射水市立中太閤山小学校

9月 24 2020

3年 プログラミング「めいれいのじゅんばん」

カテゴリー: 06 3年生

今日はコンピューター室でICTサポーターの土山先生とプログラミングの学習を行いました。

スクラッチというソフトを使い、ロボットを燃料があるところまで動かすプログラムを考えました。

プログラムといっても前に進む、右を向くなど、簡単な命令を組み合わせるだけですが、なかなか奥深いものでした。真剣に行う子供たちの姿が見られ、とても嬉しく思いました。

年間を通して、ICT機器を用いた学習を計画しています。また子供たちと一緒に楽しく取り組んでいきたいと思います。

9月 24 2020

6年生 租税教室

カテゴリー: 01 お知らせ

9月16日(水)に租税教室が開かれました。

社会科の学習で学んだ「税金」について、DVDを視聴したり、お話を聞いたりして、より理解を深めている様子でした。

実際の1億円と同じ重さを経験するコーナーでは、「本当に重たい」「1億円になるとこんなに大きいんだ」と驚いていました。

これからも税金等、社会の仕組みについて学べる機会を増やしていきたいと思います。

 

9月 23 2020

朝ごはんパワーで元気に!

カテゴリー: 04 1年生

栄養教諭と一緒に、朝ごはんについて学習しました。赤・黄・緑のバランスのよい朝ごはんで、一日元気よく運動や勉強に取り組めることが分かりました。

配付したランチマットを活用して、毎日の朝ごはんでも栄養バランスを意識できるといいですね。

 

9月 18 2020

実習生の先生と一緒に

カテゴリー: 05 2年生

9月より本校で教育実習を行っています。

9月18日に、実習のまとめとして、道徳の授業を公開しました。子供たちも先生も落ち着いて授業に臨んでいました。友達と仲良くしていくにはどうすればよいか、真剣に考える時間となりました。

9月 18 2020

歯っぴー教室

カテゴリー: 04 1年生

1年生が対象の射水市主催の歯っぴー教室を行いました。

歯科衛生士の方に、歯の汚れやすいところや歯磨きの仕方、6歳臼歯の大切さについて分かりやすく丁寧に教えていただきました。歯ブラシや染出しのセットをもらい、連休中におうちの人と歯磨きの仕方を再確認することができました。

 

 

9月 18 2020

3年生 クリスタルアニマル

カテゴリー: 06 3年生, 各学年

図画工作「クリスタルアニマル」の学習を行いました。ペットボトルやカップ等の容器を組み合わせることに苦戦しながらも、自分の思い描く動物になるように、熱心に作りました。

今日は、お互いの作品を見合い、良いところをたくさん見付けました。友達の発想の面白さやライトの付け方の工夫などを見付けることができました。

9月 15 2020

1・2年校外学習 ~ファミリーパーク~

カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生

気持ちの良い天気の今日は、1・2年生の校外学習でした。2年生が見学するコースを考え、1年生をお世話しながらいろいろな動物を見て、楽しみました。キリンやシマウマ、ヤギ等は間近で見ることができ、どの子供も楽しんでいました。

9月 03 2020

3年生 国語科「ちいちゃんのかげおくり」

カテゴリー: 06 3年生, 各学年

国語科で「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。

今日の朝、子供たちから「かげおくりのできそうな空だよ!」という声が聞かれ、1限目に3年生全員でかげおくりをしました。

全員並んでのかげおくり、好きなポーズでのかげおくり等、いろいろなかげおくりを試しました。子供たちは、「すご~い!」「空に白く見えたよ!」と、とても嬉しそうでした。この体験を思い出しながら、ちいちゃんの気持ちをじっくりと読み進めていきたいと思います。

9月 01 2020

シェイクアウト訓練

カテゴリー: 01 お知らせ

9月1日防災の日。

県下一斉のシェイクアウト訓練が行われました。それに合わせて本校でも、放送を聞いて素早く机の下に隠れ、頭を守る訓練をしました。定期的に防災について考えることが大切ですね。

8月 28 2020

なわとびクラブ

カテゴリー: 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生

2学期のクラブ1回目でした。

縄跳びクラブでは、友達と一緒に縄を回して跳ぶ技に挑戦しました。息を合わせて跳ぶのが難しかったです。これからの上達が楽しみです。

8月 27 2020

水遊びをしたよ

カテゴリー: 04 1年生

生活科「みずやつちであそぼう」の学習で、水遊びをしました。学校でプールに入ることができなかったため、子供たちはとても楽しみにしていました。暑い日の全身に浴びる水は気持ちよさそうでした。

8月 21 2020

1年生活科 なつのむし

カテゴリー: 04 1年生

1年生は夏をみんなで感じようと、円形広場で夏の虫探しをしました。セミの鳴き声に耳を澄ましたり、セミがどこにいるか探したり…。セミの抜け殻や出てきた穴をたくさん見付けて、子供たちはとても楽しそうでした。

8月 05 2020

学年の花壇の草むしりをしました

カテゴリー: 06 3年生, 各学年

8月3日、学年の花壇の草むしりを子供たちと一緒に行いました。

植えてある花が見えないほど、雑草が茂っていたのですが、子供たちの頑張りでとてもきれいになりました。改めて子供のパワーはすごいと感じました。本当に子供たちに感謝です。

また学年みんなできれいな状態を保っていきたいと思います。

保護者の皆様方には、いろいろと準備していただき、ありがとうございました。

8月 04 2020

1学期を振り返って

カテゴリー: 各学年

本校の1階マルチスペースには、「かしこさの木」「たくましさの木」「やさしさの木」という3本の木があります。全校一人一人が1学期の振り返って葉っぱのカードに記入しました。1学期は「かしこさの木」にたくさんの葉っぱが付きました。友達や先生の話をよく聞いたり、自分で考えたりすることができたようです。

記入したカードは、環境委員会の児童が掲示してくれました。暑い中、一生懸命働きました。ありがとう。

 

7月 29 2020

初めてのコンピューター室

カテゴリー: 04 1年生

7月15日に1年2組、7月29日に1年1組が初めてコンピューター室で学習しました。

コンピューター室での約束やタブレット端末の基本的な使い方を聞き、実際に操作を体験しました。これから少しずつ使って、いろいろなことができるようになっていきたいですね。

7月 29 2020

3年生 外国語活動

カテゴリー: 06 3年生, 各学年

 外国語活動では、外国の挨拶やじゃんけん、数の尋ね方等を学習しました。子供たちは、リズムに合わせて歌を歌ったり、チャンツをしたりして表現に慣れ親しみました。

 今日は、お互いに選んだ漢字の画数を聞き合う活動を行いました。今まで学習した数字の言い方を上手に使って、友達とやり取りを楽しんでいました。

7月 22 2020

3年生 校区探検

カテゴリー: 06 3年生, 各学年

7月21日(火)に校区の西側と北側の様子を観察するために校区探検へ行ってきました。梅雨の最中ということもあり、天候が心配でしたが、何とか行うことができました。

子供たちは配られた白地図に土地や交通の様子等、観察して分かったことをしっかり書き込んでいました。2年生で行った町探検とは視点が違っていたので子供たちも新鮮な気持ちで臨んでいたようです。

いろいろと準備に協力していただきまして、ありがとうございました。

7月 16 2020

6年生 太閤山ランドで活動

カテゴリー: 01 お知らせ

7月15日(水)に、太閤山ランドに行ってきました。

午前中は、子供たちが話し合って決めた活動計画に沿って、様々な場所を回りました。どの色団も協力して、楽しく取り組む姿が見られました。

午後からは、こどもみらい館の中で過ごしました。施設の中を見学しながら、友達との絆を深めました。

これからも、6年生みんなが協力して色々な活動に取り組んでいってほしいです。

弁当や道具の準備等、たくさんのご協力ありがとうございました。

  

7月 09 2020

新しく花を植えました!

カテゴリー: 01 お知らせ

先日、子供たちと学年で使用している花壇に日々草やマリーゴールド、ポーチュラカ、コキア等の花を植えました。

連日の雨で、たくさん雑草が生えていましたが、子供たちの頑張りですっきりしました。

色団で植える場所を決めて上手に植えることができました。

子供たちと一緒に大切に育てていきたいと思います。

7月 02 2020

3年生 習字

カテゴリー: 01 お知らせ

3年生になり、新しく「習字」の学習を頑張っています。

初めての学習ということで、最初は不安そうな様子でしたが、回を重ねるごとに準備や片付けも早くできるようになってきています。

子供たちが頑張って書いた作品は、教室に掲示しますので、個別懇談会の際に是非ご覧ください。

6月 30 2020

わくわくどきどきなかよししゅうかい

カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生

2年生が企画し、1年生を招待して「わくわくどきどきなかよししゅうかい」を実施しました。

まずは、2年生から「なかたいっ子のあいことば」の「あいさつを進んでします」「いつも時間とルールを守ります」「ことばづかいで思いやり」をテーマに、学校生活についての劇を披露しました。クイズを交えた劇で、1年生は楽しんでいました。

その後には、1,2年生が一緒に学校探検をしました。チェックポイントに掲示してあるひらがなを集め、つなげると「なかよくしようね!!」という2年生からのメッセージが!

楽しませてもらった1年生はもちろん、集会を大成功させた2年生はとても満足した1時間になりました。

 

6月 25 2020

ネットトラブル防止教室

カテゴリー: 各学年

NTTドコモの方に来ていただき、ネットの安全な使い方についてお話していただきました。

低学年、中学年、高学年に分かれて、それぞれの学年に合った内容や学校名を使った合言葉を聞いて、子供たちは理解を深めていました。これからも、マナーや家の人と決めたルールを守って、安全に使っていきましょう。

 

6月 23 2020

3年 ジャコウアゲハ

カテゴリー: 06 3年生

3年生では、総合と理科の学習でジャコウアゲハを育てています。

子供たちは、卵から幼虫、さなぎへと少しずつ成長するジャコウアゲハに興味津々な様子で、「早く綺麗なチョウになってね」という気持ちを込めて大切にお世話しています。

そして、今日、1匹が無事にチョウになり、みんなで放してあげました。

「元気でね~!」「今までありがとう!」という子供たち一人一人の願いや思いとともに、ジャコウアゲハは綺麗な黒色の羽を広げて元気に飛び立っていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

6月 22 2020

6年 図画工作科

カテゴリー: 09 6年生

6年 図画工作科で今年1年の意気込みを漢字1文字に表しました。背景には、様々な技法でデザインしました。全校のリーダーとしての意気込みが感じられる作品に仕上がりました。お子さんの書かれた字を一緒にご覧ください。

6月 19 2020

6月17日の給食

カテゴリー: 04 1年生, 給食・食育

2週間の簡易給食が終わり、今週の月曜日から、主食・主菜・副菜・汁物(煮物)がそろった完全給食を提供しています。1年生は、給食当番の仕事に挑戦しています。お子さんに、給食の様子を聞いてみてください。

なお、簡易給食が終わっても、感染症拡大防止のために、しばらくは前を向いて静かに食べます。また、手洗いの指導を継続していきます。

★給食レシピを更新しました★

画面の上にある「給食レシピの紹介」のページに「パン耳ドーナツ」と「小松菜と切干大根の浸し」のレシピを追加しました。どちらも、給食のレシピを家庭用にアレンジしたものです。作ってみて「我が家の味」に仕上げてください。

6月 19 2020

花の苗を植えました

カテゴリー: 04 1年生, 07 4年生

1年生は中庭の花壇に、4年生はプランターに花の苗を植えました。子供たちは、一つ一つ丁寧に植え付けていました。

1年生は生活科でアサガオを、4年生はヘチマも育てています。お世話を頑張ります。

6月 18 2020

図画工作科 ちょきちょきかざり完成!

カテゴリー: 04 1年生

折り紙やセロハンを折ったらはさみでちょきちょき。上手にはさみを使うことができました。どんなふうに貼ったらきれいかな?自分で考えて完成させました。

6月 15 2020

5年生 BFC入隊式

カテゴリー: 01 お知らせ, 08 5年生

6月9日に、5年生のBFC入隊式を行いました。学校や家庭での火災予防の知識を身に付けることや、日頃から防火を意識しながら生活すること、火災のない町づくりに努めること等を誓いました。

 

 

6月 12 2020

クラブ活動1回目!

カテゴリー: 07 4年生, 08 5年生, 09 6年生, 各学年

今年度初のクラブ活動です。今年が初めての4年生はこの日を楽しみにしていた子供がたくさんいました。

各クラブで集まり、自己紹介や目当てを確認しました。そのあとは、1年間の計画を立てたり早速活動をしたりしていました。

(写真は、発明工作・理科実験クラブ、バスケ・ドッジボールクラブ、バドミントン・ソフトバレーボールクラブ)

 

6月 11 2020

入学おめでとう・色団結成ビデオ放送

カテゴリー: 各学年

コロナのため、入学おめでとう・色団結成集会が延期されていました。全校が集まるの集会ではなく、ビデオ放送で実施しました。

1年生は一人一人が堂々と自己紹介をすることができました。各学年からの入学を祝うメッセージ動画は、人文字や劇等を取り入れられており、どの学年も楽しんで見ることができました。

また、各色団の団長・副団長の決意表明もありました。これからの色団での活動では、団長・副団長を中心に力を合わせて取り組んでいけそうです。

6月 11 2020

3年 総合的な学習の時間

カテゴリー: 06 3年生, 各学年

6月10日、総合的な学習の時間を行いました。

子供たちにとっては初めての学習となるので、朝から「総合ってどんな勉強かな」とドキドキしている姿が多く見られました。

授業では、総合的な学習の時間ではどのような学習を進めていくのか、3年生はどのようなテーマで進めていくのかなどについてオリエンテーションを行いました。

子供たちがどのような課題をもち、学習を進めていくのか私たちも楽しみです。

 

6月 05 2020

交通安全教室

カテゴリー: 06 3年生

3年生は、交通ルールや自転車の乗り方についての学習をしました。

実際に自転車にも乗り、横断歩道の渡り方等の確認も行いました。

周囲の安全確認をしっかりと行い、ルールを守って決められたコース内を回る子供たちの姿が印象的でした。

ご家庭でも、自転車についてのきまりをお子さんと話し合っていただきたいと思います。

   

6月 05 2020

6月3日の給食

カテゴリー: 給食・食育

 

 

 

 

おたよりでもお知らせしましたが、射水市では、新型コロナウイルスへの感染防止や食中毒の発生防止への対応並びに状況を注視するなどのことから、6月1日から12日までの間は簡易給食を行います。安全な学校の再開に向け、ご理解及びご協力をお願いします。

ご飯の日は、配膳しやすい丼を提供しています。普段よりも肉や麩、野菜を多めにしていますが、通常の献立と比べると、たんぱく質やビタミン・ミネラル・食物繊維は不足しがちです。ご家庭では、朝食・夕食で、普段よりも魚や野菜・きのこを多く食べられるようにご配慮をお願いします。

給食時間も新しい生活様式を取り入れています。準備から片付けまで、おしゃべりはしません。食べるときは、全員前を向いています。その代わり、校内放送では心地よい音楽が流れているので、子供たちは穏やかな雰囲気で食事を楽しんでいます。準備や片付けの時も、友達と近づきすぎないように気を付けています。この2週間で感染症対策のための過ごし方を身に付け、15日からの完全給食も、安全に準備できるように練習しています。

6月 04 2020

1,2年生 交通安全教室

カテゴリー: 04 1年生, 05 2年生, 各学年

1、2年生の交通安全教室は、歩道の歩き方を確かめました。

出発前に、飛び出しをしないことや右、左、右を見てからわたることを確認しました。先生の話を真剣に聞いた子供たちは、学校の外に出てもしっかりと交通ルールを守って歩くことができました。

交通ルールを守り、自分の命を大切にしましょうね。

6月 03 2020

図画工作科 にこにこおひさま

カテゴリー: 04 1年生, 各学年

子供たちの「おひさま」のイメージは、あたたかい、あつい、あかるい等、様々です。色や形、表情を工夫して一人一人のおひさまを描きました。「にこにこおひさま」で1年生廊下はあたたかい雰囲気になりました。

 

5月 29 2020

生活科 がっこうたんけん

カテゴリー: 04 1年生, 各学年

分散登校も今日が最終日でした。

1年生は分散登校中の生活科の学習で、学校探検を行いました。昨日、今日の2日間は、特別に校長室に入らせていただきました。歴代の校長先生の写真に見入ったり、「どんな仕事をしておられるのですか?」と質問したりしました。中には、お願いして来客用のソファーに座らせてほしいとお願いする子供もいました。

5月 21 2020

3年 ひまわりの種を植えました

カテゴリー: 06 3年生, 各学年

分散登校が始まって、4日が経ちました。子供たちの元気な顔を見ることができ、私たちも嬉しくなります。

20日・21日に子供たちと一緒に理科の学習でひまわりの種を植えました。一人一人が「大きく育ってね」という気持ちを込めて、丁寧に植えている姿が印象的でした。

暑さに負けない元気な花が咲くことを願っています。

 

5月 19 2020

分散登校2日目

カテゴリー: 01 お知らせ

本日19日は、南太閤山地区の子供たちが、元気に登校してきました。

教室には、昨日登校した子供たちから本日登校した子供たちへ送ったメッセージが掲示してあります。

子供たちは、まだ会えない友達のことを思い浮かべながらうれしそうにメッセージを読んでいました。

 

教室では、座席の配置を工夫して学習しています。

5月 19 2020

本を借りました

カテゴリー: 04 1年生

1年生は学校に入学してようやく5日目を迎えました。6年生のお世話がなくても自分一人で朝の準備をがんばりました。

3時間目には図書室のオリエンテーションを行い、図書室の使い方や本の借り方についての説明を真剣に聞いていました。説明の後は、自分で本を探して貸出手続きを済ませました。たくさん本を読んでいきましょうね。

5月 18 2020

分散登校が始まりました

カテゴリー: 01 お知らせ

本日18日は、中太閤山地区の子供たちが、元気に登校しました。

子供たちの元気な声で、校舎内が一気に明るくなりました。明日19日は、南太閤山地区の登校日です。

先生たちは児童の皆さんに会えるのを楽しみにしていました。

 

3枚の横断幕には、それぞれ「元気だった? 会えてうれしいよ」「学校に来てくれてありがとう」「あなたのことを待っていたよ」のメッセージが書かれています。

先生たちも玄関前で出迎えました。

 

玄関では、射水ケーブルネットワークで放映されたビデオレターをながしました。

 

 

 

 

 

5月 15 2020

1年 生活科 あさがおを植えよう

カテゴリー: 04 1年生

1ねんせいのみなさん。げんきにすごしていますか。

おうちでべんきょうするものをわたしました。がっこうにいかないひは、おうちでがんばってくださいね。

こんかいは、あさがおセットをくばりました。1ねんせいは、せいかつかのべんきょうであさがおをそだてます。

せんせいもがっこうであさがおをうえましたよ。まいにちみずやりをしてたいせつにそだてましょう。みなさんのかんさつカードをたのしみにしています。

5月 15 2020

留守番中の火災予防について

カテゴリー: 01 お知らせ

留守番中の火災予防について富山県消防長会より以下の資料が出ています。

ぜひ読んでみてください。

留守番中の火災予防リーフレット

 

5月 15 2020

5月18日・19日の各学年の予定・持ち物について 動画コンテンツの放映の延長について

カテゴリー: 01 お知らせ

5月18日から分散登校が始まります。

初日の予定や持ち物について以下のリンクよりご確認ください。

18日(中太閤山)・19日(南太閤山)の登校にあたって 動画コンテンツのケーブル放映の延長のお知らせ

元気な中太っ子のみなさんと会えるのを楽しみにしています!

5月 13 2020

今年度も元気にジャコウアゲハが飛んでいました。(令和2年5月13日)

カテゴリー: 01 お知らせ

学校南側の庭にジャコウアゲハが舞っていました。ウマノスズクサも元気に育っています。

5月 13 2020

臨時休業中の各学年の課題一覧

カテゴリー: 01 お知らせ

臨時休業中の各学年の課題一覧(5/13、14配布のもの)

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

5月 08 2020

元気ですか

カテゴリー: 01 お知らせ

中太っ子のみなさん、ゴールデンウィークはどのように過ごしましたか。

学校の円形広場の藤はとてもきれいに咲いています。

外に出るときには、自然に目を向けてみるのもいいですね。そのときは、マスク着用、3密を避ける、帰ったら手洗いうがい等、感染予防は忘れないようにしましょうね。

5月 08 2020

6年生 理科 種芋を植えました!

カテゴリー: 01 お知らせ

5月1日(金)に、理科「植物の養分と水」で学習する種芋を植えました。

6年生のみなさんとたくさんのじゃがいもを収穫できる日がとても楽しみです。

次の学校に来る日に、ぜひ畑の方も見てみてくださいね。

4月 28 2020

家庭学習支援サイトのお知らせ part1

カテゴリー: 01 お知らせ

「富山県民生涯学習カレッジ映像センター課より、自宅において「ふるさと富山」の学習ができる映像紹介ページ「おうちで ふるさと学習」、県内各地の祭り・イベントを紹介する一般向けの映像紹介ページが公開されています。ぜひ家庭学習にご活用ください。

リンク先はこちらです

※スマートフォンやタブレットPCでも視聴可能です。

4月 22 2020

「料理にチャレンジ!」レポート用紙を用意しました

カテゴリー: 給食・食育

【レシピ紹介について】

「給食レシピ」や時間のない朝ごはんにも作りやすい「朝ごはんレシピ」をページ上部の「給食レシピの紹介」のタグにまとめました。

 

【レポート用紙を用意しました】

「あったか家族の日」や休業中を使って料理にチャレンジした人は、この用紙を書いて、担任の先生に提出してください。中太っ子の皆さんに紹介します。

こちらからも見ることができます。ダウンロードして使用するか、同様の内容をほかの紙に書いて提出してください。

↓(クリックしてください)

料理にチャレンジ!レポート用紙

 

また、来週配布する課題と一緒に同封します。

4月 16 2020

畑、花壇の準備

カテゴリー: 各学年

天気の良い日を見計らって、教員で畑や花壇に畝を作ったりマルチシートをかけたりしました。畑や花壇は、各学年の生活科や理科の学習で使います。早く子供たちと一緒に学習できるよう、今できることをしていきます。

 

4月 15 2020

4月の予定献立であった「いかと高野豆腐の揚げがらめ」の作り方を紹介します

カテゴリー: 01 お知らせ

豆や肉、高野豆腐をから揚げにして、甘辛いたれでからめる「揚げがらめ」は、本校の人気献立です。家庭でも手軽に作ることができるので、ぜひお試しください。

●材料

いか(酒と塩で下味をつける)、高野豆腐、片栗粉

揚げ油

醤油、みりん、砂糖

(ナッツの乾煎りを加えてもおいしい)

●作り方

①高野豆腐を水で戻す。柔らかくなったら軽く絞って、1.5cm角に切る。

②高野豆腐といかに、片栗粉を付けてカラッと揚げる。

③醤油:みりん:砂糖は2:1:1の割合で小鍋に入れて、たれを作っておく。

④②に③を絡める。

高野豆腐は、鉄分やカルシウムが多い食材です。煮物にすることが多いですが、揚げると中がもっちりと仕上がり、おいしいです。細かく刻んで「かきたま汁」に入れたり「ちらし寿司」の具に加えたりするのもおすすめです。

乾物は非常食としても活用できます。多めに常備しておいて、期限が迫ったものから使用すると、非常時にも、普段から食べなれた料理を食べることができます。