給食週間「給食で音楽会」~3日目~
カテゴリー: 給食・食育
給食週間3日目の献立の基になった曲は、2年生の教科書に掲載されている「小ぎつね」です。
「こぎつね こんこん 山の中」の歌詞にちなんだ「コンコン和え」は、コーンとレンコンが入っています。きつねに関する油揚げがたっぷり入った「小ぎつねごはん」や「鮭のもみじ焼き」「春のすまし汁」で、小ぎつねのかわいらしい姿を思い浮かべながら、楽しんで食べることができました。
カテゴリー: 給食・食育
給食週間3日目の献立の基になった曲は、2年生の教科書に掲載されている「小ぎつね」です。
「こぎつね こんこん 山の中」の歌詞にちなんだ「コンコン和え」は、コーンとレンコンが入っています。きつねに関する油揚げがたっぷり入った「小ぎつねごはん」や「鮭のもみじ焼き」「春のすまし汁」で、小ぎつねのかわいらしい姿を思い浮かべながら、楽しんで食べることができました。
カテゴリー: 給食・食育
給食週間2日目の献立の基になった曲は、滝廉太郎が作曲した「荒城の月」です。滝廉太郎の出身地、大分県にちなんだ献立です。
大分県発祥だと言われているとり天や生産量が多いかぼすを使ったサラダ、だご汁と呼ばれる小麦粉で作っただんごの味噌汁等、大分県の味を楽しむことができました。
グラウンドに雪がたくさん降り積もり、1年生全員で雪遊びをしました。2学期のときよりも雪が多く積もっていたため、山で滑ったり、大きな雪だるまを作ったりしました。みんなと一緒にする雪遊びはとても楽しく、休み時間にも声をかけ合ってグラウンドに出ていく姿がみられました。
図画工作科の学習では、乗ってみて嬉しいもの、行ってみたら楽しい場所を想像して絵を描いています。大きな画用紙に、乗り物と自分を描くことに難しさを感じていますが、下書きを丁寧に描き、絵の具やクレヨンを使って作品を作り上げます。「龍に乗って空を旅しているんだ!」「イカのロケットに乗って宇宙に行くんだ!」と想像を膨らませながら楽しく作品を作っています。
カテゴリー: 08 5年生
今、図画工作科の学習では、「〇〇爆発のぼく・わたし」と題して、版画を製作しています。今日まで自分の気持ちが爆発する瞬間の顔を写真で撮り、下絵を完成させました。いよいよ彫刻刀を使って、彫り始めた子供たち。昨年度の経験を生かしながら、今年度は、自分の顔を丸刀や小丸刀で面彫りに挑戦します。作品の仕上がりが楽しみです。
カテゴリー: 給食・食育
全国給食週間に合わせて、1月24日(火)から特別献立が始まりました。今年度のテーマは「給食で音楽会」。教科書に掲載されている楽曲に関連した料理となっています。
1日目は、中学校の教科書にある「君にのせて」を基に、映画の中に登場する料理をイメージしました。食パンに目玉焼きを乗せて美味しそうに食べるシーンやあつあつのビーフシチューを作るシーン等が思い浮かんできます。
※休校のため、明日の献立は26日(木)に変更、26日(木)の献立は2,3月に延期します。
カテゴリー: 06 3年生
1/20(金)の歌声タイムは3年生が担当しました。2学期の終わりごろから練習を始めた「パフ」の合奏や、手話付きで歌った「にじ」。体育館にすてきな音楽が響き渡り、満足そうな3年生でした。
続けて行われた「親子活動」では、アニメソングに合わせて親子で体を動かしました。なかなか激しい動きもあり、寒い体育館でも終わるころには体が熱くなりました。ご家庭でも、動画に合わせて体を動かし、運動不足を解消できるといいですね。
3学期1回目のクラブ活動日でした。なわとび・ダンスクラブは、2月に行われるなわとび集会に向けて、短縄、長縄の技能向上に努めました。少しの練習時間だけで、長縄の記録は159回。さすが上学年です。活動の最後には、1年生へのお手本のビデオを撮影しました。
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 08 5年生
3学期の家庭科ではミシンの使い方を学習し、エプロンを制作していく予定です。今日は、ミシンの基本的な使い方について学び、空縫いに挑戦しました。「先生、途中で曲がってしまった!」「真っすぐできたよ!」など子供たちから聞こえてくる声は様々でしたが、楽しみながら取り組むことができていました。
体育科の学習では、なわとび集会に向けての練習に励んでいます。歴代記録に迫ろうと、休み時間も一生懸命に技の習得に向けて練習しています。また、自分たちで回数も正確に数えられるように、算数科で学習した10のまとまりや手を使って友達の跳び方を見ています。1回も跳ぶことができなかった二重跳びができるようになったり、あや跳びの回数を増やしたりとチャレンジする姿がとても素敵です。
カテゴリー: 01 お知らせ
子供たちの下校後、射水警察署の署員の方を講師に招き、防犯訓練を行いました。校内に不審な人物が現れた際、どのように対応し子供たちの安全を守るのか、訓練を通して共通理解しました。
カテゴリー: 05 2年生
初めてのカッターナイフを使った学習です。持ち方、動かす向き、押さえる手の位置等、気を付けることがたくさんあります。少し怖がりながらも慎重に切っています。慣れてきた子から、切り込みを入れて窓を作っています。どんな建物になるのか楽しみです。
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 08 5年生
1月16日(月)、国立立山青少年自然の家で雪上体験学習を行いました。学校周辺は雪がなくなりましたが、立山に行くとたくさんの雪がありました。この日は「クロスカントリースキー」と「チューブそり」を体験しました。初めてスキーをはいたり、チューブそりに初挑戦したりする児童が多くいましたが、声を掛け合い、協力しながら楽しむことができました。
カテゴリー: 08 5年生
冬場の寒さに負けず、体育の時間はなわとび運動に取り組んでいます。なわとびカードを見ながら技の向上に努める一方、決められた時間跳び続け、体力つくりにも努めています。子供たちは一生懸命に跳び続け、あっという間に体から湯気が立ち昇っていました。
カテゴリー: 06 3年生
1月13日(金)に、理科「じしゃくのひみつ」の学習に入りました。
子供たちからは、「『明かりをつけよう』のときと同じで、じしゃくは金属に引きつけられると思うよ!」との予想が多く聞かれました。しかし実験をしてみると…
「あれ?アルミニウムはくにはくっつかない!」「明かりの時とちがう!」との驚きの声が。どうやらじしゃくに引きつけられるものにはひみつがあるようですね。これからの学習が楽しみになった1時間でした。
カテゴリー: 07 4年生
4年生の3学期の総合的な学習の時間では、「節目の10年 これまでの成長を振り返って」という内容で、自分の10年を振り返り、できるようになったことや成長したことを振り返りました。このあとの学習を進めていく中で、2月5日の学習参観でそのできるようになったことを発表をしようと考えています。どうぞ楽しみにしていてください。
カテゴリー: 09 6年生
カテゴリー: 08 5年生
理科で水にものを溶かす学習をしています。子供たちは水にものを溶かす経験はあるようですが、ものがどのように溶けていくのかを意識したことはないようです。この日は食塩が水に溶けていく様子を観察しました。溶け始めると水の様子が変化したのが分かり、子供たちから歓声が上がっていました。
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 05 2年生
2月に縄跳び集会が予定されています。それに向けて、縄跳びの練習に取り組み始めました。1回でも多く跳べるように一人一人が目当てを立てて頑張っています。
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 05 2年生
2学期に植えたハツカダイコンを収穫しました。冷たい雪の下で葉や実を大きくさせていました。標準より小さいものもありましたが、子供たちはとても嬉しそうでした。
カテゴリー: 06 3年生
12月22日(木)の2時間目に、3-1・3-2合同で体育館で書初練習を行いました。
本番のように並び、準備をして練習をしました。寒い体育館でしたが、一文字一文字真剣に書いていました。「ここをもう少し大きく書こうかな」と、よりよい文字を書くことを目指して考える姿が見られました。冬休みも練習を頑張りましょう!
カテゴリー: 給食・食育
昨日の給食に続き、今日もデザート付きの献立です。チョコクレープ、ガトーショコラ、プリンタルトの3つから選びました。自分の選んだデザートなので、いつも以上に嬉しそうでした。
カテゴリー: 08 5年生
12月に入り、書初の練習に取り組んでいます。練習を始めて3年目になり、準備や片付けも速くなり、書く時間をたくさん確保することができています。「雪の大地」という四文字を練習している中で「先生、雪の字がとても上手くなったよ!」「今までで一番よかった!」という声を聞くことができました。できたときの子供たちの表情が嬉しそうで忘れられません。校内書初大会に向けて、さらに上達することを願っています。
カテゴリー: 給食・食育
クリスマス間近。今日は、パン、チキン、サラダ、シチューに加え、アレルゲンフリーのケーキもありました。朝から楽しみにしていた子供たち。笑顔でケーキを味わっていました。
カテゴリー: 06 3年生
12月13日(火)に3年2組、12月14日(水)に3年1組で、それぞれ書初練習を行いました。
たくさんの道具、長い書初用紙等、どれも初めて準備することが多いものばかりですが、頑張って準備をしていました。書初大会本番まで、あと1回練習があります。冬休みの宿題でも書初練習がありますので、ご家庭でもサポートをよろしくお願いします。
カテゴリー: 01 お知らせ
12月13日(火)に図画工作科で、土粘土を使ったシーサー作りを行いました。外部から講師をお招きして作り方を教えてもらったあと、製作に取り組みました。一人一人が様々な工夫を凝らして、世界に一つだけのオリジナルシーサーを作り上げることができました。
カテゴリー: 05 2年生
図画工作科の授業で紙版画に挑戦しました。自分の顔を画用紙で作り、インクをつけて刷り上げました。仕上げに色を付けて完成です。豊かな表情が並び、とても見ごたえのある作品になりました。保護者の皆様には、3学期に見ていただきたいと思います。お楽しみに。
カテゴリー: 08 5年生
5年生は体育で跳び箱やマット運動といった「器械運動」に取り組んでいます。マット運動では、「ゆりかご」や「アンテナ」で体をほぐし、前転と後転をしました。ただ前、後ろに回るのではなく、精度の高い前転、後転を目指し、練習しています。
カテゴリー: 05 2年生
今日は外部講師の方に来ていただき、お子さんとの思い出を中心に、命の大切さについてお話を伺いました。先生の話は心に響くものがあり、涙を流す子供もいました。
「学校に行ける、運動ができることは当たり前ではないことが分かりました。」
「パパとママの子になれて幸せだよ。これからも一緒にいようね。」
「生きるということは簡単じゃないんだね。」
等の子供たちの感想からは、とても真剣に聞き、命について学んだことが分かりました。
カテゴリー: 08 5年生
いよいよ2学期の登校する日も残すところ9日となりました。
今日は「令和4年を振り返ろう」というテーマのもと、自分の思いを川柳にしました。タブレットを使ってできた作品を交流し、楽しみました。「宿題に対する思い」や「旅行に行った楽しい思い出」など、子供たちの心の声がしっかりと表現されていました。活動後は笑顔がたくさん見られたことから、忙しい学期末のちょっとした息抜きになったようです。
カテゴリー: 06 3年生
3年生の理科、2学期最後の学習単元は、「明かりをつけよう」です。乾電池と導線をどのようにつなぐと豆電球の明かりがつくのか予想をした後、実験を行いました。
「先生!乾電池の+極と-極にしっかり付けると明かりがつきました!」
「赤い導線と緑の導線を入れ替えても明かりがつくのだね!」など、歓声とともにたくさんの発見をした子供たちでした。
「実験楽しいな~!」理科でよく聞かれる子供たちのつぶやきです。この素直な思いを大切に、学習を進めていきます。
カテゴリー: 01 お知らせ
12月9日(金)、12月の歌声集会を開催しました。今回の集会は5年生の担当です。もうすぐクリスマスという季節感を存分に出した集会となりました。全校のみんなを楽しませることを目当てに今日まで取り組んできましたが、この歌声集会も全校のみんなで盛り上がることができました。学習発表会に続き、今回も大成功を収めました!
カテゴリー: 05 2年生
体育科の学習では「なわとび運動」をしています。手首や腕の使い方に気を付けて、上手に跳ぶことができるように、手作りの秘密道具を使って特訓しています。傘用のビニール袋の中に丸めた新聞紙を入れただけのこの秘密道具は、投げて遊ぶこともできるので、なわとび運動の後には、色団対抗で思い切り投げ合って楽しんでいます。
カテゴリー: 04 1年生
図画工作科「はこをつかって」の学習では、算数科で持ってきていた箱を使って動物や楽器、自動車等を作作りました。紐を使って口が開くカバを作ったり、空き缶の中に秋の実を入れてマラカスを作ったりして楽しみました。うまくできない友達にアドバイスをしたり、空き箱がなく困っている友達に貸してあげたりと優しい姿もみられました。
カテゴリー: 05 2年生
生活科「町のすてきを見つけよう~あの人に会いたいな」の学習では、中太閤山地区、薬勝寺池方面、南太閤山地区の3つのグループに分かれ、色々な施設やお店の人にインタビューをしてきました。働いている人や仕事の内容、お店の名前の理由等について、くわしく教えていただきました。
町探検を通して、子供たちは、中太閤山小学校校区には、たくさんの素敵な施設やお店があることに気付きました。また、そこで働く人たちと関わることで、自分たちの住む町に対して愛着をもつことができました。
協力してくださったみなさん、お忙しい中、本当にありがとうございました。
カテゴリー: 06 3年生
12月2日(金)に、書初大会に向けての話を奥田先生から聞きました。2階マルチに向かうまでに、「大きいお手本だなあ」とつぶいやいた子がいたので、「文字を書く紙はもーっと大きいよ」と伝えると「えーっ!」と驚いていました。
準備で気をつけること、文字を書くときに気を付けることなど、たくさんの話を聞きました。書初大会に向けて、練習していきましょうね!
カテゴリー: 08 5年生
学習発表会を終え、しばらくが経ちました。多くの子供が次なる目標に掲げたのが、12月9日(金)に開催予定の歌声集会です。次は5年生が担当します。本番を1週間後に控え、この日は体育館で練習をしました。季節に合った、楽しい歌声集会を目指し、がんばっています。
カテゴリー: 04 1年生
国際交流の時間に、外国の祝日について先生に紹介していただきました。ハロウィンやクリスマス等馴染みのある行事から、サンクスギビング等アメリカ独自の祝日があることを知り、「へぇ~」「すご!」と感嘆の声を漏らしていました。たくさんの写真を見てイメージを膨らませながら「アメリカに行ってみたい!」「普通の家でもイルミネーションを付けるなんて羨ましい」と感想を述べていました。自分の手を使って七面鳥を描きクリスマスの絵も完成させました。話を真剣に聞いており、最後に出たクイズに全問正解できて喜んでいました。
カテゴリー: 01 お知らせ
体育の学習では鉄棒を使って体を動かしています。「初級」「上級」に分かれた技を習得しようと一生懸命に取り組んでいました。「最初は怖くてできなかった技が、練習していくとできるようになって嬉しいです」「地球回りに挑戦したら初めてできました」と笑顔で振り返りを発表する子供たち。まだできない技がありますが、少しずつ成長している自分に気付き、喜びを感じているようです。
カテゴリー: 06 3年生
3年生の理科では、「ゴムのはたらき」について学習しています。ゴムを長く伸ばせば伸ばすほど、元にもどろうとする力が大きくなることを学び、「車が走るきょりをゴムののばし方でコントロールできるのかな」ということについて考えました。見事3m、5m地点までぴったり走らせられた子供、少し距離が足りなかった子供など様々でしたが、ゴムの伸ばし方を考えることで、走る距離をコントロールすることを学んだ子供たちでした。
カテゴリー: 給食・食育
今日は「ゴーセイな日」の特別献立でした。「豪勢な」と「呉西」の2つの意味がかけられています。ハト麦入ゆかりごはん、ゴーセイなメンチカツ、枝豆サラダ、氷見うどん汁、ミックスゼリーでした。射水市、高岡市、氷見市、砺波市、小矢部市、南砺市の6つの市のおいしい食材を使っており、名前の通り「ゴーセイ」な給食でした。子供たちも味わって食べていました。
カテゴリー: 08 5年生
12月9日に行う歌声集会の担当は5年生です。2022年を締めくくる、楽しいひと時にしようと、学年で練習に励んでいます。今日は、集会で合奏予定の曲の練習を行いました。ピアノ、木琴、リコーダー、鍵盤ハーモニカのそれぞれのパートが一生懸命に音を奏でる姿に心を打たれました。この1週間でかなり個々のレベルが上がってきたように思います。集会本番に向けてさらによいものに仕上げたいと思います。
カテゴリー: 06 3年生
3年生は、算数科では、重さの学習をしています。てんびんで重さを比べるところから始まり、はかりを使って重さを比べると分かりやすいことや、重さの文章題も学習しています。量感は、日常生活で養われますので、ご家庭でも「これはどれくらいの重さかな?」と見当をつけるクイズを出し合うなど、楽しみながら重さに親しんでいただければと思います。
カテゴリー: 05 2年生
2年生は、これまで走る練習や体力アップ事業で体力づくりをしてきました。今日の持久走記録会では、自己ベストを更新した子供がたくさんいました。辛くても最後まで走りきる忍耐力がついた子供たちでした。
カテゴリー: 給食・食育
今日の給食の献立は、「学校給食いみずの日」。ごはん、さくらますの香味揚げ、かぶの即席漬け、わかめの味噌汁、りんごでした。射水の食材、旬の食材を味わいました。
生活科の学習では、秋の木の実を使っておもちゃを作る計画を立てました。今までお世話になった人を招待して楽しませようと、やる気に満ちた表情で準備を進めました。「スタンプラリーみたいにカードを作ったらいいと思う」「みんながいろんなおもちゃと遊ぶことができるように、1年生の教室を分けて使えばいいと思う」などと、どんなゲームのルールだったら面白いのか、何が必要なのかを話し合いました。子供たちは、「早くお世話になった人たちを 招待したいなあ」と意欲を高めています。
カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年
11月16日(水)、Jアラート訓練を実施しました。Jアラートが発令されたことを想定し、全校児童が放送に合わせて机の下に入ったり、窓際から離れたりし、身を守る訓練を行いました。物騒な報道も頻繁に聞かれるこの頃ですが、「いつ起きるか分からない」有事に備えたいと思います。
カテゴリー: 08 5年生
体育委員会が学年鬼ごっこを企画し、5年生全員と体育委員会とで「けいどろ」をしました。5年生は全校の中でも人数が少ないこともあり、1回戦目は全員捕まってしまいましたが、2回戦目は見事に逃げ切りました。長休みの短い時間での開催でしたが、とても楽しいひと時となりました。
カテゴリー: 08 5年生
今、図画工作科の学習では針金をペンチやラジオペンチを使って、形を変えたり、つなげたりする作品を制作しています。今回は造形を通して、少しずつイメージを固めていくように進めています。「鳥に見えてきたな」「トンネルにイルミネーションが点灯しているみたいだ」など、方向性が見えてきたようです。一人一人が楽しみながら取り組んでいます。
カテゴリー: 06 3年生
3年生の体育では、外部講師の茅野先生に、反応をよくすることや走力をアップするためのコツを教えていただいています。じゃんけんやリレーを通して楽しく教えていただいています。リレーの作戦タイムでは、走順を考え直したり、次の走者に入れ替わるタイミングを考えたりと工夫する姿が見られました。