5年生 雪上体験学習に行きました!
Posted on: 火曜日, 1月 17th, 2023 in: 08 5年生1月16日(月)、国立立山青少年自然の家で雪上体験学習を行いました。学校周辺は雪がなくなりましたが、立山に行くとたくさんの雪がありました。この日は「クロスカントリースキー」と「チューブそり」を体験しました。初めてスキーを […]
1月16日(月)、国立立山青少年自然の家で雪上体験学習を行いました。学校周辺は雪がなくなりましたが、立山に行くとたくさんの雪がありました。この日は「クロスカントリースキー」と「チューブそり」を体験しました。初めてスキーを […]
冬場の寒さに負けず、体育の時間はなわとび運動に取り組んでいます。なわとびカードを見ながら技の向上に努める一方、決められた時間跳び続け、体力つくりにも努めています。子供たちは一生懸命に跳び続け、あっという間に体から湯気が立 […]
1月13日(金)に、理科「じしゃくのひみつ」の学習に入りました。 子供たちからは、「『明かりをつけよう』のときと同じで、じしゃくは金属に引きつけられると思うよ!」との予想が多く聞かれました。しかし実験をしてみると… 「あ […]
4年生の3学期の総合的な学習の時間では、「節目の10年 これまでの成長を振り返って」という内容で、自分の10年を振り返り、できるようになったことや成長したことを振り返りました。このあとの学習を進めていく中で、2月5日の学 […]
1月13日(金)に、総合的な学習の時間に、卒業生として残りの期間に何ができるのか学年で話し合いました。 「様々な方に感謝の思いを伝えたい」「学校に自分たちの姿を残していきたい」等、子供たちの思いがたくさん出ました。 卒業 […]
理科で水にものを溶かす学習をしています。子供たちは水にものを溶かす経験はあるようですが、ものがどのように溶けていくのかを意識したことはないようです。この日は食塩が水に溶けていく様子を観察しました。溶け始めると水の様子が変 […]
2月に縄跳び集会が予定されています。それに向けて、縄跳びの練習に取り組み始めました。1回でも多く跳べるように一人一人が目当てを立てて頑張っています。
1月11日(水)に、6年生は射水市保護司会より講師の先生をお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。 子供たちは真剣に話を聞き、薬物の様々な危険性について理解を深めました。
2学期に植えたハツカダイコンを収穫しました。冷たい雪の下で葉や実を大きくさせていました。標準より小さいものもありましたが、子供たちはとても嬉しそうでした。
一年で一番長い2学期の80日目を迎え、終業式を行いました。 感染症対策のため、全校放送での式となりましたが、厳粛な雰囲気の中、臨むことができました。 代表児童の作文発表や校長先生の話等を聞き、一人一人が2学期や今年一年の […]
12月22日(木)に、自学ノートを5冊完成させた子供たちに賞状と副賞のバッジを授与しました。 校長先生から4月から毎日こつこつと努力を続けてきた34名に、直接渡すことができました。 嬉しそうに受け取っている姿が見られ、見 […]
12月22日(木)の2時間目に、3-1・3-2合同で体育館で書初練習を行いました。 本番のように並び、準備をして練習をしました。寒い体育館でしたが、一文字一文字真剣に書いていました。「ここをもう少し大きく書こうかな」 […]
12月に入り、書初の練習に取り組んでいます。練習を始めて3年目になり、準備や片付けも速くなり、書く時間をたくさん確保することができています。「雪の大地」という四文字を練習している中で「先生、雪の字がとても上手くなったよ! […]
もうすぐ冬休みです。時間のある冬休みに読書に親しむため、図書室で本を借りました。長期休みの前は3冊借りることができます。子供たちは早速、目当ての本を探し、借りていました。
12月13日(火)に3年2組、12月14日(水)に3年1組で、それぞれ書初練習を行いました。 たくさんの道具、長い書初用紙等、どれも初めて準備することが多いものばかりですが、頑張って準備をしていました。書初大会本番ま […]
図画工作科の授業で紙版画に挑戦しました。自分の顔を画用紙で作り、インクをつけて刷り上げました。仕上げに色を付けて完成です。豊かな表情が並び、とても見ごたえのある作品になりました。保護者の皆様には、3学期に見ていただきたい […]
5年生は体育で跳び箱やマット運動といった「器械運動」に取り組んでいます。マット運動では、「ゆりかご」や「アンテナ」で体をほぐし、前転と後転をしました。ただ前、後ろに回るのではなく、精度の高い前転、後転を目指し、練習してい […]
今日は外部講師の方に来ていただき、お子さんとの思い出を中心に、命の大切さについてお話を伺いました。先生の話は心に響くものがあり、涙を流す子供もいました。 「学校に行ける、運動ができることは当たり前ではないことが分かりまし […]
いよいよ2学期の登校する日も残すところ9日となりました。 今日は「令和4年を振り返ろう」というテーマのもと、自分の思いを川柳にしました。タブレットを使ってできた作品を交流し、楽しみました。「宿題に対する思い」や「旅行に行 […]
3年生の理科、2学期最後の学習単元は、「明かりをつけよう」です。乾電池と導線をどのようにつなぐと豆電球の明かりがつくのか予想をした後、実験を行いました。 「先生!乾電池の+極と-極にしっかり付けると明かりがつきました […]
体育科の学習では「なわとび運動」をしています。手首や腕の使い方に気を付けて、上手に跳ぶことができるように、手作りの秘密道具を使って特訓しています。傘用のビニール袋の中に丸めた新聞紙を入れただけのこの秘密道具は、投げて遊ぶ […]
図画工作科「はこをつかって」の学習では、算数科で持ってきていた箱を使って動物や楽器、自動車等を作作りました。紐を使って口が開くカバを作ったり、空き缶の中に秋の実を入れてマラカスを作ったりして楽しみました。うまくできない友 […]
生活科「町のすてきを見つけよう~あの人に会いたいな」の学習では、中太閤山地区、薬勝寺池方面、南太閤山地区の3つのグループに分かれ、色々な施設やお店の人にインタビューをしてきました。働いている人や仕事の内容、お店の名前の理 […]
12月2日(金)に、書初大会に向けての話を奥田先生から聞きました。2階マルチに向かうまでに、「大きいお手本だなあ」とつぶいやいた子がいたので、「文字を書く紙はもーっと大きいよ」と伝えると「えーっ!」と驚いていました。 […]
学習発表会を終え、しばらくが経ちました。多くの子供が次なる目標に掲げたのが、12月9日(金)に開催予定の歌声集会です。次は5年生が担当します。本番を1週間後に控え、この日は体育館で練習をしました。季節に合った、楽しい歌声 […]
国際交流の時間に、外国の祝日について先生に紹介していただきました。ハロウィンやクリスマス等馴染みのある行事から、サンクスギビング等アメリカ独自の祝日があることを知り、「へぇ~」「すご!」と感嘆の声を漏らしていました。たく […]
3年生の理科では、「ゴムのはたらき」について学習しています。ゴムを長く伸ばせば伸ばすほど、元にもどろうとする力が大きくなることを学び、「車が走るきょりをゴムののばし方でコントロールできるのかな」ということについて考えま […]
12月9日に行う歌声集会の担当は5年生です。2022年を締めくくる、楽しいひと時にしようと、学年で練習に励んでいます。今日は、集会で合奏予定の曲の練習を行いました。ピアノ、木琴、リコーダー、鍵盤ハーモニカのそれぞれのパー […]
3年生は、算数科では、重さの学習をしています。てんびんで重さを比べるところから始まり、はかりを使って重さを比べると分かりやすいことや、重さの文章題も学習しています。量感は、日常生活で養われますので、ご家庭でも「これはど […]
2年生は、これまで走る練習や体力アップ事業で体力づくりをしてきました。今日の持久走記録会では、自己ベストを更新した子供がたくさんいました。辛くても最後まで走りきる忍耐力がついた子供たちでした。
生活科の学習では、秋の木の実を使っておもちゃを作る計画を立てました。今までお世話になった人を招待して楽しませようと、やる気に満ちた表情で準備を進めました。「スタンプラリーみたいにカードを作ったらいいと思う」「みんながいろ […]
11月16日(水)、Jアラート訓練を実施しました。Jアラートが発令されたことを想定し、全校児童が放送に合わせて机の下に入ったり、窓際から離れたりし、身を守る訓練を行いました。物騒な報道も頻繁に聞かれるこの頃ですが、「いつ […]
体育委員会が学年鬼ごっこを企画し、5年生全員と体育委員会とで「けいどろ」をしました。5年生は全校の中でも人数が少ないこともあり、1回戦目は全員捕まってしまいましたが、2回戦目は見事に逃げ切りました。長休みの短い時間での開 […]
今、図画工作科の学習では針金をペンチやラジオペンチを使って、形を変えたり、つなげたりする作品を制作しています。今回は造形を通して、少しずつイメージを固めていくように進めています。「鳥に見えてきたな」「トンネルにイルミネー […]
3年生の体育では、外部講師の茅野先生に、反応をよくすることや走力をアップするためのコツを教えていただいています。じゃんけんやリレーを通して楽しく教えていただいています。リレーの作戦タイムでは、走順を考え直したり、次の走 […]
国語の授業で「はんで意見をまとめよう」という話合いの進め方の学習をしました。テーマは「1年生が本をすきになってくれるような、読み聞かせをする」でした。グループごとに話合いを進め、1冊ずつ本を決めました。そして、実際に1年 […]
午後からは、まず海中の水産資源保護につながる魚の養殖技術にふれるため、近畿大学水産研究所富山実験場へ行きました。 そこでは完全養殖に成功したサクラマスをはじめ、マアナゴやアカムツの研究を進めておられます。子供たちは水槽の […]
11/9(水)、SDGsへの理解を深めるための校外学習に出かけました。バスで校外に出かけるのは9月以来で、子供たちも楽しみにしていました。最初の訪問先は富山市婦中町にある「富山環境整備」です。工場から出る熱源を利用して、 […]
理科で「流れる水のはたらき」について学習しています。川の上流と下流の様子が違うことから、流れる水が影響しているのではないかと考え、実験しました。実験装置に土を盛り、上部から水を流してみました。傾きの違いや水の量の違いによ […]
3年生さんから朝読書とぐんぐんタイムの時間に読み聞かせをしていただきました。どんなお話なのかワクワクしながら真剣に聞いている様子がみられました。「面白かったです」「順番に読んでいて上手でした」と感想も伝えることができまし […]
生活科の学習では、毎年様々な野菜を育てています。今回は、冬野菜としてハツカダイコンを植えました。小さな種にやさしく土をかぶせ、丁寧に水やりをしました。「おいしくなあれ」と言葉をかけながら、植えている子供もいました。
11月2日(水)、終日校外学習で、射水市消防本部・串田新遺跡公園・櫛田神社に行ってきました。消防本部では、建物の中を案内していただいたり、いろいろな消防車や救急車の中を見せていただいたり、救命救急の胸骨圧迫の体験をさせて […]
1学期に植えたさつまいもの収穫をしました。長く長く伸びた蔓を取り除くことからスタートでした。いよいよ掘り始めると、大きく育ったさつまいもがたくさんあり、なかなか抜けません。みんなで力を合わせて最後まで頑張りました。放課後 […]
理科で、風のはたらきの学習をしています。風車を組み立て、送風機で風の強さを変えて実験を行いました。 「弱だと全然風車が回らないな」「強だと風車が速く回るよ!」「風車の羽の向きも大切だよ!」など、実験によって得た気付きが […]
朝晩が寒いと感じる季節となりました。体育の学習では持久走に取り組んでいます。この日は、先日のトラック1周(200m)の記録をもとに、目標タイムを設定しました。その後の1000m走では、目標タイムと数秒異なるだけであった子 […]
10月31日(月)に4年生は海洋教室に行ってきました。9月実施予定が延期になり、待ちに待った本日でしたが秋晴れのもと気持ちよく活動ができました。マストのぼりや、舵輪回し、甲板流し、手旗訓練等、様々な活動を通して船の構造や […]
先週の金曜日、5月から大切に育ててきたアサガオのつるをとり、丸めてリースを作りました。「わー、長いな」「なかなか丸くならなくて難しいよ」など、友達と協力しながら長く伸びたつるの形を整えていました。できたリースに何を飾ろう […]
太閤山ランドでの活動を終え、最後はごみ拾いをして学校に戻りました。行き帰りの徒歩だけでも1時間。学校に戻った子供たちの表情からはさすがに疲れが見られました。最後は班のみんなで振り返りをしました。ただ活動して終わりではなく […]
「なかよしウオークラリー」の後、お楽しみのお弁当を食べました。たくさん動いておなかペコペコの子供たち。ソーシャルディスタンスを取りながら、昼食を楽しんでいました。昼食後は班のみんなで計画を立てていたおにごっこやけいどろを […]
10月27日(木)、「なかよし遠足」を行いました。縦割り班ごとにグラウンドに集合し、太閤山ランドに向けて出発しました。到着後は「なかよしウオークラリー」のスタートです。ボール送りやしり文字、フラフープ通しなど、いろいろな […]
10月25日、各クラスでハロウィンパーティーをしました。子供たちは、みんなが楽しく参加できるよう、何日も前から休み時間を使って準備を進めてきました。ハロウィンならではの飾りを作って教室内の雰囲気を盛り上げ、ゲームや仮装等 […]
少し肌寒い日が続いていますが、気持ちのよい秋晴れの日には、持久走に挑戦しています。2年生は600m走ります。最後まで走りきることを目標とし、少しでも速く走れるように、お互いに応援しながら頑張りたいと思います。
学習発表会を終え、子供たちは「最高の学習発表会にできた」と大きな自信をもつことができました。5年生としての目当ては達成できましたが、学習の目当てには続きがあります。次は、発表の場に来られなかった地域の方々に、自分たちの学 […]
算数の授業では、お家から持ってきた空き箱や空き缶を使って「電車」や「タワー」を作りました。空き缶や筒状の入れ物をタイヤ代わりにして長い電車を作ったり、できるだけ高いタワーを作ろうと試行錯誤したりする姿がみられました。「大 […]
理科では、日光を鏡で集めてはね返したり、黒い紙に虫眼鏡で小さく日光を集めたりして、光の性質を学習しています。 「先生、日光はまっすぐ進んでいます!」「黒い紙に小さい光が集まった時に、光が赤くなったり青くなったりして色 […]
家庭科で「身の回りの環境を整えること」をテーマに学習し、上手なそうじや整理整頓の仕方を学んでいます。この日は自分が普段使用している道具箱の整理整頓をしました。じっくりと中身を整える子供や道具箱を水洗いする子供も見られまし […]
10月14日(金)の2時間目、予行は1回目の本番、今日が2回目の本番であるという意識を高め、最後の練習を行いました。 帰りの会で、「みんなで『学習発表会がんばるぞー!おー!する?』と、ある子供から提案があり、3-1も […]
算数では、直角という新しい言葉や長方形・正方形・直角三角形の特徴を学習しました。この学習で出てきた図形をしきつめ、模様づくりに挑戦しました。
学習発表会の練習真っ只中ですが、学習にもしっかりと取り組んでいます。算数の学習では、分数を小数で表す方法を考え、発表しました。練習が中心の生活ですが、学習とのスイッチの切り替えができています。
1年生の図画工作科の学習では、シール版画を作成しています。今日は自分がかきたい魚をイメージしながらローラーをしました。何色にしたら自分のイメージに合うかを考えながら色を選び、ダイナミックに画用紙いっぱいにローラーを転がし […]