冬休み前の図書の貸し出し
Posted on: 木曜日, 12月 15th, 2022 in: 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生もうすぐ冬休みです。時間のある冬休みに読書に親しむため、図書室で本を借りました。長期休みの前は3冊借りることができます。子供たちは早速、目当ての本を探し、借りていました。
もうすぐ冬休みです。時間のある冬休みに読書に親しむため、図書室で本を借りました。長期休みの前は3冊借りることができます。子供たちは早速、目当ての本を探し、借りていました。
図画工作科の授業で紙版画に挑戦しました。自分の顔を画用紙で作り、インクをつけて刷り上げました。仕上げに色を付けて完成です。豊かな表情が並び、とても見ごたえのある作品になりました。保護者の皆様には、3学期に見ていただきたい […]
今日は外部講師の方に来ていただき、お子さんとの思い出を中心に、命の大切さについてお話を伺いました。先生の話は心に響くものがあり、涙を流す子供もいました。 「学校に行ける、運動ができることは当たり前ではないことが分かりまし […]
体育科の学習では「なわとび運動」をしています。手首や腕の使い方に気を付けて、上手に跳ぶことができるように、手作りの秘密道具を使って特訓しています。傘用のビニール袋の中に丸めた新聞紙を入れただけのこの秘密道具は、投げて遊ぶ […]
生活科「町のすてきを見つけよう~あの人に会いたいな」の学習では、中太閤山地区、薬勝寺池方面、南太閤山地区の3つのグループに分かれ、色々な施設やお店の人にインタビューをしてきました。働いている人や仕事の内容、お店の名前の理 […]
2年生は、これまで走る練習や体力アップ事業で体力づくりをしてきました。今日の持久走記録会では、自己ベストを更新した子供がたくさんいました。辛くても最後まで走りきる忍耐力がついた子供たちでした。
11月16日(水)、Jアラート訓練を実施しました。Jアラートが発令されたことを想定し、全校児童が放送に合わせて机の下に入ったり、窓際から離れたりし、身を守る訓練を行いました。物騒な報道も頻繁に聞かれるこの頃ですが、「いつ […]
生活科の学習では、毎年様々な野菜を育てています。今回は、冬野菜としてハツカダイコンを植えました。小さな種にやさしく土をかぶせ、丁寧に水やりをしました。「おいしくなあれ」と言葉をかけながら、植えている子供もいました。
1学期に植えたさつまいもの収穫をしました。長く長く伸びた蔓を取り除くことからスタートでした。いよいよ掘り始めると、大きく育ったさつまいもがたくさんあり、なかなか抜けません。みんなで力を合わせて最後まで頑張りました。放課後 […]
太閤山ランドでの活動を終え、最後はごみ拾いをして学校に戻りました。行き帰りの徒歩だけでも1時間。学校に戻った子供たちの表情からはさすがに疲れが見られました。最後は班のみんなで振り返りをしました。ただ活動して終わりではなく […]
「なかよしウオークラリー」の後、お楽しみのお弁当を食べました。たくさん動いておなかペコペコの子供たち。ソーシャルディスタンスを取りながら、昼食を楽しんでいました。昼食後は班のみんなで計画を立てていたおにごっこやけいどろを […]
10月27日(木)、「なかよし遠足」を行いました。縦割り班ごとにグラウンドに集合し、太閤山ランドに向けて出発しました。到着後は「なかよしウオークラリー」のスタートです。ボール送りやしり文字、フラフープ通しなど、いろいろな […]
少し肌寒い日が続いていますが、気持ちのよい秋晴れの日には、持久走に挑戦しています。2年生は600m走ります。最後まで走りきることを目標とし、少しでも速く走れるように、お互いに応援しながら頑張りたいと思います。
算数では、直角という新しい言葉や長方形・正方形・直角三角形の特徴を学習しました。この学習で出てきた図形をしきつめ、模様づくりに挑戦しました。
今週末は、いよいよ学習発表会です。2年生は、歌、跳び箱、ボディーパーカッション、ダンスと盛りだくさんの内容です。おうちの人に成長した姿を見てもらいたいと、たくさん練習しています。お楽しみに!
9月から本校の2年生に、教育実習生が来ています。実習のまとめとして、算数の引き算の筆算の授業をしました。実習生の話を真剣に聞いて、一生懸命考えている子供たちの姿が見られました。みんなに伝わるように、自分の考えた計算の手順 […]
木曜日の朝は、全校でSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)に取り組みます。この日は「お・こ・の・み・や・け・た」を友達と楽しみました。特に木曜日の朝は、明るくスタートすることができます。
液体粘土に水彩絵の具を混ぜて、「とろとろえのぐ」を作りました。指や手で段ボール紙に線や模様を描きました。「気持ちいい!!」「つめたい!!」と、とろとろした感触を楽しみながら、思い思いの絵が出来上がりました。
今日は、前回雨で遊べなかった赤坂公園に行ってきました。木や草がたくさんで、バッタを中心にいろいろな虫と触れ合うことができました。触るのが苦手な子も、一緒に探して楽しむことができました。
1学期の生活科の学習の続きで、今回は南太閤山地区の探検に行きました。コミュニティーセンターやJAでは、職員の方にお会いすることもできました。初めて見る施設やお店がたくさんあり、また行ってみたいなと思いを膨らませていました […]
これまで、タブレット端末を使ってドリルに取り組んだり、カメラを使って写真・動画を撮ったりしてきました。今日は、「yahooきっず」を使って自分の気になることを検索しました。これから少しずつ、調べ学習で活用していきたいと思 […]
2学期最初の体育は、ボール蹴りあそびをしています。1回目は、うまくコントロールできず、ボールがころころと転がっていました。2回目になると、少し慣れたのか思い通りに蹴れるようになってきました。思いっきりシュートをして、とて […]
2年生は、今年度最後の水泳学習でした。はじめは、水に顔を付けることが苦手だった子供もたくさんいましたが、練習を繰り返すことで、今では平気でできるようになりました。できることが増え、笑顔になった子供たちの姿はとても微笑まし […]
7月の歌声集会は2年生が担当しました。 7月のめあては「音程やリズムに気を付けて明るく歌おう」でした。2年生が音楽で学習した「かえるのうた」や「はしのうえで」「たぬきのたいこ」を発表し、それに合わせて、他の学年も楽しく手 […]
中太っ子生活委員会が「あいさつ集会」を開催しました。「お(大きな声)こ(心を込めて)め(目を見て)」レンジャーによる劇やクラス対抗あいさつ合戦を企画し、学校全体に元気のよいあいさつが広がるよう、みんなに呼びかけました。次 […]
町探検2回目。中太閤山地区に行ってきました。とても暑い日でしたが、こまめに水分補給をしたり、建物や木の陰で体を休めたりしながら、町のステキをたくさん見付けました。美容室「ことのは」では、お店の名前の由来や道具について教え […]
6月27日(月)、「中太小ちいき塾」を開催しました。この日は校内放送で、先日プールにすむ生物の学習をしていた4年生の様子のVTRを全校児童で視聴しました。今、みんなが泳いでいるプールにたくさんの小さな生物がいたことに、子 […]
今日は射水市の国際交流員の方に来ていただき、アメリカのことや先生のことを紹介していただきました。後半には、富山県とアメリカの違いを教えていただきました。富山県の県鳥や県獣、名物等を聞かれると、子供たちはたくさん知っており […]
小雨が降る中でしたが、町探検へ行ってきました。町のすてきを見付けようとみんな張り切っていました。公園で遊ぶことはできませんでしたが、傘をさして町の中を歩くのもよい経験となりました。太閤の杜では、利用者の方に歌のプレゼント […]
6月10日、2年生と5年生が合同でシャトルランの計測を行いました。今回は2年生が自分たちの競技に集中できるように、5年生は補助を行いました。5年生の子供たちは気合とやる気100%の2年生に向けて、応援の声を送ったり、正し […]
1年生では、「どちらが長い」の単元で、長さの比べ方の学習をしました。2年生になり、㎝や㎜といった長さの単位の学習に取り組んでいます。数字が書かれていない目盛りだけの定規で長さを測るのはなかなか難しく、苦戦しています。繰り […]
学校応援ボランティアの方に、子供たちの野菜のお世話の仕方について教えていただきました。「脇芽ってどれですか?」と進んで質問し、一緒にお世話をすることができました。これからもよろしくお願いします。
運動会という一大イベントが終わりましたが、1・2年生は、もう一つ大きなイベントがありました。今日は、1・2年生で一緒にファミリーパークでの終日校外学習がありました。いろいろな動物を間近で見て、子供たちは大興奮でした。見学 […]
団体競技、(写真左から)高学年「タイヤ引き」、中学年「ボール運び」、低学年「玉入れ」の様子です。各団で協力し、一位を目指して頑張りました。
応援コールの様子です。各団の団結した力強い声が、大空にこだましました。
5月21日(土)、令和4年度運動会を開催しました。 天候に恵まれ、過ごしやすい気候の下、全校児童が全力を出し切りました。
夏野菜に引き続き、さつまいもの苗を植えました。たくさん収穫できるように、植える向きに気を付けて植えました。秋にたくさん味わえるのが楽しみです。
(写真左から)高学年、中学年、低学年の団体競技の様子です。写真では伝わりにくいですが、団体競技は迫力があります。 運動会は、5月21日(土)(雨天順延)です。ぜひ、グラウンドへお越しいただき、子供たちに大きな声援をお願い […]
5月18日(水)、運動会予行を行いました。晴天ではありましたが、気温がぐんぐんと上がり、厳しい気候の下での開催でした。子供たちは本番さながらの気合で全力で競技に臨んでいました。また、高学年の児童は係の動きの確認を行いまし […]
2年生は、ナス、キュウリ、ミニトマト、オクラ、枝豆の中から自分が育てたい野菜を一つ決め、自分の鉢に苗を優しく植えました。植えた後は、心を込めて水やりをしました。学年の畑にも、みんなで育てる野菜の苗を植えました。 おいしい […]
1年生は生活科の授業であさがおを植えました。まずは、あさがおの種をよく見て観察しました。「みかんの1つぶみたいな形だ」「黒と茶色が混ざった色だね」など真剣に種を見ていました。植える時には、「こぼれないように大事に植えよう […]
運動会で1・2年生は玉入れをします。曲の途中には、かわいらしいダンスも披露します。今日は、ダンスの練習や玉を投げ入れる練習をしました。これからの上達が楽しみです。
2年生の生活科の学習では、夏野菜を育てます。今回は、教室横の畑の草むしりをしました。この後は耕して畝を作ります。みんなで野菜を植える日が楽しみです。
2年生は、「1年生に中太閤山小学校のことを教えて学校を好きになってもらいたい」とめあてをもって、なかよし集会を行いました。各教室についてタブレットを使ってクイズを出したり、誘導係が優しく声をかけて案内したりしました。お兄 […]
国語科の学習で「ふきのとう」のお話を読みました。ふきのとう・雪・竹やぶ・はっぱ・おひさま・はるかぜのそれぞれの様子や気持ちについてみんなで考え、それを音読に生かそうと取り組みました。グループに分かれて練習して、各学級で発 […]
外部から講師をお招きして、1,2年生のスマホ・ケータイ教室を実施しました。アニメを見たりクイズに答えたりして、正しい使い方と間違った使い方を確かめました。「なかたいこうやましょうがっこう」の文字を使って、使い方の合言葉も […]
1,2年生は交通安全教室で、「きちんと止まる・自分の目で車が来ていないか見て確かめる・手を挙げて横断する」ことを確かめ、実際に学校の近くの歩道や横断歩道で歩く練習をしました。自分たちだけでの登下校でも気を付けて歩きましょ […]
学校の中庭やバタフライガーデンで、春見付けをしました。桜やたんぽぽをはじめ、たくさんの花が咲いているのを見付けました。「先生、見て~!」とたくさんの発見をし、歓声を上げる子供たちは本当にかわいらしかったです。
国語科の学習で、1年間一緒に過ごした友達に、すてきなところを伝える手紙を書きました。互いに贈り合い、もらった手紙をじっくりと読んでいました。また、返事も贈り合い、受け取った返事を嬉しそうに読んでいました。
国語の学習で「カンジーはかせの大はつめい」という学習があります。漢字と漢字を組み合わせると、別の漢字が出来上がります。また、漢字と漢字を組み合わせて熟語を作ることもできます。子供たちは、教科書にある問題だけでなく、自分で […]
今日は、教室にあるものでだいたい1mだと思うものを予想して、実際に1mものさしを使ってはかってみました。「タブレットの保管庫の高さは1mかな」「先生の机のよこは?」など、ペアで協力してはかりました。
1学期の長さの学習では、㎝と㎜の単位を学習しました。 今回は、自分たちの両手を広げた「ひろ」の長さを、自分たちが持っている30㎝や15㎝のものさしで測りました。100㎝を超える長い長さでしたが、協力して測りました。そして […]
ジョセフ先生に来ていただき、国際交流活動を行いました。食べ物や建物の形や大きさ、学校等、様々なテーマについて日本とアメリカの違いについて教えてもらいました。子供たちは写真を見ながら興味津々で話を聞いていました。最後にはジ […]
たくさん雪が積もりました。みんなで雪遊びをしようとわくわくしていました。築山で滑る子や雪だるまを作って遊ぶ子等、思い思いに楽しみました。
10月に植えたダイコンを収穫しました。「抜けたよ!」「面白い形をしているよ」「おでんにして食べたいな」と大喜びの子供たちでした。小さな子供たちが、大きなダイコンを大切に持って帰る姿は、とても愛らしかったです。
今日は、松下先生を講師にお迎えし、「いのちの授業」をしていただきました。先生の亡くなったお子さんのことや子育てのことを、たくさんお話してくださいました。「病気や障害があってもがんばって生きていてすごい」「命は本当に大切な […]
生活科の学習で作ってきたうごくおもちゃ。1年生やお世話になっている先生方にも遊んでもらいたいと、「うごくおもちゃパーク」を考えました。「ここを引っ張るんだよ」「すごいね!」「上手だね!」など、1年生に優しく声を掛けていま […]
自学(自主学習)ノートに毎日一生懸命取り組んでいる子供たちです。今日は、自分のおすすめのページを紹介し、お互いによいところを見合う時間にしました。「丁寧に書いているね」「ぎっしりと書いていてすごい」「難しい問題にも挑戦し […]
2年生では版画の学習で、紙版画に挑戦します。自分の顔の輪郭やパーツの形をよく観察して、手でちぎったりはさみで切ったりしています。版が完成したら、今度は刷ることになります。完成をイメージしながら版作りを頑張っています。
2年生国語科では「わたしはおねえさん」の学習が始まりました。今日は主人公のすみれちゃんと自分の体験を結び付け、心に残ったことを紹介し合いました。「妹にノートに落書きをされて、私なら怒るのにすみれちゃんは怒らなくて優しいと […]