創校40周年記念写真撮影
Posted on: 金曜日, 12月 8th, 2017 in: 01 お知らせ, 各学年12月7日(木)に創校40周年記念写真の撮影を行いました。 全校児童と教職員で人文字を作り、校舎屋上から撮影してもらいました。 仕上がりが楽しみです。
12月7日(木)に創校40周年記念写真の撮影を行いました。 全校児童と教職員で人文字を作り、校舎屋上から撮影してもらいました。 仕上がりが楽しみです。
3年生は国語科でローマ字を学習しました。いよいよパソコンでローマ字打ちに挑戦です。まずは、情報教育指導講師の太田先生に教えていただき、立ち上げ方から、マウスレッスン、お絵かき等を練習しました。これから名刺を作る予定です。
12月5日(火)に日ごろお世話になっている「こども110番安心の家」、「子ども見守り隊」の方々を招いて感謝の集いを行いました。クイズやゲームを通して触れ合い、呼びかけや歌のプレゼントをしていつも支えてもらっているこ […]
11月27日(月)から30日(木)までは、給食委員会が好き嫌いなくバランスよく食べてほしいと考えた「残食0をめざそう週間」でした。 おかずと汁物の残食がない、時間内に食べ終わることを委員会の児童が呼びかけ、学級の状況 […]
11月29日に、中太閤山コミュニティセンターと中・南太閤山消防分団へ見学に行きました。 コミュニティセンターでは、松居さんにお話をうかがったり、サークルの活動を体験させていただいたりしました。35年前から地域の活動に熱心 […]
11月20日(月)から30日(木)まで、中太っ子読書週間です。 読書に親しむ機会として図書委員会が中心になり、読書パズル、おすすめの本コーナー、読み聞かせ等の活動を行っています。 読書パズルは、各学級で60ピースのパ […]
11月27日(月)に、「なかたい小地域塾」を行いました。パート6の今回は、地域で読み聞かせをしていらっしゃる方に、「絵本のすてきな世界」と題してお話ししていただきました。 参加した子供たちは、先生の紹介してくださる絵 […]
11月24日(金)に、11月の歌声集会を行いました。今月は5年生が担当しました。ふるさと富山の自然についての紹介のあと、全校児童で「ふるさとの空」を歌いました。「クラッピングファンタジー」では、手拍子や足踏みをして、 […]
自主学習ノートが1冊終了したら、実を付ける自学の木に、400個の実がなりました。 1年生の中には、3冊目のノートになっている児童もいます。自主学習ノートを使っての家庭学習が定着してきました。保護者のみなさまのご協力のおか […]
11月17日(金)の公開授業日6時間目に創校40周年記念親子音楽鑑賞会を行いました。ピアノとトロンボーンの演奏を聴きました。トローンボーンの管の長さや音の出し方を教えてくださいました。 最後は、「ふるさとの空」と校歌をみ […]
11月17日(金)は、公開授業日でした。全校集会を行ったり自学ノートの「ぼく、わたしのおすすめの1ページ」の展示をしたりもしました。お忙しい中ご来校くださりありがとうございました。
11月10日(金)、青空の下、終日校外学習に行ってきました。 ネギ畑や選別所でお話を聞いたり、夢テラス海王で、目の前でかざりかまぼこを作っている姿を見たりしました。 ワンダーラボで、3Dの映像を見たり、いろいろな装置で科 […]
11月9日(木)に、畑で育てたさつまいもを調理して食べました。さつまいもをスティック状に切り、電子レンジで少しやわらかくしてから、ホットプレートで焼き、砂糖と塩をかけて食べました。やけどをしないように注意しながら、みんな […]
前庭にある大きなケヤキの木から落ちた葉が下に積もり、風で巻き上げられ、時には、2階まで届きました。帰る用意をしていた3年生が、前庭の落ち葉がくるくると風に舞う様子を窓から見ていました。
10月27日(金)に10月の歌声集会を行いました。今月は、6年生が担当しました。6年生は「まっかな秋」で歌われる赤いものを紹介したり、「翼をください」の二部合唱を披露したりしました。「翼をください」は、手話をつけて全校で […]
10月20日(金)なかよし遠足を行いました。全校児童で太閤山ランドへ行き、縦割り班でのオリエンテーリング、昼食・おやつタイム、なかよし遊びを楽しみました。 今年は、創校40周年記念のわくわくイベントとして、4 […]
10月16日(月)から20日(金)までは、今年度2回目のグッドヘルスウイークです。早寝・早起き・朝ご飯、パソコン・テレビの約束の4項目に取り組みます。今回は、小杉南中学校の「メディア時間減らそう作戦」と同時期になって […]
10月11日(水)に環境推進員の宮川先生に来ていただき、環境チャレンジ10後期教室を行いました。 夏休み中に取り組んだエコ活動の結果や冬の間にできる身近なエコ活動について教えていただきました。 これからも温暖化防止のため […]
校下にあるスーパーマーケット大阪屋ショップに見学に行ってきました。店内やバックヤードを案内していただきながらお店の工夫も教えていただきました。お客さんのことを考えた工夫に驚きをもってメモを取っていました。最 […]
10月6日(金)の6年生の給食には、カニがつきました。 毎年射水市内の6年生には、一人1ぱいのベニズワイガニが新湊漁業協同組合から提供されます。 カニを提供くださった漁協に感謝し大きなカニを丸ごといただける幸せを感じなが […]
自学の木になる実が300個になりました。 1年生も自学ノートが習慣となり、低学年のつける実が多くなってきました。 ほとんどの子供のノートには、1ページにぎっしりと漢字や計算、視写等が書かれています。保護者の方が協力してく […]
10月1日(日)に創校40周年記念学習発表会を行いました。 創校40周年記念式典に続き、各学年毎にステージ発表を行いました。 予行での反省を生かしこれまでの練習の成果を発揮して、みんなで精一杯演技し、一人一人が […]
10月1日(日)の創校40周年記念学習発表会では、PTAのバザーも盛大に行われました。 例年のバザーに加え、今年は、創校40周年記念のクッキー販売や縁日もありました。 バザー会場は、大盛況でした。記念縁日は、事 […]
9月29日(金)の給食は、創校40周年記念献立でした。10月1日に行う創校40周年記念式典に合わせた献立です。 給食委員会が、1学期に全校児童を対象に行った「中太っ子の好きな献立アンケート」の結果を基にしたリクエスト […]
いよいよ、3日後は学習発表会です。子供たち一人一人が目当てに向かって努力し、自分の力を十分に発揮しようと頑張って表現活動に取り組んでいます。
9月26日(火)に創校40周年記念学習発表会の予行を行いました。 式典練習後、プログラム順に学年の演目を披露しました。これまでの練習の成果を精一杯発揮したり、他の学年の演技を集中して鑑賞したりしました。高学年は、 […]
学習発表会に向けて、作品作りをがんばっています。図画工作科は「まどをひらいて」です。カッターが上手に使えるようになりました。飾り付けも工夫しています。書写はクレパスで書く硬筆です。力強い字が書けるよう、集中して練習してい […]
9月14日(木)15日(金)、国立能登交流の家において1泊2日で宿泊学習を行いました。 好天に恵まれ、予定通りの活動を行うことができました。ご指導くださった能登交流の家の職員のみなさま、ありがとうございました […]
2年生のステージ発表は「表現:チャレンジ2年生~いのちかがやけ~」です。群読、リズムダンス、うごきつくり、合唱などとせりふを組み合わせて構成します。今日は場面毎のチームに分かれてアイディアを出し合いました。10月1日(日 […]
学年で集まり、図画工作科の「クリスタルファンタジー」の目当てや説明を聞きました。初めて使う道具があり、みんなわくわくしていました。学習発表会で展示する予定です。
夏休み中にもせりふ練習をしていた3年生ですが、2学期になり、場面ごとに練習をしています。お互いに見合いアドバイスやアイディアを出し合いながら練習をがんばっています。
夏休み期間中も4年生が一生懸命ヘチマの水やりを行ってきました。 そのヘチマがぐんぐん成長し、大きな実をつけています。 これから寒くなるにつれて、植物の成長の変化を観察していきます。
校内夏休み作品展が始まりました。児童が夏休み中にがんばった自由研究や科学作品は力作揃いです。作品は各学級の廊下、理科室、多目的室に展示しています。 展示期間9月5日(火)8:15~9月8日(金)16:45 保護者の方の観 […]
1日(金)に平成29年度2学期の始業式を行いました。 校長先生からは、相手の気持ちを考えて行動しようという話がありました。 また、始業式に先立ち、代表の児童が夏休みがんばったことや2学期にがんばりたいことを発表しました。 […]
27日(日)は、午前6時から親子早朝奉仕作業を行いました。 多くの子供たち、保護者の方々の参加があり、グラウンドや畑の除草、側溝の泥上げ、校舎内洗面所等の清掃を行いました。 どの場所もきれいになりました。早朝からの作業、 […]
8月2日(水)の立山登山、雄山山頂での集合写真です。 学年のスローガンと自分の決意をそれぞれ書いた横断幕を持っています。
6年生は、8月1日(火)2日(水)と立山登山を行いました。 1日(火)は、室堂周辺を散策しました。 2日(水)は、好天の下、雄山を目指し、登頂した全員で横断幕を持って記念撮影をしました。 安全にゆっくりと登り、下 […]
6年生は、8月1日2日と立山登山を行います。 前日の7月31日には、荷物点検を行いました。登山靴の確認や水分やなわ等の配布もしました。 最後に、横断幕に各自が意気込みや目当て等の一言を書きました。この横断幕を持って全 […]
今年も夏休み勉強会を行っています。 自分から参加を決めた児童も多く、自分で学習内容を決め75分間集中して取り組んでいます。本校の今年度の重点目標でもある「自分から進んで学ぶ」姿が見られます。学習ボランティアとしてPTAの […]
7月24日(月)に平成29年度の第1学期終業式を行いました。 式の前に、代表の児童3名が1学期にがんばったことを発表しました。 38日間の夏休みとなります。事故やけがのないように、有意義に過ごすことができますように、 […]
理科で育てているヒマワリは太陽の光を浴びて満開です。また、ホウセンカも白色や赤紫色等の花が咲いています。 自分の身長とヒマワリの高さを比べたり、指で輪を作って太さを調べたり、葉の大きさを顔と比べたりして、その大きさに驚い […]
算数科の「水のかさ」の学習では、いろいろな容器のかさを調べる測定活動を取り入れて進めました。実際に測ってみることで、「この容器は大きいから、1Lますを使えば速く測れるよ」「残りはあと少しだから10mLますで測ろう」など […]
今年度、5月から始めた自学の木に桃の実が100個なりました。自主学習ノートの取組が定着してきました。7月11日(火)から14日(金)まで、家庭学習強化週間です。グッドヘルスウィークと並行して行うことで学習にも集中して取り […]
7月11日(火)から14日(金)までは、グッドヘルスウイークです。早寝・早起き・朝ご飯、パソコン・テレビの約束の4項目に取り組みます。10日(月)の朝に行われた集会で、保健委員会が呼びかけました。学校では、この取組を健康 […]
7月7日は、七夕です。この日の給食は、ちらしずし、お星さまコロッケ、梅こんぶあえ、そうめんじる、七夕ゼリーの七夕に合わせた献立でした。
6月28日(水)に太閤の杜への3度目の訪問がありました。 2回目の訪問を終えて、新たな目当てをもって臨んだ子供たち。 気持ちの余裕が出てきたのか、2回目のときよりも優しい表情で楽しそうにお年寄りの方々と関わることができて […]
理科で育てているヒマワリの花が咲きました。つぼみも見られるので次々と咲いていくことでしょう。みんなで観察をしていくと、なんとヒマワリの葉の裏にジャコウアゲハの幼虫を発見!「もうすぐ さなぎになるのかな」とうれしそうに話し […]
野菜が実り始めました。収穫できる実はないか、毎日ワクワクしながらお世話しています。「家で食べたらおいしかった!」と、喜んでいる子もいます。これからもたくさん実るよう、水やりなどをがんばります。 また、28日(水)には、 […]
現在、体育の学習ではスポーツテストを行っています。小学校生活最後のスポーツテストで一人一人が精一杯自分の力を発揮しようと全力で頑張っています! シャトルランや反復横とびでは1年生のお世話もしています。自分の限界に挑戦する […]
木曜日は、放課後子供教室の「ふれあい読書」があります。 今年度の登録児童が参加し、読み聞かせや工作等をします。 6月15日(木)の「ふれあい読書」では、読み聞かせを聞いたあとバッグを作りました。参加した児童は、創り上 […]
6月16日(金)に歌声集会を行いました。 今月の担当は、4年生でした。4年生の進行で楽しく「小犬のビンゴ」を手拍子しながら歌ったり、 体育館中に響き渡る声で「ふるさと」を歌ったりしました。
図画工作科で粘土を使って学習をしました。粘土を柔らかくした後、子供たちは自分の好きな物を作りました。子供たちは作った物を見せ合いながら、楽しく取り組んでいました。
6月15日の朝、1ぴきのジャコウアゲハが羽化しました。きれいな色をしたオスです。子供たちは、朝から興奮気味です。羽をしっかり広げられるのを見届けてから、「さようなら」と逃がしました。5限の終わりにはもう1ぴき羽化しました […]
6月9日の3・4限にプール清掃を行いました。 5年生の担当は更衣室やトイレやシャワーやプールサイド等を気持ちよく使えるようにすることでした。 天気にも恵まれ、色団別に分かれて意欲的に仕事に取り組む姿は「さすが高学年!」と […]
6月12日(月)に朝集会を行いました。 集会では、中太っ子生活委員会のあいさつのキャラクター、「あいさつ太郎」「あいさつレンジャー」が登場し、「元気よくあいさつをしよう」と劇を通して呼びかけました。
本校では、昨年度より地域の方を講師に招き、お話を聞く「なかたい小地域塾」を行っています。 6月5日(月)に今年度第1回のなかたい小地域塾を行いました。 「発明することは簡単。みんなもやってみよう」と題して、身の回りにある […]
6月9日(金)にプール掃除を行いました。 5年生は、更衣室やプールの周り、6年生は、プールの中をきれいにしました。 みんなの力で磨き上げたプールは、ぴかぴかになり、プール開きを迎える準備ができました。
6月8日(木)に今年度2回目の学習参観を行いました。児童の4月からの成長した姿やがんばりをたくさん見ていただけたと思います。 学習参観後は、地域ぐるみ子供育成協議会総会、子育て講演会を行いました。 多くのご来校 […]
6月9日(金)、2年生は、1年生といっしょにファミリーパークへ行ってきました。今年は、1年生をお世話したりグループをまとめたりすることをがんばりました。お兄さんお姉さんらしく振る舞っていました。動物を見たり、アスレチッ […]