創校40周年記念献立
Posted on: 金曜日, 9月 29th, 2017 in: 01 お知らせ, 各学年9月29日(金)の給食は、創校40周年記念献立でした。10月1日に行う創校40周年記念式典に合わせた献立です。 給食委員会が、1学期に全校児童を対象に行った「中太っ子の好きな献立アンケート」の結果を基にしたリクエスト […]
9月29日(金)の給食は、創校40周年記念献立でした。10月1日に行う創校40周年記念式典に合わせた献立です。 給食委員会が、1学期に全校児童を対象に行った「中太っ子の好きな献立アンケート」の結果を基にしたリクエスト […]
いよいよ、3日後は学習発表会です。子供たち一人一人が目当てに向かって努力し、自分の力を十分に発揮しようと頑張って表現活動に取り組んでいます。
9月26日(火)に創校40周年記念学習発表会の予行を行いました。 式典練習後、プログラム順に学年の演目を披露しました。これまでの練習の成果を精一杯発揮したり、他の学年の演技を集中して鑑賞したりしました。高学年は、 […]
先週から体育館での練習も始まり、今週はよりよい演技ができるようにがんばっています。 声やふりつけの大きさに加え、自分のせりふではない時の動きにも気をつけて練習に取り組んでいます。
夏休み期間中も4年生が一生懸命ヘチマの水やりを行ってきました。 そのヘチマがぐんぐん成長し、大きな実をつけています。 これから寒くなるにつれて、植物の成長の変化を観察していきます。
校内夏休み作品展が始まりました。児童が夏休み中にがんばった自由研究や科学作品は力作揃いです。作品は各学級の廊下、理科室、多目的室に展示しています。 展示期間9月5日(火)8:15~9月8日(金)16:45 保護者の方の観 […]
1日(金)に平成29年度2学期の始業式を行いました。 校長先生からは、相手の気持ちを考えて行動しようという話がありました。 また、始業式に先立ち、代表の児童が夏休みがんばったことや2学期にがんばりたいことを発表しました。 […]
27日(日)は、午前6時から親子早朝奉仕作業を行いました。 多くの子供たち、保護者の方々の参加があり、グラウンドや畑の除草、側溝の泥上げ、校舎内洗面所等の清掃を行いました。 どの場所もきれいになりました。早朝からの作業、 […]
夏休みもあと1週間となりました。 夏休み最後の日曜日、27日は親子早朝奉仕作業日(午前6時から)です。除草、側溝の泥上げ等、学年で分担し行います。子供たちが2学期を気持ちよく迎えられるよう、保護者の方々のご協力をよろしく […]
8月2日(水)の立山登山、雄山山頂での集合写真です。 学年のスローガンと自分の決意をそれぞれ書いた横断幕を持っています。
6年生は、8月1日(火)2日(水)と立山登山を行いました。 1日(火)は、室堂周辺を散策しました。 2日(水)は、好天の下、雄山を目指し、登頂した全員で横断幕を持って記念撮影をしました。 安全にゆっくりと登り、下 […]
6年生は、8月1日2日と立山登山を行います。 前日の7月31日には、荷物点検を行いました。登山靴の確認や水分やなわ等の配布もしました。 最後に、横断幕に各自が意気込みや目当て等の一言を書きました。この横断幕を持って全 […]
今年も夏休み勉強会を行っています。 自分から参加を決めた児童も多く、自分で学習内容を決め75分間集中して取り組んでいます。本校の今年度の重点目標でもある「自分から進んで学ぶ」姿が見られます。学習ボランティアとしてPTAの […]
7月24日(月)に平成29年度の第1学期終業式を行いました。 式の前に、代表の児童3名が1学期にがんばったことを発表しました。 38日間の夏休みとなります。事故やけがのないように、有意義に過ごすことができますように、 […]
今年度、5月から始めた自学の木に桃の実が100個なりました。自主学習ノートの取組が定着してきました。7月11日(火)から14日(金)まで、家庭学習強化週間です。グッドヘルスウィークと並行して行うことで学習にも集中して取り […]
7月11日(火)から14日(金)までは、グッドヘルスウイークです。早寝・早起き・朝ご飯、パソコン・テレビの約束の4項目に取り組みます。10日(月)の朝に行われた集会で、保健委員会が呼びかけました。学校では、この取組を健康 […]
今回から、ランニングの後に5秒間走、ゴム跳び、ボール投げ(下学年)ロケット投げ(上学年)のいずれかの運動に取り組みました。記録を伸ばす、より素早く、リズミカルに動くなど、各自が自分に挑戦する場です。
7月7日は、七夕です。この日の給食は、ちらしずし、お星さまコロッケ、梅こんぶあえ、そうめんじる、七夕ゼリーの七夕に合わせた献立でした。
子供たちは元気よく水泳学習に取り組んでいます。水泳学習をしてみて、子供たちからは「潜れるようになったよ」「前より泳げるようになった!」等、自分なりの目当てをもって取り組んでいることが伺えます。今年度(2年生 […]
6月16日に南太閤山地域振興会の方と一緒に、花の苗植えをしました。 2人で1鉢を担当し、水やりを毎朝行い、大切に育てています。 地域、学校をきれいにしようと一生懸命これからもお世話をがんばります。
6月26日(月)に、火災の避難訓練がありました。その後、5年生は、少年消防クラブ入隊式を行いました。卒業までの2年間、少年消防隊員として、防火意識を高くもち活動していくことを誓いました。記念品として少年消防手帳をいたた […]
花壇のあじさいが色鮮やかに咲いています。 登下校時には、この花壇の横を通る児童もいます。あじさいは、みんなに「おはよう」「さようなら」と挨拶をしているようです。
木曜日は、放課後子供教室の「ふれあい読書」があります。 今年度の登録児童が参加し、読み聞かせや工作等をします。 6月15日(木)の「ふれあい読書」では、読み聞かせを聞いたあとバッグを作りました。参加した児童は、創り上 […]
6月16日(金)に歌声集会を行いました。 今月の担当は、4年生でした。4年生の進行で楽しく「小犬のビンゴ」を手拍子しながら歌ったり、 体育館中に響き渡る声で「ふるさと」を歌ったりしました。
図画工作科で粘土を使って学習をしました。粘土を柔らかくした後、子供たちは自分の好きな物を作りました。子供たちは作った物を見せ合いながら、楽しく取り組んでいました。
6月15日の朝、1ぴきのジャコウアゲハが羽化しました。きれいな色をしたオスです。子供たちは、朝から興奮気味です。羽をしっかり広げられるのを見届けてから、「さようなら」と逃がしました。5限の終わりにはもう1ぴき羽化しました […]
射水警察署、交通安全協会より感謝状をいただきました。 6月12日(月)の朝集会で全校児童に紹介しました。 今後も日々の地域のみまもり隊の方々等へ感謝し、登下校時、帰宅後の交通安全に気を付けるよう、児童へ声をかけていき […]
6月12日(月)に朝集会を行いました。 集会では、中太っ子生活委員会のあいさつのキャラクター、「あいさつ太郎」「あいさつレンジャー」が登場し、「元気よくあいさつをしよう」と劇を通して呼びかけました。
本校では、昨年度より地域の方を講師に招き、お話を聞く「なかたい小地域塾」を行っています。 6月5日(月)に今年度第1回のなかたい小地域塾を行いました。 「発明することは簡単。みんなもやってみよう」と題して、身の回りにある […]
6月9日(金)にプール掃除を行いました。 5年生は、更衣室やプールの周り、6年生は、プールの中をきれいにしました。 みんなの力で磨き上げたプールは、ぴかぴかになり、プール開きを迎える準備ができました。
6月8日(木)に今年度2回目の学習参観を行いました。児童の4月からの成長した姿やがんばりをたくさん見ていただけたと思います。 学習参観後は、地域ぐるみ子供育成協議会総会、子育て講演会を行いました。 多くのご来校 […]
総合的な学習では「ぼく・わたしたちあったかハートつたえ隊」と題し、子供たちに相手のことを考え、関わる力を身に付けて欲しいと考えています。 5月31日(水)の5・6時間目に「太閤の杜」に行ってきました。 職員の方から施設に […]
30日(火)は、第12回射水市小学校連合運動会が行われました。 射水市内の6年生872名が高岡市城光寺陸上競技場に集い、各種目に取り組みました。 本校児童も朝練習の成果を十分に発揮することができました。
図画工作科で「しんぶんしとなかよし」の学習をしました。新聞紙を広げたり、ちぎったり、つなげたり、丸めたり…と体全体を使って、造形遊びを楽しみました。自然と友達とグループになり、共同作業する姿が増えてきました。
運動会が先週20日に無事に終了し、24日の朝練習をもって5年生の今年度の朝練習を終えました。 朝練習ではスタートの練習、ハードルの跳び方を主に練習しました。初めは朝早く登校することにも慣れておらず、なかなか身体も動かない […]
20日(土)に平成29年度大運動会を行いました。 晴天の下、児童は練習の成果を発揮し、各競技にせいいっぱい取り組みました。 ご来校くださり温かい声援を送ってくださった皆様、ありがとうございました。
19日(金)は、運動会に向けて最後の応援練習を行いました。どの団も位置や動きの最終確認をした後、6年生が下級生に向けて明日への思いを語りました。 午後からは、5、6年生と教職員で準備をしました。 明日の運動 […]
生活科「わたしたちの野さいばたけ」の学習で、ミニトマトの苗と子供たちが自分で選んだ野菜の苗を植えました。子供たちは「おいしくなってね。」「早く大きくなってね。」と声をかけながら、毎日野菜の水やりに行っていま […]
17日(水)に運動会の予行を行いました。 20日(土)の本番に向けて、全体や係児童の動き方の確認、綱引きの予選等を行いました。 当日に向けて、各団の団結が一層高まりました。
12日(金)から16日(火)の朝活動の時間に全校児童でグラウンドの草むしりを行いました。 短時間ですが、気持ちよく運動会が迎えられるようにがんばりました。
金曜日(第1、2週)の昼休みはパワーアップタイムです。天候がよいときには、グラウンドでランニングをします。12日(金)に今年度第1回のランニングタイムを行いました。
11日(木)運動会で全員が参加する「綱引き」の練習をしました。 あいにくの雨模様だったので、体育館で号令でどのように動くかを覚えることを目当てに練習をしました。 17日(水)の予行では、予選を行います。
20日の運動会に向けて、応援の練習が始まりました。 応援団長を中心に6年生が考えた内容を下級生に教え、大きな声で応援歌を歌ったり、コールをしたりしました。どの団も応援大賞を目指して取り組んでいます。
4年1組は5月1日(月)、2組は5月8日(月)に射水消防署の見学に行きました。 消防士の訓練の様子や、通報を受けた時の仕組みなど、たくさんのことを学ぶことができました。
9日(火)に色団団結なかよしランチを行いました。 おにぎりとおかずをパックにつめてもらったお弁当を持って、色団ごとの場所へ行きました。縦割り班グループで話をしながらお弁当を食べました。縦割り班の仲を深め、各団の団結力を高 […]
5、6年生は、連休明けの8日(月)から陸上の朝練習を開始しました。 各自が目当てをもって取り組み、運動会や連合運動会に向けて走力を鍛えていきます。
今年度の縦割り班でのそうじがスタートしました。 美化委員会が掃除の仕方をビデオを使って説明した後、縦割り班で自己紹介をし役割分担の確認をして新しい班でのそうじを行いました。
28日(金)の入学おめでとう集会に続いて、色団団結集会を行いました。 団役員の自己紹介後、校長より団旗授与、綱引き、騎馬戦の抽選を行いました。 運動会に向けて、気合いが入りました。
28日(金)に入学おめでとう集会を行いました。 1年生とともに行う今年度初めての児童集会です。6年生が中心になり準備を進めてきました。上級生からはプレゼントや出し物、1年生からはそのお礼に校歌が披露されました。目当 […]
23日(日)に今年度最初の学習参観、PTA総会、学年懇談会を行いました。 ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
21日(金)は、本校の創校記念日で、全校集会を行いました。 今年は、創校40周年です。40年前、学校ができた当時の話等を聞き、みんなで校歌を歌いました。
4月19日に初めての外国語活動を行いました。ALTの小松ルイス先生から挨拶や自己紹介の仕方を学習しました。初めての授業ということで緊張した顔つきの子供たちでしたが、何度も繰り返し練習して友達と交流していくうちに自然と笑顔 […]
子供たちと出会って1週間がたちました。4月7日に、学年集会を開きました。話を聞いている子供たちの瞳は、5年生がんばるぞ!という気持ちで、輝いていました。4月12日に、6年生主催の委員会集会がありました。各委員会の活動内容 […]
14日(金)に、射水警察署、校区の交通安全協会の方々や交通指導員、交通安全リーダー等、多くの協力を得て、交通安全教室を行いました。 1、2年生は安全な歩道の歩き方や横断歩道の渡り方、3年生は、自転車の乗り方、 […]
図画工作科の時間に、「ひみつのたまご」というテーマで絵を描きました。 みんなそれぞれたまごの中 から出てくるものが違います。 恐竜 ・虹 ・花 ・動物 ・昆虫 など… 子供たちは楽しそうにたまごに模様を描い […]
4年生は図画工作科の時間に、菜の花、桜、筍などの身近にあふれる「春」を描きました。 何を描きたいかを決め、じっくりよくみて線を描いたり、色を付けたりしました。時には友達と相談しながら楽しく活動に取り組んでいました。
10日(月)に今年度の第1回町内別児童会を行いました。 町内毎にメンバーや危険な場所を確認しました。 下校途中にある「こども110番安心の家」へ行き、挨拶もしました。