3年生 薬勝寺池公園の探検!
カテゴリー: 06 3年生
薬勝寺池公園の素敵を再発見しようと、9月13日(火)、探検に行ってきました。友達とおしゃべりをしながら園内を歩くことにより、日頃気付かなかったことも発見できた子供たち。中には、薬勝寺池公園に行くのが初めてという子供もおり、自分たちの校区にはこんな素敵な公園があったのかと、うれしそうにしていました。
この後は、薬勝寺池公園についてもっと知りたいことを決め、調べ学習を進めていきます。
カテゴリー: 06 3年生
薬勝寺池公園の素敵を再発見しようと、9月13日(火)、探検に行ってきました。友達とおしゃべりをしながら園内を歩くことにより、日頃気付かなかったことも発見できた子供たち。中には、薬勝寺池公園に行くのが初めてという子供もおり、自分たちの校区にはこんな素敵な公園があったのかと、うれしそうにしていました。
この後は、薬勝寺池公園についてもっと知りたいことを決め、調べ学習を進めていきます。
カテゴリー: 05 2年生
今日は、前回雨で遊べなかった赤坂公園に行ってきました。木や草がたくさんで、バッタを中心にいろいろな虫と触れ合うことができました。触るのが苦手な子も、一緒に探して楽しむことができました。
カテゴリー: 08 5年生
「新聞タワー」は、新聞をタワーにしていく単純な競技です。しかし、のりやテープを使わずに積み立てていくところに難しさがあり、頭脳が必要となります。班で考えを出し合い、新聞紙を高く積み上げていました。
日帰りでの校外学習でしたが、たくさんの思い出とたくさんの学びをもち帰りました。その成果を帰校式で校長先生に報告し、来週からの学校生活に生かしていくことを約束しました。これから高学年として役立っていくことを期待します。
カテゴリー: 08 5年生
午前の部を全力でがんばり、待ちに待った昼食です。班ごとに自家製のお弁当を広げ、美味しそうに頬張っていました。
午後も天候が回復しなかったため、室内での活動となりました。その名は「となみんピック」。「おしりでモジモジ」「どんぐりつまみリレー」「球たまコロコロ」「カウントupアップ」等、合計6種目を行いました。「割りばしダーツ」は、瓶の真上から割りばしを落とし、瓶の穴に割りばしを入れる競技です。難易度は高いですが班で協力し、得点を重ねていました。
カテゴリー: 08 5年生
9月9日(金)に砺波青少年自然の家へ行ってきました。
入所のあいさつや施設の使い方を説明していただいた後、イニシアティブゲームに挑戦しました。これは、いくつかの課題を同じ班のメンバーと協力して、解決するゲームです。例えばメンバーが目隠しをして一列に並び(一番後ろの人は目隠しをしません)、ゴールまで歩く「ブラインドウォーク」や全員が手をつなぎ、協力してストーンの上を渡ってゴールを目指す「ステッピングストーン」など、どのゲームも子供たちがお互いに関わりながら取り組める工夫がされていました。笑顔いっぱいの時間を過ごすことができ、満足気な表情を見て、とても嬉しくなりました。
カテゴリー: 08 5年生
総合的な学習の時間でSDGsについて学びを深めています。BFCに入隊したことからも、2学期は「SDGs×火災予防」をテーマに学習を進めていきます。学習発表会では、その学習の成果(2学期末までの学習のため途中経過ではありますが)を発表する予定です。「こんなことを調べたい」「こんな発表をしたい」子供たちからたくさんの意見が出ていました。これらを上手に形にしていきましょう。
カテゴリー: 06 3年生
国語で、「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。戦争を題材にした物語文です。子供たちは、教科書の叙述をもとに、当時の様子やちいちゃんの気持ちを考えています。その中に、「かげおくり」という遊びが出てきます。「先生、休みの日にかげおくりをしてみたらできたよ!」「まばたきをしないのがポイントだよ!」「ポーズをとるときはかげと重ならないようにね!」など、いろいろとかげおくりのポイントを教えてくれました。みんなでもやってみたいということで、グラウンドに出てかげおくりをしてみました。できた人、ちょっとうまくいかなかった人、様々でしたが、青い空をながめ、子供たちと歓声をあげながらかげおくりができる平和のありがたさを感じたひとときでした。
カテゴリー: 05 2年生
1学期の生活科の学習の続きで、今回は南太閤山地区の探検に行きました。コミュニティーセンターやJAでは、職員の方にお会いすることもできました。初めて見る施設やお店がたくさんあり、また行ってみたいなと思いを膨らませていました。
カテゴリー: 08 5年生
国語で対話の練習をしています。題材は「犬を飼うか、猫を飼うか」です。犬をすすめるチームと猫をすすめるチームとの話合いの様子から、迷っている人に犬と猫のどちらを飼うかを決めてもらいます。そのためには説得力のある話合いにすることが肝要です。説得力のある話合いを目指し、チームで作戦会議を重ねています。迷っている人がさらに決めかね、盛り上がりのある話合いになるといいですね。
カテゴリー: 08 5年生
今日の外国語科の学習では、どこにあるか尋ねる「Where~?」の表現を練習しました。既習の「Go straigtht」「Turn right/Turn left」と組み合わせて使うことで、お互いに道案内をしながら表現に慣れ親しみました。これで突然、外国の方に道を尋ねられても紹介できる……はずです。そんな場面では積極的にコミュニケーションを図ることを期待しています。
9月2日、立山へ校外学習に行ってきました。心配された天気も、大雨に見舞われることなく室堂、弥陀ヶ原散策を終えることができました。高山植物を眺めたり、生き物を探したりしながら終始楽しく巡ることができました!そして、散策の後は国立立山青少年自然の家でキャンドルサービスを行いました。静かに火を眺めながら一日を振り返り、これからの決意を新たにするとともに、係の子供たちを中心にゲームで盛り上がり、学年の絆を深めました。大変有意義で、心に残る特別な一日になったと思います!お家の方々には、早朝からの準備、夜遅くの迎え等、たくさんのご協力をいただき、本当にありがとうございました。
カテゴリー: 05 2年生
これまで、タブレット端末を使ってドリルに取り組んだり、カメラを使って写真・動画を撮ったりしてきました。今日は、「yahooきっず」を使って自分の気になることを検索しました。これから少しずつ、調べ学習で活用していきたいと思います。
カテゴリー: 04 1年生
2学期がはじまり、1年棟にも元気いっぱいの声が戻ってきました。夏休み中はご家庭でアサガオのお世話をしていただき、また学校に持ってきていただきありがとうございました。学校でも引き続きアサガオのお世話を頑張っています。今日はアサガオの観察をし、種をとりました。たくさんの種を見て、「お世話になっている人に渡したいなあ」「ぼくたちも2年生からもらったよね」などと話しました。とれた種をどのようにしようか思いを膨らませています。
カテゴリー: 08 5年生
算数の一場面です。この日の学習課題は「四角形の4つの角の和を求めよう」でした。既習の「三角形の3つの角の和は180度であること」を利用して、4つの角の和を求めることができました。新しい学習は、習ったことの積み重ねなのですね。すぐに「分からない」ではなく、「習ったことや知っていることを生かして何とかできないか」といった視点や発想が試される場面がたくさんあることに気付きます。
カテゴリー: 05 2年生
2学期最初の体育は、ボール蹴りあそびをしています。1回目は、うまくコントロールできず、ボールがころころと転がっていました。2回目になると、少し慣れたのか思い通りに蹴れるようになってきました。思いっきりシュートをして、とても楽しんでいます。
カテゴリー: 08 5年生
今日は、いよいよ来週に控えた校外学習の事前学習を行いました。
めあてや持ち物の確認をしていると、子供たちの表情も引き締まり、当日に向けて気持ちを高めていることが伝わってきました。
自然の中での活動を通して子供たちにとって実りある一日になることを願っています。
カテゴリー: 06 3年生
9月2日(金)の体育の時間に、歌手YOASOBIの「三原色」という曲に合わせてダンスを踊りました。まずは動画でダンスを確認し、次にみんなで踊ってみました。子供たちなりに「これはこの動きに似ているね」と、ネーミングをしながら少しずつダンスを覚えていました。基本の振り付けを覚えたら、今後は色団ごとにアレンジを加えていきたいと思います。
どんなダンスになるか楽しみですね!
カテゴリー: 01 お知らせ
中太閤山小学校PTAのみなさんが、オリジナルエコバッグを製作されました。
Aタイプは地元「薬勝寺池の龍」をデザインしたもの(写真左)、Bタイプはこの地域に生息する「ジャコウアゲハ」をデザインしたもの(写真右)となっています。PTAのみなさんが協議を重ね、試行錯誤された結果、素敵なエコバッグが完成しました。用途に合わせて型を選べるようになっています。
このエコバッグは、「PTAバザー」の一環として企画・製作されました。この収益金は、子供たちのより良い学校生活のための教育活動に充てられる予定です。ぜひ、多くの方のご協力をよろしくお願いします。(詳細はすでに配布しております8/29付「PTAバザーご協力のお願い」をご覧ください。また、見本は本校正面玄関に展示しています。申し込み締め切りは9/5(月)となっています)
※写真はPTAの方が紙袋で作られたサンプルです。色など、実物とは多少異なることをご了承ください。
カテゴリー: 08 5年生
家庭科で「持続可能な暮らし」について学習しています。持続可能といえば「SDGs」。5年生が総合的な学習の時間に取り組むテーマでもあります。SDGsの視点から、子供たちは消費者の一人としてどのように行動すればよいかを考えていました。
カテゴリー: 01 お知らせ
8/31(水)、シェイクアウト富山に参加しました。学習中に地震が起きた想定で、子供たちは瞬時に身を守る行動を取りました。災害はいつ起こるか分かりません。これを機に、災害時にいつでも自分の身を守る意識を高めていきましょう。
カテゴリー: 08 5年生
2学期がスタートしました。教室でオンラインによる始業式を終えた後、5年生は学年で集会をし、2学期への気持ちを高めました。2学期は、校外学習、就学時健康診断のお世話、学習発表会等、たくさんの行事があります。とても忙しくなりそうですが、すべて自分たちで創り上げていくこともできます。子供たちからわくわくした表情が多くみられました。
カテゴリー: 01 お知らせ
およそ1か月に及ぶ夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まります。夏休み中、(写真では分かりにくいですが)学校の教室やろうかをきれいにそうじし、ワックスがけをしました。
8/29(月)ツヤツヤ、ピカピカのきれいな校舎でみなさんの登校を待っています!
カテゴリー: 05 2年生
2年生は、今年度最後の水泳学習でした。はじめは、水に顔を付けることが苦手だった子供もたくさんいましたが、練習を繰り返すことで、今では平気でできるようになりました。できることが増え、笑顔になった子供たちの姿はとても微笑ましいものでした。3年生でも新たな目標をもち、がんばってほしいです。
カテゴリー: 07 4年生
4年生の国語科の学習でグループで新聞を作りました。グループで新聞のテーマを決めて記事を考え、わりつけをしました。アンケートを取ったり、インタビューをしたりして一番伝えたいことが読み手に伝わるように各自、記事を仕上げました。見出しの字を太く、大きくすることや、写真や表、グラフを使うなど、工夫を凝らしながら作りました。保護者会当日に控室に掲示しますので、子供たちの力作をご覧ください。
カテゴリー: 06 3年生
7月12日(火)の朝のきらきらタイムに、各クラスで自主学習ノートを見合う時間を設けました。子供たちがそれぞれ自分のおすすめのページを1ページ選び、付箋に自分が頑張ったことや工夫したことを書きました。そして、6時間目に、2階マルチでノートを広げ、学年自主学習ノートを見合う時間もつくりました。
「国語と算数を1ページにまとめていて、いろいろなまとめ方があるのだなと思いました」「小さいマスを使って、なるべくたくさん学習しようとしていました」など、友達の自主学習を見合うことで、友達のノートのよいところを見付け、自分の学習に活かそうとする子供たちの姿が見られました。
1学期もあとわずかとなりました。まとめをする大切な時期となります。学習においても、落ち着いて家庭学習に取り組むことができるよう、声かけ等よろしくお願いいたします。
カテゴリー: 04 1年生
1・2組で「おおきなかぶ」の音読発表会を行いました。各クラスの選抜メンバーが、国語科で学んだ音読の仕方を思い出しながら発表しました。役になりきって声の大きさや速さ、高さを変えるなどの工夫がみられました。聞いていた子供たちは、「おじいさんになりきっていた」「みんなの声が揃っていてきれいだった 」と感心していました。
カテゴリー: 09 6年生
現在、図画工作科「水の流れのように」という学習で、水の流れをイメージした立体作品を作成しています。
一人一人真剣に、楽しく作成しています。保護者懇談会の際に展示しますので、ぜひご覧下さい!!
カテゴリー: 01 お知らせ
図画工作科で「のぞいてみると」の学習をしています。箱の中に自分で考えた世界を作り、光を通して楽しむ作品を作っています。子供たちは、どのように光を通すと見え方がどのように変わるかを何度も確認しながら製作していました。
5日(火)の体育の時間には上体起こしと反復横跳びの、8日(金)の体育の時間にはシャトルランの回数を6年生に数えてもらいました。多くの声援に背中を押され、最後まで諦めずに走りました。その後は6年生と大縄跳びの練習を行いました。「いいよ!」「上手になったね!」と優しい声をかけられ、みんなで楽しく活動することができました。
7月の歌声集会は2年生が担当しました。
7月のめあては「音程やリズムに気を付けて明るく歌おう」でした。2年生が音楽で学習した「かえるのうた」や「はしのうえで」「たぬきのたいこ」を発表し、それに合わせて、他の学年も楽しく手拍子をして楽しみました。最後には、「BINGO」を全校で歌い、足踏みや手拍子等をしながら、楽しい時間を共有することができました。
カテゴリー: 04 1年生
今日は養護教諭の四日先生とフッ素洗口の練習をしました。まずは①飲み込まない②しゃべらない③ふざけない3つの約束を確認しました。そして、すべての歯にフッ素が行き渡るよう、一生懸命にほっぺの筋肉を使って「ぐちゅぐちゅ」しました。フッ素の後はしばらくの間お茶を飲まないよう気を付けることも教えていただきました。とても上手にできましたね。
カテゴリー: 08 5年生
7月6日の家庭科では、本返し縫いと半返し縫いを学習しました。「進んで、戻って」を繰り返しながら縫い進めるのですが、縫うポイントをとばさないように慎重に取り組んでいました。なみ縫いとは違う縫い目に驚きながらも、「なみ縫いの方が簡単や!」という感想をもった子供も多くいました。目的に合わせて、使い分けられるようになってほしいと思います。
カテゴリー: 04 1年生
算数科の授業では「どちらがながい」の学習を進めています。今日はテープに長さを写し取って、長さを比べました。教室にあるいろいろなものや、体育館、玄関にあるものをテープに写し取ると、動かすことができないものの長さを比べることができました。「せんせいのつくえのたかさは、ながいな」「ふでばことろっかあのながさはおなじくらい」など、ふだんは比べないものを比べることができました。
カテゴリー: 08 5年生
社会科で「くらしを支える食料生産」の学習をしています。この日は家庭からスーパーマーケットのちらしを持ち寄り、食材がどこからやってきているのかを調べました。富山県産以外にも、全国や世界から食材が届いていることが分かりました。
カテゴリー: 07 4年生
7月5日(火)に4年生はクリーンピア射水とミライクル館に社会科見学に行ってきました。各家庭で分別されてゴミ捨て場に集積された後のゴミはどこへ運ばれるのか各クラスで勉強した後、実際にゴミが集まるごみ処理場に見学に行きました。ゴミ収集車で運ばれてきたゴミがピットに落とされていく様子やボイラーで850℃の温度で燃やされること、中央制御室ですべての機械が制御されていることなど、実際に見て学ぶことがたくさんありました。今日の見学を日ごろの学習に生かしていきます。
カテゴリー: 06 3年生
プール学習の合間に、体育館でミニハードル走を行いました。色団ごとにどんなコースにしたいかイメージをもち、話し合ってコースを作りました。自分たちの色団だけでなく、他の色団のコースも走ってみました。振り返りでは、「ちょっとむずかしいコースになるように、小さいハードルの横に少し高いハードルを置きました」「自分たちとちがうコースでおもしろかったです」「ハードルの置き方を工夫していました」と、いろいろな感想が出てきました。
カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級
中太っ子生活委員会が「あいさつ集会」を開催しました。「お(大きな声)こ(心を込めて)め(目を見て)」レンジャーによる劇やクラス対抗あいさつ合戦を企画し、学校全体に元気のよいあいさつが広がるよう、みんなに呼びかけました。次の登校時からあいさつが変わることを期待しています。
カテゴリー: 04 1年生
図画工作科では画用紙を折って立てたり、切ったりしながらイメージを膨らませています。今日は子供たちが住んでみたい「へいわできれいなすてきなまち」を作りました。一人一人が作った作品をならべると、本当にすてきな町ができあがりました。「みんなで作るとすてきなまちになったよ」「はじめはこんなすてきなまちができるとはおもわなかったよ」「たのしくイメージができたよ」など、感想を伝え合いました。
カテゴリー: 05 2年生
町探検2回目。中太閤山地区に行ってきました。とても暑い日でしたが、こまめに水分補給をしたり、建物や木の陰で体を休めたりしながら、町のステキをたくさん見付けました。美容室「ことのは」では、お店の名前の由来や道具について教えてもらいました。「きく亭」では、涼しいお店の中に入らせていただきました。みんなどんなメニューがあるのか興味深々でした。中太閤山地区にはたくさんの公園や自然があることに気付き、「家族や友達とまた遊びに行きたいな」と楽しそうに話をしていました。
カテゴリー: 08 5年生
これまで、子供たちは、玉結びや玉留めに挑戦してきました。そして、今日はいよいよ、なみ縫いにチャレンジしました。
学校応援ボランティアの方2名にも来ていただき、優しく教えていただきました。一時間の終わりには「上手くできた!」と自信をもって声を挙げたり、挙手したりする子供が多く、実りのある学習になったようです。本当にありがとうございました。
カテゴリー: 08 5年生
1学期もいよいよ残り一か月ほどとなりました。各教科の学習もまとめの期間に入っています。今日は外国語で「できること・できないこと」を友達に伝える表現を学習しました。ALTのアイブ先生の発音から「I can」か「I can’t」かを聞き分けたり、学習に用いる表現を繰り返し発音したりするなど、楽しみながら取り組んでいました。この調子で自分のできること、できないことを自信をもって伝えられるようになってほしいと思います。
カテゴリー: 07 4年生
6月27(月)の3限に「環境チャレンジ10」の授業を行いました。環境チャレンジ推進委員の宮川さんをお招きして、地球温暖化について教えていただきました。今のままだと、100年後には平均気温が4.8度も上がってしまうことや、約4000種類の生き物が絶滅の危機に陥ることなどを教えていただきました。そして、その地球温暖化を防ぐために自分たちができることとして「環境チャレンジ10」に取り組むことをみんなで誓いました。子供たちの感想には、「自分たちができることをして地球温暖化を止めていきたい」や「食べ残しを減らしていきたい」と書くなど、今日の学びを生かしていこうとする姿が見られました。環境チャレンジ10には、夏休みに家族で取り組んでいただくことになります。詳しくは後日お知らいたしますので、 ご協力お願いします。
カテゴリー: 08 5年生
梅雨の季節ですが、幸い晴れて暑い日が続いています。子供たちは涼を求め、プール学習を楽しんでいます。もちろん楽しむだけではありません。この夏の目当てに向け、練習にも懸命に励んでいます。
カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年
6月27日(月)、「中太小ちいき塾」を開催しました。この日は校内放送で、先日プールにすむ生物の学習をしていた4年生の様子のVTRを全校児童で視聴しました。今、みんなが泳いでいるプールにたくさんの小さな生物がいたことに、子供たちは驚いている様子でした。また、「小さな生命も大切にしなければならない」と改めて実感していました。
カテゴリー: 08 5年生
保健で心の発達について学習しました。「幼児の心」と「5年生の心」はどのように違うのかを考え、今、5年生としてどのように考え、どのように行動するのがよいかを話し合いました。自分たちがいろいろな経験を通して心を発達させてきたことが分かったようです。
カテゴリー: 01 お知らせ
令和4年2月から日本海側海岸において注射器が漂着する事例が発生しています。
4月には富山県内の海岸で確認され、6月には市内の海岸でも確認されています。
注射器は不用意に扱うと怪我や感染症の恐れがあり大変危険ですので、発見した場合は触れずに市環境課(0766-51-6624)へ連絡してください。
海岸清掃ボランティアや海水浴など海岸に行かれる際には十分にご注意いただきますようお願いいたします。
【関連リンク】
・射水市環境課「海岸に漂着した注射器について」
https://www.city.imizu.toyama.jp/guide/svGuideDtl.aspx?servno=41712
カテゴリー: 04 1年生
国際交流の時間に、アメリカ人のエミリー先生と一緒に富山とアメリカの違いについて学習しました。たくさんの写真が載っているスライドを見ながら、楽しくクイズに答えていました。今までに見たことのない料理や遊園地の写真を見て、「アメリカに行ってみたいなあ」と思いを馳せる姿が見られました。
カテゴリー: 06 3年生
6月20日(月)、小松菜や長ネギを作っていらっしゃるハッピーファームさんに、「農家の仕事」の社会科見学に行ってきました。社会の授業で質問や見てきたいことを考えているときから、「早く見学に行きたいな」「楽しみだな」とわくわくしていた子供たち。
バスに乗り、1組と2組に分かれて見学を始めました。ハッピーファームの代表のダルマさんに、農家の仕事の工夫や努力、規格外の小松菜もパウダーなどにして加工することで、SDGsや廃棄を減らすことにつながり、食べ物を大切にすることになることもお話していただきました。また、ビニールハウスに入り、農家の方に一人一人丁寧に小松菜の収穫の仕方を教わり、収穫体験をしました。
学校に帰り、学習の振り返りをすると、「暑い中、ダルマさんたちは毎日大変なのだな」「大変だけれど、みんなに愛情を込めた小松菜を食べてほしいから頑張っておられると思いました」「食べ物を大切に考えておられるから、大きさのそろわないものも加工していると分かりました」など、黒板が大切なキーワードでびっしり埋まるほど、たくさん学び、感じ、考えたようでした。
持ち帰った小松菜の味はいかがでしたか?ハッピーファームさんの方々との出会いから学んだことを大切にして、他の教科の学習も進めていきます。
カテゴリー: 08 5年生
6月22日(水)、少年消防クラブ(BFC)入隊式を行いました。積極的に消火活動に参加するというより、地域の一員として、まずは自分が火災を起こさない行動をすること、また、地域で火災が起こらないよう啓発を進めていくことが期待されています。入隊の証としてBFC手帳をいただきました。BFCの一員として、火災のない街づくりに貢献しましょう。
カテゴリー: 05 2年生
今日は射水市の国際交流員の方に来ていただき、アメリカのことや先生のことを紹介していただきました。後半には、富山県とアメリカの違いを教えていただきました。富山県の県鳥や県獣、名物等を聞かれると、子供たちはたくさん知っており、進んで発表していました。
カテゴリー: 01 お知らせ
6月20日~6月24日は、図書委員会主催の中太っ子読書週間です。今回の企画は低・中・高に分かれて完成させる「巨大パズル」、本だけでなくしおりも貸し出してみよう!の発想から計画した「しおりレンタル」、図書室に置いて欲しい本を募集する「リクエスト本募集」の3つです。
今日の休み時間の図書室は本を借りに来た子供たちでいっぱいでした。この読書週間を機にたくさんの本に触れ合えるといいですね。
カテゴリー: 04 1年生
金曜日にプール開きがあり、今日は体育の授業でプールに入りました。小プールをぐるぐる回ったり顔を水につけたりして、子供たちはとても楽しそうでした。着替えや集合もだんだん速くなってきました。これからのプール学習も楽しみですね。
カテゴリー: 07 4年生
4年生は、総合的な学習の一環として、ヤゴを育てています。この土日にヤゴが成虫になりました。水から木の枝を登って脱皮をし、無事に成虫になりました。中には、成虫になりきれずに命を落としてしまったヤゴもいました。生き物が育った喜びを感じるとともに、命の尊さ、育てる難しさを感じる時間にもなりました。
また、5月から種をまいたヘチマも元気に芽を出しました。この後、畑に植え直して、さらに大きく成長してくれることを願っています。
カテゴリー: 08 5年生
理科で「かいぼう顕微鏡」の学習をしました。水平な場所に置くこと、両手で取り扱うこと、反射鏡で明るさを調整することなど、実際に顕微鏡に触れて学びました。この日は水草を観察しました。明るさ、見え方を調整し上手に顕微鏡を扱っていました。
カテゴリー: 08 5年生
調理の学習も一段落し、いよいよ裁縫の分野に入りました。初めて裁縫の道具に触れる経験をした子供たちも多く、一つ一つの用途や使うときの注意に「なるほど~」「えっ!?」と様々な反応をしていました。授業の後半では、実際に針に糸を通す体験をしました。真剣に取り組む姿に今後の成長が楽しみになりました。
カテゴリー: 08 5年生
6月14日の外国語の授業ではクイズ大会を行いました。子供たちはこれまでに自分たちのなりたい職業を決め、その職業に向けて、夢の時間割をグループで話合い、作成してきました。その職業が何なのか、友達に当ててもらおうと時間割の中から特徴のある教科を選び、学習した文型に合わせて発表しました。外国語を用いて人に伝えることは難しいことですが、学習した表現を使って、一生懸命やり取りしている姿が印象的でした。