3年 体育科~マット運動~
Posted on: 木曜日, 9月 9th, 2021 in: 06 3年生3年生は2学期の体育科の学習でマット運動に取り組んでいます。前転、後転、腕立て横跳び越しの3つの技にチャレンジしています。この日は後転の練習をしました。「勢いをつけるために足で強く押し出す」「きれいにまわる […]
3年生は2学期の体育科の学習でマット運動に取り組んでいます。前転、後転、腕立て横跳び越しの3つの技にチャレンジしています。この日は後転の練習をしました。「勢いをつけるために足で強く押し出す」「きれいにまわる […]
今、子供たちは図画工作科の時間に「おもしろボックス」と題して小物入れを製作しています。 今日は自分でデザインを考え、小物を入れられるように段ボールを切り取っていました。 いつもながら、素晴らしいアイデアが生まれています。 […]
9月7日・9日は天気が良かったので、みんなで外に出て、青い空に向かって、一年生の「一」と書きました。腕を伸ばし、力を込めて、まっすぐ書くことができました。 一年生の国語では、漢字やカタカナの学習がスタートしました。しっか […]
1学期に育てた夏野菜。収穫の時期のピークは過ぎましたが、たくさんとれた野菜を思い出して、野菜のキャラクターを描きました。子供たちが考えたキャラクターや、キャラクターになりきった紹介コメントはアイディアいっぱいです。
2年生の体育科の授業では、マット運動遊びを楽しんでいます。前転がり・後ろ転がり・ブリッジなどいろいろな技に挑戦しています。初めは思った通りに体が動かず躊躇していた児童も、友達の様子を見たりアドバイスをもらったりすることで […]
総合的な学習の時間には、1学期から継続してSDGsについて学習しています。 今日は、パラリンピックを各学級で視聴し、障がいのある方々の頑張る姿を通して、 感じたことを自由に発表しました。 「障がいがあっても、オリンピック […]
2学期が始まって1週間経ちました。勉強も本格的に始まり、難しい学習も意欲的に取り組んでいます。算数では三角形の内角の和が180度であること基にして、四角形の内角の和をクラスみんなで考えました。 家庭科で […]
外国語科では、外国語を用いてイングリッシュ・パーティーを行いました。 箱の中身を当てるゲーム、シルエットクイズ、ボールを使ったスイカ割りゲーム等、 楽しく活動しました! コロナ禍で、外部での活動や体験活動がなかなかできな […]
2学期が始まり、子供たちの笑顔が教室に戻ってきました。 子供たちは、感染対策に努めながら学校生活を送っています。
9月1日は県民一斉防災訓練の日です。本校でも放送を聞いて素早く机の下にも隠れ、身を守る訓練をしました。 5年生は正しい身の守り方「まず低く」「頭を守り」「動かない」の3つのポイントを学び、訓練で確かめました。 自然災害は […]
夏休みも残すところあと僅かになりました。 私たちも2学期に向け、準備を進めています。 毎日水やりを続けてきたヘチマですが、子供たちの協力のおかげで立派な実を付けました。 水やりに付き添っていただいた保護者の皆様、本当にあ […]
家から持ってきた物を使って、シャボン玉遊びをしました。 いろいろな大きさや形のシャボン玉ができて、友達と一緒に楽しく遊びました。 円形広場がシャボン玉でいっぱいになりました!!
風でゆれると楽しい飾りを考え、工夫して作りました。 子供たちは、完成した作品を外につるして、ひらひらゆれる様子に大満足でした。
7月7日(水)にクリーンピア射水に行ってきました。 ごみ収集車から回収したごみがどのように分別されるのか、処理されるのかについて丁寧に説明していただきました。普段はなかなか見ることができない施設の裏側や収集されたごみが集 […]
先日、今まで教室で育てていたヘチマの苗を花壇に植え替えました。 理科の学習の一環で育て始めたのですが、もともと発芽率も低く、うまく育つか不安でした。 全員一苗ずつ植えることができ、一安心しました。これからより一層大切に育 […]
トヨタモビリティ富山さんから「足踏み式消毒スタンド」を寄付していただきました。 これは、トヨタ車のパーツが使われているそうです。 1年棟に突撃訪問したティモティに、1年生は大興奮!!! これからも消毒をしっかりとして、感 […]
14日(月)にとやま環境チャレンジ10の前編が開かれました。 2名のゲストティーチャーから地球温暖化の概要やその影響で起こる環境問題についての話を聞きました。 子供たちは真剣に話を聞き、積極的に発言したり質問したりするな […]
体育の時間、1年生は小学校生活初めての体力テストに挑戦しています。 6年生の手本を見たり、アドバイスをもらったりしながら、1回でも多くできるように全力で頑張っています。
木曜日のきらきらタイム(朝活動)は、SSTの時間です。人との関わり方について考えたり、対人関係ゲームを通して仲を深めたりしています。 今日は「ぎょうざじゃんけん」をして楽しい時間を過ごしました。朝から笑顔いっぱいになり、 […]
今、図画工作科の学習では「コロコロガーレ」という作品を制作しています。 方眼紙や波段ボールを用いて、ビー玉が転がる迷路を作ります。 どちらのクラスも子供たち一人一人が完成のイメージをもち、作業を始めました。 作品の完成が […]
6月7日に社会科「水のゆくえ」の学習の一環で、神通川左岸浄化センターへ行ってきました。 センターでは下水処理の仕組みや微生物の様子等、映像や実際の見学を通して学びました。 学習後の感想では、「中太閤山の地域から3時間もか […]
2年生の生活科の学習では、自分たちの町のすてきを見付けるために、町たんけんに行ってきました。 中太閤山地区、南太閤山地区に分かれて、町の公園で遊んだりいろいろなお店や施設でお話を聞いたりしました。
算数科の学習で、㎝や㎜の単位について学習しました。ものさしを使って身の周りの物の長さを測ろうと一生懸命目盛りを読んだり、ぴったりの長さで直線を書いたりできるように何度も練習しました。
枝豆、ミニトマト、キュウリ、ナス、ピーマンの中から、自分で1つ選び、鉢に植えました。 次の日も朝から丁寧に水やりをしています。 また、タブレットパソコンを使って、自分の植えた野菜の写真を残しました。これからどんどん大きく […]
2年生は生活科で野菜を育てます。 今日は、全員でサツマイモを植えました。「大きくなあれ」と心を込めて、優しく土をかけました。 今度は夏野菜を植える予定です。
毎月第1・2金曜日の昼休みには、みんなで体を動かすパワーアップタイムがあります。 「5秒間走」「ボール投げ」「ゴム跳び」「長縄8の字跳び」に分かれて、チャレンジしました。いろいろな運動に挑戦して、たくましい中太っ子を目指 […]
5月7日(金)に、入学おめでとう&色団結成集会を行いました。 1年生の自己紹介ビデオ、改めて1年生の入学をお祝いする2~6年生からのビデオメッセージを放送しました。1年生は、各学年からの温かいメッセージに、とても嬉しそう […]
1年生と2年生で一緒に、学校たんけんの学習を行いました。 2年生はこの日のために、たくさんの準備や練習をしてきました。1年生に少しでも中太閤山小学校のことを知ってもらおうと、学校生活について劇を通して伝えたり、特別教室前 […]
子供たちは図画工作科の時間に「絵の具で夢もよう」の学習に取り組んでいます。 ビー玉を転がしたり、歯ブラシと網を使ってこすったりなどして、いろいろな模様を描きます。 用具の試しの時間だけを見ていても一人一人の色や線への感性 […]
4月22日(木)と26日(月)に社会科の「学校のまわり」という学習の一環として中太閤山小学校の東西南北を探検してきました。2年生の町探検とは違い、各方角にどんな建物や施設があって、道の幅や交通量がどのくらいなのかを確認し […]
円形広場の藤がきれいな花を咲かせ、見ごろを迎えています。子供たちは美しい花を見ながら、毎日元気に外で遊んでいます。
警察署の方に来ていただき、ネットトラブル防止教室を行いました。 家で過ごすことが増え、ネットゲームや動画サイト、SNSを使う時間が増えました。トラブルを防ぐためには、画面の先には、必ず人がいることを常に意識すること、でき […]
4月12日に交通安全教室を行いました。 1、2年生は、警察官の方から安全についてのお話を聞いた後、実際に学校の周りを歩いて、横断歩道の渡り方等を練習しました。左右をしっかり確認することや信号が点滅したら渡らないことなどを […]
今年度初のロング昼休みでした。天気も良く、グラウンドや中庭、円形広場等、外に出て遊ぶ子供たちがたくさんいました。
春風のさわやかな日に、小さな体と大きなランドセルにこれからの学校生活への期待をいっぱい詰め込んで、48名の1年生が入学しました。おめでとうございます。 これからたくさん勉強や運動をして、楽しい学校生活を送っていきましょう […]
あたたかい日差しの中、令和3年度が始まりました。 子供たちは、「自分のクラスは?」「友達と一緒かな?」「先生は誰かな?」とわくわくしながら登校してきました。 今日は、着任式、新任式、始業式の3つの式を行いました。校長先生 […]
新6年生が、新学期に向けて準備をするために登校しました。机を整えたり、新しい教科書を運んだり、入学式に向けて飾り付けや掃除をしたり…。「他にもすることはありませんか。」と自分から働いてくれました。てきぱきと取り組んでくれ […]
3月19日、55名が中太閤山小学校を巣立っていきました。 校長先生から一人一人に卒業証書が手渡されました。受け取る表情には、これまでの思い出をかみしめ、新たな決意を胸にしていることが表れていました。 また、式に臨む卒業生 […]
3月17日は、今年度最後の外国語活動とタブレットを使った学習を行いました。外国語活動では、これまでに学んだチャンツや歌をみんなで歌いました。「懐かしい!」「これ覚えているよ!」という声が聞かれ、1年間でたくさんの表現を知 […]
3月5日、12日の2日間、縦割り班での最後のなかよし遊びをしました。 1年間一緒に活動してきた仲間と、楽しい時間を過ごしたいと、6年生が企画しました。体育館や各教室に分かれ、それぞれの場所でよい思い出作りをすることができ […]
3月11日、卒業おめでとう集会を行いました。 5年生が企画、運営をし、準備を重ねてきました。各学年からのプレゼントや出し物では、6年生に卒業を祝う気持ち、これまでの感謝の気持ちを伝えることができました。6年生からも在校生 […]
いよいよ3年生の理科の学習も残すところわずかとなりました。 子供たちは最後の単元である「ものの重さを調べよう」の学習に取り組んでいます。 粘土の置き方や形を変えたときにものの重さはどうなるのかを調べました。どのグループも […]
2月12日(金)にクラブ見学を行い、4~6年生が活動している10種類のクラブを順番に見て回りました。見学を終えた子供たちは、「来年どのクラブに入ろうかな?」「とっても楽しそう!」「早く4年生になりたいな!」と話しており、 […]
教室の自分の席で、自分のタブレットを使っての学習がスタートしました。自分でパスワードを入れてログインをし、基本的な使い方を学びました。
3年生では2月14日(日)の学習参観に向けて、ステージ練習をがんばっています。難しい群読とリコーダー演奏に挑戦していますが、子供たちは「成長した姿を見せられるように」と一生懸命に練習に取り組んでいます。当日は、42人の心 […]
2月5日(金)に「最後までフルパワー!!なわとび集会」を行いました。 短縄の部では、各クラスの代表選手が前とび、後ろとび、あやとび、二重とび、交差とび(下学年)、あや二重(上学年)に挑みました。どの選手も集中して跳んでい […]
明日は本校の入学体験学習です。5年生が、掃除や椅子の準備等をがんばりました。「他にもすることはありませんか」と進んで仕事をする姿は、とてもすがすがしかったです。
1月27日 「射水おはなしの会」の先生による読み聞かせがありました。子供たちは、お話の世界に入り込み、楽しんで聞いていました。
今、図画工作科の学習ではステンシル版画に挑戦しています。 一人一人がお気に入りの花を選び、下書きを一生懸命に描いています。 これからアートナイフ(ステンシル版画用のカッターナイフ)を使って、色を付けたいところを切り取って […]
1月25日 松下真由美先生による「いのちの授業」がありました。先生のお話を真剣に聞いて「一生懸命に生きることの大切さ」を2年生なりに感じ取っていたようです。この学習を通して、自分の命や周りの人の命を大切にしてたくましく生 […]
今日の体育は、1年生と6年生が合同で行いました。縄跳び集会に向けて、1年生は、短縄の回数を6年生に数えてもらったり、コツを教えてもらったりしました。この1時間でかなり上達することができました。6年生は、短縄の難しい技やス […]
1月21日 クレア先生と「世界の動物」について学習しました。英語で動物の名前を言ったり、その動物のクイズに答えたり、ゲームをしたりと楽しく外国の文化に触れることができました。   […]
今日の朝も氷点下を記録し、子供たちは、つるつる滑りながら気を付けて登校していました。 グラウンドや中庭には、かわいい足跡が!!足跡を見た1年生は、「なんのどうぶつかな?」と興味津々で見ていました。
1月20日(水)に射水市の「ICT活用研修会」が本校で行われました。 5年算数科「円と多角形」の学習で、プログラミングを利用して正多角形を作図しました。子供たちは、かきたい図形をどうしたらかけるか、試行錯誤していました。 […]
先週たくさん降り積もり、まだ誰も入っていないグラウンドの雪の中を歩いて進みました。雪に足を取られながらも一生懸命歩き、築山を目指しました。築山では、自然の滑り台で遊んだり、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりと、雪を体いっ […]
今週の16日(水)に中太閤山地域にお住まいの萩野先生をお招きして、薬勝寺池の伝説についての話を聞きました。 紙芝居や絵本等の資料を用いて、子供たちに分かりやすく伝えていただきました。子供たちも自分たちの地域にある伝説に関 […]
雪が降り積もりました。朝から6年生が玄関の除雪をしてくれました。全校のために働く姿は、本当に頼もしいです。
12月15日 体育科の「跳び箱遊び」の学習では、できるようになった技の発表会をしました。自分たちで考えた楽しい練習コーナーでいろいろな動きを身に付け、自信をもって技を発表しました。友達に声援や拍手を送るなど、温かい雰囲気 […]
12月11日(金)から、ボランティア委員会企画の「中太ありがとうプロフェクト~第2弾~」が始まりました。友達に「ありがとう」と言えたら、クラスのパズルにピースを貼っていきます。だんだんとパズルが埋まってきたようです。 全 […]
12月8日に地域に住んでおられる金子さんと田村さん、10日に山田さんをお招きして薬勝寺池についてお話をしていただきました。 子供たちはメモをとりながら一生懸命に話を聞いていました。話を通して薬勝寺池に棲む魚や言い伝えられ […]