スローガンについて話し合いました。
始めにスローガンに入れたい言葉を出し合い、どうしてその言葉を入れたいのかを話し合いました。その後、その言葉をつないでスローガンについての考えを出し合いました。
話合いの結果、「Team4年生 笑顔で 全力で 助け合い 今までで一番最高の学習発表会にしよう!」というスローガンが決まりました。学年スローガンから、自分の個人目標も決めた子供たち。いよいよ来週は予行練習です。気持ちを高めて最高の学習発表会をつくりあげましょう!
カテゴリー: 07 4年生
9月28日(木)の6時間目に、場面練習の中間発表会を行いました。それぞれの場面のよさを伝え合った後、よりよい発表をつくりあげるためにはどうしたらよいかを学年全体で話し合いました。
「本気を出して練習をしていきたい」「もっと面白くて分かりやすい発表をつくりあげたい」など、10月15日の本番に向けての思いを高めていました。team4年生で頑張ります!
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 06 3年生
理科の学習では、日光を鏡に当てて反射させ、光がどのように進むのかを確かめました。自分が反射させた光がどこに進んでいったのか分からないという声もありましたが、楽しみながら学習に取り組みました。
カテゴリー: 01 お知らせ
親子給食試食会と歯っぴー教室を行いました。給食試食会では、家の人の給食を盛り付けたり、運んだりしました。「食パンに魚のフライをはさむと食べやすいね」「スープもおいしいね」と親子で会話しながら食べました。その後、歯っぴー教室では、むし歯になりやすいところはどこか、どのように磨いたらよいかを教えていただきました。むし歯にならないように、日頃から奥歯、前歯、歯の間をしっかり磨くことが大切だと分かりました。
カテゴリー: 07 4年生
9月12日(火)に北陸電力の出前授業がありました。
環境チャレンジ10の取組を振り返り、地球温暖化のメカニズムについて復習したりいろいろな発電方法を学んだりした後、実験を行いました。
手回し発電機で電気をつくる大変さを実感したり、省エネグッズを試してみたりするなど、環境を守ることの大切さについて楽しみながら学ぶことができました。
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 01 お知らせ
粘土でお寿司やオムライス、ケーキ、パフェなどいろいろな食べ物を作りました。どれも、本物そっくりでおいしそうです。「おいしそうだね」「ごちそうを作っていたら、おなかがすいてきたよ」と友達と話しながら、楽しんで作りました。次は、紙粘土に色を付けて、ごちそうを作る予定です。
カテゴリー: 01 お知らせ
9月4日(月)に、ナチュラリストの堀川先生をお招きして、宿泊学習で訪れる立山についてのお話を伺いました。立山信仰や草花、雷鳥、自然を守る取組について学習しました。振り返りでは、「立山で雷鳥に会いたい」「下界の他の植物を入れないように工夫して立山の環境を守っていることが分かった」「宿泊で立山に行くのが楽しみになった」など、貴重なお話を聞いて、宿泊学習に向けて気持ちを高めていました。
カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年
カテゴリー: 07 4年生
8月31日(木)、学年で学習発表会に向けての話合いを行いました。
子供たちからは、「おうちの方や学校全体に自分たちの学びを伝えたい」「これまでの成長を伝えたい」「4年生みんなで発表をつくりあげたい」など、学習発表会に向けての思いがたくさん出てきました。
10月の本番に向けて、どのような発表をつくりあげるか、楽しい気持ちが大きくふくらんだ1時間でした。
Digital Camera
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年
カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年
カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年
カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年
カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年
カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年
カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年
1学期最終日、教室の黒板には学級担任からのメッセージがありました。「1学期はいろいろなことにがんばりましたね。」「楽しかったよ。ありがとう!」「夏休みは元気でね!」など様々な思いが書かれていました。
体育館では、児童代表の言葉から始まりました。1学期に頑張ったこと、2学期に頑張りたいことなど元気よく発表してくれ、温かい拍手が送られました。
校長先生からは、「みなさんのお陰でたくさんのジャコウアゲハが孵化しましたね。」「6年生のNプロジェクトではこれまで以上に学年を越えた笑顔が見られました。」などそれぞれの学年に向けて、頑張ったことや成長できたことをお話しされました。
そして、元気よく校歌を歌いました。その後、“離任式”が行われ、全員で心を込めて「ありがとうございました。」と感謝の気持ちを伝えました。
その後、夏休みの生活についてのお話がありました。休み中に心がけてほしいこととして『すいかしゃマン』の紹介がありました。“すい”は”水”、“か”は“火”、“しゃ”は“車”、“マン”は“万引きをしない”です。強い意志をもって、誘惑に負けないで夏休みを楽しく過ごしてください。
カテゴリー: 08 5年生
1学期の家庭科のまとめに、みんな楽しみにしていた調理実習を行いました。メニューは「青菜のおひたし」と「ゆで野菜サラダ」です。ゆでる調理の仕方を理解し、食品や調理の目的にあったゆで方で、適切に調理することがねらいです。宿泊学習の野外炊飯で培ったチームワークがここでも発揮され、仲間と分担・協力して手際よく進め、どの班も上手につくることができました。試食のときには「おいしい」という声でいっぱいになりました。学校で学んだことを家庭でも実践し、家族のために活躍してほしいと思います。この夏休みは成長するチャンス!ぜひ、家の仕事にチャレンジ!
カテゴリー: 09 6年生
7月14日(金)に6年のPTA親子活動を行いました。射水市役所生涯学習・スポーツ課とスポーツ推進委員の方々、総勢16名をお招きして、ボッチャとモルックを行いました。「どんな人でも簡単に楽しめる」という言葉どおり、各チームから歓声が上がっていました。きっと、小学校最後の親子活動として思い出に残ったと思います。お世話してくださった、PTA学年教養委員の皆様、ありがとうございました!
カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年
カテゴリー: 01 お知らせ
今日は七夕です。給食では、行事食であるそうめんや七夕をイメージした星型のコロッケ等が登場し、目でも舌でも楽しむことができました。
2年生の教室前には、一人一人の願い事が書かれていました。6年生は、英語バージョンです。願い事が叶うといいですね。
カテゴリー: 07 4年生
7月5日(水)に、クリーンピア射水へ社会科見学に行きました。ごみ収集日ではない水曜日ということで、特別にプラットホームの見学もさせていただき、ごみピットの深さやごみクレーンを目の当たりにした子供たちからは「すごーい!」「びっくりした!」と歓声が上がりました。
ごみを処理する大変さや、分別の難しさについて施設の方から説明していただき、普段の自分たちのごみの出し方についても考え直すきっかけとなりました。
カテゴリー: 各学年
環境委員会企画の「植物オリエンテーリング」を開催しました。バタフライガーデンの花壇に植えられている花の種類ごとにカードが付けられています。初めて知る花の名前もあったようで、楽しそうに参加していました。
6月30日(金)に台湾の士林小学校との交流を行いました。日本のおすすめの場所や食べ物を紹介したり、今まで練習してきた歌やリコーダーを披露しました。質問コーナーでは、お互いの国について聞きたいことを積極的に質問しました。
また、日本と台湾のつながりを深めることを目的とし、活動しておられる「PROJECT ONE」さんから、台湾のパイナップルをいただきました。甘くて美味しいパイナップルに笑みがこぼれていました。
カテゴリー: 09 6年生
現在、外国語科の学習では、台湾の小学校との交流に向けて、準備を進めています。一人一人が自己紹介と日本でおすすめしたいことについて、伝えようと練習してきました。
今日は今週末の30日に控えた本番に向けて、リハーサルを行いました。今までの積み重ねもあり、リハーサルは順調に進みました。実際に外国に住む人たちと関わることは初めての子供も多い中、よい経験となることを願っています。
カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級
富山県立大学の中澤暦(なかざわこよみ)先生をお招きして、「ちいきじゅく」を行いました。中澤先生は2021年11月から翌年3月まで地域観測隊員として南極に赴かれ、その時の体験を基に、現地の生活や気候、動物のこと等についてお話いただきました。
南極の位置や出発から到着までの日数等についてクイズもあり、子供たちは楽しく聞くことができました。
質問タイムでは、たくさんの質問が出ました。「南極で日々変化するものはあったか」「固有植物は見られたか」「一日の気温の変化はどれくらいか」など大人顔負けの質問ばかりでした。
「お話を聞いて南極に対する興味がわきました!」最後、感想タイムでも子供たちは意欲的に発表しました。また、中澤先生がご退場される際には、自然と拍手でお送りする中太っ子たちでした。
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 06 3年生
社会科で、農家の仕事について学習しました。よく給食にも登場する小松菜を育てている農家に行ってきました。育てている際の工夫や思いを聞いたり、実際のビニールハウスの設備等について質問したりして、子供たちは真剣にメモをとっていました。小松菜の収穫体験もさせていただきました。
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級
プール開きが行われました。期間中の事故ゼロを願い、お清めの塩を撒き、気を付けてほしいことをわかりやすく伝えてくれたのは5・6年の体育委員でした。
注意事項は「かぶとむし」のそれぞれの文字を使って「かけない」「ふざけない」「とびこまない」「むりをしない」「しっかり〇〇する」です。
その後、6年生代表による模範泳法の披露がありました。100m(バタフライ25m→背泳ぎ25m→平泳ぎ25m→クロール25m)を泳ぎ切る演技者に大きな拍手が送られました。
今日のプール開きに向け、5・6年生の役割はとても大きなものがありました。気持ちよく使えるように、けがをしないように、プール内だけでなく、更衣室やトイレなど清掃も進んで行いました。1~4年生が大きな声で「ありがとうございました!」とお礼を言うと「どういたしまして!」と応えてくれた上級生でした。