自学ノートの5冊達成者に賞状の授与を行いました!
Posted on: 金曜日, 12月 23rd, 2022 in: 04 1年生, 05 2年生, 06 3年生, 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生12月22日(木)に、自学ノートを5冊完成させた子供たちに賞状と副賞のバッジを授与しました。 校長先生から4月から毎日こつこつと努力を続けてきた34名に、直接渡すことができました。 嬉しそうに受け取っている姿が見られ、見 […]
12月22日(木)に、自学ノートを5冊完成させた子供たちに賞状と副賞のバッジを授与しました。 校長先生から4月から毎日こつこつと努力を続けてきた34名に、直接渡すことができました。 嬉しそうに受け取っている姿が見られ、見 […]
12月に入り、書初の練習に取り組んでいます。練習を始めて3年目になり、準備や片付けも速くなり、書く時間をたくさん確保することができています。「雪の大地」という四文字を練習している中で「先生、雪の字がとても上手くなったよ! […]
もうすぐ冬休みです。時間のある冬休みに読書に親しむため、図書室で本を借りました。長期休みの前は3冊借りることができます。子供たちは早速、目当ての本を探し、借りていました。
5年生は体育で跳び箱やマット運動といった「器械運動」に取り組んでいます。マット運動では、「ゆりかご」や「アンテナ」で体をほぐし、前転と後転をしました。ただ前、後ろに回るのではなく、精度の高い前転、後転を目指し、練習してい […]
いよいよ2学期の登校する日も残すところ9日となりました。 今日は「令和4年を振り返ろう」というテーマのもと、自分の思いを川柳にしました。タブレットを使ってできた作品を交流し、楽しみました。「宿題に対する思い」や「旅行に行 […]
学習発表会を終え、しばらくが経ちました。多くの子供が次なる目標に掲げたのが、12月9日(金)に開催予定の歌声集会です。次は5年生が担当します。本番を1週間後に控え、この日は体育館で練習をしました。季節に合った、楽しい歌声 […]
12月9日に行う歌声集会の担当は5年生です。2022年を締めくくる、楽しいひと時にしようと、学年で練習に励んでいます。今日は、集会で合奏予定の曲の練習を行いました。ピアノ、木琴、リコーダー、鍵盤ハーモニカのそれぞれのパー […]
11月16日(水)、Jアラート訓練を実施しました。Jアラートが発令されたことを想定し、全校児童が放送に合わせて机の下に入ったり、窓際から離れたりし、身を守る訓練を行いました。物騒な報道も頻繁に聞かれるこの頃ですが、「いつ […]
体育委員会が学年鬼ごっこを企画し、5年生全員と体育委員会とで「けいどろ」をしました。5年生は全校の中でも人数が少ないこともあり、1回戦目は全員捕まってしまいましたが、2回戦目は見事に逃げ切りました。長休みの短い時間での開 […]
今、図画工作科の学習では針金をペンチやラジオペンチを使って、形を変えたり、つなげたりする作品を制作しています。今回は造形を通して、少しずつイメージを固めていくように進めています。「鳥に見えてきたな」「トンネルにイルミネー […]
午後からは、まず海中の水産資源保護につながる魚の養殖技術にふれるため、近畿大学水産研究所富山実験場へ行きました。 そこでは完全養殖に成功したサクラマスをはじめ、マアナゴやアカムツの研究を進めておられます。子供たちは水槽の […]
11/9(水)、SDGsへの理解を深めるための校外学習に出かけました。バスで校外に出かけるのは9月以来で、子供たちも楽しみにしていました。最初の訪問先は富山市婦中町にある「富山環境整備」です。工場から出る熱源を利用して、 […]
理科で「流れる水のはたらき」について学習しています。川の上流と下流の様子が違うことから、流れる水が影響しているのではないかと考え、実験しました。実験装置に土を盛り、上部から水を流してみました。傾きの違いや水の量の違いによ […]
朝晩が寒いと感じる季節となりました。体育の学習では持久走に取り組んでいます。この日は、先日のトラック1周(200m)の記録をもとに、目標タイムを設定しました。その後の1000m走では、目標タイムと数秒異なるだけであった子 […]
太閤山ランドでの活動を終え、最後はごみ拾いをして学校に戻りました。行き帰りの徒歩だけでも1時間。学校に戻った子供たちの表情からはさすがに疲れが見られました。最後は班のみんなで振り返りをしました。ただ活動して終わりではなく […]
「なかよしウオークラリー」の後、お楽しみのお弁当を食べました。たくさん動いておなかペコペコの子供たち。ソーシャルディスタンスを取りながら、昼食を楽しんでいました。昼食後は班のみんなで計画を立てていたおにごっこやけいどろを […]
10月27日(木)、「なかよし遠足」を行いました。縦割り班ごとにグラウンドに集合し、太閤山ランドに向けて出発しました。到着後は「なかよしウオークラリー」のスタートです。ボール送りやしり文字、フラフープ通しなど、いろいろな […]
学習発表会を終え、子供たちは「最高の学習発表会にできた」と大きな自信をもつことができました。5年生としての目当ては達成できましたが、学習の目当てには続きがあります。次は、発表の場に来られなかった地域の方々に、自分たちの学 […]
家庭科で「身の回りの環境を整えること」をテーマに学習し、上手なそうじや整理整頓の仕方を学んでいます。この日は自分が普段使用している道具箱の整理整頓をしました。じっくりと中身を整える子供や道具箱を水洗いする子供も見られまし […]
学習発表会の練習真っ只中ですが、学習にもしっかりと取り組んでいます。算数の学習では、分数を小数で表す方法を考え、発表しました。練習が中心の生活ですが、学習とのスイッチの切り替えができています。
10/12(水)、学習発表会の予行を行いました。一人一人の努力の成果は見られるものの、全体の流れとしては不安なところがありました。しかし、さすがは5度目の学習発表会を迎える5年生です。全校児童が見ている中、しっかりとした […]
いよいよ学習発表会の予行が近付いてきました。この日は通常練習のほか、体育館でも練習しました。まだまだ伸びしろはありますが、3連休中も自主的に練習を積んでいたのが伝わってくる出来栄えでした。予行も全力、本番も全力で取り組み […]
外国語の学習で「He is my hero」の表現を学習しています。最終的に自分のヒーロー(身近な尊敬できる人物)の発表につなげていくため、この日はゲームを通して「I’m~」「He is~」「She is~」 […]
昨日の就学時健診の熱が冷めないまま、子供たちは今日から学習発表会に向けて力を注いでいます。 各グループに分かれて、発表のための資料を作ったり、原稿を考えたり、子供たちが主体となって進めています。 「ここに写真やイラストを […]
就学時健診の最後は、校内放送(生放送)でじゃんけんやクイズで楽しんでもらい、入学を心待ちにするメッセージも伝えました。 未就学児のみなさん、来年はお兄さんお姉さんたちと楽しい学校生活を送りましょうね!
10月3日(月)、来年度入学する未就学児を対象とした「就学時健診」を行いました。5年生は受付をしたり、健診の補助をしたり、就学時健診を陰で支えました。「人のために役立つこと」をより実感できる、よい機会となりました。 5年 […]
体育科で「フラッグフットボール」の学習をしています。ボール運動が得意な子供も不得意な子供もみんなが楽しめる競技です。楽しくゲームができるよう、パスをつないだり相手の攻撃を防いだりする練習に取り組んでいます。
総合的な学習の時間で学習している「火災ゼロのまちづくり」について、学習発表会を意識し、学習形態を個人からグループに切り替えました。この日は、各自がこれまでに調べて分かったこと、これから調べたいことを持ち寄り、グループで今 […]
就学時健診に向けての話合いを終え、この日はグループに分かれて活動しました。まずは自分たちの役割を確認し、どのような内容でお手伝いするかを考えました。それぞれ具体的な方針が決まり、あとは実行あるのみです。健診を受けた子供た […]
木曜日の朝は、全校でSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)に取り組みます。この日は「お・こ・の・み・や・け・た」を友達と楽しみました。特に木曜日の朝は、明るくスタートすることができます。
今日は、学年で運営を手伝うことになっている就学時健診に向けての話合いを行いました。 「園児のみんなに学校は楽しい場所だと伝えたい」「真剣な気持ちが伝わるように取り組みたい」という声が多く、子供たちは当日に向けての意欲を高 […]
図画工作科の時間に「消してかく」の作品づくりをしています。下絵の段階を終え、いよいよ黒いボードを砂消しゴムでこする工程です。白い線になるまでは、砂消しゴムでかなり力を入れてこする必要があります。力が入って痛い腕をさすりな […]
今日の音楽科の学習では、和音の響きの違いを感じ取って演奏したり、合唱したりしました。特に「こげよ、マイケル」という楽曲では身体も自然と動き出し、響きに合わせた動きをしている様子が印象的でした。心を開いて音を楽しむことが学 […]
2学期の総合的な学習のテーマは、SDGsの目標にある「住み続けられるまちづくり」に焦点を当て、「火災ゼロのまちづくりを目指して~ぼく・わたしたちにできることを考えよう~」としました。 子供たちは、自分の知りたいこと、伝え […]
図画工作科の時間に「消してかく」作品づくりをしています。黒いボードを砂消しゴムでこすって白くし、絵にしていくものです。テーマは「動物」。この日はモデルとなる動物をタブレット端末で探し、下絵づくりに取りかかりました。かくの […]
「新聞タワー」は、新聞をタワーにしていく単純な競技です。しかし、のりやテープを使わずに積み立てていくところに難しさがあり、頭脳が必要となります。班で考えを出し合い、新聞紙を高く積み上げていました。 日帰りでの校外学習でし […]
午前の部を全力でがんばり、待ちに待った昼食です。班ごとに自家製のお弁当を広げ、美味しそうに頬張っていました。 午後も天候が回復しなかったため、室内での活動となりました。その名は「となみんピック」。「おしりでモジモジ」「ど […]
9月9日(金)に砺波青少年自然の家へ行ってきました。 入所のあいさつや施設の使い方を説明していただいた後、イニシアティブゲームに挑戦しました。これは、いくつかの課題を同じ班のメンバーと協力して、解決するゲームです。例えば […]
総合的な学習の時間でSDGsについて学びを深めています。BFCに入隊したことからも、2学期は「SDGs×火災予防」をテーマに学習を進めていきます。学習発表会では、その学習の成果(2学期末までの学習のため途中経過ではありま […]
国語で対話の練習をしています。題材は「犬を飼うか、猫を飼うか」です。犬をすすめるチームと猫をすすめるチームとの話合いの様子から、迷っている人に犬と猫のどちらを飼うかを決めてもらいます。そのためには説得力のある話合いにする […]
今日の外国語科の学習では、どこにあるか尋ねる「Where~?」の表現を練習しました。既習の「Go straigtht」「Turn right/Turn left」と組み合わせて使うことで、お互いに道案内をしながら表現に慣 […]
算数の一場面です。この日の学習課題は「四角形の4つの角の和を求めよう」でした。既習の「三角形の3つの角の和は180度であること」を利用して、4つの角の和を求めることができました。新しい学習は、習ったことの積み重ねなのです […]
今日は、いよいよ来週に控えた校外学習の事前学習を行いました。 めあてや持ち物の確認をしていると、子供たちの表情も引き締まり、当日に向けて気持ちを高めていることが伝わってきました。 自然の中での活動を通して子供たちにとって […]
家庭科で「持続可能な暮らし」について学習しています。持続可能といえば「SDGs」。5年生が総合的な学習の時間に取り組むテーマでもあります。SDGsの視点から、子供たちは消費者の一人としてどのように行動すればよいかを考えて […]
2学期がスタートしました。教室でオンラインによる始業式を終えた後、5年生は学年で集会をし、2学期への気持ちを高めました。2学期は、校外学習、就学時健康診断のお世話、学習発表会等、たくさんの行事があります。とても忙しくなり […]
8/25(木)、5・6年生はオンライン登校日でした。短時間でしたが子供たちの健康状態を確認したり、夏休みの思い出について話したりしました。子供たちの様子から、始業式で友達と会うのを楽しみにしているのが感じられました。
7月6日の家庭科では、本返し縫いと半返し縫いを学習しました。「進んで、戻って」を繰り返しながら縫い進めるのですが、縫うポイントをとばさないように慎重に取り組んでいました。なみ縫いとは違う縫い目に驚きながらも、「なみ縫いの […]
社会科で「くらしを支える食料生産」の学習をしています。この日は家庭からスーパーマーケットのちらしを持ち寄り、食材がどこからやってきているのかを調べました。富山県産以外にも、全国や世界から食材が届いていることが分かりました […]
中太っ子生活委員会が「あいさつ集会」を開催しました。「お(大きな声)こ(心を込めて)め(目を見て)」レンジャーによる劇やクラス対抗あいさつ合戦を企画し、学校全体に元気のよいあいさつが広がるよう、みんなに呼びかけました。次 […]
これまで、子供たちは、玉結びや玉留めに挑戦してきました。そして、今日はいよいよ、なみ縫いにチャレンジしました。 学校応援ボランティアの方2名にも来ていただき、優しく教えていただきました。一時間の終わりには「上手くできた! […]
1学期もいよいよ残り一か月ほどとなりました。各教科の学習もまとめの期間に入っています。今日は外国語で「できること・できないこと」を友達に伝える表現を学習しました。ALTのアイブ先生の発音から「I can」か「I can& […]
梅雨の季節ですが、幸い晴れて暑い日が続いています。子供たちは涼を求め、プール学習を楽しんでいます。もちろん楽しむだけではありません。この夏の目当てに向け、練習にも懸命に励んでいます。
6月27日(月)、「中太小ちいき塾」を開催しました。この日は校内放送で、先日プールにすむ生物の学習をしていた4年生の様子のVTRを全校児童で視聴しました。今、みんなが泳いでいるプールにたくさんの小さな生物がいたことに、子 […]
保健で心の発達について学習しました。「幼児の心」と「5年生の心」はどのように違うのかを考え、今、5年生としてどのように考え、どのように行動するのがよいかを話し合いました。自分たちがいろいろな経験を通して心を発達させてきた […]
6月22日(水)、少年消防クラブ(BFC)入隊式を行いました。積極的に消火活動に参加するというより、地域の一員として、まずは自分が火災を起こさない行動をすること、また、地域で火災が起こらないよう啓発を進めていくことが期待 […]
理科で「かいぼう顕微鏡」の学習をしました。水平な場所に置くこと、両手で取り扱うこと、反射鏡で明るさを調整することなど、実際に顕微鏡に触れて学びました。この日は水草を観察しました。明るさ、見え方を調整し上手に顕微鏡を扱って […]
調理の学習も一段落し、いよいよ裁縫の分野に入りました。初めて裁縫の道具に触れる経験をした子供たちも多く、一つ一つの用途や使うときの注意に「なるほど~」「えっ!?」と様々な反応をしていました。授業の後半では、実際に針に糸を […]
6月14日の外国語の授業ではクイズ大会を行いました。子供たちはこれまでに自分たちのなりたい職業を決め、その職業に向けて、夢の時間割をグループで話合い、作成してきました。その職業が何なのか、友達に当ててもらおうと時間割の中 […]
先日の2年生との交流で、意欲を高めた子供たち。今日は自分たちの限界に挑戦しました。下の学年には負けられないと言わんばかりの頑張りに、自然と「もう一回!!」「〇回までもうちょっとだよ!」「頑張れ!」と応援にも力が入っていま […]
6月10日、2年生と5年生が合同でシャトルランの計測を行いました。今回は2年生が自分たちの競技に集中できるように、5年生は補助を行いました。5年生の子供たちは気合とやる気100%の2年生に向けて、応援の声を送ったり、正し […]