射水市立中太閤山小学校

10月 03 2017

創校40周年記念学習発表会

カテゴリー: 01 お知らせ, 各学年

    

10月1日(日)に創校40周年記念学習発表会を行いました。

創校40周年記念式典に続き、各学年毎にステージ発表を行いました。

予行での反省を生かしこれまでの練習の成果を発揮して、みんなで精一杯演技し、一人一人が輝いていました。

展覧会場では、図画工作科や書写の作品、クラブ作品、市科学作品展出品の作品等を展示しました。

多くの方々がご来校くださり、児童の演技や作品を熱心に鑑賞してくださいました。

皆さま、ありがとうございました。

 

10月 03 2017

創校40周年記念学習発表会 バザー

カテゴリー: 01 お知らせ, 各学年

    

10月1日(日)の創校40周年記念学習発表会では、PTAのバザーも盛大に行われました。

例年のバザーに加え、今年は、創校40周年記念のクッキー販売や縁日もありました。

バザー会場は、大盛況でした。記念縁日は、事前申し込みをした児童のみでしたがどの種目も笑顔があふれていました。

どの会場もPTA役員やPTAボランティアの方々が当日まで何度も打ち合わせを行い、準備、お世話をしてくださいました。お世話くださった皆様、ありがとうございました。

 

9月 29 2017

創校40周年記念献立

カテゴリー: 01 お知らせ, 各学年

 

9月29日(金)の給食は、創校40周年記念献立でした。10月1日に行う創校40周年記念式典に合わせた献立です。

給食委員会が、1学期に全校児童を対象に行った「中太っ子の好きな献立アンケート」の結果を基にしたリクエスト献立です。献立は、

揚げパン、ミートボール、カラフルサラダ、フルーツポンチ、青リンゴゼリー

でした。フルーツポンチには、祝いの紅白の団子も入っていました。みんなにこにこで、完食でした。

 

 

9月 28 2017

2年生 学習発表会練習がんばっています!

カテゴリー: 01 お知らせ, 05 2年生

いよいよ、3日後は学習発表会です。子供たち一人一人が目当てに向かって努力し、自分の力を十分に発揮しようと頑張って表現活動に取り組んでいます。

9月 27 2017

創校40周年記念学習発表会予行

カテゴリー: 01 お知らせ, 各学年

   

9月26日(火)に創校40周年記念学習発表会の予行を行いました。

式典練習後、プログラム順に学年の演目を披露しました。これまでの練習の成果を精一杯発揮したり、他の学年の演技を集中して鑑賞したりしました。高学年は、係の仕事にも取り組みました。

予行の反省を生かして練習に励み、10月1日(日)の本番ではさらによい演技になるようがんばります。

 

9月 25 2017

3年 体育館での劇の練習がんばっています

カテゴリー: 01 お知らせ

先週から体育館での練習も始まり、今週はよりよい演技ができるようにがんばっています。
声やふりつけの大きさに加え、自分のせりふではない時の動きにも気をつけて練習に取り組んでいます。

 

9月 22 2017

2年生 作品作り、がんばっています!

カテゴリー: 05 2年生

学習発表会に向けて、作品作りをがんばっています。図画工作科は「まどをひらいて」です。カッターが上手に使えるようになりました。飾り付けも工夫しています。書写はクレパスで書く硬筆です。力強い字が書けるよう、集中して練習しています。どちらも自分の納得のいく作品になるよう、最後までがんばります。

9月 21 2017

5年能登交流の家宿泊学習

カテゴリー: 08 5年生, 各学年

      9月14日(木)15日(金)、国立能登交流の家において1泊2日で宿泊学習を行いました。

好天に恵まれ、予定通りの活動を行うことができました。ご指導くださった能登交流の家の職員のみなさま、ありがとうございました。

 

9月 10 2017

2年生 学習発表会の練習が始まりました

カテゴリー: 05 2年生

2年生のステージ発表は「表現:チャレンジ2年生~いのちかがやけ~」です。群読、リズムダンス、うごきつくり、合唱などとせりふを組み合わせて構成します。今日は場面毎のチームに分かれてアイディアを出し合いました。10月1日(日)の本番に向けて、これから60人で力を合わせて練習を進めていきます。演技が上手になることはもちろんですが、練習の中で友達のよさを見付けたり励まし合ったりして、絆を深めていきたいです。

9月 08 2017

3年 すてきな作品を作るよ(図画工作「クリスタルファンタジー」 )

カテゴリー: 06 3年生

学年で集まり、図画工作科の「クリスタルファンタジー」の目当てや説明を聞きました。初めて使う道具があり、みんなわくわくしていました。学習発表会で展示する予定です。

9月 08 2017

3年 学習発表会の劇の練習がんばっています。

カテゴリー: 06 3年生, 各学年

夏休み中にもせりふ練習をしていた3年生ですが、2学期になり、場面ごとに練習をしています。お互いに見合いアドバイスやアイディアを出し合いながら練習をがんばっています。

 

9月 08 2017

4年 理科 ヘチマを育てよう

カテゴリー: 01 お知らせ, 07 4年生

夏休み期間中も4年生が一生懸命ヘチマの水やりを行ってきました。
そのヘチマがぐんぐん成長し、大きな実をつけています。
これから寒くなるにつれて、植物の成長の変化を観察していきます。

9月 05 2017

校内夏休み作品展

カテゴリー: 01 お知らせ, 各学年

校内夏休み作品展が始まりました。児童が夏休み中にがんばった自由研究や科学作品は力作揃いです。作品は各学級の廊下、理科室、多目的室に展示しています。

展示期間9月5日(火)8:15~9月8日(金)16:45

保護者の方の観覧は、期間中の8時15分から16時45分までです。

9月 01 2017

第2学期始業式

カテゴリー: 01 お知らせ, 各学年

1日(金)に平成29年度2学期の始業式を行いました。

校長先生からは、相手の気持ちを考えて行動しようという話がありました。

また、始業式に先立ち、代表の児童が夏休みがんばったことや2学期にがんばりたいことを発表しました。

全校で夏休みの振り返りも行いました。親子早朝奉仕作業に参加、夏休み勉強会に参加、学校の植物の水やり当番、夏休み前に約束した生活のルールを守って元気に安全に過ごせたかを自分で振り返りました。できた人みんなで拍手をしてがんばりを認め合いました。

夏休み中に大きな事故等がなく2学期を迎えることができました。保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。今学期もよろしくお願いいたします。

8月 27 2017

親子早朝奉仕作業

カテゴリー: 01 お知らせ, 各学年

27日(日)は、午前6時から親子早朝奉仕作業を行いました。

多くの子供たち、保護者の方々の参加があり、グラウンドや畑の除草、側溝の泥上げ、校舎内洗面所等の清掃を行いました。

どの場所もきれいになりました。早朝からの作業、本当にありがとうございました。

8月 25 2017

8月27日(日)は親子早朝奉仕作業です

カテゴリー: 01 お知らせ

夏休みもあと1週間となりました。

夏休み最後の日曜日、27日は親子早朝奉仕作業日(午前6時から)です。除草、側溝の泥上げ等、学年で分担し行います。子供たちが2学期を気持ちよく迎えられるよう、保護者の方々のご協力をよろしくお願いいたします。中太っ子のみなさんも、早起きしてがんばってください。

8月 09 2017

6年立山登山 雄山山頂

カテゴリー: 01 お知らせ, 09 6年生

8月2日(水)の立山登山、雄山山頂での集合写真です。

学年のスローガンと自分の決意をそれぞれ書いた横断幕を持っています。

8月 04 2017

6年立山登山

カテゴリー: 01 お知らせ, 09 6年生

   

6年生は、8月1日(火)2日(水)と立山登山を行いました。

1日(火)は、室堂周辺を散策しました。

2日(水)は、好天の下、雄山を目指し、登頂した全員で横断幕を持って記念撮影をしました。

安全にゆっくりと登り、下山したので予定より時間がかかりましたが、やりきったという達成感でいっぱいでした。

事前指導から3名の地域の先生方にご指導、ご協力いただき、おかげでよい登山ができました。ありがとうございました。

 

7月 31 2017

立山登山荷物点検

カテゴリー: 01 お知らせ, 09 6年生

 

6年生は、8月1日2日と立山登山を行います。

前日の7月31日には、荷物点検を行いました。登山靴の確認や水分やなわ等の配布もしました。

最後に、横断幕に各自が意気込みや目当て等の一言を書きました。この横断幕を持って全員そろって立山山頂で写真を撮影する予定です。

7月 28 2017

今年もしています。夏休み勉強会

カテゴリー: 01 お知らせ, 各学年

今年も夏休み勉強会を行っています。

自分から参加を決めた児童も多く、自分で学習内容を決め75分間集中して取り組んでいます。本校の今年度の重点目標でもある「自分から進んで学ぶ」姿が見られます。学習ボランティアとしてPTAの方にもご協力をいただき、児童が安心して学習を進められるようにしています。

勉強会に参加している児童も家庭で学習している児童も力を付ける夏になるようにと願っています。

7月 24 2017

平成29年度第1学期終業式

カテゴリー: 01 お知らせ, 各学年

 

7月24日(月)に平成29年度の第1学期終業式を行いました。

式の前に、代表の児童3名が1学期にがんばったことを発表しました。

38日間の夏休みとなります。事故やけがのないように、有意義に過ごすことができますように、保護者の皆様、地域の皆様、よろしくお願いいたします。

7月 19 2017

3年 ヒマワリ ホウセンカ 花ざかり

カテゴリー: 06 3年生

理科で育てているヒマワリは太陽の光を浴びて満開です。また、ホウセンカも白色や赤紫色等の花が咲いています。

自分の身長とヒマワリの高さを比べたり、指で輪を作って太さを調べたり、葉の大きさを顔と比べたりして、その大きさに驚いていました。ホウセンカは低くてもきれいな花をいくつも付けているのを見て、子供たちは「かわいいね」とうれしそうに話していました。

 

7月 14 2017

算数科 水のかさをはかろう

カテゴリー: 05 2年生

 算数科の「水のかさ」の学習では、いろいろな容器のかさを調べる測定活動を取り入れて進めました。実際に測ってみることで、「この容器は大きいから、1Lますを使えば速く測れるよ」「残りはあと少しだから10mLますで測ろう」などと工夫できました。それが、単位の理解につながりました。

7月 12 2017

自学の木 桃の実100個達成

カテゴリー: 01 お知らせ, 各学年

今年度、5月から始めた自学の木に桃の実が100個なりました。自主学習ノートの取組が定着してきました。7月11日(火)から14日(金)まで、家庭学習強化週間です。グッドヘルスウィークと並行して行うことで学習にも集中して取り組む習慣づくりを目指しています。「自学ノート毎日1ページ以上」ができるよう、ご家庭でのご協力をお願いいたします。

7月 12 2017

1学期 グッドヘルスウイーク

カテゴリー: 01 お知らせ, 各学年

7月11日(火)から14日(金)までは、グッドヘルスウイークです。早寝・早起き・朝ご飯、パソコン・テレビの約束の4項目に取り組みます。10日(月)の朝に行われた集会で、保健委員会が呼びかけました。学校では、この取組を健康づくりに関心をもち、健康的な生活習慣が定着することをねらいとしています。ご家庭でのご協力をお願いいたします。

7月 10 2017

NEWパワーアップタイム

カテゴリー: 01 お知らせ

  

今回から、ランニングの後に5秒間走、ゴム跳び、ボール投げ(下学年)ロケット投げ(上学年)のいずれかの運動に取り組みました。記録を伸ばす、より素早く、リズミカルに動くなど、各自が自分に挑戦する場です。

7月 10 2017

七夕給食

カテゴリー: 01 お知らせ, 各学年

 

7月7日は、七夕です。この日の給食は、ちらしずし、お星さまコロッケ、梅こんぶあえ、そうめんじる、七夕ゼリーの七夕に合わせた献立でした。

7月 07 2017

2年 水泳学習をがんばっています

カテゴリー: 01 お知らせ

 

子供たちは元気よく水泳学習に取り組んでいます。水泳学習をしてみて、子供たちからは「潜れるようになったよ」「前より泳げるようになった!」等、自分なりの目当てをもって取り組んでいることが伺えます。今年度(2年生)の目標は、「面かぶりクロールで10メートル泳ぐことができる(9級)」です。短い期間ではありますが、たくさん水と触れ合い、上達してほしいと思います。

7月 07 2017

5年 総合的な学習の時間~太閤の杜への訪問パート3~

カテゴリー: 08 5年生, 各学年

6月28日(水)に太閤の杜への3度目の訪問がありました。

2回目の訪問を終えて、新たな目当てをもって臨んだ子供たち。

気持ちの余裕が出てきたのか、2回目のときよりも優しい表情で楽しそうにお年寄りの方々と関わることができていました。

今回で、太閤の杜への訪問は最後になり、子供たちからは「また来たい」という感想がたくさん出ていました。

5年生なりに、人との関わり方について考えながら活動することができた3回の訪問になりました。

太閤の杜の皆様、ありがとうございました。

   

7月 05 2017

3年 ヒマワリの花が咲きました

カテゴリー: 06 3年生

理科で育てているヒマワリの花が咲きました。つぼみも見られるので次々と咲いていくことでしょう。みんなで観察をしていくと、なんとヒマワリの葉の裏にジャコウアゲハの幼虫を発見!「もうすぐ さなぎになるのかな」とうれしそうに話していました。

7月 03 2017

4年生 地域のみなさんと花苗植え

カテゴリー: 01 お知らせ

6月16日に南太閤山地域振興会の方と一緒に、花の苗植えをしました。
2人で1鉢を担当し、水やりを毎朝行い、大切に育てています。
地域、学校をきれいにしようと一生懸命これからもお世話をがんばります。

6月 30 2017

2年生 生活科 野菜作り、町たんけん がんばってます

カテゴリー: 05 2年生

 野菜が実り始めました。収穫できる実はないか、毎日ワクワクしながらお世話しています。「家で食べたらおいしかった!」と、喜んでいる子もいます。これからもたくさん実るよう、水やりなどをがんばります。

また、28日(水)には、町たんけんパート2に行きました。黒河公園、寿公園、日の宮公園、きのこ公園に行って、遊具で遊んだり、安全のための設備を探したりしました。校区内にはたくさんの公園があって、安全で楽しく、住みやすいところだと改めて気付きました。

6月 28 2017

少年消防クラブ入隊式

カテゴリー: 01 お知らせ

 6月26日(月)に、火災の避難訓練がありました。その後、5年生は、少年消防クラブ入隊式を行いました。卒業までの2年間、少年消防隊員として、防火意識を高くもち活動していくことを誓いました。記念品として少年消防手帳をいたただきました。火災が起きたときにどのように対処すればよいかという内容のビデオを視聴し、煙に巻き込まれたときの恐ろしさを学びました。

6月 23 2017

6年 スポーツテスト奮闘中!!

カテゴリー: 09 6年生

現在、体育の学習ではスポーツテストを行っています。小学校生活最後のスポーツテストで一人一人が精一杯自分の力を発揮しようと全力で頑張っています!

シャトルランや反復横とびでは1年生のお世話もしています。自分の限界に挑戦するとともに、リーダーとしての役割も忘れず頑張っています!

6月 23 2017

花壇のあじさい

カテゴリー: 01 お知らせ

 

花壇のあじさいが色鮮やかに咲いています。

登下校時には、この花壇の横を通る児童もいます。あじさいは、みんなに「おはよう」「さようなら」と挨拶をしているようです。

6月 19 2017

ふれあい読書

カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生

 

木曜日は、放課後子供教室の「ふれあい読書」があります。

今年度の登録児童が参加し、読み聞かせや工作等をします。

6月15日(木)の「ふれあい読書」では、読み聞かせを聞いたあとバッグを作りました。参加した児童は、創り上げたバッグを手にうれしそうに帰って行きました。

6月 19 2017

6月の歌声集会

カテゴリー: 01 お知らせ, 各学年

6月16日(金)に歌声集会を行いました。

今月の担当は、4年生でした。4年生の進行で楽しく「小犬のビンゴ」を手拍子しながら歌ったり、

体育館中に響き渡る声で「ふるさと」を歌ったりしました。

6月 16 2017

2年 にぎにぎねん土

カテゴリー: 01 お知らせ, 05 2年生

 

図画工作科で粘土を使って学習をしました。粘土を柔らかくした後、子供たちは自分の好きな物を作りました。子供たちは作った物を見せ合いながら、楽しく取り組んでいました。

6月 16 2017

3年 ジャコウアゲハが羽化!

カテゴリー: 01 お知らせ, 06 3年生, 各学年

6月15日の朝、1ぴきのジャコウアゲハが羽化しました。きれいな色をしたオスです。子供たちは、朝から興奮気味です。羽をしっかり広げられるのを見届けてから、「さようなら」と逃がしました。5限の終わりにはもう1ぴき羽化しました。黒っぽくなったサナギを見て、「きっと明日も羽化するよ」と楽しみに話していました。

6月 16 2017

5年 プール清掃を行いました!

カテゴリー: 08 5年生

6月9日の3・4限にプール清掃を行いました。

5年生の担当は更衣室やトイレやシャワーやプールサイド等を気持ちよく使えるようにすることでした。

天気にも恵まれ、色団別に分かれて意欲的に仕事に取り組む姿は「さすが高学年!」と思えるものでした。

決められた時間内にしっかりと仕事を終え、いつでも使用できる状態にすることができました。

6月 13 2017

交通安全感謝状

カテゴリー: 01 お知らせ

 

射水警察署、交通安全協会より感謝状をいただきました。

6月12日(月)の朝集会で全校児童に紹介しました。

今後も日々の地域のみまもり隊の方々等へ感謝し、登下校時、帰宅後の交通安全に気を付けるよう、児童へ声をかけていきます。

6月 13 2017

あいさつ集会

カテゴリー: 01 お知らせ, 各学年

 

6月12日(月)に朝集会を行いました。

集会では、中太っ子生活委員会のあいさつのキャラクター、「あいさつ太郎」「あいさつレンジャー」が登場し、「元気よくあいさつをしよう」と劇を通して呼びかけました。

6月 13 2017

今年度第1回 なかたい小地域塾

カテゴリー: 01 お知らせ, 各学年

本校では、昨年度より地域の方を講師に招き、お話を聞く「なかたい小地域塾」を行っています。

6月5日(月)に今年度第1回のなかたい小地域塾を行いました。

「発明することは簡単。みんなもやってみよう」と題して、身の回りにあるものには、発明されたものがたくさんあること、発明するこつについて話を聞きました。参加した60名あまりの児童は、話に聞き入っていました。

 

6月 13 2017

プール掃除

カテゴリー: 01 お知らせ, 08 5年生, 09 6年生

     

6月9日(金)にプール掃除を行いました。

5年生は、更衣室やプールの周り、6年生は、プールの中をきれいにしました。

みんなの力で磨き上げたプールは、ぴかぴかになり、プール開きを迎える準備ができました。

6月 12 2017

学習参観 地域ぐるみ総会 子育て講演会 引き渡し訓練 実施

カテゴリー: 01 お知らせ, 各学年

    

6月8日(木)に今年度2回目の学習参観を行いました。児童の4月からの成長した姿やがんばりをたくさん見ていただけたと思います。

学習参観後は、地域ぐるみ子供育成協議会総会、子育て講演会を行いました。

多くのご来校ありがとうございました。

6月 12 2017

2年生 終日校外学習 ファミリーパークへ行ってきました。

カテゴリー: 05 2年生

 6月9日(金)、2年生は、1年生といっしょにファミリーパークへ行ってきました。今年は、1年生をお世話したりグループをまとめたりすることをがんばりました。お兄さんお姉さんらしく振る舞っていました。動物を見たり、アスレチックで遊んだり、楽しい1日でした。

6月 05 2017

6年 終日校外学習

カテゴリー: 09 6年生

 

2日(金)に、6年生は、兼六園、石川歴史博物館へ校外学習に行きました。

天候が心配された日でしたが、見学時には雨もやみ、兼六園の見学や買い物学習を行うことができました。石川歴史博物館では、体験や展示を堪能しました。

校外学習で見学したことや体験したことを歴史新聞にまとめます。

6月 02 2017

3年 実験!日なたと日かげ

カテゴリー: 06 3年生, 各学年

理科の学習で日なたと日かげの地面の温度を比べました。予想を立て、温度計を使って温度を測定しました。日なたと日かげの違いに驚き(10℃も違っていました!)「なぜこんなに温度がちがうんだろう」「きっと日なたに太陽の光が当たっているからだ」と疑問や考えを出し合っていました。理科の学習の楽しさを感じているようです。

6月 02 2017

2年生 野菜のお世話を続けています

カテゴリー: 05 2年生

 生活科で育てている野菜が、ぐんぐん大きくなっています。子供たちは、朝も帰りも水やりを続けています。今日は、用務員の潟渕さんがキュウリの棚を作ってくださいました。「ありがとうございます。これからも大切にお世話します」という気持ちをもつことができました。ミニトマトはもう実が付いています。赤くなるのが楽しみです。

6月 02 2017

5年 総合的な学習の時間~太閤の杜に行ってきました~

カテゴリー: 01 お知らせ

総合的な学習では「ぼく・わたしたちあったかハートつたえ隊」と題し、子供たちに相手のことを考え、関わる力を身に付けて欲しいと考えています。

5月31日(水)の5・6時間目に「太閤の杜」に行ってきました。

職員の方から施設についての説明を受けたり、子供たちの質問に答えてもらったりした後、利用者の方たちとの触れ合いタイムがありました。子供たちは初めて出会うお年寄りの方々に、初めのうちはなかなか関わることができない様子でした。しかし、時間が経つにつれて笑顔で話している姿が増えました。

子供たちは「もっともっと関わりたい」という思いを強くした様子でした。

次回は6月15日(木)に訪問予定です。

6月 01 2017

1年 生活科「あさがおをうえよう」

カテゴリー: 04 1年生

 

生活科「あさがおをうえよう」では、楽しみにしていたあさがおのたねを、1つ1つ大切に植えました。「大きく育ってね」「きれいな花を咲かせてね」「紫色の花が咲くといいな」など、これからのあさがおの成長に思いを膨らませていました。

5月 30 2017

第12回射水市小学校連合運動会に参加

カテゴリー: 01 お知らせ, 09 6年生

30日(火)は、第12回射水市小学校連合運動会が行われました。

射水市内の6年生872名が高岡市城光寺陸上競技場に集い、各種目に取り組みました。

本校児童も朝練習の成果を十分に発揮することができました。

 

5月 26 2017

4年生 理科「空気と水」

カテゴリー: 07 4年生

4年生は理科で空気の性質を調べる学習をしています。ビニル袋に空気を入れて押してみたり、空気でっぽうをとばしたりしています。楽しんで学習に取り組んでいます。

5月 26 2017

3年 ジャコウアゲハの育て方 教えていただきました

カテゴリー: 06 3年生

 

5月23日(火)の昼休みに、大野先生からジャコウアゲハの育て方について教えていだきました。
子供たちは、幼虫のえさとなるウマノスズクサの入れ替えの仕方を学びました。「水切りをすると水の吸い上げがいいんだよ。」「新しいウマノスズクサを入れたら、幼虫が勝手に引っ越すよ。」など、子供たちにも分かりやすい話をしていただきました。さらに成長していくのが、ますます楽しみになりました。

5月 26 2017

1年 図工科「ちょきちょきかざり」

カテゴリー: 04 1年生

 

図工科「ちょきちょきかざり」では、好きな色の折り紙を

折ったり切ったりして、楽しんでかざりを作っています。

はさみを上手に使い、ちょきちょき切っていました。

5月 26 2017

2年 しんぶんしとなかよし

カテゴリー: 01 お知らせ, 05 2年生

図画工作科で「しんぶんしとなかよし」の学習をしました。新聞紙を広げたり、ちぎったり、つなげたり、丸めたり…と体全体を使って、造形遊びを楽しみました。自然と友達とグループになり、共同作業する姿が増えてきました。

5月 25 2017

6年 陸上練習真っ最中!

カテゴリー: 09 6年生

5月20日、6年生が引っ張ってきた運動会も大成功に終わり、今は連合運動会に向けて朝にハードル練習を行っています。

選手種目に選ばれた子供たちは、別メニューでそれぞれの種目(100m走、60mハードル走、ソフトボール投げ、走り幅跳び、400mリレー)の練習に取り組んでいます。一人一人が自分の目当てをもってグラウンドいっぱいに広がり、朝からさわやかな汗を流しています!

子供たちへの応援を、ぜひよろしくお願いします!!

5月 25 2017

朝練がんばりました!

カテゴリー: 01 お知らせ

運動会が先週20日に無事に終了し、24日の朝練習をもって5年生の今年度の朝練習を終えました。

朝練習ではスタートの練習、ハードルの跳び方を主に練習しました。初めは朝早く登校することにも慣れておらず、なかなか身体も動かない子供たちでしたが、徐々に動きも素早く、めきめきと上達していきました。さすが高学年の子供たちだなあと感心しました。

来年の運動会まで間は空きますが、練習したことを来年に生かして欲しいと思います。

朝練習へのご理解とご協力ありがとうございました。

5月 20 2017

平成29年度 大運動会

カテゴリー: 01 お知らせ, 各学年

  

20日(土)に平成29年度大運動会を行いました。

晴天の下、児童は練習の成果を発揮し、各競技にせいいっぱい取り組みました。

ご来校くださり温かい声援を送ってくださった皆様、ありがとうございました。

5月 19 2017

明日は運動会

カテゴリー: 01 お知らせ, 各学年

19日(金)は、運動会に向けて最後の応援練習を行いました。どの団も位置や動きの最終確認をした後、6年生が下級生に向けて明日への思いを語りました。

午後からは、5、6年生と教職員で準備をしました。

 

明日の運動会に来場される皆様へお願いします。

明日は気温が非常に高くなるとの予報が出ています。熱中症予防のため、帽子の着用や水分補給等を行ってください。