歌声集会
Posted on: 月曜日, 1月 21st, 2019 in: 01 お知らせ1月18日(金)に4年生と5年生による、歌声集会を行いました。 5年生は、射水市クイズを行ったり、「北風小僧の寒太郎」に関するお話を披露したりしました。「ふるさとの空」の合唱では、きれいな歌声が体育館に響き渡りました。 […]
1月18日(金)に4年生と5年生による、歌声集会を行いました。 5年生は、射水市クイズを行ったり、「北風小僧の寒太郎」に関するお話を披露したりしました。「ふるさとの空」の合唱では、きれいな歌声が体育館に響き渡りました。 […]
地震・津波発生時の避難訓練を行いました。まずDVDで、過去に起こった地震や、今後地震が起きた際の避難の仕方について学んだ後、実際に地震が起きたことを想定した訓練を行いました。 避難後は、地震から身を守る基本原則を確 […]
エスポワールこすぎさんから、素敵な大型年賀状が届きました。気持ちの込められた手作りの年賀状に、心が温かくなりました。 頂いた年賀状は、全校児童が見られるように職員室前に掲示させていただきました。
1月8日の始業式後に、校内書初大会を行いました。1・2年生はクレパス、3~6年生はだるま筆を使って書きました。 子供たちは、この日のために何度も練習を積み重ねてきており、本番では、よい緊張感の中で気持ちを込めて丁寧に書く […]
1月8日に、3学期の始業式と新任式を行いました。 始業式では、代表の児童が「3学期に頑張りたいこと」を発表しました。 新しい先生も迎え、気持ち新たに3学期のスタートを切りました。
12月25日、26日に冬休み勉強会を行いました。 宿題の分からないところや、2学期までの苦手な部分を学習しました。子供たちは意欲的に課題に取り組んでいました。 苦手な部分を少しでも克服し、すっきりした気持ちで新年を […]
11月、12月の取り組みとして、「ありがとうプロジェクト」を行いました。学校中に「ありがとう」を広めようと、クラスのみんなが「ありがとう」を言った日数分、花びらを集めました。 職員室前には、みんなで集めた花びらで作った「 […]
不審者対応避難訓練を行いました。保護者に引き渡しがある場合と、集団下校の場合の流れをそれぞれ確認しました。 万が一の場合に備えた訓練に、子供たちは真剣な表情で取り組んでいました。
4年生は、総合的な学習の時間に環境問題について調べたことをポスターや新聞にまとめました。 そのポスターや新聞は、中太閤山小学校内、地域の大阪屋ショップ、パスコ、ローソン県立大学前店に飾らせていただきました。 子供たちは全 […]
射水警察署の方にお越しいただき、防犯教室を行いました。万が一の緊急事態に備え、刺股の使い方や、素早い連絡の取り方を教わりました。 防犯教室を通して、職員の防犯意識をより一層高めることができました。
本校では、風邪やインフルエンザ予防のために、手洗い、うがいやアルコール消毒をしています。 子供たちが元気に学校に来られるよう、日々、風邪の予防に努めていきます。
今年から、大きなだるま筆を使って、書き初めを行います。 昨年までのクレヨンと違い、準備も大変、書くのも大変ですが、果敢に取り組んでいます。 事前に学んだ書き方のポイントを意識しながら丁寧に一画ずつ書いていきました。 初め […]
11月30日に、子供たちの安全を守ってくださっている見守り隊の方々と子供110番の方々をお招きし、感謝の集いを行いました。 クイズやゲーム、感謝の呼びかけ、全校合唱などを通して、地域の方々に感謝の気持ちと、中太っ子 […]
11月27日、南太閤山コミュニティーセンターで毎週火曜日に行われているふれあいサロンに3年2組が参加させていただき、交流してきました。 きときと夢体操を披露したり、折り紙のプレゼントを渡したりしました。温か […]
11月20日に同じ中学校区の金山小学校6年生9名と交流学習を行いました。 金山小学校の学校紹介、リコーダーの合同演奏、中太閤山小学校の合奏披露、グループに分かれての交流活動等を楽しみました。短い時間でしたが金山小学校の6 […]
富山大学の先生と学生の方々にお越しいただき、出前科学教室(科学マジック)をおこないました。子どもたちは、興味津々な様子で授業を受け、科学の魅力に心を動かされていました。
図書委員会による絵本の読み聞かせが行われました。 わかりやすい読み聞かせに、1,2年生は、物語に引き込まれていました。
11月22日(木) コカ・コーラ砺波工場と北日本新聞越中座へ校外学習に出かけました。 コカ・コーラ砺波工場では、世界のいろいろな国々で飲まれているコカ・コーラの誕生エピソードや、製造工程などの説明を聞き、実際に商品がつく […]
一日公開授業、歌声集会、親子歯磨き教室(1年生)が行われました。子どもたちはいきいきした様子で頑張っていました。
子供たちが夏休みに行った、自由研究や応募作品の授賞を行いました。子供たちは、全校のみんなに頑張りが認められ、喜びを感じていました。
冬に向かう澄み切った青空の下、児童玄関前で、中学生と一緒にあいさつ運動を行いました。大きな声で明るく堂々と「おはようございます」と呼びかける中学生の姿を真似して小学生も大きな声で挨拶できました。中学生のお兄さん、お姉さん […]
全校で、太閤山ランドへ「なかよし遠足」に行きました。子供たちは、縦割りグループのみんなで自然に親しみながら、コースに用意されたクイズを解いたり、ミッションに挑戦したりしました。秋の葉っぱや木の実もたくさん拾いました。昼に […]
西部教育事務所、射水市教育委員会、富山国際大学、市内小中学校の先生方、来年度より教職に就かれる方々などとてもたくさんの先生方をお招きし、研修会を行いました。 中太っ子の真剣に学習に取り組む姿、子供たちに寄り添い笑顔で授業 […]
総合的な学習の時間に地域のことを調べています。 今は約40年前から現在までの中太閤山の移り変わりに焦点を当てています。 そこで、地域のゲストティーチャーに、当時のお話をしていただきました。 学校ができたこと、ショッピング […]
1 全校合唱 オープニングでは、全校児童で「Wish~夢を信じて」を合唱しました。子供たちのすばらしい歌声で、会場が1つになりました。 2 1年生 劇「アイウエオリババ」 「大きな声・大きな動き」を合い言葉 […]
学習の基礎・基本としての「漢字力」「計算力」を身に付け、子供たちの学習意欲を引き出せるように、漢字と計算の「チャレンジテスト」を行っています。5年生では、これまで学習してきたことを思い出しながら合格点の90 […]
10月14日(日) 5、6年生ボランティア委員7名と1から4年生のボランティア協力児童11名が中太閤山地区感謝の敬老会に参加しました。元気よく歌を歌い、全校児童で折った折り紙のプレゼントを手渡しました。たくさんのお年寄り […]
10月10日(水) 学習発表会に向けての練習が始まっています。 ステージ発表では、各学年の発表のほかに、1年生から6年生まで全校児童による合唱があります。今日は、1限目に全校児童が体育館に集まり、入退場や合唱曲「Wish […]
9月28日(金) 9/22(土)に鳥取県で行われた日本マスターズ陸上競技大会、「M95 立5段跳び」で日本記録を樹立された廣瀬弘さん(95歳)が、大会報告のため来校されました。5年生の子供たちが3年生のときに地域の先生と […]
9月28日(金) 5限目に6年生を対象に租税教室を行いました。子供たちは1億円の重さを体感したり、税についての◯×クイズを楽しんだりしながら、税に関する知識を深めることができました。
9月28日(金) 本年度2回目の全校運動あそび「チャレンジ・ザ・サスケ2」をお昼の時間に行いました。 1学期に挑戦した種目に再トライしたり、新しい種目にチャレンジしたりと友達と一緒に運動を楽しみました。体育委員会の子供た […]
9月20日(木) 1年1組担任津田教諭が、国語の授業を公開しました。教室の子供たちとの温かい人間関係がよく分かる授業でした。音読したり、じっくり考えて発表したりする1年生の姿に大きな成長が感じられました。   […]
9月19日(水) 4年生の体育学習(マット・跳び箱運動)に国際大より金子泰子先生と学生さんが学習サポーターとして技能支援をしていただいています。 子供たちは、学習発表会で力強くかっこいい技が決められるよう力いっぱい練習し […]
5年生が砺波青少年自然の家で宿泊学習を行いました。 1日目の活動は、オリエンテーリング、クラフト作り、キャンドルサービスでした。キャンドルサービスでは、各班の出し物で楽しみました。最後には全員で仲良くマイムマイムを踊りま […]
9月12日(水) 水曜日3、4限の6年生の外国語活動に、富山国際大学から石塚千里さんが英語学習パートナーとして指導に加わっていただくことになりました。教員志望の意欲的な学生さんです。本校でたくさんのことを学んでいただきた […]
9月12日(水) 射水市マイスター教員の柳原恵利子教諭(2年2組担任)が国語の授業を公開しました。 市内から若い先生方も参観され、教師の発問、板書、発言の取り上げ方等、ベテラン教員の指導技術をしっかり感じ取られている様子 […]
9月11日(火)4限目に6年生全員が着衣泳を行いました 水の事故が起きたときの「助け方」と「助かり方」を学習しました。 おぼれている人に対しては、ペットボトルに4分の1程度の水を入れ、投げてあげる方法を学びました。 服を […]
9月5日(水)~10日(月)まで2階多目的教室と2階理科室において、夏休み作品展を開催しています。様々な実験やたくさんの資料をもとに思考を重ねた科学作品や子供らしいアイディアを生かした工作がところ狭しと展示してあります。 […]
9月5日(水)10時よりシェイクアウト訓練を実施しました。 地震が起きた時の安全確保について教室の友達全員で確認しました。机の下に身を潜め、命を守る行動を落ち着いて行うことができました。
9月3日(月)に2学期の始業式が行われました。 長い夏休みが終わり、元気に登校した子供たちの姿は、ひとまわりたくましく成長して見えました。校長先生から2学期のキーワードと取り組みについてお話してもらいました。
今朝、学校へ来ると、ついにさなぎから羽化してチョウの姿になっていました。 「かわいい~」とずっと眺めている子供たち。 ジャコウアゲハの先生との約束を思いだし、「名前をつけて逃がしてあげないと!」と、いうことで、「アスカ」 […]
6月22日(金)にプール開きを行いました。 体育委員会がプールに入るときに気をつけることを発表したり、6年生が模範泳法を行ったりしました。
今年度1回目の歌声集会を担当しました。 音楽の授業や休み時間に「小犬のBINGO」と「Hope」を一生懸命練習してきました。 全校みんなに楽しんでもらえて、満足の子供たちでした。
中太閤山小学校の自慢の1つのジャコウアゲハについて、詳しく教えてもらいました。 畑へ行って、幼虫を捕まえてきました。 これから大切に育てていきます。
6月11日(月)に5,6年生でプール清掃を行いました。 プールサイドの溝掃除や草取りをしたり、プール槽の中をたわしで磨いたりしました。最後には排水溝の落ち葉を取り除き、きれいにすることができました。ピカピカになったプール […]
6月7日(木)の午後から学習参観がありました。 平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方に来校していただき、子供たちの様子を参観していただくことができました。 1年生は親子給食があり、親子で楽しく給食を食べました。 […]
5月12日(土)さわやかな青空の下、大運動会が行われました。 今年のスローガンは、「たくましく!色団みんなで団結し 最後までやりぬく中太っ子!!」でした。 どの団も競技や応援に力いっぱい取り組んでいまし […]
4月27日(金)、色団結成集会が行われ、各団の役員が自己紹介しました。団ごとに応援エールを行い、運動会に向けての士気が高まりました。
4月27日(金)、入学おめでとう集会が行われました。1年生の入学を祝うために2年生以上の子供たちが招待状やメダルを作成したり、音楽やダンスの出し物をしたりしました。1年生も一生懸命練習を重ねてきた校歌を披露しました。新縦 […]
4月6日、入学式が行われました。38名の1年生を無事に迎えることができました。担任の先生に手を引かれ入場し、呼名された子は元気いっぱいに返事をして答えました。これから中太っ子の一員として、みんなと一緒に楽しく活動していき […]
4月5日(木)、着任式、新任式、始業式が行われました。 子供たちは新しい先生方を迎え、気持ち新たに頑張ろうという意欲をもったようでした。
3月29日(木)、離任式が行われ、8名の先生方とお別れをしました。 子供たちは、別れを惜しみながら、感謝の気持ちを伝えました。
今年度取り組んできた自学の木に876個の実がなりました。 一人一人が取り組む自学ノートを全校児童で1000個の実、つまり1000冊のノートを目指しました。残念ながら目標には達しなかったものの、自学の木の取り組みを通し […]
3月23日(金)に、平成29年度の修了式を行いました。 1年生から5年生の代表児童が3学期や1年間のがんばったことを発表しました。 次に、校長が各学級の代表児童に修了証を手渡しました。 校長からは、この1年でできるよ […]
3月16日(金)に、平成29年度の卒業証書授与式を行いました。65名の卒業生がが卒業証書を手にして、来賓、保護者、在校生に見送られ巣立っていきました。 堂々とした卒業生の姿に、在校生も歌や呼びかけ、態度で精一 […]
3月13日(火)に卒業証書授与式の予行を行いました。 卒業生も在校生も本番通り式服に身を包み、厳粛な雰囲気となりました。卒業生は、これまでの練習の成果を十分に発揮し、堂々とした姿でした。在校生は、卒業生へのお祝い […]
3月になり、いよいよ学期末になりました。5年生は学年全体で、3月2日の卒業おめでとう集会に向けて頑張りました。一人一人が自分の仕事に責任をもって取り組む姿が見られました。友達同士でよりよい集会にしようと関わっている場面も […]
3月6日(火)に卒業おめでとう縦割りランチを行いました。1年間、清掃活動を共にした縦割り班のメンバーで会食し、6年生の卒業を祝いました。