6年生 総合的な学習の時間 キャリア教育
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 08 5年生
昨日の就学時健診の熱が冷めないまま、子供たちは今日から学習発表会に向けて力を注いでいます。
各グループに分かれて、発表のための資料を作ったり、原稿を考えたり、子供たちが主体となって進めています。
「ここに写真やイラストを入れるとどうかな?」「クイズ形式にして、聞いている人にも参加してもらおう」など、これまでの経験を生かして話し合っている姿が見られます。
カテゴリー: 08 5年生
就学時健診の最後は、校内放送(生放送)でじゃんけんやクイズで楽しんでもらい、入学を心待ちにするメッセージも伝えました。
未就学児のみなさん、来年はお兄さんお姉さんたちと楽しい学校生活を送りましょうね!
カテゴリー: 08 5年生
10月3日(月)、来年度入学する未就学児を対象とした「就学時健診」を行いました。5年生は受付をしたり、健診の補助をしたり、就学時健診を陰で支えました。「人のために役立つこと」をより実感できる、よい機会となりました。
5年生が就学時健診に関わる意味は、来年度6年生になったとき、今日来ている子供たちが入学してくるところにもあります。「あのお兄ちゃん、てきぱきしていてかっこよかったな」「あのお姉ちゃん、すごく優しかったな」と、来年まで覚えていてもらえるような接し方にも心がけました。
カテゴリー: 08 5年生
体育科で「フラッグフットボール」の学習をしています。ボール運動が得意な子供も不得意な子供もみんなが楽しめる競技です。楽しくゲームができるよう、パスをつないだり相手の攻撃を防いだりする練習に取り組んでいます。
9/30(金)、大阪屋ショップ太閤山店に行き、スーパーマーケットで働く人は、多くの人に買い物をしてもらうために、どのような工夫をしておられるのかを見学してきました。普段、買い物に行く売り場以外に、バックヤードの見学もできました。実際に魚をおろしているところや、コロッケを揚げているところ等を見せていただき、買い物に来たことがある売り場以外にも、スーパーマーケットにはいろんな場所があるということが分かりました。また、肉や魚の冷凍室にも入らせていただき、保存の仕方も分かりました。たくさんの工夫に気付くことができた子供たち。今後は、それぞれの工夫がお客さんのどのような願いとつながっているのかを学習していきます。
カテゴリー: 01 お知らせ
体育館で、跳び箱運動を行いました。6年生は、台上前転や首はね跳びに挑戦しています。一人一人が自分のできそうな技に挑戦して楽しく取り組んでいます。学習の振り返りでは、「ちょっと難しそうな技にも友達と挑戦できた」「台上前転で回転した後に両足でピタッと着地することができた」「友達とアドバイスをし合って、前回よりも上手に跳ぶことができた」と、いろいろな感想が出てきました。互いに励まし合ったり教え合ったりしながら取り組んでいます!
カテゴリー: 07 4年生
9月26日(月)に環境チャレンジ10の後期の授業がありました。夏休み中に、4週間家族と一緒に取り組んだことがどのような成果に繋がったのか教えていただきました。中太閤山小学校の4年生で二酸化炭素をサッカーボール18万個分減らせたことに子供たちは驚くと同時に、自分たちの取組の結果に達成感を味わっていました。この後も地球温暖化について学習を進め、これからも自分たちにできることを考えていきます。
カテゴリー: 08 5年生
総合的な学習の時間で学習している「火災ゼロのまちづくり」について、学習発表会を意識し、学習形態を個人からグループに切り替えました。この日は、各自がこれまでに調べて分かったこと、これから調べたいことを持ち寄り、グループで今後の学習の方針を確認しました。「三人寄れば文殊の知恵」といいます。これからさらに学びが深まっていくことでしょう。
カテゴリー: 06 3年生
9/26(月)、薬勝寺池公園の植物や魚に詳しい、山田先生と金子先生をお招きして、薬勝寺池の歴史や伝説、植物や魚等についてたくさん教えていただきました。実際にヒシやガガブタも持って来てくだので、触ったり見たりすることもできました。質問コーナーでは、たくさんの手が挙がり、時間内に全員聞くことができないくらいでした。今日の内容から、もっと知りたいという思いをもった子供も多く、今後の調べ学習への意欲につながったようです。
カテゴリー: 06 3年生
3年生では、学習発表会で、3年生になって始まった学習を中心に、グループに分かれて発表を行います。「発表の仕方や中身を自分たちで考えるよ」と伝えると、「できるかな…」と少し心配していた子供たちでしたが、いざグループごとの活動が始まると、活発に意見を出し合う姿が見られ、頼もしく思っています。
意見を出し合う中で、困ったことも起こるでしょう。それをどう折り合いをつけていくかも大切な学習です。先生たちも精一杯サポートしますよ!
カテゴリー: 05 2年生
9月から本校の2年生に、教育実習生が来ています。実習のまとめとして、算数の引き算の筆算の授業をしました。実習生の話を真剣に聞いて、一生懸命考えている子供たちの姿が見られました。みんなに伝わるように、自分の考えた計算の手順を説明できるようになってきました。
カテゴリー: 08 5年生
就学時健診に向けての話合いを終え、この日はグループに分かれて活動しました。まずは自分たちの役割を確認し、どのような内容でお手伝いするかを考えました。それぞれ具体的な方針が決まり、あとは実行あるのみです。健診を受けた子供たちにとって、入学が楽しみになる一日にしたいですね。
カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級
木曜日の朝は、全校でSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)に取り組みます。この日は「お・こ・の・み・や・け・た」を友達と楽しみました。特に木曜日の朝は、明るくスタートすることができます。
カテゴリー: 08 5年生
今日は、学年で運営を手伝うことになっている就学時健診に向けての話合いを行いました。
「園児のみんなに学校は楽しい場所だと伝えたい」「真剣な気持ちが伝わるように取り組みたい」という声が多く、子供たちは当日に向けての意欲を高めている様子でした。
5年生の子供たちにとっては、来年度に向けての試金石になると思います。「やり切った!」という気持ちで終えられるように一緒に頑張ります!
カテゴリー: 05 2年生
液体粘土に水彩絵の具を混ぜて、「とろとろえのぐ」を作りました。指や手で段ボール紙に線や模様を描きました。「気持ちいい!!」「つめたい!!」と、とろとろした感触を楽しみながら、思い思いの絵が出来上がりました。
カテゴリー: 08 5年生
図画工作科の時間に「消してかく」の作品づくりをしています。下絵の段階を終え、いよいよ黒いボードを砂消しゴムでこする工程です。白い線になるまでは、砂消しゴムでかなり力を入れてこする必要があります。力が入って痛い腕をさすりながら子供たちは頑張っていました。
カテゴリー: 04 1年生
図画工作科「おはなしからうまれたよ」では、1学期の国語科で学習した「おむすびころりん」の絵をかいています。「どの場面の絵にしようかな」「ねずみのおうちを2階建てにしようかな」「こばんをざくざくにしよう」などとイメージを膨らませながらお話の世界を表現しています。ご家庭で準備していただいた包装紙も使いながら、作品を仕上げています。どのような作品ができるか楽しみですね。
カテゴリー: 08 5年生
今日の音楽科の学習では、和音の響きの違いを感じ取って演奏したり、合唱したりしました。特に「こげよ、マイケル」という楽曲では身体も自然と動き出し、響きに合わせた動きをしている様子が印象的でした。心を開いて音を楽しむことが学習の本質ではないかなと思います。素敵な場面を見ることができて嬉しかったです。
カテゴリー: 01 お知らせ
射水市教育委員会と協議の上、台風14号の影響により安全面を考慮して、9月20日(火)の始業時刻を2時間程度遅らせ、登校時刻を、10時15分とします。
なお、今後の台風の進路等により、さらに登校時刻を遅らせる必要がある場合には、再度、安全メール等でお知らせいたしますのでご了承下さい。
カテゴリー: 08 5年生
2学期の総合的な学習のテーマは、SDGsの目標にある「住み続けられるまちづくり」に焦点を当て、「火災ゼロのまちづくりを目指して~ぼく・わたしたちにできることを考えよう~」としました。
子供たちは、自分の知りたいこと、伝えたいことを考え、調べ学習をスタートしています。教科書やインターネットで情報を集めて、自分なりにまとめていました。3年生の社会科で学習したことに加え、さらに広く、深く探究していく姿を期待しています。
カテゴリー: 06 3年生
3-1、3-2合同で、ヒマワリの根の観察と種取りをしました。教科書ではヒマワリの根がとても長くたくさんあることを写真で確認していた子供たち。実際にヒマワリを抜いてみると、「先生!抜けません!」「えー!根っこってこんな風になっているの!」と、驚きを感じ、楽しみながらヒマワリを抜いていました。
その後は、ヒマワリの種取りをしました。とてもたくさんあるので、続きは次回行いますが、ヒマワリの種の数の多さにとても驚いている子供たちでした。たくさん取れた種をどうしていくか、子供たちにはアイディアがあるようです。
夏の間、大輪の花を咲かせてくれたヒマワリ。ありがとう!
カテゴリー: 08 5年生
図画工作科の時間に「消してかく」作品づくりをしています。黒いボードを砂消しゴムでこすって白くし、絵にしていくものです。テーマは「動物」。この日はモデルとなる動物をタブレット端末で探し、下絵づくりに取りかかりました。かくのではなく、消すことで作品をつくる、新たな境地に挑みます。
カテゴリー: 06 3年生
薬勝寺池公園の素敵を再発見しようと、9月13日(火)、探検に行ってきました。友達とおしゃべりをしながら園内を歩くことにより、日頃気付かなかったことも発見できた子供たち。中には、薬勝寺池公園に行くのが初めてという子供もおり、自分たちの校区にはこんな素敵な公園があったのかと、うれしそうにしていました。
この後は、薬勝寺池公園についてもっと知りたいことを決め、調べ学習を進めていきます。
カテゴリー: 05 2年生
今日は、前回雨で遊べなかった赤坂公園に行ってきました。木や草がたくさんで、バッタを中心にいろいろな虫と触れ合うことができました。触るのが苦手な子も、一緒に探して楽しむことができました。
カテゴリー: 08 5年生
「新聞タワー」は、新聞をタワーにしていく単純な競技です。しかし、のりやテープを使わずに積み立てていくところに難しさがあり、頭脳が必要となります。班で考えを出し合い、新聞紙を高く積み上げていました。
日帰りでの校外学習でしたが、たくさんの思い出とたくさんの学びをもち帰りました。その成果を帰校式で校長先生に報告し、来週からの学校生活に生かしていくことを約束しました。これから高学年として役立っていくことを期待します。
カテゴリー: 08 5年生
午前の部を全力でがんばり、待ちに待った昼食です。班ごとに自家製のお弁当を広げ、美味しそうに頬張っていました。
午後も天候が回復しなかったため、室内での活動となりました。その名は「となみんピック」。「おしりでモジモジ」「どんぐりつまみリレー」「球たまコロコロ」「カウントupアップ」等、合計6種目を行いました。「割りばしダーツ」は、瓶の真上から割りばしを落とし、瓶の穴に割りばしを入れる競技です。難易度は高いですが班で協力し、得点を重ねていました。
カテゴリー: 08 5年生
9月9日(金)に砺波青少年自然の家へ行ってきました。
入所のあいさつや施設の使い方を説明していただいた後、イニシアティブゲームに挑戦しました。これは、いくつかの課題を同じ班のメンバーと協力して、解決するゲームです。例えばメンバーが目隠しをして一列に並び(一番後ろの人は目隠しをしません)、ゴールまで歩く「ブラインドウォーク」や全員が手をつなぎ、協力してストーンの上を渡ってゴールを目指す「ステッピングストーン」など、どのゲームも子供たちがお互いに関わりながら取り組める工夫がされていました。笑顔いっぱいの時間を過ごすことができ、満足気な表情を見て、とても嬉しくなりました。
カテゴリー: 08 5年生
総合的な学習の時間でSDGsについて学びを深めています。BFCに入隊したことからも、2学期は「SDGs×火災予防」をテーマに学習を進めていきます。学習発表会では、その学習の成果(2学期末までの学習のため途中経過ではありますが)を発表する予定です。「こんなことを調べたい」「こんな発表をしたい」子供たちからたくさんの意見が出ていました。これらを上手に形にしていきましょう。
カテゴリー: 06 3年生
国語で、「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。戦争を題材にした物語文です。子供たちは、教科書の叙述をもとに、当時の様子やちいちゃんの気持ちを考えています。その中に、「かげおくり」という遊びが出てきます。「先生、休みの日にかげおくりをしてみたらできたよ!」「まばたきをしないのがポイントだよ!」「ポーズをとるときはかげと重ならないようにね!」など、いろいろとかげおくりのポイントを教えてくれました。みんなでもやってみたいということで、グラウンドに出てかげおくりをしてみました。できた人、ちょっとうまくいかなかった人、様々でしたが、青い空をながめ、子供たちと歓声をあげながらかげおくりができる平和のありがたさを感じたひとときでした。
カテゴリー: 05 2年生
1学期の生活科の学習の続きで、今回は南太閤山地区の探検に行きました。コミュニティーセンターやJAでは、職員の方にお会いすることもできました。初めて見る施設やお店がたくさんあり、また行ってみたいなと思いを膨らませていました。
カテゴリー: 08 5年生
国語で対話の練習をしています。題材は「犬を飼うか、猫を飼うか」です。犬をすすめるチームと猫をすすめるチームとの話合いの様子から、迷っている人に犬と猫のどちらを飼うかを決めてもらいます。そのためには説得力のある話合いにすることが肝要です。説得力のある話合いを目指し、チームで作戦会議を重ねています。迷っている人がさらに決めかね、盛り上がりのある話合いになるといいですね。
カテゴリー: 08 5年生
今日の外国語科の学習では、どこにあるか尋ねる「Where~?」の表現を練習しました。既習の「Go straigtht」「Turn right/Turn left」と組み合わせて使うことで、お互いに道案内をしながら表現に慣れ親しみました。これで突然、外国の方に道を尋ねられても紹介できる……はずです。そんな場面では積極的にコミュニケーションを図ることを期待しています。
9月2日、立山へ校外学習に行ってきました。心配された天気も、大雨に見舞われることなく室堂、弥陀ヶ原散策を終えることができました。高山植物を眺めたり、生き物を探したりしながら終始楽しく巡ることができました!そして、散策の後は国立立山青少年自然の家でキャンドルサービスを行いました。静かに火を眺めながら一日を振り返り、これからの決意を新たにするとともに、係の子供たちを中心にゲームで盛り上がり、学年の絆を深めました。大変有意義で、心に残る特別な一日になったと思います!お家の方々には、早朝からの準備、夜遅くの迎え等、たくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。
カテゴリー: 05 2年生
これまで、タブレット端末を使ってドリルに取り組んだり、カメラを使って写真・動画を撮ったりしてきました。今日は、「yahooきっず」を使って自分の気になることを検索しました。これから少しずつ、調べ学習で活用していきたいと思います。
カテゴリー: 04 1年生
2学期がはじまり、1年棟にも元気いっぱいの声が戻ってきました。夏休み中はご家庭でアサガオのお世話をしていただき、また学校に持ってきていただきありがとうございました。学校でも引き続きアサガオのお世話を頑張っています。今日はアサガオの観察をし、種をとりました。たくさんの種を見て、「お世話になっている人に渡したいなあ」「ぼくたちも2年生からもらったよね」などと話しました。とれた種をどのようにしようか思いを膨らませています。
カテゴリー: 08 5年生
算数の一場面です。この日の学習課題は「四角形の4つの角の和を求めよう」でした。既習の「三角形の3つの角の和は180度であること」を利用して、4つの角の和を求めることができました。新しい学習は、習ったことの積み重ねなのですね。すぐに「分からない」ではなく、「習ったことや知っていることを生かして何とかできないか」といった視点や発想が試される場面がたくさんあることに気付きます。
カテゴリー: 05 2年生
2学期最初の体育は、ボール蹴りあそびをしています。1回目は、うまくコントロールできず、ボールがころころと転がっていました。2回目になると、少し慣れたのか思い通りに蹴れるようになってきました。思いっきりシュートをして、とても楽しんでいます。
カテゴリー: 08 5年生
今日は、いよいよ来週に控えた校外学習の事前学習を行いました。
めあてや持ち物の確認をしていると、子供たちの表情も引き締まり、当日に向けて気持ちを高めていることが伝わってきました。
自然の中での活動を通して子供たちにとって実りある一日になることを願っています。
カテゴリー: 06 3年生
9月2日(金)の体育の時間に、歌手YOASOBIの「三原色」という曲に合わせてダンスを踊りました。まずは動画でダンスを確認し、次にみんなで踊ってみました。子供たちなりに「これはこの動きに似ているね」と、ネーミングをしながら少しずつダンスを覚えていました。基本の振り付けを覚えたら、今後は色団ごとにアレンジを加えていきたいと思います。
どんなダンスになるか楽しみですね!
カテゴリー: 01 お知らせ
中太閤山小学校PTAのみなさんが、オリジナルエコバッグを製作されました。
Aタイプは地元「薬勝寺池の龍」をデザインしたもの(写真左)、Bタイプはこの地域に生息する「ジャコウアゲハ」をデザインしたもの(写真右)となっています。PTAのみなさんが協議を重ね、試行錯誤された結果、素敵なエコバッグが完成しました。用途に合わせて型を選べるようになっています。
このエコバッグは、「PTAバザー」の一環として企画・製作されました。この収益金は、子供たちのより良い学校生活のための教育活動に充てられる予定です。ぜひ、多くの方のご協力をよろしくお願いします。(詳細はすでに配布しております8/29付「PTAバザーご協力のお願い」をご覧ください。また、見本は本校正面玄関に展示しています。申し込み締め切りは9/5(月)となっています)
※写真はPTAの方が紙袋で作られたサンプルです。色など、実物とは多少異なることをご了承ください。
カテゴリー: 08 5年生
家庭科で「持続可能な暮らし」について学習しています。持続可能といえば「SDGs」。5年生が総合的な学習の時間に取り組むテーマでもあります。SDGsの視点から、子供たちは消費者の一人としてどのように行動すればよいかを考えていました。
カテゴリー: 01 お知らせ
8/31(水)、シェイクアウト富山に参加しました。学習中に地震が起きた想定で、子供たちは瞬時に身を守る行動を取りました。災害はいつ起こるか分かりません。これを機に、災害時にいつでも自分の身を守る意識を高めていきましょう。
カテゴリー: 08 5年生
2学期がスタートしました。教室でオンラインによる始業式を終えた後、5年生は学年で集会をし、2学期への気持ちを高めました。2学期は、校外学習、就学時健康診断のお世話、学習発表会等、たくさんの行事があります。とても忙しくなりそうですが、すべて自分たちで創り上げていくこともできます。子供たちからわくわくした表情が多くみられました。
カテゴリー: 01 お知らせ
およそ1か月に及ぶ夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まります。夏休み中、(写真では分かりにくいですが)学校の教室やろうかをきれいにそうじし、ワックスがけをしました。
8/29(月)ツヤツヤ、ピカピカのきれいな校舎でみなさんの登校を待っています!
カテゴリー: 05 2年生
2年生は、今年度最後の水泳学習でした。はじめは、水に顔を付けることが苦手だった子供もたくさんいましたが、練習を繰り返すことで、今では平気でできるようになりました。できることが増え、笑顔になった子供たちの姿はとても微笑ましいものでした。3年生でも新たな目標をもち、がんばってほしいです。
カテゴリー: 07 4年生
4年生の国語科の学習でグループで新聞を作りました。グループで新聞のテーマを決めて記事を考え、わりつけをしました。アンケートを取ったり、インタビューをしたりして一番伝えたいことが読み手に伝わるように各自、記事を仕上げました。見出しの字を太く、大きくすることや、写真や表、グラフを使うなど、工夫を凝らしながら作りました。保護者会当日に控室に掲示しますので、子供たちの力作をご覧ください。
カテゴリー: 06 3年生
7月12日(火)の朝のきらきらタイムに、各クラスで自主学習ノートを見合う時間を設けました。子供たちがそれぞれ自分のおすすめのページを1ページ選び、付箋に自分が頑張ったことや工夫したことを書きました。そして、6時間目に、2階マルチでノートを広げ、学年自主学習ノートを見合う時間もつくりました。
「国語と算数を1ページにまとめていて、いろいろなまとめ方があるのだなと思いました」「小さいマスを使って、なるべくたくさん学習しようとしていました」など、友達の自主学習を見合うことで、友達のノートのよいところを見付け、自分の学習に活かそうとする子供たちの姿が見られました。
1学期もあとわずかとなりました。まとめをする大切な時期となります。学習においても、落ち着いて家庭学習に取り組むことができるよう、声かけ等よろしくお願いいたします。
カテゴリー: 04 1年生
1・2組で「おおきなかぶ」の音読発表会を行いました。各クラスの選抜メンバーが、国語科で学んだ音読の仕方を思い出しながら発表しました。役になりきって声の大きさや速さ、高さを変えるなどの工夫がみられました。聞いていた子供たちは、「おじいさんになりきっていた」「みんなの声が揃っていてきれいだった 」と感心していました。
カテゴリー: 09 6年生
現在、図画工作科「水の流れのように」という学習で、水の流れをイメージした立体作品を作成しています。
一人一人真剣に、楽しく作成しています。保護者懇談会の際に展示しますので、ぜひご覧下さい!!
カテゴリー: 01 お知らせ
図画工作科で「のぞいてみると」の学習をしています。箱の中に自分で考えた世界を作り、光を通して楽しむ作品を作っています。子供たちは、どのように光を通すと見え方がどのように変わるかを何度も確認しながら製作していました。
5日(火)の体育の時間には上体起こしと反復横跳びの、8日(金)の体育の時間にはシャトルランの回数を6年生に数えてもらいました。多くの声援に背中を押され、最後まで諦めずに走りました。その後は6年生と大縄跳びの練習を行いました。「いいよ!」「上手になったね!」と優しい声をかけられ、みんなで楽しく活動することができました。
7月の歌声集会は2年生が担当しました。
7月のめあては「音程やリズムに気を付けて明るく歌おう」でした。2年生が音楽で学習した「かえるのうた」や「はしのうえで」「たぬきのたいこ」を発表し、それに合わせて、他の学年も楽しく手拍子をして楽しみました。最後には、「BINGO」を全校で歌い、足踏みや手拍子等をしながら、楽しい時間を共有することができました。
カテゴリー: 04 1年生
今日は養護教諭の四日先生とフッ素洗口の練習をしました。まずは①飲み込まない②しゃべらない③ふざけない3つの約束を確認しました。そして、すべての歯にフッ素が行き渡るよう、一生懸命にほっぺの筋肉を使って「ぐちゅぐちゅ」しました。フッ素の後はしばらくの間お茶を飲まないよう気を付けることも教えていただきました。とても上手にできましたね。
カテゴリー: 08 5年生
7月6日の家庭科では、本返し縫いと半返し縫いを学習しました。「進んで、戻って」を繰り返しながら縫い進めるのですが、縫うポイントをとばさないように慎重に取り組んでいました。なみ縫いとは違う縫い目に驚きながらも、「なみ縫いの方が簡単や!」という感想をもった子供も多くいました。目的に合わせて、使い分けられるようになってほしいと思います。