校長室の窓から86
Posted on: 金曜日, 7月 18th, 2025 in: 01 お知らせ↓ ↓ ↓ ここをクリック 86 とうとう校区内に熊! 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
↓ ↓ ↓ ここをクリック 86 とうとう校区内に熊! 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
↓ ↓ ↓ ここをクリック 85 スクランブルエッグ 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
↓ ↓ ↓ ここをクリック 84 夏の交通安全運動 過去の投稿は上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
↓ ↓ ↓ ここをクリック 83 図工の作品づくり いろいろ 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
↓ ↓ ↓ ここをクリック 82 ボランティアの方々によるそろばん補助 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
休み時間は、円形広場に出て鬼ごっこを楽しんでいます。学年問わず声をかけ合って遊んでいます。子供たち同士でルールを決めながら、みんなで楽しく遊べるように工夫しています。
7月10日(木)から11日(金)にかけて、中太閤山小学校5年生は、砺波青少年自然の家に宿泊学習へ行きました。 この2日間、 大自然の中で、野外活動に力一杯取り組み、その素晴らしさに気付こう。 協力して活動し、友達のよさを […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 「桃里の風」4号 上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
6年生は家庭科の学習で手洗いでの洗濯を体験しました。 普段はお家の方がやってくださる洗濯ですが、自分でやってみると大変さや難しさを感じていたようです。 この経験をこれからの生活に生かしていってほしいです。
6年生は理科の時間に、顕微鏡で微生物を観察しました。 子供たちにとって身近である薬勝寺池の水を採取し、いろんな種類の微生物を発見しました。 あちこちで驚きと喜びの声が上がるなど、友達と協力しながら楽しく観察していました。 […]
7月10日、1年生の親子活動として、親子給食と歯っぴー教室を行いました。 親子給食では、子供たちは家の人と楽しそうに話をしながら給食を食べました。いつも以上に嬉しそうで、にこにこした表情で給食を味わうことができました […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 81 中太ありがとうプロジェクト 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
育てていた野菜の収穫をしています。毎日水やりをしながら、「もうそろそろ収穫できるかな」「トマトが赤くなってきた」と収穫できるかどうかを確かめています。畑で育てているキュウリが急にたくさん大きく実り、その大きさにびっくりし […]
5年生の音楽の授業では、リコーダーの演奏に取り組んでいます。難しい曲もありますが、タンギングを意識するなどして、みんな一生懸命練習しています。また、毎時間、授業の振り返りを大切にしています。ワークシートにできたことを記録 […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 80 はじめての宿泊学習まであと2日 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
↓ ↓ ↓ ここをクリック 79 それぞれの七夕 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
国語科で「つぼみ」の学習をしました。初めての説明文の学習。”問い”と”答え”の文章構成について知り、音読もがんばりました。 学習した「これは、―でしょう。」の”問い”と「これは、ーです。」の”答え”の型をつかって、 本か […]
7月4日(金)、第3回目の歌声タイムを行いました。第3回目の担当は6年生です。今月の目当ては「旋律の重なり合う響きを感じとりながら歌おう」です。 6年生のリコーダーの「きらきら星」の合奏の後、七夕の彦星が登場し、7月の歌 […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 78 真夏のサンタクロース? 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
↓ ↓ ↓ ここをクリック 77 待っていました!なかたいミスト 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
↓ ↓ ↓ ここをクリック 76 教育相談週間「先生、あのね」 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
図画工作科の学習で、小学校生活初めての絵の具に挑戦しています。 「おいしいかきごおり」では、まずクレヨンでかき氷の氷やトッピングしたい くだものをかきました。その後、好きな色を選んでかき氷のシロップを塗りました。 「おし […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック コミュニティスクールだより4号(2025年7月発行) 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
↓ ↓ ↓ ここをクリック 75 北日本新聞のニュースに! 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
6月のプール開きを皮切りに、5年生の水泳学習もスタートしています! 連日の暑さの中、子どもたちは… 「やったー!今日も泳げる!」とテンションMAX!水しぶきと一緒に笑顔もはじけています。 プールの中では、去年の記録を超そ […]
6月30日(月)、なかたい小ちいき塾で2、3、4年生の子供たちがハートみなみ代表の佐藤先生をはじめ、ボランティアのみなさんから太閤山の歴史や太閤山音頭の踊り方を教わりました。 中太っ子が8月に天池公園で実施される夏祭りで […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 74 今日から学習のたしかめ週間 過去の投稿は上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
↓ ↓ ↓ ここをクリック 73 これで、まだ梅雨明けてないの? 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
6月27日(金)、昼の時間にあいさつの輪を広めようと中太っ子生活委員会が中心となり「あいさつ集会」を行いました。 「おこめ」をキーワードにあいさつのポイント「お、大きな声で」「こ、心を込めて」「め、目をつなげて」の大切さ […]
晴れた日には、プールに入って水泳学習を楽しんでいます。みんなで大きな洗濯機をつくったり、ビート板を使って泳ぎの練習をしたりしています。自由時間には水中でじゃんけんをしたり泳ぎの競争をしたりして、みんなの笑顔が輝いています […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 72 音楽科の校内研修会(4年1組の子供たち) 過去の投稿は上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
【気候と産業のつながりを探して】🌞❄️ 5年生の社会科では、「あたたかい地域」と「寒い地域」の気候のちがいが、どのように産業に影響しているのかを調べました。子どもたちは沖縄と北海道の気候や特色を資料集や地図帳で確認しなが […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 71 もう少しだね、待てるかな~? 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
6月20日(金)、飼育栽培委員会で太閤の杜を訪れ、「介護施設で花を育てよう大作戦」として、ひまわりの種をまきました。 3人グループになり、みぞを掘る係、種を植える係、土をかぶせる係になり協力して種をまきました。 太閤の杜 […]
生活科の学習で、薬勝寺方面へ探検に行きました。今回は花園公園、ひまわり公園、薬勝寺池公園に行きました。最近町探検で恒例になっているのがベンチの数を数えることです。公園につくなり、すぐにベンチの数を数えていました。「どの公 […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 70 校内若手研修会 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
6月18日(水)、プール開きを行いました。5、6年生のみなさんにプール清掃をしてもらったおかげで、全校の子供たちがプールに入ることができます。感謝の気持ちをもってプールを使用したいと思います。 校長先生、体育委員の子ども […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 69 今度はほっこり「ゆで野菜」 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
5年生は、家庭科の学習で「ゆでる」調理にチャレンジしました! メニューは、ホクホクの「ゆでいも」と、シャキッとおいしい「青菜のおひたし」です。 包丁の持ち方、鍋の使い方、火加減の調整… ひとつひとつの工程を、真剣に、そし […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 68 地獄のシャワーの洗礼 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
生活科の学習で町探検をし、町のすてきや不思議を探しています。今回は南太閤山地区を探検しました。南太閤山地区にも、タイヤ公園、天池公園、若草公園、赤坂公園等たくさんの公園がありました。タイヤの遊具や網のジャングルジム、滑り […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 67 卒業アルバムの写真撮影 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
↓ ↓ ↓ ここをクリック 学校だより「桃里の風」3号 上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
体育科の時間に「テニピン」を楽しみました。自分でつくった世界に一つのラケットを装着し、何度もラリーが続くように練習しました。「みんなで勝負できたことが楽しかった」「色団のチームワークが高まって、一緒にテニピンができてよか […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 66 今年もアイディア満載!校内読書週間 過去の投稿は上部固定ページのタイトルより見ることができます。
6月13日(金)、第2回目の歌声タイムを行いました。第2回目の担当は2年生です。今日は「目はどんぐり」「指3本たてに入るぐらい」「ピンポン玉が口い入るように」を意識して歌うと声が響くことをみんなで確認しました。 「あの青 […]
図画工作科の時間に、わりピンを使って、「動いて楽しいわりピンワールド」の学習をしています。わりピンを使って、場面が切り替わる工夫をしたり、回転する動きを工夫したりして表現しています。 テーマを決めて、どのような作品にする […]
6月12日(木)に6年生はプール清掃を行いました。 昨年度できたばかりのプールですが、一年も経つと壁や床は汚れがいっぱいでした。 学校のため、下級生のために気持ちを込めてみんなで磨きました。 見違えるようにぴかぴかになっ […]
家庭科の学習で調理実習を行いました。「朝食から健康な1日の生活を」の学習では、朝食の役割について考え、栄養バランスのよい朝食にするために、短時間でつくれる炒め料理を実習します。班で協力しながら調理を進め、おいしくいただき […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 65 梅雨の合間にプール掃除 過去の投稿は上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
↓ ↓ ↓ ここをクリック 64 うわー!まるで七夕飾り 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
生活科の学習で、中太閤山地区を探検しました。自分たちの住んでいる町にはどんな建物や公園があるか、どんな人が住んでいるのかなど、町のすてきや不思議を見付けながら歩きました。中太閤山小学校の校区にはたくさんの公園があります。 […]
現在、5年生は理科の授業で「種子のつくりと養分」 について学習を進めています。 先日、種子の中に養分(でんぷん)があるかどうかを調べる実験を行いました。 実験では、インゲンマメの種子にヨウ素液をかけて、色の変化を観察しま […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 63 火曜日朝の音楽タイム 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
5年2組では家庭科の授業で煎茶とほうじ茶を使用して、火や用具の使い方、お茶の注ぎ方を学びました。 急須のふたをそっと開けて、「香りがちがう!」と目を丸くする子どもたち。 まるで茶葉の声を聞くように、ひとつひとつの動作に心 […]
体育の時間にシャトルランをしました。5年生さんに数を数えてもらいました。5年生さんが「ペースが速いから、もっとゆっくり」とアドバイスをしてくれたり、「がんばれ!その調子!」と応援してくれたりしたことで、2年生も最後まであ […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 62 ジャコウアゲハの幼虫 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
↓ ↓ ↓ ここをクリック 61 教職を目指す実習生さん 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。
6月4日水曜日、1・2年生で魚津水族館へ校外学習に行ってきました。1・2年生でペアを組み、手をつないで仲良く魚を見て回りました。富山湾の王者ブリたちに餌付けをするダイバーさんや、イシダイの旗引きクイズ、ペンギンのお食事 […]
4年生は社会科で「水はどこから」の学習をしています。学校の蛇口から出るきれいな水はどこから来るのか、学校を探検し…… 今日はついに和田川水道管理所へと社会科見学へ行ってきました。 始めにDVDや実験装置で水がきれいになる […]