中太っ子の休み時間Part3
Posted on: 金曜日, 5月 19th, 2023 in: 01 お知らせ, 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, あすなろ・こすもす級, 各学年休み時間に中太っ子は何をしているのでしょう?休み時間の子供たちの様子をご紹介します。今回はその3回目です。今日は久しぶりの雨。でも、気分は晴れ渡り、元気な声が校舎内に響きます。 各階マルチでは「ハンカチ落とし」や「だるま […]
休み時間に中太っ子は何をしているのでしょう?休み時間の子供たちの様子をご紹介します。今回はその3回目です。今日は久しぶりの雨。でも、気分は晴れ渡り、元気な声が校舎内に響きます。 各階マルチでは「ハンカチ落とし」や「だるま […]
3年生は総合でジャコウアゲハのお世話をしています。毎日水を替えたりして、ウマノスズクサを取ってきたりと、毎日卵はどうなっているか、わくわくしながら取り組んでいます。
生活科の時間にあさがおの種をまきました。 ふかふかの土に人差し指で穴をあけ、種を大事に大事にそっと入れました。みんな真剣な表情です。 芽が出るのが楽しみです。
運動会前日、色団ごとに集まって下級生に向けてのメッセージや思いを旗に書きました。歴代最高の運動会にすべく、4月から全力で突き進んできた6年生。日々成長する姿が素敵です。
中太っ子の元気は授業時だけではありません。長休み(2限と3限の間)と昼休みはとても元気です。連日の運動会練習も何のその!明日の運動会では、とてつもないパワーを見せてくれることでしょう。
運動会で走りやすいように、けがをしないようにと中太っ子全員で石拾いを行いました。「こんなに大きな石見つけた~。」「この石は危ないよね。」などいろいろな声が聞こえてきました。中には「これが全部ダイヤモンドだったらなあ~。」 […]
今日は運動会の予行でした。集合場所や競技の進め方など確かめ合いました。注目すべきは5年生と6年生の係の動きでした。放送、出発、決勝、記録、誘導、用具、救護、応援、それぞれの係が円滑な進行を目指し、走り回っていました。でき […]
5月13日(金)運動会!間近に迫った運動会に向けて、応援練習にも熱がこもってきました。当日は、中太っ子のエネルギーをご堪能ください!
5月2日(月)に5・6年生で団競の作戦会議をしました。点の異なるタイヤを、どのように陣地に引っ張るかを確認しました。6年生を筆頭に、勝つためにはどう動けばよいかを積極的に話し合う子供たち。運動会本番が楽しみです。
射水警察署と中太閤山パトロール隊の方々をお招きし、交通安全教室が行われました。全体会では、警察署の方からご指導いただきました。『信号が青だから安心』とは限らない等、交通安全に対する意識を高めました。その後、1・2年生は校 […]
4月26日(水)に「入学おめでとう&色団結成集会」を行いました。4月当初から1年生とのふれあい活動を続けてきて、改めて入学おめでとうの気持ちを伝えるために集会を企画しました。歓迎の歌を歌い、温かく迎え入れることができまし […]
4月25日(火)にスマホ・ケータイ安全教室を行いました。スマホ等の端末を使う際には、文字の打ち方や表現の仕方に気を付けること、ルールを守ること、ネット上で繋がった人とは直接会わないこと等を学習しました。動画を観て話合いを […]
6年生は、運動会に向けての応援練習に熱が入っています。低学年にも分かりやすい応援歌や振り付け、気合の入る掛け声等を考えながら練習を続けています。真剣に話し合いを進めて試行錯誤する姿に、最高学年として全学年を引っ張っていこ […]
1・2年生の「スマホ・ケータイ教室」が行われました。子供たちはネットに潜む危険について学びました。今後、今以上にスマホやケータイは活用領域が増えていくことでしょう。”危険”ではなく、”便利”で快適な生活を作り出すアイテム […]
5年生になり、初めての「外国語科」の学習を行いました。昨年までの「外国語活動」から内容が少しレベルアップします。この日は新しいALTのジェイコブ先生と初対面し、みんなで英語で質問をしたり、一緒にゲームをしたりして楽しく学 […]
[算数]先生が投げかけます。「数を10倍や10分の1にするとどうなる?」子供たちはその違いや似ているところから、「0」や小数点を使った数字の大小に気づいていきました。[国語]比喩を多く使った詩から情景や思いに触れて、子供 […]
4月10日から1年生の朝の準備や給食の準備の手伝いをしています。1年生と同じ目線の高さになって声をかけたり、読み聞かせをしたりと積極的に動いています。「最初は緊張したけど、1年生と一緒に活動できて楽しい!」と、いい兄さん […]
教室の黒板には、学級担任からのメッセージ。昨日あったステキなこと、今日のことなど、学級担任の思いが綴られています。登校した子どもたちに様々な思いを描かせる中太閤山小の朝です。
晴れの入学式。大きな期待を胸に、新1年生が入学しました。そして、2年生から6年生は笑顔と拍手、元気いっぱいの歌声で40人を迎えました。290名がそろい、希望あふれる日となりました。 『「な」かよく、「か」しこく、「た」く […]
最高学年として活動を始めた6年生。進級してすぐに入学式準備と片付けの仕事を行いました。6年生の学年目標である「考動」を胸に、自分から進んで掃除をしたり、パイプ椅子や紅白幕の準備をしたりしました。片付けの際には、時間内に終 […]
4/6(木)、中太閤山小学校の令和5年度がスタートしました。この日は新任式、始業式を行いました。新しい友達との出会い、新しく着任された先生方との出会い、新しい担任の先生との出会いといったたくさんの出会いの日でした。新しい […]
新年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。 中太っ子のみなさん、春休みを楽しんでいますか。暖かな日が続き、学校内の植物の生きる力を感じる頃となりました。校歌に「桃咲く里よ~♪」の一節があります。校舎南側の桃 […]
修了式から1週間が経ちました。春の暖かな陽気が続き、学校内にある桜も満開となっています。 中太っ子のみなさん、春休み、安全に楽しく過ごせていますか。来週にはいよいよ新年度を迎え、学年が一つ上がります。もうしばらく、「安全 […]
修了式の後、春休みの生活指導をしました。春休み期間を「次の学年に上がるためのテスト」とし、安全・健全・安心な春休みを送り、元気に新年度を迎えることを合格ラインとしました。 【交通事故】【水の事故】【火の事故】【不審者】に […]
3月24日(金)に令和4年度の修了式が行われました。 久しぶりに全校が集まっての式となりました。一年間の結びとなる式に中太っ子みんなが顔を合わせて行えたことをとても嬉しく思います。 今年度は子供たちの成長にたくさんの感動 […]
3月17日(金)に令和4年度卒業証書授与式が行われました。 「完全燃焼」を学年目標に様々なことを全力で取り組んできた卒業生64名。 その集大成として臨んだ式は、子供たちの本気が伝わってくる大変素晴らしい式になりました。 […]
3月14日(火)に、1つ上の学年の自主学習ノートを見に行きました。1年生には6年生がコメントを入れてくれました。 「へぇー!こんなふうに書けばいいんだ!」「プリントをもう一度使う方法もあるのだな」「問題だけではなくてイラ […]
3月8日(水)「卒業おめでとう集会」を行いました。 これまで学校のために尽くしてくれた6年生が登校するのも、あとわずかになりました。今までの感謝の気持ちを表そうと1~5年生がプレゼントを渡したり、一緒にゲームや劇を楽しん […]
4年生ではお世話になった6年生に感謝の思いを伝えるために、「思い出クイズ」を企画しています。6年生が1~5年生のときのエピソードを調査し、クイズにしました。シンキングタイムにはダンスで盛り上げます。 いよいよ本番が近づき […]
タブレット学習では、ムーブノートを使って絵を描きました。自分の好きな物の絵を描いて、クラスのみんなが見ることができるオープンスペースに投稿しました。「くだものが上手に描いてあるね」「虹がきれい」など感想を述べていました。 […]
算数科の学習では、色板や数え棒を使って色々な形を作っています。道具を上手く使ってクリスマスツリーやプレゼントボックス等、思い思いの形を作って学習を進めています。「〇枚の色板をつかって、教科書に載っている形を作ろう」と声を […]
図画工作科の時間では、袋を膨らませて感じたことや想像したことを表現しています。「ビニール手袋を膨らませるとクジラの潮に見える!」「恐竜の炎にして、折り紙で火をくっつけよう」と、袋を膨らませる仕組みから、思い付いたものを表 […]
2月9日(木)にスキー学習を行いました。 天候にも恵まれ、雄大な自然を感じながら子供たちはのびのびとスキーを楽しみました。 これからも「雪国とやま」に住む一人として、生涯を通してスキーに親しんでくれればと思います。 […]
2月10日(金)に学校ボランティアの方をお招きして昔の遊びを一緒にしました。こまやお手玉、あやとり等ボランティアの方にコツを聞いて楽しみました。少し難しい技や新しい遊び方を教えていただき「最初は難しかったけど、お手玉のこ […]
給食委員会が主催の「豆つまみ大会」に多くの1年生が参加しました。箸を上手に使い、小さな豆をつまんでいました。25秒間で競い合い、皿に移した数の最高記録は9粒でした。「がんばれ!」と応援したり、「家で練習してきたから上手に […]
2月3日(金)、楽しみにしていたクラブ見学をしました。スポーツ系のクラブ、何かを作るクラブ等、いろいろ見学できました。中には、体験できたクラブもありました。「〇〇クラブに入りたい!」とそれぞれが思いをもったようです。上学 […]
2月3日(金)、なわとび集会を行いました。健康面を配慮し、体育館での競技の様子を教室でリモート観戦しました。短なわ競技では「がんばる友達に届け!」とばかりに、教室からも大声援が上がっていました。また、クラス対抗長なわ大会 […]
算数科の学習では、身の回りにあるものの広さを比べる学習をしました。「角を合わせて比べるとどちらが広いか分かるよ」「お皿を重ねて、はみ出た方が広いと思うよ」など、考えを発表する姿がみられました。また、マスの数を数えても広さ […]
1月18日(水)に、6年生は射水市役所にて子ども議会体験を行いました。 市議会が行われている議場に初めて入った子供たちは、様々なことに興味をもっていました。 この体験から、政治の仕組みや世の中の動きについて関心をもってく […]
子供たちの下校後、射水警察署の署員の方を講師に招き、防犯訓練を行いました。校内に不審な人物が現れた際、どのように対応し子供たちの安全を守るのか、訓練を通して共通理解しました。
1月16日(月)に、前回の続きとして学年で卒業式までの取組について話し合いました。 感謝の気持ちをどのように伝えていけばよいのか具体的に決めていきました。 一人一人が真剣に考え、たくさんの意見が出ました。子供たちが自分た […]
1月13日(金)に、自学ノートを5冊達成した子供の2回目の表彰式がありました。 普段は入ることのない校長室で、緊張している様子でしたが、賞状と缶バッジを受け取ると嬉しそうな表情が見られました。 これからも自学ノートに意欲 […]
1月11日(水)に、6年生は射水市保護司会より講師の先生をお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。 子供たちは真剣に話を聞き、薬物の様々な危険性について理解を深めました。
1月10日(火)に令和4年度3学期始業式が行われました。 最初は3年生と6年生の代表児童による、3学期頑張りたいことの発表がありました。 2人とも思いのこもった大変素晴らしい発表でした。 その後は、校長先生の話や学校生活 […]
12月13日(火)に図画工作科で、土粘土を使ったシーサー作りを行いました。外部から講師をお招きして作り方を教えてもらったあと、製作に取り組みました。一人一人が様々な工夫を凝らして、世界に一つだけのオリジナルシーサーを作り […]
初めての書初め練習が始まりました。クレパスを使って大きな文字で「へいわ」と書くことに苦戦しつつも、丁寧に書いています。「『わ』がお手本みたいにうまく書けたよ!」「名前が難しいけど、前よりはうまくいった!」とできることを増 […]
12/9(金)歌声集会後、5年生の親子活動を行いました。内容は「アニメソングに合わせたダンス、ストレッチ」でした。軽快な音楽に合わせ、親子でリズミカルに踊りました。中にはダンスの域を超えトレーニングとなる動きもあり、親子 […]
12月9日(金)、12月の歌声集会を開催しました。今回の集会は5年生の担当です。もうすぐクリスマスという季節感を存分に出した集会となりました。全校のみんなを楽しませることを目当てに今日まで取り組んできましたが、この歌声集 […]
体育の学習では鉄棒を使って体を動かしています。「初級」「上級」に分かれた技を習得しようと一生懸命に取り組んでいました。「最初は怖くてできなかった技が、練習していくとできるようになって嬉しいです」「地球回りに挑戦したら初め […]
生活科の学習では、秋の木の実を使っておもちゃを作る計画を立てました。今までお世話になった人を招待して楽しませようと、やる気に満ちた表情で準備を進めました。「スタンプラリーみたいにカードを作ったらいいと思う」「みんながいろ […]
国語の授業で「はんで意見をまとめよう」という話合いの進め方の学習をしました。テーマは「1年生が本をすきになってくれるような、読み聞かせをする」でした。グループごとに話合いを進め、1冊ずつ本を決めました。そして、実際に1年 […]
11月4日(金)に、歌声集会がありました。 今月の担当は1年生でした。ノリノリになって「チェッチェッコリ」を歌ったり、今月の歌である「ツバメ」のダンスを披露したりしてくれました。 入学してから今までの1年生の成長をとても […]
11月4日(金)の委員会の時間に、地域の方とバタフライガーデンの草むしりを行いました。子供たちは、地域の方が手際よく草むしりをされる様子を自分たちの草むしりにも生かしながら、真剣に取り組んでいる姿が素晴らしかったです。 […]
10月31日(月)に4年生は海洋教室に行ってきました。9月実施予定が延期になり、待ちに待った本日でしたが秋晴れのもと気持ちよく活動ができました。マストのぼりや、舵輪回し、甲板流し、手旗訓練等、様々な活動を通して船の構造や […]
先週の金曜日、5月から大切に育ててきたアサガオのつるをとり、丸めてリースを作りました。「わー、長いな」「なかなか丸くならなくて難しいよ」など、友達と協力しながら長く伸びたつるの形を整えていました。できたリースに何を飾ろう […]
太閤山ランドでの活動を終え、最後はごみ拾いをして学校に戻りました。行き帰りの徒歩だけでも1時間。学校に戻った子供たちの表情からはさすがに疲れが見られました。最後は班のみんなで振り返りをしました。ただ活動して終わりではなく […]
「なかよしウオークラリー」の後、お楽しみのお弁当を食べました。たくさん動いておなかペコペコの子供たち。ソーシャルディスタンスを取りながら、昼食を楽しんでいました。昼食後は班のみんなで計画を立てていたおにごっこやけいどろを […]
10月27日(木)、「なかよし遠足」を行いました。縦割り班ごとにグラウンドに集合し、太閤山ランドに向けて出発しました。到着後は「なかよしウオークラリー」のスタートです。ボール送りやしり文字、フラフープ通しなど、いろいろな […]
10月20日(木)に、地域で「カフェしえる」を経営されている萩行慎一さんに来ていただき、生き方について様々な話を伺いました。 子供たちは、自分にはなかった視点に気付いたり、生きていく上で大切にしていくことを考えたりするこ […]
算数の授業では、お家から持ってきた空き箱や空き缶を使って「電車」や「タワー」を作りました。空き缶や筒状の入れ物をタイヤ代わりにして長い電車を作ったり、できるだけ高いタワーを作ろうと試行錯誤したりする姿がみられました。「大 […]