射水市立中太閤山小学校

10月 16 2018

中太閤山地区「感謝の敬老会」参加

カテゴリー: 01 お知らせ

10月14日(日)
5、6年生ボランティア委員7名と1から4年生のボランティア協力児童11名が中太閤山地区感謝の敬老会に参加しました。元気よく歌を歌い、全校児童で折った折り紙のプレゼントを手渡しました。たくさんのお年寄りの方々に喜んでいただき、笑顔いっぱいの素敵な一日になりました。

 

10月 10 2018

全校合唱練習

カテゴリー: 01 お知らせ

10月10日(水)
学習発表会に向けての練習が始まっています。
ステージ発表では、各学年の発表のほかに、1年生から6年生まで全校児童による合唱があります。今日は、1限目に全校児童が体育館に集まり、入退場や合唱曲「Wish~夢を信じて」の練習を行いました。

10月17日(水)は予行演習(午前のみ)があります。そして、10月21日(日)の学習発表会当日には、たくさんの方に子供たちの歌声を聴いていただきたいです。

10月 01 2018

陸上競技日本記録保持者 廣瀬 弘さん来校

カテゴリー: 01 お知らせ, 08 5年生, 各学年

9月28日(金)

9/22(土)に鳥取県で行われた日本マスターズ陸上競技大会、「M95 立5段跳び」で日本記録を樹立された廣瀬弘さん(95歳)が、大会報告のため来校されました。5年生の子供たちが3年生のときに地域の先生としてお世話になった方です。「みなさんの手紙に励まされて優勝できました。」と感謝のことばを話されました。95歳になっても選手として活躍されている廣瀬さんに、子供たちは感嘆の声を上げていました。

10月 01 2018

租税教室

カテゴリー: 01 お知らせ, 09 6年生, 各学年

9月28日(金)

5限目に6年生を対象に租税教室を行いました。子供たちは1億円の重さを体感したり、税についての◯×クイズを楽しんだりしながら、税に関する知識を深めることができました。

10月 01 2018

チャレンジ・ザ・サスケ

カテゴリー: 01 お知らせ

9月28日(金)
本年度2回目の全校運動あそび「チャレンジ・ザ・サスケ2」をお昼の時間に行いました。
1学期に挑戦した種目に再トライしたり、新しい種目にチャレンジしたりと友達と一緒に運動を楽しみました。体育委員会の子供たちの仕事ぶりが頼もしかったです。

9月 26 2018

3年生 社会科 スーパーマーケット見学

カテゴリー: 06 3年生

3年生の社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、地域のショッピングセンター「パスコ」へ見学に行ってきました。

普段入ることのできない、店の裏側まで入れてもらい、仕事の内容や様子を見せていただきました。

子供たちは、終始興味をもって見学し、たくさんのことを質問していました。店で働く人々の努力や工夫について、体験を通して学ぶことができる大変充実した見学となりました。

9月 21 2018

若手教員研修

カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生

9月20日(木)

1年1組担任津田教諭が、国語の授業を公開しました。教室の子供たちとの温かい人間関係がよく分かる授業でした。音読したり、じっくり考えて発表したりする1年生の姿に大きな成長が感じられました。

 

 

9月 19 2018

4年生 体育学習

カテゴリー: 01 お知らせ, 07 4年生

9月19日(水)

4年生の体育学習(マット・跳び箱運動)に国際大より金子泰子先生と学生さんが学習サポーターとして技能支援をしていただいています。
子供たちは、学習発表会で力強くかっこいい技が決められるよう力いっぱい練習しています。

9月 18 2018

5年生 宿泊学習 9月13日(木)~14日(金)

カテゴリー: 01 お知らせ, 08 5年生

5年生が砺波青少年自然の家で宿泊学習を行いました。
1日目の活動は、オリエンテーリング、クラフト作り、キャンドルサービスでした。キャンドルサービスでは、各班の出し物で楽しみました。最後には全員で仲良くマイムマイムを踊りました。

2日目の活動は、野外調理を行いました。釜でご飯を炊く係とジャガイモ等の皮むき係に分かれ、協力してカレーライス作りに挑戦しました。どの班も手際よく作業を進めることができました。手作りカレーは格別な味がしました。
キャンドルサービスで誓った「努力・友情・協力・感謝」の思いをこれからも大切に育てていきたいと思います。

9月 12 2018

英語学習パートナー活動派遣事業

カテゴリー: 01 お知らせ, 09 6年生

9月12日(水)
水曜日3、4限の6年生の外国語活動に、富山国際大学から石塚千里さんが英語学習パートナーとして指導に加わっていただくことになりました。教員志望の意欲的な学生さんです。本校でたくさんのことを学んでいただきたいと思います。

9月 12 2018

マイスター教員授業公開

カテゴリー: 01 お知らせ, 05 2年生

9月12日(水)
射水市マイスター教員の柳原恵利子教諭(2年2組担任)が国語の授業を公開しました。
市内から若い先生方も参観され、教師の発問、板書、発言の取り上げ方等、ベテラン教員の指導技術をしっかり感じ取られている様子でした。2年2組の子供たちはとても集中し、学習できていました。思考力が高まったよい授業でした。

 

9月 11 2018

6年生 着衣泳

カテゴリー: 01 お知らせ, 09 6年生, 各学年

9月11日(火)4限目に6年生全員が着衣泳を行いました
水の事故が起きたときの「助け方」と「助かり方」を学習しました。
おぼれている人に対しては、ペットボトルに4分の1程度の水を入れ、投げてあげる方法を学びました。

服を着たまま水中にいるときは、浮力のある物(ペットボトル等)を抱きかかえ、背浮きやラッコ浮きをして長く浮いている実習を行いました。
授業の終盤にはずいぶん長く浮いていられるようになりました。

 

 

9月 05 2018

夏休み作品展

カテゴリー: 01 お知らせ

9月5日(水)~10日(月)まで2階多目的教室と2階理科室において、夏休み作品展を開催しています。様々な実験やたくさんの資料をもとに思考を重ねた科学作品や子供らしいアイディアを生かした工作がところ狭しと展示してあります。
どうぞご来校いただき、見学ください。
[展示時間] 8:15~16:45

 

9月 05 2018

シェイクアウト訓練

カテゴリー: 01 お知らせ

9月5日(水)10時よりシェイクアウト訓練を実施しました。
地震が起きた時の安全確保について教室の友達全員で確認しました。机の下に身を潜め、命を守る行動を落ち着いて行うことができました。

 

9月 03 2018

2学期始業式

カテゴリー: 01 お知らせ

9月3日(月)に2学期の始業式が行われました。
長い夏休みが終わり、元気に登校した子供たちの姿は、ひとまわりたくましく成長して見えました。校長先生から2学期のキーワードと取り組みについてお話してもらいました。

 

6月 28 2018

3年生 理科「ジャコウアゲハ」

カテゴリー: 01 お知らせ

今朝、学校へ来ると、ついにさなぎから羽化してチョウの姿になっていました。

「かわいい~」とずっと眺めている子供たち。

ジャコウアゲハの先生との約束を思いだし、「名前をつけて逃がしてあげないと!」と、いうことで、「アスカ」という名前をつけてお別れしました。

いつまでも、「アスカ~」「バイバイ~」と見送る子供たちでした。

 

6月 26 2018

プール開き

カテゴリー: 01 お知らせ

6月22日(金)にプール開きを行いました。
体育委員会がプールに入るときに気をつけることを発表したり、6年生が模範泳法を行ったりしました。

 

6月 17 2018

3年生 歌声集会

カテゴリー: 01 お知らせ

今年度1回目の歌声集会を担当しました。

音楽の授業や休み時間に「小犬のBINGO」と「Hope」を一生懸命練習してきました。

全校みんなに楽しんでもらえて、満足の子供たちでした。

 

6月 14 2018

3年生理科 ジャコウアゲハ

カテゴリー: 01 お知らせ

中太閤山小学校の自慢の1つのジャコウアゲハについて、詳しく教えてもらいました。

畑へ行って、幼虫を捕まえてきました。

これから大切に育てていきます。

 

6月 14 2018

総合的な学習 薬勝寺池へすてき探し

カテゴリー: 06 3年生

6月6日に、薬勝寺池にすてき探しに行きました。

「歴史」、「植物・昆虫」、「ブラックバス」の3つのチームに分かれて、地域の先生からたくさんお話を聞いてきました。

 

6月 12 2018

プール清掃

カテゴリー: 01 お知らせ, 08 5年生, 09 6年生

6月11日(月)に5,6年生でプール清掃を行いました。

プールサイドの溝掃除や草取りをしたり、プール槽の中をたわしで磨いたりしました。最後には排水溝の落ち葉を取り除き、きれいにすることができました。ピカピカになったプールを見て、子供たちはとても喜んでいました。

   

6月 12 2018

1・2年 終日校外学習

カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生

6月8日(金)、1・2年生が終日校外学習に行ってきました。
魚津水族館では、海の生き物を観察し、親しみをもつことができました。
ミラージュランドでは、縦割りグループのみんなで仲良く昼食を食べたり、乗り物に乗ったりすることで、絆を深めました。

 

6月 11 2018

学習参観・地域ぐるみ子ども育成協議会総会・子育て講演会

カテゴリー: 01 お知らせ

6月7日(木)の午後から学習参観がありました。
平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方に来校していただき、子供たちの様子を参観していただくことができました。
1年生は親子給食があり、親子で楽しく給食を食べました。

  

   

学習参観後には、地域ぐるみ子ども育成協議会の総会後、木田小児科医院の院長木田 和典 先生に「良い生活習慣 睡眠を中心に」というテーマで講演していただきました。

 

 

6月 08 2018

5年 総合的な学習の時間 ~園児との触れ合い~

カテゴリー: 08 5年生

総合的な学習の時間の「ぼく・わたしたちあったかハートつたえ隊」では、幼児との交流を通して、人との関わり方について考えようと学習を進めています。6月5日・6日に近隣の保育園へ訪問し、幼児と交流をしてきました。子供たちは、初めて出会う幼児に優しく声をかけながら笑顔で関わる姿が見られました。子供たちは「もっともっと関わりたい」という思いを強くした様子でした。

6月 05 2018

6年生終日校外学習

カテゴリー: 09 6年生

6月1日(金)に6年生の終日校外学習がありました。

岐阜県高山市にある高山陣屋、日下部民芸館などの建物や古い町並みを見学し、歴史ある町「高山」の文化にふれることができました。

 

 

 

高山市内ではグループ活動となり、自分たちで決めた見学先をまわったり、おみやげを選んだりするなど楽しい1日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

5月 31 2018

1年 あさがおとなかよし

カテゴリー: 04 1年生

1年生は、現在あさがおを育てています。
「大きくなってほしい。」「きれいな花を咲かせてほしい。」といった思いをもち、毎日、水やりをがんばっています。これからも、大切に育てていきます。

 

5月 29 2018

6年生連合運動会

カテゴリー: 09 6年生

5月24日(木)に射水市連合運動会がありました。快晴のもと、6年生は全員が自己記録の更新を目指し、全力で競技と応援に取り組みました。

全員が100メートル走、60メートルハードル走に出場し、代表選手は走り幅跳び、ソフトボール投げ、400メートルリレーに出場しました。

 

 

100メートル走では男子7位、60メートルハードル走では男子1位、女子1位、ソフトボール投げでは男子1位と4位、走り幅跳びでは男子8位、女子6位にそれぞれ入賞し、大健闘しました。

 

 

 

 

 

5月 28 2018

4年生宿泊学習

カテゴリー: 07 4年生, 各学年

5月21日(月)22日(火)に4年生の宿泊学習がありました。

1日目の午前中は射水消防本部と神通川左岸浄化センターへ行き、仕事についての話を聞いたり、施設を見学したりしました。

 

 

午後からは海王丸での海洋教室に参加しました。

船員さんに指導していただきながら、カッター訓練やマスト登りをしたり、船や航海士についての話を聞いたりしました。

 

 

 

2日目はヤシの実で甲板の掃除をすることから始まりました。

その後、ひもを使った結さく実習や手旗信号実習を行いました。

 

 

 

5月 17 2018

大運動会

カテゴリー: 01 お知らせ

 

 5月12日(土)さわやかな青空の下、大運動会が行われました。

 今年のスローガンは、「たくましく!色団みんなで団結し 最後までやりぬく中太っ子!!」でした。

どの団も競技や応援に力いっぱい取り組んでいました。

   

   

 

 

 

 

 

5月 01 2018

色団結成集会

カテゴリー: 01 お知らせ

4月27日(金)、色団結成集会が行われ、各団の役員が自己紹介しました。団ごとに応援エールを行い、運動会に向けての士気が高まりました。

5月 01 2018

入学おめでとう集会

カテゴリー: 01 お知らせ

4月27日(金)、入学おめでとう集会が行われました。1年生の入学を祝うために2年生以上の子供たちが招待状やメダルを作成したり、音楽やダンスの出し物をしたりしました。1年生も一生懸命練習を重ねてきた校歌を披露しました。新縦割りグループでの「新聞たたみゲーム」も行われ、グループの絆を深めました。

 

 

4月 09 2018

入学式

カテゴリー: 01 お知らせ

4月6日、入学式が行われました。38名の1年生を無事に迎えることができました。担任の先生に手を引かれ入場し、呼名された子は元気いっぱいに返事をして答えました。これから中太っ子の一員として、みんなと一緒に楽しく活動していきましょう!

   

4月 05 2018

着任式・新任式・始業式

カテゴリー: 01 お知らせ

4月5日(木)、着任式、新任式、始業式が行われました。
子供たちは新しい先生方を迎え、気持ち新たに頑張ろうという意欲をもったようでした。

 

3月 29 2018

離任式

カテゴリー: 01 お知らせ

3月29日(木)、離任式が行われ、8名の先生方とお別れをしました。
子供たちは、別れを惜しみながら、感謝の気持ちを伝えました。

3月 23 2018

今年度の自学の木の結果

カテゴリー: 01 お知らせ, 各学年

 

今年度取り組んできた自学の木に876個の実がなりました。

一人一人が取り組む自学ノートを全校児童で1000個の実、つまり1000冊のノートを目指しました。残念ながら目標には達しなかったものの、自学の木の取り組みを通して続ける力、がんばる力が付いてきました。

3月 23 2018

離任式

カテゴリー: 01 お知らせ, 各学年

  

3月23日(金)の修了式後に、離任式を行いました。

お世話になった先生方をみんなで送りました。

3月 23 2018

平成29年度修了式

カテゴリー: 01 お知らせ, 各学年

 

3月23日(金)に、平成29年度の修了式を行いました。

1年生から5年生の代表児童が3学期や1年間のがんばったことを発表しました。

次に、校長が各学級の代表児童に修了証を手渡しました。

校長からは、この1年でできるようになったこと、目標をもって取り組んできたけれどあとひと息だったことなどを振り返り、次の学年へつなげていこうと話がありました。

 

3月 23 2018

2年生 3学期お楽しみ会 

カテゴリー: 05 2年生

 

 

 

20日(火)にお楽しみ会をしました。各係の出し物は、アイディアいっぱいで、とても楽しかったです。ビンゴ大会とお楽しみクッキングもしました。カラフルに盛りつけたデザートをみんなで食べて、最高においしかったです。

3月 19 2018

平成29年度卒業証書授与式

カテゴリー: 01 お知らせ, 各学年

     

3月16日(金)に、平成29年度の卒業証書授与式を行いました。65名の卒業生がが卒業証書を手にして、来賓、保護者、在校生に見送られ巣立っていきました。

堂々とした卒業生の姿に、在校生も歌や呼びかけ、態度で精一杯おめでとうの気持ちを表した式となりました。見送りでは、お世話になった6年生のリーダーに手をふったり、別れを惜しんで涙ぐんだりする在校生もいました。晴れやかな卒業生の前途が明るいものでありますように願っています。

卒業式を祝う玄関幕は、今年度の卒業生の卒業記念品です。先日の卒業証書授与式の予行後に、卒業記念品の目録贈呈式をしました。

 

3月 15 2018

4年 国語 音読発表をしよう

カテゴリー: 07 4年生

4年生は国語の学習で「木竜うるし」の音読発表を行いました。
グループで登場人物とト書きの部分の担当を決め発表しました。
4月に「千の楽器になって」の音読発表を行ったときよりも、大きな声で自信をもって音読ができるようになりました。
1年間の成長を感じます。

3月 14 2018

卒業証書授与式予行

カテゴリー: 01 お知らせ, 各学年

   

3月13日(火)に卒業証書授与式の予行を行いました。

卒業生も在校生も本番通り式服に身を包み、厳粛な雰囲気となりました。卒業生は、これまでの練習の成果を十分に発揮し、堂々とした姿でした。在校生は、卒業生へのお祝いと感謝の気持ちを言葉や、歌、態度で精一杯示していました。

卒業式は、3月16日(金)です。あとわずかです。心を一つにして卒業を祝いたいとおも練習に取り組んでいきます。

3月 12 2018

2年生 音楽発表会

カテゴリー: 05 2年生

 

2年生では、校長先生や学習サポーターの先生方を招待して、音楽発表会を行いました。1組は「こぐまの二月」、2組は「あえて よかった」を元気いっぱいに合唱や演奏をしました。1年間お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝え、立派に発表しました。

3月 10 2018

6年卒業プロジェクト ~奉仕活動~

カテゴリー: 09 6年生

卒業まで、残り少なくなってきました。

6年生は、お世話になった校舎へ感謝の気持ちを表す、奉仕活動を行いました。家庭科室のガスレンジ磨き、理科室の器具の整理・整とん、体育館ギャラリーの清掃、校庭の落ち葉集め等、日ごろの掃除の時間ではできないところを分担して、取り組みました。

きれいになった場所を見て、やりがいを感じた6年生です。

3月 08 2018

6年生卒業会食

カテゴリー: 09 6年生

3月8日(木)に6年生の卒業会食を行いました。

テーブル毎に盛りつけられたおかずやデザートを取り分け、小学校生活の思い出や中学校に向けての希望などを話しながら、おいしくいただきました。

3月 08 2018

5年 卒業おめでとう集会に向けて

カテゴリー: 01 お知らせ

3月になり、いよいよ学期末になりました。5年生は学年全体で、3月2日の卒業おめでとう集会に向けて頑張りました。一人一人が自分の仕事に責任をもって取り組む姿が見られました。友達同士でよりよい集会にしようと関わっている場面も多く見られるようになりました。2学期までの総合的な学習の時間で学んだことを生かしていることを感じました。本番では、6年生に感謝の気持ちを伝えようと、5年生を中心に、在校生みんなが心を一つにして、卒業おめでとう集会を行うことができました。5年生は、達成感を味わい、在校生のリーダーとしての自覚が芽生えたようです。

 

3月 06 2018

卒業おめでとう縦割りランチ

カテゴリー: 01 お知らせ, 各学年

3月6日(火)に卒業おめでとう縦割りランチを行いました。1年間、清掃活動を共にした縦割り班のメンバーで会食し、6年生の卒業を祝いました。

3月 05 2018

3年 卒業おめでとう集会 出し物

カテゴリー: 06 3年生

3月2日(金)、卒業おめでとう集会で、3年生は、出し物をしました。「こころが今日も笑顔」をリコーダーで演奏したり、歌ったりして6年生に感謝の気持ちを伝え、メッセージカードが入った袋を手渡しました。また、「きときと夢体操」を全校で踊り、盛り上げました。
 

3月 05 2018

3年 「中太のすてき」 2年生への発表

カテゴリー: 06 3年生

3月2日(金)、3年生は、今まで調べてきた「中太のすてき」を2年生に発表しました。
それぞれのグループが自分たちが調べてきたことを新聞や、クイズ、ペープサート等の方法で発表しました。
たくさんの2年生に話を聞いてもらい、「詳しく教えてもらえて嬉しかった。」「早く3年生になって自分も調べたい。」といった感想を聞き、満足感を得たようでした。
 

3月 05 2018

1年 「ゆめをのせてレース」

カテゴリー: 04 1年生

卒業おめでとう集会では、1年生は6年生と一緒に「ゆめをのせてレース」を行いました。6年生の「ゆめ」を新聞に載せて、一緒に運びました。レースを通して、6年生との楽しい時間を過ごし、感謝の気持ちを伝えることができました。

3月 05 2018

卒業おめでとう集会

カテゴリー: 01 お知らせ, 各学年

    

3月2日(金)に卒業おめでとう集会を行いました。5年生が中心となって企画や進行をしました。下級生は、各学年のアトラクションや全校でのアトラクション、歌等で、6年生への感謝やお祝いの気持ちを表しました。6年生は、下級生の気持ちを受け取り、笑顔になりました。

3月 05 2018

6年生 卒業式呼びかけ練習開始

カテゴリー: 09 6年生

6年生は、卒業式で6年間を振り返って心を込めて呼びかけをしようと、練習を始めました。卒業式までの日々を一日一日大切に過ごしていきます。

3月 05 2018

2年生 3年生の「中太のすてき」の発表を聞きました

カテゴリー: 05 2年生

3月2日6限に、3年生が総合的な学習の時間に調べたことを発表し、それを聞かせてもらいました。ジャコウアゲハ、獅子舞、薬勝寺池の伝説等、地域のことを詳しく教えてくださいました。発表後、2年生は、「ぼくも早く調べたいと思いました」「知らなかったことが知れてうれしいです」等の感想を述べました。有意義な交流ができました。

3月 05 2018

2年生 6年生に王冠を渡しました

カテゴリー: 05 2年生

 3月2日の朝、6年生さんのために感謝の気持ちを込めて作った王冠を渡しました。6年生さんの笑顔が見られてよかったです。6年生さんは、集会中もずっとかぶっていてくれて、大切に家に持ち帰ってくれたそうです。2年生の気持ちが伝わってうれしいです。

2月 23 2018

学校保健委員会

カテゴリー: 01 お知らせ

2月22日(木)に学校保健委員会を行いました。
学校医の先生や学校評議委員の方々をお招きし、健やかな体づくりについて意見交換をしました。
保健委員会、給食委員会、体育委員会の児童は、一年間の活動の取り組みを発表しました。
どの委員会も全校のために一生懸命取り組んできた活動を自信をもって伝えていました。

2月 22 2018

2年生 なわとび記録会

カテゴリー: 01 お知らせ

2/20(火)になわとび記録会を行いました。5年生のお兄さん、お姉さんに跳んだ回数を数えてもらい、練習してきた成果を発揮しました。5年生から励ましの声をかけてもらったことで、最後まで一生懸命に取り組むことができ、「1年生の時よりも記録が伸びて嬉しい」「跳べる技が増えたよ」などと喜び合っていました。

2月 22 2018

3年 縄跳び集会で心は一つ!

カテゴリー: 06 3年生, 各学年

2月20日に縄跳び集会がありました。毎日のように短縄や長縄を練習していた子供たち。代表の子供たちは練習の成果を発揮し、自由跳びではみんな仲よく跳んでいました。長縄の本番では「しっかり跳んで次の人につなげよう」「がんばって縄を回してくれる友達がいるから」と心を一つに跳んでいました。

2月 22 2018

4年 図工 木で作ろう

カテゴリー: 01 お知らせ

4年生は図画工作科の時間に木を使い机や小物入れなどの作品を作っています。自分で考えたデザインをもとに、のこぎりで木材を切り、釘で打つ活動に取り組んでいます。長さや切り口を工夫し、一生懸命取り組んでいます。

2月 22 2018

4年 国際交流活動

カテゴリー: 01 お知らせ

2月15日(木)に国際交流活動を行いました。「初めて飛行機をつくった国はどこでしょう。」「日本から一番離れている国はどこでしょう。」など世界各国に関するクイズに答えていきました。楽しい活動を通して国際理解が深まりました。

2月 20 2018

なわとび集会

カテゴリー: 01 お知らせ, 各学年

20日(火)に、体育委員会が中心となってなわとび集会を行いました。

短なわ跳びでの前跳びや後跳び等、学級毎に長なわ跳びでの八の字跳び、自分で選んだ跳び方を披露する自由跳びをしました。

学級の代表児童による短なわとびでは、応援の声と熱気で体育館がいっぱいになりました。

2月 16 2018

2月歌声集会

カテゴリー: 01 お知らせ, 各学年

  

16日(金)に今年度最後の歌声集会を行いました。

今月の担当は、音楽クラブと放送委員会でした。

始めに、放送委員が「ありがとうの気持ちが伝わるように歌いましょう。」と呼びかけ「君に伝えたい」を全員で歌いました。

次に、音楽クラブが「アニメメドレー」を合奏しました。

最後は、音楽クラブの演奏に合わせて、リズム打ちをしました。