「さつまいもの茶巾絞りを作ったよ」
Posted on: 金曜日, 10月 24th, 2025 in: 01 お知らせさつまいもの収穫が終わり、「お家でさつまいも料理を食べたよ」という話をたくさん聞きました。学校のさつまいもはどんな味がするのか、生活科の学習でさつまいもの茶巾絞りを作りました。さつまいものよい匂いに包まれながら、子供たち […]
さつまいもの収穫が終わり、「お家でさつまいも料理を食べたよ」という話をたくさん聞きました。学校のさつまいもはどんな味がするのか、生活科の学習でさつまいもの茶巾絞りを作りました。さつまいものよい匂いに包まれながら、子供たち […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 134 どのデザートにしようかな♡ 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
↓ ↓ ↓ ここをクリック 133 場を工夫して、歌唱練習 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
↓ ↓ ↓ ここをクリック 132 4年生と見学した初めての「御車山会館」 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
現在、5年生は体育の授業で「跳び箱運動」に取り組んでいます。開脚跳び、台上前転、抱え込み跳びなど、さまざまな技に挑戦中です。最初は「跳び箱にジャンプして乗る」ことから始め、次は「跳びきって跳び箱の上で正座する」など、段階 […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 131 やった、中庭のブランコが直った!! 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
↓ ↓ ↓ ここをクリック 130 コロンと可愛い芋きんちゃく 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
図画工作科の学習で、カッターで紙を切る活動をしています。初めてカッターを使う子が多く、みんなドキドキしながら先生の話を真剣に聞いていました。「刃先を触らない」「カッターを使っているときは席を立たない」「カッターの前に手を […]
3年生の保健では、自分の体を大切にし、健康に過ごすための学習を行っています。健康に過ごすためには、「運動すること」「バランスのよい食事をとること」「睡眠・休養をとること」が大切だと気付いていました。子どもたちは日々の生活 […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 桃里の風6号(10月) 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
10月17日(金)、中太閤山小学校の恒例行事、なかよし遠足を行いました。学校近くにある太閤山ランドに徒歩で行き、縦割り班で活動しました。 出発前の校長先生の話です。真剣に話を聞く中太っ子、リーダー、副リーダーだけでなく、 […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 129 素敵すぎる☆キャラ弁の世界 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
5年生は家庭科の授業で、調理実習に取り組みました。今回のテーマは「ごはんと味噌汁」です。 「炊飯器がなくても、ごはんって炊けるの?」という疑問を胸に、子どもたちは鍋での炊飯に挑戦しました。 火加減を見極めるために、鍋のふ […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 128 秋晴れの昼休み 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
10月14日(火)、3年生は社会科の学習で、地域のスーパーマーケットへ見学に行きました。お店の中では、商品の並べ方、お客さんが買いやすい工夫、働く人たちの仕事の様子等を実際に見て学びました。バックヤードでは、ふだんは入れ […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 127 ごはんと味噌汁 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
生活科でさつまいも掘りを行いました。5月に植えたさつまいもの苗が大きくなり、収穫することを楽しみに待っていた2年生の子供たち。さつまいもが見えると「出てきた!」と嬉しそうに友達に伝え合う姿が見られました。土が硬く一人でさ […]
10月10日(金)、2学期2回目のパワーアップタイムを行いました。子供たちはこれまでに引き続き、長なわで「8の字跳び」をしました。「8の字跳び」は心を一つに合わせて跳ぶことで、記録がどんどんと伸びていきます。各クラスに分 […]
5年生は、図工の時間に「糸のこぎり」を使って、パズルやビー玉迷路づくりに挑戦しています。初めて扱う道具に最初は緊張していた子供たちも、今では自由自在に板からパーツを切り出しています。 「こんな迷路にしたい!」「この形、面 […]
3年生は、図画工作科の学習「ぬのでえがくと」に取り組みました。いつも使っている紙とはちがう布の感触を楽しみながら、思い思いの色や形を描きました。絵の具が布ににじんでいく様子を見て、「ふしぎ!」「きれいに広がった!」と子ど […]
秋の風が心地よい季節、1年生は生活科の学習で「秋みつけ」に出かけました。 校庭を歩きながら、虫や落ち葉、木の実など、秋ならではの自然をたくさん見付けました。 「くりがいっぱい落ちてる!」「赤い葉っぱがきれい!」 と、子ど […]
畑に大根とかぶの種をまきました。大根の種もかぶの種もとても小さかったため、「こんなに小さい種が本当に大きな大根になるのかな」と不思議に思った子がたくさんいました。落として見失わないよう、種をしっかりもって、畑にまき、上か […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 126 カマキリの採集ブーム 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
↓ ↓ ↓ ここをクリック 125 なかたい小ちいき塾パート21 過去の投稿は上部固定ページのタイトルからも見ることができます
10月4日(土)、学習発表会を行いました。多くの保護者の皆様、地域の方々、来賓の皆様に来ていただき盛大に発表会を行うことができました。全校児童、この日のために練習や準備を積み重ねてきました。スローガンは「挑戦のつばさを広 […]
学習発表会の予行を終え、いよいよ本番を迎えるのみとなりました。予行後、振り返りの跡や本番への意気込みが校内の様々な場所に形となって現れています。これまでのがんばりが実を結ぶ、最高の学習発表会になることでしょう。 5、6年 […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 124 おだんご見ぃつけた!「十五夜献立」 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
↓ ↓ ↓ ここをクリック 123 明日はタブレットパソコンの接続確認日 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
↓ ↓ ↓ ここをクリック 122 美しい歌声目指して 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
↓ ↓ ↓ ここをクリック 121 予行の後の振り返り 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
↓ ↓ ↓ ここをクリック 120 学習発表会 1回目の本番! 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
↓ ↓ ↓ ここをクリック 119 どきどきの「すこやか検診」 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
学習発表会を前に、子どもたちの教室からは毎日元気な声が聞こえてきます。せりふの言い回しを工夫したり、歌や動きを何度も繰り返したりと、真剣に練習に励む姿が見られます。中には休み時間を使って自主的に練習を重ねる子もおり、仲間 […]
3年生は、社会科で「スーパーマーケットのひみつ」を学んでいます。普段何気なく利用しているスーパーには、たくさんの工夫や働く人々の努力があるのではないかと予想を立てています。子どもたちは「これからはお店を見る目が変わりそう […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 118 楽器が変わるとどんな感じに聞こえる? 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
🌍【外国語活動の様子】 5年生は外国語の学習に意欲的に取り組んでいます。 本日の授業では、「Who is this?」という表現を使って、自分たちが紹介したい人物やキャラクターについて、特徴をとらえて紹介し合いました。ま […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 117 中庭のクリの木 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
休み時間に、築山やバタフライガーデンに行き、コオロギやバッタ等をつかまえて虫かごに入れ、2年生みんなでお世話をしています。生活科の時間に、どうしたら虫にとって住みやすいかごになるかを話し合いました。「バッタがジャンプでき […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 116 ご書印作戦で、読書を推進 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
↓ ↓ ↓ ここをクリック 115 コロナが流行ってきています 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
↓ ↓ ↓ ここをクリック 114 さわやかな青空のもと、秋の交通安全運動 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
↓ ↓ ↓ ここをクリック 113 ヘチマがこんなに大きくなった 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
↓ ↓ ↓ ここをクリック 112 ようやく涼しくなって・・・外遊び全開! 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
2学期が始まり、5年生は“あるミッション”に挑んでいます。 それは―学習発表会で「名探偵コナンのテーマ」を合奏すること! 子供たちはそれぞれの担当楽器に全力で向き合い、日々練習に励んでいます。今日は初めて全体で演奏を合わ […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 111 校長室で表彰式 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
9月10日には、「射水環境チャレンジ10」事業で講師の先生をお招きして、環境問題についての学習をしました。夏休みの学習を元に、環境を守っていく方法についてみんなで考えました。中には、授業が終わった後でも熱心に質問する児童 […]
6年生の校外学習では、富山市内(ガラス美術館、富山市役所展望塔、とやマルシェ等)の行先を自分たちで決め、グループで協力しながら回り、見学したり買い物をしたりしました。移動は市内電車を利用し、料金も自分達で支払いました。 […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 110 わくわくするね!新しいタブレット 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
↓ ↓ ↓ ここをクリック 109 朝からほのぼのした話 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
↓ ↓ ↓ ここをクリック 桃里の風5号(9月号) 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
キュウリや枝豆の収穫は終わりましたが、畑にはまだナスやピーマン、オクラがなっています。特に、ピーマンはたくさん実っています。ピーマンがどこにあるか葉をよけながら探し、収穫しました。バケツに収穫したピーマンを見て、「たくさ […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 108 ただのパン!? 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
↓ ↓ ↓ ここをクリック 107 学習発表会に向けて動き出した5年生! 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
図画工作科の学習で、とろとろ絵の具で思いついたことをあらわす活動をしました。初めに、液体粘土を容器に入れ、好きな絵の具を混ぜ、とろとろ絵の具をつくりました。液体粘土の感触を楽しみながら、画用紙にとろとろ絵の具をたらしたり […]
↓ ↓ ↓ ここをクリック 106 決定!学習発表会スローガン 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
↓ ↓ ↓ ここをクリック 105 教育実習生が参観する互見授業 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
↓ ↓ ↓ ここをクリック 104 ふれあい読書とミャクミャクくん 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
↓ ↓ ↓ ここをクリック 103 災害とデマについて 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
↓ ↓ ↓ ここをクリック 102 射水っ子体力アップ応援事業 過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます
1年生は、初めての学習発表会に向けて練習をスタートしました。「かっこいい姿を見せたい」「頑張っている姿を見てもらいたい」と子供たちは、お家の人に見せたい姿について話し合いました。一方で、「うまくできるかな・・・」と不安を […]