今年度最後の歌声集会
17日(金)に今年度最後の歌声集会を行いました。
インフルエンザ等の流行のため、今回は校内テレビ放送を使い各学級で行いました。放送委員が進行を務め、今月の歌「この広い空の下で」を歌ったり、「恋」に合わせて踊ったりしました。歌声が校舎中に響き渡りました。
17日(金)に今年度最後の歌声集会を行いました。
インフルエンザ等の流行のため、今回は校内テレビ放送を使い各学級で行いました。放送委員が進行を務め、今月の歌「この広い空の下で」を歌ったり、「恋」に合わせて踊ったりしました。歌声が校舎中に響き渡りました。
カテゴリー: 05 2年生
2月15日(水)図工の時間に、体育館渡り廊下につるす飾りを作りました。「6年生は喜んでくれるかな」「この飾りの下を通ったみんなが、楽しい気持ちになってくれたらいいな」などと思いながら、丁寧に作りました。これからも卒業に向けて、6年生をお祝いする気持ちや今までお世話になった感謝の心を、いろいろな活動で表していきたいです。
カテゴリー: 08 5年生
来週22日(水)、待ちに待ったスキー学習があります。
そこで、今日はスキー学習での「自分のめあて」と「班のめあて」を決めました。
班のめあては、開講式で班ごとに大きな声で発表します。
1班 指示をしっかり聞き、協力して活動する
2班 先生方の話をよく聞き、行動する
3班 互いに助け合い協力してスキーを楽しむ
4班 班のみんなで協力し楽しいスキー学習にする
5班 協力し力を合わせて絆を深める
6班 スキー学習を通して、協力し仲間との友情を深めよう
めあてに向かって、班ごとの学習・活動をがんばります!
雪が積もると、登校時の安全のため除雪をしています。
学校のため、みんなのために一生懸命取り組んでいました。卒業までもう少しです。
カテゴリー: 06 3年生
「春」「出発」など、お祝いの気持ちを込めて、自分で言葉を考えて毛筆で書いています。3年生になってから始めた習字ですが、きれいに書けるようになりました。
カテゴリー: 09 6年生
6年生は総合的な学習の時間の学習で、これまで支えてくださったたくさんの方々に感謝の気持ちを表現しようと決め、活動に取り組んでいます。先日2月5日(日)の学習参観では、家族への感謝の気持ちを伝える集会を行いました。家族でのふれあいゲームや呼びかけ、歌や手紙のプレゼントなど日頃なかなか伝えることのできない感謝の気持ちを伝えることができました。
カテゴリー: 05 2年生
学習参観では、親子で、「自分ものがたり」作りをしました。子供たちは、小さい頃のエピソードに耳を傾けながら、嬉しい気持ちで活動することができました。
5日(日)に、学習参観、PTA教養講座を行いました。
今年度最後の学習参観は、生活科、道徳、学級活動、総合的な学習の時間等を通して「いのちの教育」を行いました。
授業後は、PTA教養講座として講演会を行いました。
ご参観の皆様、ありがとうございました。
カテゴリー: 09 6年生
理科では、発電・蓄電の実験をしています。手回し発電機をいくつもつないで、45Wの電球を点けたり、コンデンサーを使って蓄電をして、モーターを回したりしています。自分たちでも電気を作ることができるのですね。
カテゴリー: 04 1年生
1年生は、ローラー遊びをしたあと、海の生き物を作って貼り付けました。
真っ黒にインクを付けて、貼り付けたシールをとると・・・カラフルな海の生き物たちが現れました。
カテゴリー: 05 2年生
生活科では、絵本や巻物に自分史をまとめる「自分ものがたり」の制作が始まりました。写真を貼り、記事を書いてから、イラストを描いたり色を付けたりしています。「楽しい!」「もっと書きたい」などとつぶやきながら、真剣に取り組んでいます。また、「5日には、2才のことをお母さんに聞きながら書こう」と、学習参観日におうちの方といっしょに制作できることを楽しみにしているようです。楽しみながら活動する中で、周りの人たちへの感謝の気持ちが育むようにしていきたいです。
カテゴリー: 08 5年生
2日(木)、入学体験学習がありました。
4月からの新6年生に向かって、会場準備や片付け、次年度入学児のお世話、本・紙芝居の読み聞かせの仕事をてきぱきとすることができました。
体験学習が終わり、「疲れた~」と言って教室に帰ってきた子供たちの表情は、とても充実したものでした。
これからも、最高学年に向けてがんばっていきます!
1月27日(金)の総合的な学習の時間に3年生へエコ活動を広げました。これまで自分たちが取り組んできた「環境チャレンジ10」や「地球にやさしいエコ活動」について、3年生が分かりやすいよう工夫して発表をしていました。
カテゴリー: 05 2年生
1月27日(金)に体育科の学習で雪遊びをしました。
雪だるまをつくったグループ、かまくらをつくったグループ、お城をつくったグループなど、友達と協力して、雪の造形を楽しみました。残念なことに午後から雨になり、さらに土・日は晴れだったので、すっかり溶けてしまいました。今度雪が積もるのが楽しみです。
30日(月)は、給食週間5日目の最終日、「食材・栄養素パーフェクト」献立でした。
バランスよく食べるための目安である食品の頭文字を並べた「孫はやさしい」
ま・・・まめ
ご・・・ごま
は(わ)・・・わかめなどのかいそう
や・・・やさい
さ・・・さかな
し・・・しいたけなどのきのこ類
い・・・いも類
がそろっていました。
1月25日(水)4時間目に4年生は雪遊びをしました。久しぶりにたくさん積もった雪は、真っ白でふわふわしてとてもきれいでした。
防寒着を着てグラウンドに出た子供たちは、さっそく雪合戦を始めたり雪だるまを作ったりするなど、夢中で遊びだしました。
カテゴリー: 09 6年生
1月23日(火)に富山第一銀行の方に来校していただき、金融・金銭教育出前授業を行いました。「もの」と「サービス」の違いや時間とお金の関係、夢をもつことの大切さ等を楽しく教えていただきました。
カテゴリー: 08 5年生
3月の卒業おめでとう週間に向け、いよいよ卒業おめでとうプロジェクトがスタートしました。
これから、名実共に学校の中心的存在として活動していくことになります。
最高学年に向け、5年生最後の「挑戦」、がんばっています。
24日(火)から30日(月)まで給食週間です。
今年の本校の給食週間のテーマは、「目指せ!栄養パーフェクト」です。
給食週間中は、「不足しがちな食材や栄養素たっぷり」献立になっています。
1日目の今日は、リンゼンズッペ(レンズ豆のスープ)と豆腐ハンバーグの「豆がたっぷり」献立でした。
23日(月)に今年度最後の「中太小地域塾」を行いました。
今回は地域にお住まいの「いみず水辺の愛好会」会員の方を講師に招き、「さかな 大好き」と題して話を聞きました。
参加した50名あまりの児童は、興味深く話を聞いていました。
カテゴリー: 01 お知らせ
六年生は二学期の終わり頃から木版画に取り組んでいます。
慎重に自分と友達の絵を彫刻刀で彫り進めたり、刷りに入ったりして自分のペースで進めています。仕上がりが楽しみです。
カテゴリー: 05 2年生
1月19日
生活科「わたし大すき みんな大すき」の学習で、等身大の自分の絵を描きました。
紙の上に寝ころんで型をとり、線を書き加え、絵の具で色を塗りました。
この後、自分の絵の周りに、「できるようになったこと」を書きこんだり、友達からもらった「キラリカード」(友達のすてきなところやすごいところを書いた付箋)を貼ったりします。
この活動を通して自分の成長を実感することにより、成長を支えてくれた人の存在に気付いたり感謝の気持ちをもったりすることにつなげていきます。
学習参観日に掲示しますので、お楽しみに。