2年 水泳学習をがんばっています
カテゴリー: 01 お知らせ
子供たちは元気よく水泳学習に取り組んでいます。水泳学習をしてみて、子供たちからは「潜れるようになったよ」「前より泳げるようになった!」等、自分なりの目当てをもって取り組んでいることが伺えます。今年度(2年生)の目標は、「面かぶりクロールで10メートル泳ぐことができる(9級)」です。短い期間ではありますが、たくさん水と触れ合い、上達してほしいと思います。
カテゴリー: 01 お知らせ
子供たちは元気よく水泳学習に取り組んでいます。水泳学習をしてみて、子供たちからは「潜れるようになったよ」「前より泳げるようになった!」等、自分なりの目当てをもって取り組んでいることが伺えます。今年度(2年生)の目標は、「面かぶりクロールで10メートル泳ぐことができる(9級)」です。短い期間ではありますが、たくさん水と触れ合い、上達してほしいと思います。
6月28日(水)に太閤の杜への3度目の訪問がありました。
2回目の訪問を終えて、新たな目当てをもって臨んだ子供たち。
気持ちの余裕が出てきたのか、2回目のときよりも優しい表情で楽しそうにお年寄りの方々と関わることができていました。
今回で、太閤の杜への訪問は最後になり、子供たちからは「また来たい」という感想がたくさん出ていました。
5年生なりに、人との関わり方について考えながら活動することができた3回の訪問になりました。
太閤の杜の皆様、ありがとうございました。
カテゴリー: 06 3年生
理科で育てているヒマワリの花が咲きました。つぼみも見られるので次々と咲いていくことでしょう。みんなで観察をしていくと、なんとヒマワリの葉の裏にジャコウアゲハの幼虫を発見!「もうすぐ さなぎになるのかな」とうれしそうに話していました。
カテゴリー: 01 お知らせ
6月16日に南太閤山地域振興会の方と一緒に、花の苗植えをしました。
2人で1鉢を担当し、水やりを毎朝行い、大切に育てています。
地域、学校をきれいにしようと一生懸命これからもお世話をがんばります。
カテゴリー: 05 2年生
野菜が実り始めました。収穫できる実はないか、毎日ワクワクしながらお世話しています。「家で食べたらおいしかった!」と、喜んでいる子もいます。これからもたくさん実るよう、水やりなどをがんばります。
また、28日(水)には、町たんけんパート2に行きました。黒河公園、寿公園、日の宮公園、きのこ公園に行って、遊具で遊んだり、安全のための設備を探したりしました。校区内にはたくさんの公園があって、安全で楽しく、住みやすいところだと改めて気付きました。
カテゴリー: 01 お知らせ
6月26日(月)に、火災の避難訓練がありました。その後、5年生は、少年消防クラブ入隊式を行いました。卒業までの2年間、少年消防隊員として、防火意識を高くもち活動していくことを誓いました。記念品として少年消防手帳をいたただきました。火災が起きたときにどのように対処すればよいかという内容のビデオを視聴し、煙に巻き込まれたときの恐ろしさを学びました。
カテゴリー: 09 6年生
現在、体育の学習ではスポーツテストを行っています。小学校生活最後のスポーツテストで一人一人が精一杯自分の力を発揮しようと全力で頑張っています!
シャトルランや反復横とびでは1年生のお世話もしています。自分の限界に挑戦するとともに、リーダーとしての役割も忘れず頑張っています!
図画工作科で粘土を使って学習をしました。粘土を柔らかくした後、子供たちは自分の好きな物を作りました。子供たちは作った物を見せ合いながら、楽しく取り組んでいました。
6月15日の朝、1ぴきのジャコウアゲハが羽化しました。きれいな色をしたオスです。子供たちは、朝から興奮気味です。羽をしっかり広げられるのを見届けてから、「さようなら」と逃がしました。5限の終わりにはもう1ぴき羽化しました。黒っぽくなったサナギを見て、「きっと明日も羽化するよ」と楽しみに話していました。
カテゴリー: 08 5年生
6月9日の3・4限にプール清掃を行いました。
5年生の担当は更衣室やトイレやシャワーやプールサイド等を気持ちよく使えるようにすることでした。
天気にも恵まれ、色団別に分かれて意欲的に仕事に取り組む姿は「さすが高学年!」と思えるものでした。
決められた時間内にしっかりと仕事を終え、いつでも使用できる状態にすることができました。
本校では、昨年度より地域の方を講師に招き、お話を聞く「なかたい小地域塾」を行っています。
6月5日(月)に今年度第1回のなかたい小地域塾を行いました。
「発明することは簡単。みんなもやってみよう」と題して、身の回りにあるものには、発明されたものがたくさんあること、発明するこつについて話を聞きました。参加した60名あまりの児童は、話に聞き入っていました。
6月8日(木)に今年度2回目の学習参観を行いました。児童の4月からの成長した姿やがんばりをたくさん見ていただけたと思います。
学習参観後は、地域ぐるみ子供育成協議会総会、子育て講演会を行いました。
多くのご来校ありがとうございました。
カテゴリー: 05 2年生
6月9日(金)、2年生は、1年生といっしょにファミリーパークへ行ってきました。今年は、1年生をお世話したりグループをまとめたりすることをがんばりました。お兄さんお姉さんらしく振る舞っていました。動物を見たり、アスレチックで遊んだり、楽しい1日でした。
理科の学習で日なたと日かげの地面の温度を比べました。予想を立て、温度計を使って温度を測定しました。日なたと日かげの違いに驚き(10℃も違っていました!)「なぜこんなに温度がちがうんだろう」「きっと日なたに太陽の光が当たっているからだ」と疑問や考えを出し合っていました。理科の学習の楽しさを感じているようです。
カテゴリー: 05 2年生
生活科で育てている野菜が、ぐんぐん大きくなっています。子供たちは、朝も帰りも水やりを続けています。今日は、用務員の潟渕さんがキュウリの棚を作ってくださいました。「ありがとうございます。これからも大切にお世話します」という気持ちをもつことができました。ミニトマトはもう実が付いています。赤くなるのが楽しみです。
カテゴリー: 01 お知らせ
総合的な学習では「ぼく・わたしたちあったかハートつたえ隊」と題し、子供たちに相手のことを考え、関わる力を身に付けて欲しいと考えています。
5月31日(水)の5・6時間目に「太閤の杜」に行ってきました。
職員の方から施設についての説明を受けたり、子供たちの質問に答えてもらったりした後、利用者の方たちとの触れ合いタイムがありました。子供たちは初めて出会うお年寄りの方々に、初めのうちはなかなか関わることができない様子でした。しかし、時間が経つにつれて笑顔で話している姿が増えました。
子供たちは「もっともっと関わりたい」という思いを強くした様子でした。
次回は6月15日(木)に訪問予定です。
カテゴリー: 04 1年生
生活科「あさがおをうえよう」では、楽しみにしていたあさがおのたねを、1つ1つ大切に植えました。「大きく育ってね」「きれいな花を咲かせてね」「紫色の花が咲くといいな」など、これからのあさがおの成長に思いを膨らませていました。
30日(火)は、第12回射水市小学校連合運動会が行われました。
射水市内の6年生872名が高岡市城光寺陸上競技場に集い、各種目に取り組みました。
本校児童も朝練習の成果を十分に発揮することができました。
カテゴリー: 07 4年生
4年生は理科で空気の性質を調べる学習をしています。ビニル袋に空気を入れて押してみたり、空気でっぽうをとばしたりしています。楽しんで学習に取り組んでいます。
カテゴリー: 06 3年生
5月23日(火)の昼休みに、大野先生からジャコウアゲハの育て方について教えていだきました。
子供たちは、幼虫のえさとなるウマノスズクサの入れ替えの仕方を学びました。「水切りをすると水の吸い上げがいいんだよ。」「新しいウマノスズクサを入れたら、幼虫が勝手に引っ越すよ。」など、子供たちにも分かりやすい話をしていただきました。さらに成長していくのが、ますます楽しみになりました。
カテゴリー: 04 1年生
図工科「ちょきちょきかざり」では、好きな色の折り紙を
折ったり切ったりして、楽しんでかざりを作っています。
はさみを上手に使い、ちょきちょき切っていました。
図画工作科で「しんぶんしとなかよし」の学習をしました。新聞紙を広げたり、ちぎったり、つなげたり、丸めたり…と体全体を使って、造形遊びを楽しみました。自然と友達とグループになり、共同作業する姿が増えてきました。
カテゴリー: 09 6年生
5月20日、6年生が引っ張ってきた運動会も大成功に終わり、今は連合運動会に向けて朝にハードル練習を行っています。
選手種目に選ばれた子供たちは、別メニューでそれぞれの種目(100m走、60mハードル走、ソフトボール投げ、走り幅跳び、400mリレー)の練習に取り組んでいます。一人一人が自分の目当てをもってグラウンドいっぱいに広がり、朝からさわやかな汗を流しています!
子供たちへの応援を、ぜひよろしくお願いします!!
カテゴリー: 01 お知らせ
運動会が先週20日に無事に終了し、24日の朝練習をもって5年生の今年度の朝練習を終えました。
朝練習ではスタートの練習、ハードルの跳び方を主に練習しました。初めは朝早く登校することにも慣れておらず、なかなか身体も動かない子供たちでしたが、徐々に動きも素早く、めきめきと上達していきました。さすが高学年の子供たちだなあと感心しました。
来年の運動会まで間は空きますが、練習したことを来年に生かして欲しいと思います。
朝練習へのご理解とご協力ありがとうございました。
20日(土)に平成29年度大運動会を行いました。
晴天の下、児童は練習の成果を発揮し、各競技にせいいっぱい取り組みました。
ご来校くださり温かい声援を送ってくださった皆様、ありがとうございました。
生活科「わたしたちの野さいばたけ」の学習で、ミニトマトの苗と子供たちが自分で選んだ野菜の苗を植えました。子供たちは「おいしくなってね。」「早く大きくなってね。」と声をかけながら、毎日野菜の水やりに行っています。
カテゴリー: 06 3年生
5月15日(月)
3年生が、大野先生からジャコウアゲハのお話を聞きました。みんな興味津々で楽しみながら聞いている姿が印象的でした。
お話を聞いた後、実際にウマノスズクサについた卵を観察し、大野先生から育て方を聞き、各クラス、卵を10個程度採り、虫かごに入れ、育て始めました。成虫になるのが楽しみです。
金曜日(第1、2週)の昼休みはパワーアップタイムです。天候がよいときには、グラウンドでランニングをします。12日(金)に今年度第1回のランニングタイムを行いました。
カテゴリー: 05 2年生
11日に国際交流活動を行いました。射水市国際交流員のクレアさんから、アメリカやカナダ、イギリスの料理を紹介していただきました。その後、子供たちが外国の人に日本の料理を紹介するための献立を作り、絵に描きました。「納豆」「ますのすし」「たこ焼き」「せんべい」など、いろいろな料理を挙げていました。世界の文化に興味をもったり、日本の特長を感じたりできました。
9日(火)に色団団結なかよしランチを行いました。
おにぎりとおかずをパックにつめてもらったお弁当を持って、色団ごとの場所へ行きました。縦割り班グループで話をしながらお弁当を食べました。縦割り班の仲を深め、各団の団結力を高めました。
今年度の縦割り班でのそうじがスタートしました。
美化委員会が掃除の仕方をビデオを使って説明した後、縦割り班で自己紹介をし役割分担の確認をして新しい班でのそうじを行いました。
23日(日)に今年度最初の学習参観、PTA総会、学年懇談会を行いました。
ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
カテゴリー: 06 3年生
3年生の総合的な学習が始まりました。
子供たちは、地域のすてきな「人・もの・こと」を考えました。
これから、「中太すてき発見調査隊」として、地域のことを調査していきます。
21日(金)は、本校の創校記念日で、全校集会を行いました。
今年は、創校40周年です。40年前、学校ができた当時の話等を聞き、みんなで校歌を歌いました。
カテゴリー: 05 2年生
音楽科の学習「歌で友達の輪を広げよう」で、音楽あそびを楽しんでいます。今日は、イギリスの遊び歌『ロンドンばし』を楽しみました。その他にも、『なべなべそこぬけ』『おちゃらかほい』『小犬のビンゴ』など、手合わせをしたりリズムに合わせて踊ったりしています。音楽を通して、友達と関わる楽しさを感じています。
カテゴリー: 09 6年生
6年生では、4月10日から毎朝1年生教室でランドセルの片付けや提出物の提出のお世話をしたり、給食の準備や片付けを手伝ったりする「ふれ合い活動」がスタートしました。最高学年としての最初の活動でもあり、担当児童はみんな一生懸命に取り組んでいます。かわいい1年生の面倒を見るその姿は、とても頼れるお兄さん、お姉さんです。中には当番ではなくても「先生!私も1年生のお手伝いをしてきてもいいですか!?」と自主的に取り組む姿も見られます。
学校のリーダーとしてのスタートを切ったばかりの6年生!来週からは1年生に校歌を教える活動も始まります。みんなで支え合いながら、すてきな学校づくりを進めています!!
図画工作科の時間に、「ひみつのたまご」というテーマで絵を描きました。 みんなそれぞれたまごの中 から出てくるものが違います。 恐竜 ・虹 ・花 ・動物 ・昆虫 など… 子供たちは楽しそうにたまごに模様を描いて楽しんでいました。一人一人の豊かな発想が広がりました。なお、でき上がった作品は、学習参観日に2年教室前の廊下に掲示をします。ぜひ、ご覧ください。
カテゴリー: 01 お知らせ
4年生は図画工作科の時間に、菜の花、桜、筍などの身近にあふれる「春」を描きました。
何を描きたいかを決め、じっくりよくみて線を描いたり、色を付けたりしました。時には友達と相談しながら楽しく活動に取り組んでいました。
カテゴリー: 06 3年生
3年生は、春の自然の観察から始まりました。校庭に咲くサクラやチューリップ、ホトケノザ、オオイヌノフグリ等ルーペを使いながらじっくり観察しました。真剣そのものです。