楽しい春休みのために ~生活の注意点~
Posted on: 月曜日, 3月 27th, 2023 in: 01 お知らせ, 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年修了式の後、春休みの生活指導をしました。春休み期間を「次の学年に上がるためのテスト」とし、安全・健全・安心な春休みを送り、元気に新年度を迎えることを合格ラインとしました。 【交通事故】【水の事故】【火の事故】【不審者】に […]
修了式の後、春休みの生活指導をしました。春休み期間を「次の学年に上がるためのテスト」とし、安全・健全・安心な春休みを送り、元気に新年度を迎えることを合格ラインとしました。 【交通事故】【水の事故】【火の事故】【不審者】に […]
3月14日(火)に、1つ上の学年の自主学習ノートを見に行きました。1年生には6年生がコメントを入れてくれました。 「へぇー!こんなふうに書けばいいんだ!」「プリントをもう一度使う方法もあるのだな」「問題だけではなくてイラ […]
3月8日(水)「卒業おめでとう集会」を行いました。 これまで学校のために尽くしてくれた6年生が登校するのも、あとわずかになりました。今までの感謝の気持ちを表そうと1~5年生がプレゼントを渡したり、一緒にゲームや劇を楽しん […]
今日の献立は、6年2組の児童が家庭科の学習で考えた献立です。 ハンバーグのトマトソースがけ、ミックスサラダ、たまごスープ、バターロールパンでした。みんなが大好きなハンバーグを主菜にしたり、射水市でとれる小松菜を副菜のサラ […]
6年生は家庭科の学習で、栄養のバランスや見た目、味、季節等、色々なことに気を付けて献立を考えました。今日は6年1組が考えた献立です。ごはん、鶏肉の唐揚げ、焼き肉のたれ風味炒め、ワンタンスープ、りんごでした。考えたグループ […]
2月3日(金)、なわとび集会を行いました。健康面を配慮し、体育館での競技の様子を教室でリモート観戦しました。短なわ競技では「がんばる友達に届け!」とばかりに、教室からも大声援が上がっていました。また、クラス対抗長なわ大会 […]
3学期1回目のクラブ活動日でした。なわとび・ダンスクラブは、2月に行われるなわとび集会に向けて、短縄、長縄の技能向上に努めました。少しの練習時間だけで、長縄の記録は159回。さすが上学年です。活動の最後には、1年生へのお […]
1月13日(金)に、総合的な学習の時間に、卒業生として残りの期間に何ができるのか学年で話し合いました。 「様々な方に感謝の思いを伝えたい」「学校に自分たちの姿を残していきたい」等、子供たちの思いがたくさん出ました。 卒業 […]
1月11日(水)に、6年生は射水市保護司会より講師の先生をお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。 子供たちは真剣に話を聞き、薬物の様々な危険性について理解を深めました。
一年で一番長い2学期の80日目を迎え、終業式を行いました。 感染症対策のため、全校放送での式となりましたが、厳粛な雰囲気の中、臨むことができました。 代表児童の作文発表や校長先生の話等を聞き、一人一人が2学期や今年一年の […]
12月22日(木)に、自学ノートを5冊完成させた子供たちに賞状と副賞のバッジを授与しました。 校長先生から4月から毎日こつこつと努力を続けてきた34名に、直接渡すことができました。 嬉しそうに受け取っている姿が見られ、見 […]
もうすぐ冬休みです。時間のある冬休みに読書に親しむため、図書室で本を借りました。長期休みの前は3冊借りることができます。子供たちは早速、目当ての本を探し、借りていました。
11月16日(水)、Jアラート訓練を実施しました。Jアラートが発令されたことを想定し、全校児童が放送に合わせて机の下に入ったり、窓際から離れたりし、身を守る訓練を行いました。物騒な報道も頻繁に聞かれるこの頃ですが、「いつ […]
太閤山ランドでの活動を終え、最後はごみ拾いをして学校に戻りました。行き帰りの徒歩だけでも1時間。学校に戻った子供たちの表情からはさすがに疲れが見られました。最後は班のみんなで振り返りをしました。ただ活動して終わりではなく […]
「なかよしウオークラリー」の後、お楽しみのお弁当を食べました。たくさん動いておなかペコペコの子供たち。ソーシャルディスタンスを取りながら、昼食を楽しんでいました。昼食後は班のみんなで計画を立てていたおにごっこやけいどろを […]
10月27日(木)、「なかよし遠足」を行いました。縦割り班ごとにグラウンドに集合し、太閤山ランドに向けて出発しました。到着後は「なかよしウオークラリー」のスタートです。ボール送りやしり文字、フラフープ通しなど、いろいろな […]
木曜日の朝は、全校でSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)に取り組みます。この日は「お・こ・の・み・や・け・た」を友達と楽しみました。特に木曜日の朝は、明るくスタートすることができます。
9月2日、立山へ校外学習に行ってきました。心配された天気も、大雨に見舞われることなく室堂、弥陀ヶ原散策を終えることができました。高山植物を眺めたり、生き物を探したりしながら終始楽しく巡ることができました!そして、散策の後 […]
8/25(木)、5・6年生はオンライン登校日でした。短時間でしたが子供たちの健康状態を確認したり、夏休みの思い出について話したりしました。子供たちの様子から、始業式で友達と会うのを楽しみにしているのが感じられました。
現在、図画工作科「水の流れのように」という学習で、水の流れをイメージした立体作品を作成しています。 一人一人真剣に、楽しく作成しています。保護者懇談会の際に展示しますので、ぜひご覧下さい!!
5日(火)の体育の時間には上体起こしと反復横跳びの、8日(金)の体育の時間にはシャトルランの回数を6年生に数えてもらいました。多くの声援に背中を押され、最後まで諦めずに走りました。その後は6年生と大縄跳びの練習を行いまし […]
中太っ子生活委員会が「あいさつ集会」を開催しました。「お(大きな声)こ(心を込めて)め(目を見て)」レンジャーによる劇やクラス対抗あいさつ合戦を企画し、学校全体に元気のよいあいさつが広がるよう、みんなに呼びかけました。次 […]
6月27日(月)、「中太小ちいき塾」を開催しました。この日は校内放送で、先日プールにすむ生物の学習をしていた4年生の様子のVTRを全校児童で視聴しました。今、みんなが泳いでいるプールにたくさんの小さな生物がいたことに、子 […]
6月1日、外部講師4名をお招きし、租税教室を行いました。「もし世の中に税金がなくなったら」という視点での動画視聴や、「小学生一人に年間いくらの税金が使われているのか」等、〇✕クイズを通して教科書には出てこないようなことも […]
団体競技、(写真左から)高学年「タイヤ引き」、中学年「ボール運び」、低学年「玉入れ」の様子です。各団で協力し、一位を目指して頑張りました。
応援コールの様子です。各団の団結した力強い声が、大空にこだましました。
5月21日(土)、令和4年度運動会を開催しました。 天候に恵まれ、過ごしやすい気候の下、全校児童が全力を出し切りました。
いよいよ運動会を翌日に控えました。予行で行った団体競技「タイヤ引き」を振り返り、作戦タイムを取りました。並び方を工夫したり、誰がどのタイヤを取りに行くかを決め直したりするなど、子供たちは勝利に向けて、作戦を練り直していま […]
(写真左から)高学年、中学年、低学年の団体競技の様子です。写真では伝わりにくいですが、団体競技は迫力があります。 運動会は、5月21日(土)(雨天順延)です。ぜひ、グラウンドへお越しいただき、子供たちに大きな声援をお願い […]
5月18日(水)、運動会予行を行いました。晴天ではありましたが、気温がぐんぐんと上がり、厳しい気候の下での開催でした。子供たちは本番さながらの気合で全力で競技に臨んでいました。また、高学年の児童は係の動きの確認を行いまし […]
いよいよ運動会の週を迎えました。この日の「タイヤ引き」の練習は、入場から退場までを通して行いました。対戦は行っていませんが、子供たちの掛け声からは並々ならぬ闘志を感じました。対戦は18日(水)の予行で行います。楽しみです […]
運動会、高学年団体競技の練習は着々と進んでいます。この日は、隊の並びを考えました。タイヤには大小があり、どれを取るかによって得点が違います。そのため、どの位置に並び、どのタイヤを狙うのかはチームの作戦となります。勝つため […]
先日、初めて団体競技の練習をした5・6年生。この日は整列や入場等、競技の始めから終わりまで通してみました。まだ動きを確認しながらの進行でしたが、盛り上がること間違いなしです。力と力のぶつかり合い、決戦が楽しみです!
5・6年生は、運動会で団体競技として「タイヤ引き」を行います。新型コロナウイルス感染症拡大のため、ここ数年、団体競技は行われていませんでしたが、高学年の団結力を見せる場が復活しました。タイヤ引きは、どの児童も初めて経験す […]
入学おめでとう&色団結成集会が行われました。6年生として全体の前で応援を披露する第一回目として、意気込んで臨みました! 色団4役の自己紹介や、6年生のエールはどの団もとても気合いの入った熱いものとなり、見ている下級生から […]
4月28日(木)に5、6年生合同で応援練習を行いました。 6年生はこの日までに休み時間や放課後の時間も使って、練習の計画を立てたり、応援の内容を考えたりしました。そんな6年生の熱気を肌で感じたのか、5年生も徐々に盛り上が […]
6年生が進めている応援づくりもいよいよ佳境に入ってきました! 各団が一通り流せるようになってきたところで、6年生で中間発表会を行いみんなで頑張りを見せ合いました。今まで自分たちの団のことに集中し、真剣に取り組んでいた子供 […]
4月20日(水)に外部講師の方をお招きしてネットトラブル防止教室を行いました。 インターネットやSNSを利用する際に気を付けることについて、今回は3~6年生を対象にして、資料や動画を用いてお話をしていただきました。 話の […]
今日から、応援合戦に向けて各団の話合いが始まりました。みんなで選んだ団長、副団長、応援団長、応援副団長を中心に、どの団も真剣に話し合う姿が見られました。 各団、応援合戦でも完全燃焼できるよう、リーダーとして一歩一歩前進し […]
2学期の発明工作・理科実験クラブでは、折り染めに挑戦しました。 それぞれが、折り方や使う色の工夫をしました。出来上がった偶然の作品を楽しみました。学習参観の際に掲示し、たくさんの方にも見ていただきました。
6年生のお兄さんお姉さんからタブレットPCの操作を教えてもらいました。QRコードを読み取って、アンケートに答えていきました。6年生は、1年生が理解できるように、優しく分かりやすく教えてくれました。 6年生のみなさん、あり […]
新6年生が、新学期に向けて準備をするために登校しました。机を整えたり、新しい教科書を運んだり、入学式に向けて飾り付けや掃除をしたり…。「他にもすることはありませんか。」と自分から働いてくれました。てきぱきと取り組んでくれ […]
3月19日、55名が中太閤山小学校を巣立っていきました。 校長先生から一人一人に卒業証書が手渡されました。受け取る表情には、これまでの思い出をかみしめ、新たな決意を胸にしていることが表れていました。 また、式に臨む卒業生 […]
今日の体育は、1年生と6年生が合同で行いました。縄跳び集会に向けて、1年生は、短縄の回数を6年生に数えてもらったり、コツを教えてもらったりしました。この1時間でかなり上達することができました。6年生は、短縄の難しい技やス […]
雪が降り積もりました。朝から6年生が玄関の除雪をしてくれました。全校のために働く姿は、本当に頼もしいです。
運動会に向けた練習と各教科の学習で忙しい日々ですが、子供たちは集中して取り組んでいます。 金曜日のクラブ活動では、4・5・6年生がそれぞれのクラブでいきいきと活動しました。卓球クラブでは、1学期からの繰り返しの練習でラリ […]
2学期のクラブ1回目でした。 縄跳びクラブでは、友達と一緒に縄を回して跳ぶ技に挑戦しました。息を合わせて跳ぶのが難しかったです。これからの上達が楽しみです。
6年 図画工作科で今年1年の意気込みを漢字1文字に表しました。背景には、様々な技法でデザインしました。全校のリーダーとしての意気込みが感じられる作品に仕上がりました。お子さんの書かれた字を一緒にご覧ください。
今年度初のクラブ活動です。今年が初めての4年生はこの日を楽しみにしていた子供がたくさんいました。 各クラブで集まり、自己紹介や目当てを確認しました。そのあとは、1年間の計画を立てたり早速活動をしたりしていました。 (写真 […]
6年生は今日から1年生のお世話をしています。ランドセルから教科書類を出したり、名札を付けたりする朝の一連の準備をやさしく丁寧に教えています。 また、給食の時間にも、配膳の仕方を手本を見せながら教えてあげていました。とても […]
3月17日(火) 卒業証書授与式が、卒業生・保護者・来賓・教職員のみと規模を縮小して執り行われました。 ぴんと張りつめた空気の中、校長先生から卒業生一人一人に卒業証書を授与しました。 お別れの歌「旅立ちの日に」や小学校生 […]
2月17日(月)、なかよし班の6年生に跳んだ回数を数えてもらいこれまでの練習の成果を発揮しました。あや跳びや二重跳び等、できるようになった技を大好きな6年生に見てもらい、うれしそうな1年生。6年生の励ましのおかげで、どの […]
今日はたくさんの雪が積もりました。今季初めての除雪です。早く登校した6年生が玄関前をきれいにあけてくれました。
10月29日(火)は、6年生のカニ給食がありました。漁協から大きなベニズワイガニをたくさんいただき、子供たちは驚きと喜びでいっぱいでした。 栄養教諭の先生の食べ方の説明を聞いて「 […]
7月30日、31日に6年生は立山へ行ってきました。 1日目は室堂散策、弥陀ヶ原散策、2日目は雄山山頂を目指して登山に挑戦しました。高山植物や雪渓、険しい岩場等、たくさんの自然に囲まれ、一生懸命登ることで、五感を使って自然 […]
3月7日(木)に、6年生の卒業おめでとう会食を行いました。 おかずやフルーツポンチの他、主食とデザートがセレクトメニューになった給食をいただきました。子供たちは、友達やお世話になった先生方と、小学校生活の思い出や、中 […]
3月4日(月)に、謝恩式を行いました。子供たちは、先生方との思い出の劇や、クイズ、歌などでこれまでの感謝の気持ちを伝えました。また、心をこめて作った大きな色紙や、手作りのサンドイッチも感謝のことばを添えて一人一人の先生方 […]
1月22日(火)に、タカンボースキー場で6年生のスキー学習を行いました。朝は少し雪が降っていましたが、午後には天気も回復し青空の下で、スキーを楽しむことができました。 インストラクターの先生方からスキーの技術や心構え等を […]
今年度も昨年に引き続き、富山県立大学の中島先生をお招きして、授業を行っていただきました。 子供たちは既習の水溶液の性質の学習を生かし、意欲的に実験を行っていました。 授業の後半では子供たちそれぞれが持ち寄った水溶液の性質 […]
11月20日に同じ中学校区の金山小学校6年生9名と交流学習を行いました。 金山小学校の学校紹介、リコーダーの合同演奏、中太閤山小学校の合奏披露、グループに分かれての交流活動等を楽しみました。短い時間でしたが金山小学校の6 […]