5年生 マット運動(体育科)
カテゴリー: 08 5年生
5年生は体育で跳び箱やマット運動といった「器械運動」に取り組んでいます。マット運動では、「ゆりかご」や「アンテナ」で体をほぐし、前転と後転をしました。ただ前、後ろに回るのではなく、精度の高い前転、後転を目指し、練習しています。
カテゴリー: 08 5年生
5年生は体育で跳び箱やマット運動といった「器械運動」に取り組んでいます。マット運動では、「ゆりかご」や「アンテナ」で体をほぐし、前転と後転をしました。ただ前、後ろに回るのではなく、精度の高い前転、後転を目指し、練習しています。
カテゴリー: 05 2年生
今日は外部講師の方に来ていただき、お子さんとの思い出を中心に、命の大切さについてお話を伺いました。先生の話は心に響くものがあり、涙を流す子供もいました。
「学校に行ける、運動ができることは当たり前ではないことが分かりました。」
「パパとママの子になれて幸せだよ。これからも一緒にいようね。」
「生きるということは簡単じゃないんだね。」
等の子供たちの感想からは、とても真剣に聞き、命について学んだことが分かりました。
カテゴリー: 08 5年生
いよいよ2学期の登校する日も残すところ9日となりました。
今日は「令和4年を振り返ろう」というテーマのもと、自分の思いを川柳にしました。タブレットを使ってできた作品を交流し、楽しみました。「宿題に対する思い」や「旅行に行った楽しい思い出」など、子供たちの心の声がしっかりと表現されていました。活動後は笑顔がたくさん見られたことから、忙しい学期末のちょっとした息抜きになったようです。
カテゴリー: 06 3年生
3年生の理科、2学期最後の学習単元は、「明かりをつけよう」です。乾電池と導線をどのようにつなぐと豆電球の明かりがつくのか予想をした後、実験を行いました。
「先生!乾電池の+極と-極にしっかり付けると明かりがつきました!」
「赤い導線と緑の導線を入れ替えても明かりがつくのだね!」など、歓声とともにたくさんの発見をした子供たちでした。
「実験楽しいな~!」理科でよく聞かれる子供たちのつぶやきです。この素直な思いを大切に、学習を進めていきます。
カテゴリー: 01 お知らせ
12月9日(金)、12月の歌声集会を開催しました。今回の集会は5年生の担当です。もうすぐクリスマスという季節感を存分に出した集会となりました。全校のみんなを楽しませることを目当てに今日まで取り組んできましたが、この歌声集会も全校のみんなで盛り上がることができました。学習発表会に続き、今回も大成功を収めました!
カテゴリー: 05 2年生
体育科の学習では「なわとび運動」をしています。手首や腕の使い方に気を付けて、上手に跳ぶことができるように、手作りの秘密道具を使って特訓しています。傘用のビニール袋の中に丸めた新聞紙を入れただけのこの秘密道具は、投げて遊ぶこともできるので、なわとび運動の後には、色団対抗で思い切り投げ合って楽しんでいます。
カテゴリー: 04 1年生
図画工作科「はこをつかって」の学習では、算数科で持ってきていた箱を使って動物や楽器、自動車等を作作りました。紐を使って口が開くカバを作ったり、空き缶の中に秋の実を入れてマラカスを作ったりして楽しみました。うまくできない友達にアドバイスをしたり、空き箱がなく困っている友達に貸してあげたりと優しい姿もみられました。
カテゴリー: 05 2年生
生活科「町のすてきを見つけよう~あの人に会いたいな」の学習では、中太閤山地区、薬勝寺池方面、南太閤山地区の3つのグループに分かれ、色々な施設やお店の人にインタビューをしてきました。働いている人や仕事の内容、お店の名前の理由等について、くわしく教えていただきました。
町探検を通して、子供たちは、中太閤山小学校校区には、たくさんの素敵な施設やお店があることに気付きました。また、そこで働く人たちと関わることで、自分たちの住む町に対して愛着をもつことができました。
協力してくださったみなさん、お忙しい中、本当にありがとうございました。
カテゴリー: 06 3年生
12月2日(金)に、書初大会に向けての話を奥田先生から聞きました。2階マルチに向かうまでに、「大きいお手本だなあ」とつぶいやいた子がいたので、「文字を書く紙はもーっと大きいよ」と伝えると「えーっ!」と驚いていました。
準備で気をつけること、文字を書くときに気を付けることなど、たくさんの話を聞きました。書初大会に向けて、練習していきましょうね!
カテゴリー: 08 5年生
学習発表会を終え、しばらくが経ちました。多くの子供が次なる目標に掲げたのが、12月9日(金)に開催予定の歌声集会です。次は5年生が担当します。本番を1週間後に控え、この日は体育館で練習をしました。季節に合った、楽しい歌声集会を目指し、がんばっています。
カテゴリー: 04 1年生
国際交流の時間に、外国の祝日について先生に紹介していただきました。ハロウィンやクリスマス等馴染みのある行事から、サンクスギビング等アメリカ独自の祝日があることを知り、「へぇ~」「すご!」と感嘆の声を漏らしていました。たくさんの写真を見てイメージを膨らませながら「アメリカに行ってみたい!」「普通の家でもイルミネーションを付けるなんて羨ましい」と感想を述べていました。自分の手を使って七面鳥を描きクリスマスの絵も完成させました。話を真剣に聞いており、最後に出たクイズに全問正解できて喜んでいました。
カテゴリー: 01 お知らせ
体育の学習では鉄棒を使って体を動かしています。「初級」「上級」に分かれた技を習得しようと一生懸命に取り組んでいました。「最初は怖くてできなかった技が、練習していくとできるようになって嬉しいです」「地球回りに挑戦したら初めてできました」と笑顔で振り返りを発表する子供たち。まだできない技がありますが、少しずつ成長している自分に気付き、喜びを感じているようです。
カテゴリー: 06 3年生
3年生の理科では、「ゴムのはたらき」について学習しています。ゴムを長く伸ばせば伸ばすほど、元にもどろうとする力が大きくなることを学び、「車が走るきょりをゴムののばし方でコントロールできるのかな」ということについて考えました。見事3m、5m地点までぴったり走らせられた子供、少し距離が足りなかった子供など様々でしたが、ゴムの伸ばし方を考えることで、走る距離をコントロールすることを学んだ子供たちでした。
カテゴリー: 給食・食育
今日は「ゴーセイな日」の特別献立でした。「豪勢な」と「呉西」の2つの意味がかけられています。ハト麦入ゆかりごはん、ゴーセイなメンチカツ、枝豆サラダ、氷見うどん汁、ミックスゼリーでした。射水市、高岡市、氷見市、砺波市、小矢部市、南砺市の6つの市のおいしい食材を使っており、名前の通り「ゴーセイ」な給食でした。子供たちも味わって食べていました。
カテゴリー: 08 5年生
12月9日に行う歌声集会の担当は5年生です。2022年を締めくくる、楽しいひと時にしようと、学年で練習に励んでいます。今日は、集会で合奏予定の曲の練習を行いました。ピアノ、木琴、リコーダー、鍵盤ハーモニカのそれぞれのパートが一生懸命に音を奏でる姿に心を打たれました。この1週間でかなり個々のレベルが上がってきたように思います。集会本番に向けてさらによいものに仕上げたいと思います。
カテゴリー: 06 3年生
3年生は、算数科では、重さの学習をしています。てんびんで重さを比べるところから始まり、はかりを使って重さを比べると分かりやすいことや、重さの文章題も学習しています。量感は、日常生活で養われますので、ご家庭でも「これはどれくらいの重さかな?」と見当をつけるクイズを出し合うなど、楽しみながら重さに親しんでいただければと思います。
カテゴリー: 05 2年生
2年生は、これまで走る練習や体力アップ事業で体力づくりをしてきました。今日の持久走記録会では、自己ベストを更新した子供がたくさんいました。辛くても最後まで走りきる忍耐力がついた子供たちでした。
カテゴリー: 給食・食育
今日の給食の献立は、「学校給食いみずの日」。ごはん、さくらますの香味揚げ、かぶの即席漬け、わかめの味噌汁、りんごでした。射水の食材、旬の食材を味わいました。
生活科の学習では、秋の木の実を使っておもちゃを作る計画を立てました。今までお世話になった人を招待して楽しませようと、やる気に満ちた表情で準備を進めました。「スタンプラリーみたいにカードを作ったらいいと思う」「みんながいろんなおもちゃと遊ぶことができるように、1年生の教室を分けて使えばいいと思う」などと、どんなゲームのルールだったら面白いのか、何が必要なのかを話し合いました。子供たちは、「早くお世話になった人たちを 招待したいなあ」と意欲を高めています。
カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年
11月16日(水)、Jアラート訓練を実施しました。Jアラートが発令されたことを想定し、全校児童が放送に合わせて机の下に入ったり、窓際から離れたりし、身を守る訓練を行いました。物騒な報道も頻繁に聞かれるこの頃ですが、「いつ起きるか分からない」有事に備えたいと思います。
カテゴリー: 08 5年生
体育委員会が学年鬼ごっこを企画し、5年生全員と体育委員会とで「けいどろ」をしました。5年生は全校の中でも人数が少ないこともあり、1回戦目は全員捕まってしまいましたが、2回戦目は見事に逃げ切りました。長休みの短い時間での開催でしたが、とても楽しいひと時となりました。
カテゴリー: 08 5年生
今、図画工作科の学習では針金をペンチやラジオペンチを使って、形を変えたり、つなげたりする作品を制作しています。今回は造形を通して、少しずつイメージを固めていくように進めています。「鳥に見えてきたな」「トンネルにイルミネーションが点灯しているみたいだ」など、方向性が見えてきたようです。一人一人が楽しみながら取り組んでいます。
カテゴリー: 06 3年生
3年生の体育では、外部講師の茅野先生に、反応をよくすることや走力をアップするためのコツを教えていただいています。じゃんけんやリレーを通して楽しく教えていただいています。リレーの作戦タイムでは、走順を考え直したり、次の走者に入れ替わるタイミングを考えたりと工夫する姿が見られました。
国語の授業で「はんで意見をまとめよう」という話合いの進め方の学習をしました。テーマは「1年生が本をすきになってくれるような、読み聞かせをする」でした。グループごとに話合いを進め、1冊ずつ本を決めました。そして、実際に1年生の教室に行き読み聞かせをしました。緊張してどきどきしたようですが、終わったときにはやり切った達成感が表情に表れていました。
カテゴリー: 08 5年生
午後からは、まず海中の水産資源保護につながる魚の養殖技術にふれるため、近畿大学水産研究所富山実験場へ行きました。
そこでは完全養殖に成功したサクラマスをはじめ、マアナゴやアカムツの研究を進めておられます。子供たちは水槽の中の魚の様子を食い入るように観察していました。「マアナゴが頭を出しているのがかわいい」という声が多くあがりました。
次に向かったJAいみずの小杉カントリーエレベーターでは、社会科で学習した内容について見学することで、より確かな知識を身に付けることができました。子供たちは、目にしたことがない籾殻や玄米を見て、目を輝かせていました。
気持ちの良い秋晴れの一日を元気いっぱい過ごすことができました。保護者の皆様、たくさんの準備をしていただき、ありがとうございました。
カテゴリー: 08 5年生
理科で「流れる水のはたらき」について学習しています。川の上流と下流の様子が違うことから、流れる水が影響しているのではないかと考え、実験しました。実験装置に土を盛り、上部から水を流してみました。傾きの違いや水の量の違いによって盛られた土の様子が変わり、流れる水には土をけずったり、けずった土を運んだりするはたらきがあることが分かりました。
カテゴリー: 04 1年生
3年生さんから朝読書とぐんぐんタイムの時間に読み聞かせをしていただきました。どんなお話なのかワクワクしながら真剣に聞いている様子がみられました。「面白かったです」「順番に読んでいて上手でした」と感想も伝えることができました。「私たちも読み聞かせをしてみたいなあ」と目を輝かせ、3年生の素晴らしい姿から未来の自分たちの姿を思い描いていました。
カテゴリー: 05 2年生
生活科の学習では、毎年様々な野菜を育てています。今回は、冬野菜としてハツカダイコンを植えました。小さな種にやさしく土をかぶせ、丁寧に水やりをしました。「おいしくなあれ」と言葉をかけながら、植えている子供もいました。
カテゴリー: 01 お知らせ
11月4日(金)の委員会の時間に、地域の方とバタフライガーデンの草むしりを行いました。子供たちは、地域の方が手際よく草むしりをされる様子を自分たちの草むしりにも生かしながら、真剣に取り組んでいる姿が素晴らしかったです。冬に向けて整備をすることができてよかったです。
カテゴリー: 06 3年生
11月2日(水)、終日校外学習で、射水市消防本部・串田新遺跡公園・櫛田神社に行ってきました。消防本部では、建物の中を案内していただいたり、いろいろな消防車や救急車の中を見せていただいたり、救命救急の胸骨圧迫の体験をさせていただいたりしました。串田新遺跡公園は、とても眺めのいい広場で、そこでおいしくお弁当をいただきました。櫛田神社では、中に入らせていただいたり、ステンドグラス館を見学したりしてきました。盛りだくさんで学び多い1日になりました。
カテゴリー: 05 2年生
1学期に植えたさつまいもの収穫をしました。長く長く伸びた蔓を取り除くことからスタートでした。いよいよ掘り始めると、大きく育ったさつまいもがたくさんあり、なかなか抜けません。みんなで力を合わせて最後まで頑張りました。放課後には、学童保育学級の児童が蔓の片付けを手伝ってくれました。ありがとう。
収穫した芋を早く食べたいですね。
カテゴリー: 06 3年生
理科で、風のはたらきの学習をしています。風車を組み立て、送風機で風の強さを変えて実験を行いました。
「弱だと全然風車が回らないな」「強だと風車が速く回るよ!」「風車の羽の向きも大切だよ!」など、実験によって得た気付きがたくさんありました。今後は、風の力についても学習していきます。
カテゴリー: 08 5年生
朝晩が寒いと感じる季節となりました。体育の学習では持久走に取り組んでいます。この日は、先日のトラック1周(200m)の記録をもとに、目標タイムを設定しました。その後の1000m走では、目標タイムと数秒異なるだけであった子供が多く、とてもよい目標タイムの設定ができたことを示していました。持久走は自分との勝負です。つらく、苦しいイメージがありますが、自分に負けず取り組み、体力を付けていきましょう。
先週の金曜日、5月から大切に育ててきたアサガオのつるをとり、丸めてリースを作りました。「わー、長いな」「なかなか丸くならなくて難しいよ」など、友達と協力しながら長く伸びたつるの形を整えていました。できたリースに何を飾ろうか考え、リースを完成させたいと思います。
カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級
太閤山ランドでの活動を終え、最後はごみ拾いをして学校に戻りました。行き帰りの徒歩だけでも1時間。学校に戻った子供たちの表情からはさすがに疲れが見られました。最後は班のみんなで振り返りをしました。ただ活動して終わりではなく、班の目当て、自分の目当てが守れたかどうかを確かめることは大切なことです。このなかよし遠足は、楽しかっただけでなく、一人一人の成長につながる行事になったことでしょう。
カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年
「なかよしウオークラリー」の後、お楽しみのお弁当を食べました。たくさん動いておなかペコペコの子供たち。ソーシャルディスタンスを取りながら、昼食を楽しんでいました。昼食後は班のみんなで計画を立てていたおにごっこやけいどろをしました。青空の下、のびのびと遊んでいました。
カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級
10月27日(木)、「なかよし遠足」を行いました。縦割り班ごとにグラウンドに集合し、太閤山ランドに向けて出発しました。到着後は「なかよしウオークラリー」のスタートです。ボール送りやしり文字、フラフープ通しなど、いろいろなミッションに挑戦していました。
カテゴリー: 06 3年生
10月25日、各クラスでハロウィンパーティーをしました。子供たちは、みんなが楽しく参加できるよう、何日も前から休み時間を使って準備を進めてきました。ハロウィンならではの飾りを作って教室内の雰囲気を盛り上げ、ゲームや仮装等を楽しみました。自分たちで企画し実行していく力を、このようなお楽しみ会を通して身に付けてほしいと思います。
カテゴリー: 05 2年生
少し肌寒い日が続いていますが、気持ちのよい秋晴れの日には、持久走に挑戦しています。2年生は600m走ります。最後まで走りきることを目標とし、少しでも速く走れるように、お互いに応援しながら頑張りたいと思います。
カテゴリー: 08 5年生
学習発表会を終え、子供たちは「最高の学習発表会にできた」と大きな自信をもつことができました。5年生としての目当ては達成できましたが、学習の目当てには続きがあります。次は、発表の場に来られなかった地域の方々に、自分たちの学びを伝え、火災ゼロの街づくりに貢献していくことが目当てとなります。この日は、今後の方針を確認し、意欲を高めました。早速、次の目当てに向けて始動です!
カテゴリー: 01 お知らせ
算数の授業では、お家から持ってきた空き箱や空き缶を使って「電車」や「タワー」を作りました。空き缶や筒状の入れ物をタイヤ代わりにして長い電車を作ったり、できるだけ高いタワーを作ろうと試行錯誤したりする姿がみられました。「大きい箱を土台にしてその上にそれよりも小さな箱を乗せていくといいよ」「大きい箱の上に柱のようにして空き缶を乗せると、その上に同じ大きさの箱を乗せることができるよ」と新しく発見したことを積極的に発表しました。
カテゴリー: 01 お知らせ
図画工作科では、鮮やかな色をのせた画用紙に、自分で切った魚のシールを貼りました。その上からローラーで紺色を重ね、シールをめくると魚が浮き出るように丁寧に塗りました。「紺色がきれいに塗れたよ!」「どんな魚になるのかな?」と作品に自信をもち、これからの図工の時間を楽しみにしている様子でした。
カテゴリー: 06 3年生
理科では、日光を鏡で集めてはね返したり、黒い紙に虫眼鏡で小さく日光を集めたりして、光の性質を学習しています。
「先生、日光はまっすぐ進んでいます!」「黒い紙に小さい光が集まった時に、光が赤くなったり青くなったりして色が変わりました!」など、実験をすることにより得られた結果が、とても面白かったです。
カテゴリー: 08 5年生
家庭科で「身の回りの環境を整えること」をテーマに学習し、上手なそうじや整理整頓の仕方を学んでいます。この日は自分が普段使用している道具箱の整理整頓をしました。じっくりと中身を整える子供や道具箱を水洗いする子供も見られました。そうじや整理整頓に関心が向いているようです。
カテゴリー: 06 3年生
10月14日(金)の2時間目、予行は1回目の本番、今日が2回目の本番であるという意識を高め、最後の練習を行いました。
帰りの会で、「みんなで『学習発表会がんばるぞー!おー!する?』と、ある子供から提案があり、3-1も3-2も帰りの会に「おー!」と声をそろえ、日曜日当日に向け、気持ちを一つにすることができました。
学習発表会当日は、これまで自分たちの力で発表の内容や仕方を考え、まとめ上げた子供たちの発表に、大きな拍手をよろしくお願いします!
カテゴリー: 05 2年生
算数では、直角という新しい言葉や長方形・正方形・直角三角形の特徴を学習しました。この学習で出てきた図形をしきつめ、模様づくりに挑戦しました。
カテゴリー: 08 5年生
学習発表会の練習真っ只中ですが、学習にもしっかりと取り組んでいます。算数の学習では、分数を小数で表す方法を考え、発表しました。練習が中心の生活ですが、学習とのスイッチの切り替えができています。
カテゴリー: 04 1年生
1年生の図画工作科の学習では、シール版画を作成しています。今日は自分がかきたい魚をイメージしながらローラーをしました。何色にしたら自分のイメージに合うかを考えながら色を選び、ダイナミックに画用紙いっぱいにローラーを転がしました。どのような作品になるのか楽しみですね。
カテゴリー: 08 5年生
10/12(水)、学習発表会の予行を行いました。一人一人の努力の成果は見られるものの、全体の流れとしては不安なところがありました。しかし、さすがは5度目の学習発表会を迎える5年生です。全校児童が見ている中、しっかりとした発表ができました。本番まであと2日。もっともっと素晴らしい発表に仕上げます。
カテゴリー: 08 5年生
いよいよ学習発表会の予行が近付いてきました。この日は通常練習のほか、体育館でも練習しました。まだまだ伸びしろはありますが、3連休中も自主的に練習を積んでいたのが伝わってくる出来栄えでした。予行も全力、本番も全力で取り組みたいと思います。
カテゴリー: 08 5年生
外国語の学習で「He is my hero」の表現を学習しています。最終的に自分のヒーロー(身近な尊敬できる人物)の発表につなげていくため、この日はゲームを通して「I’m~」「He is~」「She is~」の表現に親しみました。やはり繰り返し練習することで、あっという間に上達することができました。
カテゴリー: 05 2年生
今週末は、いよいよ学習発表会です。2年生は、歌、跳び箱、ボディーパーカッション、ダンスと盛りだくさんの内容です。おうちの人に成長した姿を見てもらいたいと、たくさん練習しています。お楽しみに!
カテゴリー: 06 3年生
10月6日(木)に、総合的な学習の時間にゲストティーチャーとして来てくださった山田先生にお礼のお手紙を届けに行きました。近所の子供2名で行く予定でしたが、「一緒に行きたい!」ということで、たくさんの子供たちが来てくれました。
教えていただいたことをもとに、これから調べ活動を進めていきます。ありがとうございました!