2年生 生活科「大根の種を植えたよ!」
カテゴリー: 05 2年生
1学期の生活科の学習では、夏野菜を育てました。冬に向けて、今回は冬野菜として大根の種を植えました。「大根の種って赤色なんだ」と新しい発見をしていました。発芽を心待ちにしながら、優しく種に土をかけました。
カテゴリー: 05 2年生
1学期の生活科の学習では、夏野菜を育てました。冬に向けて、今回は冬野菜として大根の種を植えました。「大根の種って赤色なんだ」と新しい発見をしていました。発芽を心待ちにしながら、優しく種に土をかけました。
10月14日に予定している校外学習に向けて、1,2年生の顔合わせを行いました。同じ色団のペアの人と目を合わせて「よろしくお願いします」と挨拶をしました。
カテゴリー: 05 2年生
2年生の書写では、硬筆を中心に学習しています。今回は、水書シートを使って、筆で書くことに挑戦しました。まっすぐ思った線を書くことが難しく、苦戦しながらも、楽しそうに取り組みました。最後には、自分の名前を筆で書いてみました。3年生になって始まる毛筆の学習が楽しみですね。
カテゴリー: 08 5年生
10月20日に行われる就学時健康診断に向けて進めてきた準備も、だんだんと佳境に入ってきました!計画を少しずつ形にし、完成が見えてきた子供たちはさらに意欲をもって活動を進めています。
「年長さんが楽しんでくれるか楽しみになってきた」と、ふり返りノートには期待を膨らませている言葉がたくさん溢れています。
この活動を通して子供たちの自主性、協働性が高まることを期待しています!
カテゴリー: 07 4年生
社会科の学習で「自然災害からくらしを守る」の学習を進めています。
今日は、今まで学習したことの発展学習として、避難所シミュレーションを行いました。
いざというときにすぐ行動できるように、地震が起こったときの行動について、ご家庭でも話し合ってみてはどうでしょうか。
カテゴリー: 06 3年生
3年生も一人一台のタブレット端末を使ってパソコンの使い方を学習しています。今回は、社会科の学習と関連付けた、スーパーマーケットの工夫を見付ける学習と、お掃除ロボットのプログラムを作る学習をしました。スーパーマーケットの学習では、教科書のイラストを使ってお店の工夫を見付け、タブレット上でマークを付けました。お掃除ロボットは、壁にぶつかったら後ろに下がって回るプログラムを作りました。うまくいった子もうまくいかなかった子もいましたが、繰り返しチャレンジする姿がとても微笑ましかったです。
28日(火)の総合的な学習の時間に薬勝寺探検に行きました。1学期はジャコウアゲハを飼育、観察し、自分たちで調べたことをまとめました。2学期は中太地域にある薬勝寺について、一人一人がテーマをもって調べ、まとめていく予定です。この日は実際に薬勝寺を探検し、そこにどんなものがあるか、どんな生き物がいるかを自分たちの目で見てきました。見学中、子供たちは「あ!めずらしい蝶がいる!」「魚もいた」「この青い花は何だろう」と興味や疑問をもって探検をしていました。この後は、個人のテーマごとに分かれて小グループを作り、地域のゲストティーチャーの方からお話を聞く予定です。
カテゴリー: 05 2年生
2年生は算数科「さんかくやしかくの形をしらべよう」の学習をしています。まずはタブレットのデジタル教科書を使い、ロケットや家の形を作りました。指先を使って図形を移動したり回したりして、上手に操作をしています。
カテゴリー: 08 5年生
9月17日、2学期に入って初めてのパソコン教室を行いました。
ICT指導員の方に、スクラッチというプログラミングソフトを使っての
和音作りを教わりました!
それぞれが作成した「心地よく感じる和音」、「気持ち悪く感じる和音」
を紹介し合い、楽しくプログラミングと和音に親しみました。
カテゴリー: 07 4年生
1学期に学習した電気のはたらきの発展学習として、車を動かすときのプログラムを考えました。
学習では車が狙ったところに止まったり、戻ったりすることを目標にしました。「〇秒で届かなかったからもう少し時間を長くすればいいと思う」「止まらないのは止まる命令が入っていなかったからだ」など、子供たちが同じグループの友達と関わることで気付く場面がたくさん見られました。プログラミング学習では試行錯誤し、考える場を大切にしています。プログラミング学習のねらいに直接繋がる姿にとても嬉しくなりました。
今後も子供たちが考える場を大切に学習を進めていきたいと思います。
カテゴリー: 06 3年生
3年生の国語科で「山小屋で3日間すごすなら」という学習をしました。子供たちだけで3日間、自然と触れ合う活動をするならどんなことをして、どんなものが必要か話し合いました。子供たちは、「星空観察したい」「きもだめしもおもしろそう」「じゃあ懐中電灯いるね」など実際の活動をイメージしながら話合いをしていました。話合い後には、「本当に行けたらいいなあ」とつぶやく子供もいました。
カテゴリー: 05 2年生
2年生は生活科の学習で、学校の築山・バタフライガーデン・円形広場を探検して生き物を探しました。ありやバッタ、ダンゴムシ、カマキリ、ジャコウアゲハ、モンシロチョウ・・・たくさんの生き物を発見しました。見付けた生き物を何匹か虫かごに入れ、何を食べるのかどんなふうにお世話をしたらよいのか調べて育てています。休み時間にも虫あみ・虫かごをもって虫探しをする子供たちは、どんどん生き物と仲よくなっています。
カテゴリー: 07 4年生
2学期に入り、総合的な学習の時間では、地球温暖化問題や自分が興味をもった環境問題について調べ、調べたことをまとめようと活動しています。
その学習に関連して、校区内の富山県環境科学センターの方から「自分たちの身の周りの地球温暖化の影響を調べるお手伝いをしてほしい」との協力依頼を受けました。
そこで先日、環境科学センターと教室とをリモートで繋ぎ、調査の概要を説明していただきました。
初めての試みでしたが真剣に話を聞く子供たちの姿が見られ、嬉しくなりました。
現在はアキアカネ(赤とんぼ)を見た日と場所を調査しています。
是非、お子さんと一緒に探してみてください。
カテゴリー: 05 2年生
生活科の学習で、ペットボトルや紙コップ、割り箸など、身の回りのものを使って、動かして遊ぶおもちゃ作りに取り組みました。はじめに、みんなで「ぴょんコップ」を作りました。作り方をよく見て作り、楽しくあそぶことができました。
カテゴリー: 05 2年生
2年生は図画工作科で、「くしゃくしゃ ぎゅっ」の学習をしています。くしゃくしゃにした紙や新聞紙をまるめたりふくらませたりぎゅっとしたりして、様々に変化する形を楽しんでいます。この後どんな作品ができるのか楽しみです。
カテゴリー: 06 3年生
3年生は2学期の体育科の学習でマット運動に取り組んでいます。前転、後転、腕立て横跳び越しの3つの技にチャレンジしています。この日は後転の練習をしました。「勢いをつけるために足で強く押し出す」「きれいにまわるためにおへそを見る」「足のうらで立つために手でぐっとつきはなす」など、子供たちは見付けたこつを意識して取り組んでいました。友達に教えている子もたくさん見られるなど、互いに高め合って学習に取り組んでいます。ぜひ、ご家庭でも学習の様子を聞いてあげてください。
カテゴリー: 07 4年生
今、子供たちは図画工作科の時間に「おもしろボックス」と題して小物入れを製作しています。
今日は自分でデザインを考え、小物を入れられるように段ボールを切り取っていました。
いつもながら、素晴らしいアイデアが生まれています。完成がとても楽しみです。
カテゴリー: 04 1年生
9月7日・9日は天気が良かったので、みんなで外に出て、青い空に向かって、一年生の「一」と書きました。腕を伸ばし、力を込めて、まっすぐ書くことができました。
一年生の国語では、漢字やカタカナの学習がスタートしました。しっかり覚えようとみんな頑張っています!
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 05 2年生
1学期に育てた夏野菜。収穫の時期のピークは過ぎましたが、たくさんとれた野菜を思い出して、野菜のキャラクターを描きました。子供たちが考えたキャラクターや、キャラクターになりきった紹介コメントはアイディアいっぱいです。
カテゴリー: 05 2年生
2年生の体育科の授業では、マット運動遊びを楽しんでいます。前転がり・後ろ転がり・ブリッジなどいろいろな技に挑戦しています。初めは思った通りに体が動かず躊躇していた児童も、友達の様子を見たりアドバイスをもらったりすることで意欲的に取り組んでいます。失敗しても「もう一回!」とチャレンジする姿や、昨日できなかった技が今日できるようになっている、という姿があり、子供たちの成長に驚きと感動をもらっています。けがなく、楽しく学習を進めていきたいと思います。
カテゴリー: 08 5年生
総合的な学習の時間には、1学期から継続してSDGsについて学習しています。
今日は、パラリンピックを各学級で視聴し、障がいのある方々の頑張る姿を通して、
感じたことを自由に発表しました。
「障がいがあっても、オリンピックと同じでどんな人でも情熱があって、
同じように努力をしていてがんばっているんだと思った。」
「最初はきっと自分の体を見て、他の人と比べることもあったと思うけど、
その壁を乗り越えて進んでいるような感じがしてすごいと思った。」
など、子供たちの率直で素直な感想がたくさん聞かれました。
子供たちと一緒に、様々な人とのつながりについて考える大変よい
機会となりました。
カテゴリー: 08 5年生
外国語科では、外国語を用いてイングリッシュ・パーティーを行いました。
箱の中身を当てるゲーム、シルエットクイズ、ボールを使ったスイカ割りゲーム等、
楽しく活動しました!
コロナ禍で、外部での活動や体験活動がなかなかできない状況下ではありますが、
子供たちは教室の中で思い切り楽しみながら外国語に親しんでいます。
↑ボールでのスイカ割りゲーム!
カテゴリー: 07 4年生
夏休みも残すところあと僅かになりました。
私たちも2学期に向け、準備を進めています。
毎日水やりを続けてきたヘチマですが、子供たちの協力のおかげで立派な実を付けました。
水やりに付き添っていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
この後も大切に育てていきたいと思います。
27日の始業式に子供たちの元気な姿を見られることを楽しみにしています。
カテゴリー: 01 お知らせ
コロナウィルス感染症の急激な増加に伴い、県独自の警戒レベルがステージ3に引き上げられたことを受け、8/22のPTA早朝奉仕作業(アルミ缶回収)及び8/23の全校登校日を中止といたします。
8/27(金)に2学期の始業式を行いますので、全校登校日に持参予定だった物はすべて27日に持たせてください。引き続き、マスクの着用・検温等のご協力をお願いいたします。なお、校内夏休み作品展についても中止を検討中です。
カテゴリー: 01 お知らせ
7月27日(火)に6年生は校外学習で立山散策を行いました。
最初に室堂の散策を行い、立山の高山植物や景色を楽しみました。
ライチョウにも運よく出会うことができ、子供たちは立山の自然を堪能していました。
次に称名滝の方へ行きました。天候がよくない中でしたが、称名滝の迫力に興奮している様子でした。
自然の美しさだけではなく、厳しさも知ることのできた校外学習となりました。
この経験を様々な場で生かしていってほしいと思います。
カテゴリー: 01 お知らせ
7月21日(水)に1学期の終業式・離任式がテレビ放送で行われました。
最初に「1学期頑張ったこと」として児童代表による発表がありました。
代表の児童は大変上手に発表し、各教室からは大きな拍手が起きました。
次に校長先生からのお話を聞きました。
子供たちは1学期を振り返るとともに、夏休みの過ごし方についてしっかりと考えたり、2学期へ向けての意欲を高めたりしている様子でした。
終業式を終えると離任式が行われました。
1学期で中太閤山小学校を離任されることになった先生方へ感謝の花束と手紙を贈りました。
お二人の先生への感謝の気持ちが伝わる素敵な式となりました。
長い夏休みです。2学期に元気な中太っ子と会える日がとても楽しみです。
カテゴリー: 04 1年生
家から持ってきた物を使って、シャボン玉遊びをしました。
いろいろな大きさや形のシャボン玉ができて、友達と一緒に楽しく遊びました。
円形広場がシャボン玉でいっぱいになりました!!
カテゴリー: 07 4年生
7月7日(水)にクリーンピア射水に行ってきました。
ごみ収集車から回収したごみがどのように分別されるのか、処理されるのかについて丁寧に説明していただきました。普段はなかなか見ることができない施設の裏側や収集されたごみが集まっている様子に、子供たちから「お~!」という声が上がっていました。
子供たちにとって大変有意義な時間となりました。
いろいろとご配慮いただきありがとうございました。
カテゴリー: 07 4年生
先日、今まで教室で育てていたヘチマの苗を花壇に植え替えました。
理科の学習の一環で育て始めたのですが、もともと発芽率も低く、うまく育つか不安でした。
全員一苗ずつ植えることができ、一安心しました。これからより一層大切に育てていきたいと思います。
カテゴリー: 04 1年生
トヨタモビリティ富山さんから「足踏み式消毒スタンド」を寄付していただきました。
これは、トヨタ車のパーツが使われているそうです。
1年棟に突撃訪問したティモティに、1年生は大興奮!!!
これからも消毒をしっかりとして、感染予防に努めていきたいと思います。
カテゴリー: 07 4年生
14日(月)にとやま環境チャレンジ10の前編が開かれました。
2名のゲストティーチャーから地球温暖化の概要やその影響で起こる環境問題についての話を聞きました。
子供たちは真剣に話を聞き、積極的に発言したり質問したりするなど、温暖化問題に関心をもったようです。これから夏季休業期間中に一人一人が「わが家の環境大臣」として10個の取組にチャレンジしていく予定です。保護者の皆様、ご協力よろしくお願いします。
カテゴリー: 01 お知らせ
放課後の時間、ふと外の畑に目をやると素敵な子供たちの姿が見られました。
畑に雑草が生い茂っているのを発見し、自主的に草むしりを行ってくれている6年生が何人もいました。
誰が見ているわけでもないのに、みんなのことを考えて動いてくれる子供たちの姿に大変心を打たれました。
このような素敵な姿が中太っ子みんなに広まってくれたらいいなと思います。
カテゴリー: 01 お知らせ
6月8日(火)に5・6年生はプール清掃を行いました。
午前中は5年生が更衣室やシャワー槽の清掃をしました。
全校児童が気持ちよく使えるように隅々まできれいにしてくれました。
午後からは6年生が大プールを中心に清掃しました。
壁や床にこびりついた汚れをたわしやデッキブラシを使って一生懸命こすりました。
清掃を終えると見違えるようにきれいなプールになりました。
5・6年生のおかげで気持ちよくプール学習を行うことができそうです。
プール開きの日が待ち遠しいです。
カテゴリー: 04 1年生
体育の時間、1年生は小学校生活初めての体力テストに挑戦しています。
6年生の手本を見たり、アドバイスをもらったりしながら、1回でも多くできるように全力で頑張っています。
カテゴリー: 各学年
木曜日のきらきらタイム(朝活動)は、SSTの時間です。人との関わり方について考えたり、対人関係ゲームを通して仲を深めたりしています。
今日は「ぎょうざじゃんけん」をして楽しい時間を過ごしました。朝から笑顔いっぱいになり、1限目はいつも以上にいきいきと学習に臨むことができました。
今、図画工作科の学習では「コロコロガーレ」という作品を制作しています。
方眼紙や波段ボールを用いて、ビー玉が転がる迷路を作ります。
どちらのクラスも子供たち一人一人が完成のイメージをもち、作業を始めました。
作品の完成がとても楽しみです。
6月7日に社会科「水のゆくえ」の学習の一環で、神通川左岸浄化センターへ行ってきました。
センターでは下水処理の仕組みや微生物の様子等、映像や実際の見学を通して学びました。
学習後の感想では、「中太閤山の地域から3時間もかけてセンターまで流れていることにびっくりした」「マンホールの形が円い理由が分かって、よかった」など満足そうなものが多かったです。
子供たちにとって有意義な時間になり、嬉しく思います。
いろいろとご配慮いただきありがとうございました。
カテゴリー: 05 2年生
2年生の生活科の学習では、自分たちの町のすてきを見付けるために、町たんけんに行ってきました。
中太閤山地区、南太閤山地区に分かれて、町の公園で遊んだりいろいろなお店や施設でお話を聞いたりしました。
カテゴリー: 05 2年生
算数科の学習で、㎝や㎜の単位について学習しました。ものさしを使って身の周りの物の長さを測ろうと一生懸命目盛りを読んだり、ぴったりの長さで直線を書いたりできるように何度も練習しました。
カテゴリー: 01 お知らせ
5月25日(火)に6年生は運動会の振り返りを行いました。
この運動会を通して身に付けた力を付箋に書いて、一人ずつ発表しました。
下級生をまとめる力や最後まで諦めずに取り組む力、周囲と協力して取り組む力など、様々な力が身に付いたと子供たちは実感していました。
最後にホワイトボードに付箋を貼っていくと、一面がいっぱいになりました。
身に付けた力を最高学年として様々な場で発揮していってほしいと思います。
カテゴリー: 01 お知らせ
5月23日(日)に運動会本番が行われました。
一日延期しての運動会になりましたが、グラウンドコンディション・天候共に最高の一日となりました。
開会式では、予行以上に真剣に取り組む子供たちの姿が見られました。立つ姿勢・話の聞き方等しっかりと目当てをもって取り組みました。
応援コールは今までの練習を積み重ねてきた成果が発揮されるものとなりました。高学年を中心に、各団が気持ちを一つに応援しました。全力で取り組む子供たちの姿に心を打たれました。
各競技では、子供たちの気持ちがぶつかり合う白熱した接戦が見られました。スローガンの「全力!団結!」を随所に感じられる素晴らしい競技となりました。また競技を陰で支える高学年の仕事ぶりも立派なものでした。
閉会式では各賞が発表されました。
総合優勝は赤団、応援大賞は赤団、桃里賞は白団でした。
賞を取れなかった団もありましたが、自分たちの力を出し切れたことに子供たちは充実感を感じている様子でした。
閉会式後の解団式では、6年生が今までの感謝の気持ちを込めてメッセージを伝えました。最後には5年生からサプライズの感謝のエールがあり、感動して涙を流している6年生の姿も見られるなど、温かい雰囲気で各団は解団式を終えました。
全校が全力で力を出し切り、一つに団結したことで最高の運動会になりました。
また、学年の枠を越えて中太っ子みんなのきずなが深まったように思います。
この運動会で身に付けた様々な力をこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。
カテゴリー: 01 お知らせ
6年生は家庭科の時間に手洗いで洗濯をする学習をしました。
普段使用している雑巾の汚れを心をこめて洗いました。
片付けまで協力して行う姿がとても素敵でした。
体験して学んだことを自分たちの生活にも生かしてほしいと思います。
カテゴリー: 05 2年生
枝豆、ミニトマト、キュウリ、ナス、ピーマンの中から、自分で1つ選び、鉢に植えました。
次の日も朝から丁寧に水やりをしています。
また、タブレットパソコンを使って、自分の植えた野菜の写真を残しました。これからどんどん大きくなっていくのが楽しみですね。
カテゴリー: 01 お知らせ
5月11日(火)に一回目の応援練習がありました。
6年生が話し合って考えた応援を、どの団も一生懸命練習していました。
各団の元気のよい応援の声が校内に響き渡っていました。
本番に向けて各団の成長がとても楽しみです!