6年生 卒業式呼びかけ練習開始
カテゴリー: 09 6年生
6年生は、卒業式で6年間を振り返って心を込めて呼びかけをしようと、練習を始めました。卒業式までの日々を一日一日大切に過ごしていきます。
カテゴリー: 05 2年生
3月2日6限に、3年生が総合的な学習の時間に調べたことを発表し、それを聞かせてもらいました。ジャコウアゲハ、獅子舞、薬勝寺池の伝説等、地域のことを詳しく教えてくださいました。発表後、2年生は、「ぼくも早く調べたいと思いました」「知らなかったことが知れてうれしいです」等の感想を述べました。有意義な交流ができました。
カテゴリー: 05 2年生
3月2日の朝、6年生さんのために感謝の気持ちを込めて作った王冠を渡しました。6年生さんの笑顔が見られてよかったです。6年生さんは、集会中もずっとかぶっていてくれて、大切に家に持ち帰ってくれたそうです。2年生の気持ちが伝わってうれしいです。
カテゴリー: 01 お知らせ
2/20(火)になわとび記録会を行いました。5年生のお兄さん、お姉さんに跳んだ回数を数えてもらい、練習してきた成果を発揮しました。5年生から励ましの声をかけてもらったことで、最後まで一生懸命に取り組むことができ、「1年生の時よりも記録が伸びて嬉しい」「跳べる技が増えたよ」などと喜び合っていました。
2月20日に縄跳び集会がありました。毎日のように短縄や長縄を練習していた子供たち。代表の子供たちは練習の成果を発揮し、自由跳びではみんな仲よく跳んでいました。長縄の本番では「しっかり跳んで次の人につなげよう」「がんばって縄を回してくれる友達がいるから」と心を一つに跳んでいました。
カテゴリー: 01 お知らせ
4年生は図画工作科の時間に木を使い机や小物入れなどの作品を作っています。自分で考えたデザインをもとに、のこぎりで木材を切り、釘で打つ活動に取り組んでいます。長さや切り口を工夫し、一生懸命取り組んでいます。
カテゴリー: 06 3年生
2月13日、3年生は、下村民俗資料館に社会科校外学習に行ってきました。
昔の道具を見学したり、実際に体験したりして昔の人の工夫や知恵、そして苦労を実感することができました。
カテゴリー: 01 お知らせ
大雪になり、グラウンドや中庭の積雪もこれまで児童の経験したことのない量になりました。中庭のブランコやグラウンドの鉄棒もすっぽり埋まっています。高い鉄棒も雪の中では、低くなりました。休み時間には、腰より深い雪の中を泳ぐように進み、真っ白な雪に模様ができました。
2月4日(日)に今年度最後の学習参観とPTA教養講座を行いました。寒い中、また足場の悪い中、多くの保護者の皆様がご来校くださり、ありがとうございました。
カテゴリー: 08 5年生
2月5日にタカンボースキー場へ行ってきました。
朝から少し雪が降っていましたが、スキー場の職員の方々と6名の講師の先生方のお力で、無事に活動を終えることができました。
経験の豊富な子供たち、初めて挑戦する子供たちそれぞれが一生懸命に取り組む姿や友達とお互いに励まし合う姿が印象に残りました。
振り返りには「来年が楽しみです」「来年はもっと頑張りたいです」という意気込みを書いている子供がたくさんいました。
思い出に残るスキー学習となりました。
この場を借りまして、タカンボースキー場の職員の皆様、6名の講師の皆様にお礼を申し上げます。ありがとうございました。
また、保護者の皆様には当日までの準備や朝早くの送迎等、たくさんのご協力いただきました。ありがとうございました。
カテゴリー: 05 2年生
算数科の長さの学習で、新しい単位m(メートル)を習いました。一人一人、紙テープで3メートルの「テープものさし」を作り、それを使って、1メートルより長いものの長さをはかりました。算数的活動を通して、正確に長さをはかったり、mとcmを用いて長さを表したりすることが上手になりました。
カテゴリー: 01 お知らせ
図画工作科では、「○○している自分」というテーマでドライポイントの版画に取り組んでいます。透明な塩化ビニール板を、ニードルという道具で削って版を作ります。ご家庭で用意していただいたたたんぽを使ってインクを塗り込み、布で拭き取り、プレス機で刷り上げます。できあがりが楽しみです。
カテゴリー: 01 お知らせ
学校給食週間最終日の1月30日(火)は、真っ黒のスープで有名な地元富山の「ブラックラーメン」でした。
献立:ミニコッペパン・ブラックラーメン・揚げ餃子・ごま浸し・柚ヨーグルト
カテゴリー: 01 お知らせ
1月29日(月)は、石川の「ハントンライス」でした。オムライスの上に白身魚のフライをのせ、タルタルソースをかけていただきました。
献立:ハントンライス(チキンライス、薄焼き卵、白身魚フライ、タルタルソース)・花野菜サラダ・さつまいものスープ
カテゴリー: 01 お知らせ
自主学習ノートを1冊終えたら実がなる自学の木に700個の実がつきました。
ノートには、2学期末の学習のまとめや冬休みに取り組んだ漢字や計算がいっぱい書かれています。自学ノートを書くことが楽しいと言う児童もいます。学ぶことの楽しさを実感し、自分で取り組む力を付けていくことを願っています。
カテゴリー: 01 お知らせ
1月26日(金)は、福井の「ソースカツ丼」でした。福井の郷土食材である「打ち豆」を使った汁物もありました。
献立:ソースカツ丼(ごはん、トンカツ、ゆでキャベツ)・打ち豆汁・オレンジ
カテゴリー: 01 お知らせ
家庭科では、「ミシンにトライ!」の授業をしています。今日は、ミシンの空踏みをしました。この後、手提げ袋の製作を行います。仕上がりが楽しみです。
生活科の学習では、自分が生まれてから今までを振り返り、自分の成長を実感したり、それを温かく見守ってくれた家族や周囲の人々について考えたりして、「自分ものがたり」を作っています。絵や写真、文章で分かりやすくまとめようと、工夫して取り組んでいました。
カテゴリー: 01 お知らせ
1月25日(木)は、射水市の特産である白エビを用いた白エビサンドでした。白エビのかき揚げとサラダを食パンにはさんでいただきました。射水市でとれた野菜をたっぷり使ったいみず野スープもいただきました。
献立:白エビサンド(食パン、白エビのかき揚げ、コールスローサラダ)・いみず野スープ
カテゴリー: 01 お知らせ
1月24日から1週間は学校給食週間でした。この1週間は、学校給食の役割について、たくさんの人に知ってもらい、これからの学校給食について考えてもらうための様々な取組をしました。
中太閤山小学校では、「北陸三県味めぐりの旅」をテーマにした献立や給食委員会が企画したイベントを行いました。
1月24日(水)は、富山の行事食で、報恩講のときに食べる食事でした。
献立:ごはん・がんもの含め煮・ごまみそ和え・いとこ煮・とろろ昆布
カテゴリー: 04 1年生
カテゴリー: 05 2年生
1月16日(火)に雪遊びをしました。雪像を作ったり、築山の斜面を滑ったりして楽しみました。天気がよく、汗びっしょりになりました。次の雪遊びが待ち遠しいです。
1月16日に3年生はクラブ見学に行きました。いくつものクラブの活動の様子を参観しました。上級生が真剣に取り組んでいる姿に、「○○クラブに入りたい」「ぼくは△△クラブだ」「□□クラブはおもしろそう」などうれしそうに話していました。もう一度クラブ見学をする日があります。4年への進級の楽しみが増えました。
カテゴリー: 01 お知らせ
3学期が始まり、10日ほど経ちました。子供たちは学活生活のリズムを取り戻し、毎日の学習に取り組んでいます。
1、2学期と総合的な学習の時間では人との関わり方について考えてきました。3学期は学んできたことを学校全体に発信する予定です。一番大きな機会は「卒業おめでとう集会」となります。そこへ向けて、5年生みんなで協力して活動していくために今日は学年全体で友達との関わり方を見直す時間を設定しました。
場面を設定し、実際に役割演技を行うことで注意する人やされる人の気持ちを考えることができました。
授業後の振り返りでは「親しい友達だからこそ、注意のしかたを考えることが必要だと思った」ということを書いている子供がたくさんいました。これからの生活に生かしていってくれることを願っています。
カテゴリー: 07 4年生
総合的な学習の時間にエコポットに絵を描く活動を行いました。エコポットとは新聞紙、 ダンボール、牛乳パックを粉砕してでんぷん糊を混ぜて作った環境に優しい鉢です。自分の好きな絵を描き、オリジナルのエコポットができました。春には何を植えようか今から楽しみです。
カテゴリー: 01 お知らせ
今年もエスポワールこすぎ様から大型年賀状が届きました。
干支の犬の貼り絵がしてあります。代表の6年生児童が受け取り、職員室前に掲示してあります。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
玄関と職員室前には門松を、職員室には鏡餅を飾り、新年を迎えました。門松は、本校に植わっている樹木も使って用務の手作りのものです。
3学期の始業式は、1月9日(火)です。玄関の門松が児童の登校を心待ちにしています。
自学の木の桃の実が600個を達成しました。
2学期末になり、子供たちの自主学習の取り組みが充実してきました。各学年等廊下での「自学の木の出前」も行っています。
この調子で、子供たちが冬休みも自学ノートに進んで取り組むことを願っています。
カテゴリー: 06 3年生
12月14日(木)、3年生は、お楽しみ会で、ロールケーキにいちごやみかん、パイン、チョコレート、ホイップクリームをデコレーションして、おいしくいただきました。子供たちは、自分で考えてデコレーションしたケーキを食べることができ、とても満足したようでした。
カテゴリー: 09 6年生
12月14日(木)に富山県立大学の教授によるゼミ授業が行われました。
6年生の理科で学習する水溶液の性質に関する実験をしました。県立大学の学生さんがアシスタントとして参加し、手伝ってくださいました。児童は、真剣に試験管を見つめ変化の様子を観察しました。
図画工作科の時間に造形遊びをしました。子供たちは、切ったり丸めたりした新聞紙や広告や折り紙をつるすことで生まれる形から思いを広げ、つなげ方やつるし方を考え、発見する喜びを味わいながら活動していました。
いよいよだるま筆を使った書初練習が始まりました。用紙の大きさにとまどいながらも、大きく「お正月」と書きました。書初大会までには、時間があります。たくさん練習してほしいですね。
12月12日から1週間は、学校ピカリ週間期間です。校舎内をきれいにして新しい年を迎えようと、毎日重点箇所を中心に縦割り班のメンバーでがんばって取り組んでいます。
カテゴリー: 07 4年生
12月になり4年生は、書写の時間に書初の学習を行っています。4年生は「美しい空」と書きます。少しでも上達したいと、3学期始業式に行われる書初大会に向け真剣に取り組んでいます。
カテゴリー: 01 お知らせ
これまで4年生は、総合的な学習の時間に、環境について学んできました。
2学期はさらに詳しく環境について調べたり、学んだことを他の学年や地域の人に伝えたり、思いをもって取り組んできました。
これからも、地球のためにエコ活動をがんばります。
自主学習ノートの桃の木の実が500個になりました。
2学期の学習のまとめをする時期になり、これまの復習や苦手の克服に取り組んでいる児童が増えました。
各学年廊下へ「自学の木の出前」を行っています。6年生の中には、16冊の自学ノートを持っている児童もいました。取り組みの仕方にもそれぞれの児童の工夫が見られます。
カテゴリー: 04 1年生
1階マルチで、学年みんなで集まって、箱を重ねたり並べたりして、形を作りました。1日目は、各学級の色団毎に、2日目は、1組・2組学級みんなで活動しました。ご家庭で用意していただいた箱が、いろいろな種類があったおかげで、すべり台、迷路、ドミノなど発想豊かに作ることができました。
カテゴリー: 04 1年生
図画工作科の時間に、新聞を丸めてマイ新聞ボールを作りました。出来上がったボールを使って、体育科の授業では、積み重ねた段ボールを崩す「まとあてゲーム」を行いました。チームで作戦を立てながら、楽しんで身体を動かしました。
カテゴリー: 01 お知らせ
先日、中太閤山校区でも降雪がありました。その際、「道路に積雪がなくても自転車には乗らない」と全校児童に指導をしました。
冬期間は、天候や路面状況が悪いときが多くなり、大きな事故につながります。3月になり天候や積雪の状況を見て、学校から許可が出るまで乗らないということを約束としています。
子どもたちの安全のため、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
12月8日(金)に不審者避難訓練を行いました。
不審者が校舎内に侵入したときには、各学級でどのようにすればよいかを確認し訓練を行いました。
訓練のあとに体育館に集まり、防犯教室を実施しました。
警察署と市役所の方々が、安全に過ごすために気を付けることについてクイズを交えて教えてくださいました。
カテゴリー: 05 2年生
生活科の学習で身の回りの物(ペットボトルや牛乳パックなど)を使っておもちゃを作りました。1年生を招待して、1年生に遊んでもらいました。「遊び方は、~です。やってみてね」「おしい。もう1回やっていいよ」「遊んでくれてありがとう」など、あったか言葉をたくさん使っていました。1年生の笑顔を見て、満足できました。
カテゴリー: 08 5年生
家庭科で「ごはんとみそ汁」の調理実習を行いました。
煮干しでだしをとったみそ汁の実は、大根、油揚げ、ネギでした。実とみその入れる順番に気を付けて風味のよいみそ汁ができあがりました。
ごはんは、ガラスの鍋を使って、できあがるまでの様子を観察しながら炊きました。様子を見ながら火加減と時間に気を付けてふっくらしたごはんになりました。
冬休みには、実習を生かし、家庭でのみそ汁作りに挑戦します。
12月7日(木)に創校40周年記念写真の撮影を行いました。
全校児童と教職員で人文字を作り、校舎屋上から撮影してもらいました。
仕上がりが楽しみです。
カテゴリー: 01 お知らせ
12月5日、ワンダーラボの出前実験講座がありました。実験を通して、燃焼に必要な条件を教えていただきました。鉄粉が激しく燃え、思わず声が上がりました。塩化銅やリチウム、カリウムの炎色反応、そして、水の合成(爆鳴気)の実験など驚きの連続でした。最後にはエタノールを使って紙コップのロケットを飛ばす実験を全員が行いました。やっぱり科学はおもしろい!