1年生 がっこうたんけんにいこう
カテゴリー: 04 1年生
生活科の時間に学校探検を行いました。自分のお気に入りの場所を見付け、友達に伝えることができるように、真剣に学校のいろいろな所を見て回っていました。
学校探検を通して、学校にはみんなで使うものが多くあることを知りました。また、色々な人から支えられて自分たちが学校生活を送ることができるという気付きもありました。
カテゴリー: 04 1年生
生活科の時間に学校探検を行いました。自分のお気に入りの場所を見付け、友達に伝えることができるように、真剣に学校のいろいろな所を見て回っていました。
学校探検を通して、学校にはみんなで使うものが多くあることを知りました。また、色々な人から支えられて自分たちが学校生活を送ることができるという気付きもありました。
カテゴリー: 08 5年生
一つ学年が上がり、3・4年生で行っていた外国語活動の時間が外国語科に変わりました。教科に変わったとはいえ、今まで通り子供たちには、外国語に慣れ親しみ、意欲的に取り組む姿を期待しています。今日は初めての授業ということで今までの復習をしたり、自己紹介をしたりする学習活動を行いました。久しぶりに聞く表現もあり、「あ、そうだった!」「覚えてる!」という声が上がっていました。
1,2年生は交通安全教室で、「きちんと止まる・自分の目で車が来ていないか見て確かめる・手を挙げて横断する」ことを確かめ、実際に学校の近くの歩道や横断歩道で歩く練習をしました。自分たちだけでの登下校でも気を付けて歩きましょう。
今日から、応援合戦に向けて各団の話合いが始まりました。みんなで選んだ団長、副団長、応援団長、応援副団長を中心に、どの団も真剣に話し合う姿が見られました。
各団、応援合戦でも完全燃焼できるよう、リーダーとして一歩一歩前進しています!
新学期が始まり、10日経ちました。子供たちは、新しいクラスにだいぶん慣れてきたようです。友達と協力しながら、給食当番や掃除等に取り組んでいます。各クラスの係も決まり、みんなが楽しく過ごせるような企画を考え、実行し始めています。このような学級活動にとても意欲的な3年生。これからの頑張りが楽しみです。
カテゴリー: 08 5年生
4月14日(木)に今年度初めての委員会活動を行いました。
お互いの自己紹介や各委員会の目当て等、今年度の見通しをもてるように活動していました。
初めての委員会活動で緊張した様子でしたが、自分の考えを発表する姿も見られ、これからの成長がますます楽しみになりました。
カテゴリー: 08 5年生
体育で100m走に取り組んでいます。「スタートは低く、徐々に体を起こしていく」ことを意識してこの日は走りました。仲間の声援を受けながら 、最後まで全力で走っていました。
カテゴリー: 04 1年生
入学式から3日が経ち、1年生も学校生活に少しずつ慣れてきました。朝の準備は6年生と一緒に頑張っています。今日は図工で自分の顔をかいたり、栄養教諭の山岸先生から給食の食器の置き方を教えてもらったりしました。毎日新しいことがいっぱいですが、子供たちは精一杯頑張っています。また、ご家庭で温かい声かけをお願いします。
カテゴリー: 08 5年生
新学期が始まってから約1週間が経過しました。子供たちは少しずつ新しいクラスに馴染んできている様子が見られます。
今、図画工作科では自分の名前をいろいろな形にして描く「名前アート」を製作しています。
一人一人が自分の名前の形を工夫したり、それから連想される色を付けたりしながら、完成に向けて着々と進めています。
学習参観の折に、子供たちの力作をぜひご覧下さい。
カテゴリー: 08 5年生
高学年の仲間入りを果たした5年生。高学年といえば、委員会活動により学校をつくっていくことが使命の一つです。この日は、6年生による「委員会紹介集会」に参加しました。6年生から各委員会の活動内容等を紹介してもらい、活動への意欲を高めました。教室に戻って自分が希望する委員会をアンケートに記入しました。学校のために一生懸命に働く姿をたくさん見られそうです。
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 05 2年生
学校の中庭やバタフライガーデンで、春見付けをしました。桜やたんぽぽをはじめ、たくさんの花が咲いているのを見付けました。「先生、見て~!」とたくさんの発見をし、歓声を上げる子供たちは本当にかわいらしかったです。
カテゴリー: 01 お知らせ
4月7日(木)、入学式を行いました。54名の「ピカピカの1年生」が新たに、中太閤山小学校の仲間入りをしました。残念ながら一部リモートでの参加となり、全校挙げて式場での祝福とはなりませんでしたが、お祝いの気持ちは伝わったはずです。元気いっぱい、かわいい1年生が入学したことで、ますます学校が活気づきそうです。
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 08 5年生
春休みが終わり、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。
今日は始業式。新しく5年生になります。子供たちの登校する姿から友達との再会を喜ぶ様子や新しい学年への楽しみや期待が感じられました。
始業式の後、学年開きを行いました。5年生としての心構えを正しい姿勢で、真剣に聞く姿が印象的でした。また、明日の入学式に備え、外掃除や教室の窓拭きをしました。「学校のために」高学年らしい意識が感じられる働きぶりでした。5年生。よいスタートを切ることができました。
カテゴリー: 05 2年生
国語科の学習で、1年間一緒に過ごした友達に、すてきなところを伝える手紙を書きました。互いに贈り合い、もらった手紙をじっくりと読んでいました。また、返事も贈り合い、受け取った返事を嬉しそうに読んでいました。
カテゴリー: 07 4年生
今日はICTサポーターの土山先生と一緒に3ヒントクイズを作り、学級のみんなに出題しました。
これまでに学んだタイピングや画像の貼り付けなどのスキルを用いて、上手に作成していました。
「みんなが分かるキャラクターって何だろう?」「どんなヒントにすれば少しずつ分かるようになるかな?」
子供たちがつぶやきながら、真剣に考えている姿が見られ、「成長したなあ」と感じました。
発表の時間には全員で声を揃えて答えたり、悩んだりして楽しむことができました。
来年度に向けて、ICT活用の機会を1時間でも多く設けていきたいと思います。
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 07 4年生
先日、体育科の学習で長縄の一斉跳びに挑戦しました。
普段は縄跳び集会に向けて学級で8の字跳びを中心に取り組んでいましたが、今回は学年全員が各色団に分かれて活動しました。
全員が同時に跳ぶためにはタイミングを揃えることが重要です。初めて経験する子供も多く、始めのうちは苦戦していましたが、練習を重ねるうちに徐々に記録も伸びていきました。
授業の最後には決められた時間内に跳べた回数を競い合いました。最高記録は黄団の99回!
終了後も「楽しかった!」という言葉をたくさん聞くことができてよかったです。
修了式まで約1か月!
長縄のように一致団結して、過ごしていきたいと思います。
カテゴリー: 08 5年生
2月15日、家庭科の学習の一環として、昆布についての学習が行われました。
全国で昆布食育授業を推進しておられる「昆布博士」とリモートで通信し、話を聞いたりクイズに答えたりしながら楽しく昆布について学びました。途中で昆布を試食したり昆布だしを試飲したりして、そのおいしさにとても驚いた表情を浮かべながら、昆布そのもののうまみを実感していました。
食材一つ一つに歴史や工夫、栄養等があるということを深く学べた有意義な時間でした。
カテゴリー: 08 5年生
2月14日、タカンボースキー場へスキー学習に行ってきました。
5年生は初めてスキーをする子供が多く、始まるまではとても不安な気持ちやドキドキを抱えているようでしたが、始まると、インストラクターの先生の丁寧で親切な指導により、どの子も楽しそうにスキーに親しんでいました。
お昼のカレーもレストハウスで静かに食べ、バスの中でも静かに過ごす姿はとても立派でした。
準備等、ご協力ありがとうございました。
カテゴリー: 05 2年生
国語の学習で「カンジーはかせの大はつめい」という学習があります。漢字と漢字を組み合わせると、別の漢字が出来上がります。また、漢字と漢字を組み合わせて熟語を作ることもできます。子供たちは、教科書にある問題だけでなく、自分で考えた問題を友達と出し合って、様々な組み合わせがあることに気付きました。
カテゴリー: 01 お知らせ
2月8日(火)に4年生全員で雪遊びを行いました。
室内で過ごす時間が多かったからか、とても気持ちよさそうに活動する姿を見ていると、嬉しくなりました。
雪の上で寝そべったり、雪合戦をしたりして、マスク越しでも笑顔いっぱいの子供たちでした。
元気をチャージした子供たちと一緒に寒い冬を乗り越えていきたいと思います。
カテゴリー: 01 お知らせ
今日の給食は、図書委員会で考えた献立でした。図書委員会では2学期の読書週間で、本の中で出てくる一度は食べてみたい食事から3つの献立を考え、投票を行いました。3つの献立のうち、1番人気があった「行列ができるシリーズ」の献立が今日の給食となりました。絵本の中から飛び出した、夢のメニューに子供たちは大喜びでした。
献立名
・クロワッサン
・オムレツ
・きのこのクリームスパゲッティ
・とかげのまじょのまほうのスープ
・いちご
カテゴリー: 07 4年生
順調に作業を進め、いよいよ刷る段階まできました。
初めてばれんを使うこともあり、気合十分で臨んでいました。
製作の中でこの瞬間が一番緊張します。
めくったときにきれいに印刷されていると、思わず
「きれい!」「すごい!」と声があがりました。
カテゴリー: 05 2年生
今日は、教室にあるものでだいたい1mだと思うものを予想して、実際に1mものさしを使ってはかってみました。「タブレットの保管庫の高さは1mかな」「先生の机のよこは?」など、ペアで協力してはかりました。
カテゴリー: 05 2年生
1学期の長さの学習では、㎝と㎜の単位を学習しました。
今回は、自分たちの両手を広げた「ひろ」の長さを、自分たちが持っている30㎝や15㎝のものさしで測りました。100㎝を超える長い長さでしたが、協力して測りました。そして、新しくm(メートル)という単位を知りました。
カテゴリー: 04 1年生
3学期がスタートし、子供たちの元気な声と笑顔が教室に戻ってきました。
初めての書初め大会では、緊張した雰囲気の中、一字一字に力を込めて、真剣に取り組んでいました。どの子も冬休み中の練習の成果を発揮して力強い字を書くことができました。
けん玉やこま、縄跳び等をして仲良く遊んだり、外に出て雪遊びを楽しんだりするなど、寒さに負けず学校生活を送っています。
小学生としていろいろなことができるようになり、自信がついてきた1年生。友達と協力し、励まし合いながら、心身ともにたくましく成長しました。目当てに向かって頑張るところや温かく関わり合う雰囲気を大切にして、2年生へとつなげていきたいと思います。
カテゴリー: 07 4年生
図画工作科の学習では現在、木版画の制作に取り組んでいます。
今回は一人一人がお気に入りの動物を選び、順調に作業を進めています。
初めて彫刻刀を使用することもあり、集中して彫り進めている姿が見られます。
どんな作品になるのか、とても楽しみです。
カテゴリー: 05 2年生
ジョセフ先生に来ていただき、国際交流活動を行いました。食べ物や建物の形や大きさ、学校等、様々なテーマについて日本とアメリカの違いについて教えてもらいました。子供たちは写真を見ながら興味津々で話を聞いていました。最後にはジョセフ先生のお得意のオペラも聞かせてもらいました。
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 04 1年生
12月20日(月)大好きな2年生とお世話になった先生方を招待して「えがおいっぱいおもちゃランド」を開きました。秋の実や葉でおもちゃをつくり、「みんなが楽しんで、笑顔になってほしい」という願いをもって準備を進めてきました。遊び方の説明をしたり、遊びのお世話をしたりするなど、自分たちでよく考え、工夫して活動できました。
国語「ものの名まえ」の学習のまとめで、お店やさんごっこをしました。どんなお店で何を売るか考え、わくわくしながら準備をしました。いろいろなお店が並んだ「わいわい商店街」で、店員とお客さんに分かれ、買い物ごっこを楽しみました。
カテゴリー: 05 2年生
10月に植えたダイコンを収穫しました。「抜けたよ!」「面白い形をしているよ」「おでんにして食べたいな」と大喜びの子供たちでした。小さな子供たちが、大きなダイコンを大切に持って帰る姿は、とても愛らしかったです。
カテゴリー: 07 4年生
12月9日(木)に図画工作科の学習でゲストティーチャーの橘さんをお招きして、シーサー作りを行いました。前半は作り方の説明を聞き、後半は実際に作る時間としました。
しっかりと話を聞き、黙々と取り組む姿が印象的でした。
作り終わった後に「先生、出来たよ!見て!」と喜んでいる子供たちがたくさんいて、実施してよかったなと感じました。
持ち帰った際には、是非飾っていただきたいと思います。
カテゴリー: 05 2年生
今日は、松下先生を講師にお迎えし、「いのちの授業」をしていただきました。先生の亡くなったお子さんのことや子育てのことを、たくさんお話してくださいました。「病気や障害があってもがんばって生きていてすごい」「命は本当に大切なんだと思った」と、子供たちの心に残るお話でした。
カテゴリー: 01 お知らせ
カテゴリー: 各学年
ボランティア委員会が企画した「あったかプロジェクト第2弾~安全見守りたいの方に感謝の気持ちを伝えよう~」で、メッセージカード作りをしました。一人一人が感謝の気持ちを込めてメッセージを書き、町内ごとに集まって貼り合わせました。完成したカードは、コミュニティーセンターに掲示していただこうと考えています。地域の皆さんに、子供たちの思いが伝わるといいなと思っています。
カテゴリー: 07 4年生
いよいよ今年度も書写の学習で書き初めの練習が始まりました。
挑戦するのは「光る立山」です。昨年度の経験を生かし、素早く準備したり、集中して書いたりする姿を見ていると「とても成長したなあ」と感じずにはいられませんでした。
書き初め大会に向けて、より一層頑張って欲しいと願っています。
カテゴリー: 01 お知らせ
11月29日(月)~12月3日(金)は、読書週間でした。普段よりも多くの子供たちが図書室で本を借りてくれました。
今回は3つの企画を用意しました。1つ目は図書給食リクエスト、2つ目はくじ・ポイントカード、3つ目はおすすめ本コーナーです。様々な企画を通して、より多くの本に触れ合うことができました。
生活科の学習で作ってきたうごくおもちゃ。1年生やお世話になっている先生方にも遊んでもらいたいと、「うごくおもちゃパーク」を考えました。「ここを引っ張るんだよ」「すごいね!」「上手だね!」など、1年生に優しく声を掛けていました。自分たちの力で1年生を楽しませることができ、達成感を味わうことができました。
カテゴリー: 05 2年生
自学(自主学習)ノートに毎日一生懸命取り組んでいる子供たちです。今日は、自分のおすすめのページを紹介し、お互いによいところを見合う時間にしました。「丁寧に書いているね」「ぎっしりと書いていてすごい」「難しい問題にも挑戦しているんだね」とたくさん見付け、付箋でメッセージを伝え合いました。
カテゴリー: 04 1年生
生活科で育てたアサガオのつるを使って、リースを作りました。友達と協力して、支柱にからまったつるを丁寧に外し、輪の形にしました。それにリボンを巻き、休みの日におうちの人と拾ってきたドングリやマツボックリ、木の葉を飾りました。
ぜひ、クリスマスリースとして、おうちに飾ってください。
2学期の発明工作・理科実験クラブでは、折り染めに挑戦しました。
それぞれが、折り方や使う色の工夫をしました。出来上がった偶然の作品を楽しみました。学習参観の際に掲示し、たくさんの方にも見ていただきました。
カテゴリー: 07 4年生
16日(火)に湊先生をお招きして、環境チャレンジ10の振り返りを行いました。
先生からは、4年生全体として二酸化炭素をどれくらい削減できたかということを教えていただきました。また削減できた量を光熱費に換算すると約13万円になったことを話されると、子供たちからは驚きの声が上がっていました。
今回の取組を通して、子供たちは環境についてさらに関心を深めた様子でした。
今後の学習に生かして欲しいと思います。
カテゴリー: 05 2年生
2年生では版画の学習で、紙版画に挑戦します。自分の顔の輪郭やパーツの形をよく観察して、手でちぎったりはさみで切ったりしています。版が完成したら、今度は刷ることになります。完成をイメージしながら版作りを頑張っています。
カテゴリー: 05 2年生
2年生国語科では「わたしはおねえさん」の学習が始まりました。今日は主人公のすみれちゃんと自分の体験を結び付け、心に残ったことを紹介し合いました。「妹にノートに落書きをされて、私なら怒るのにすみれちゃんは怒らなくて優しいと思った」「すみれちゃんはいつも歌を作っていて楽しい子だなと思った」「友達が心に残ったところと同じだったけれど、違う意見でびっくりした」など、いろいろな意見が出ました。今後の学習が楽しみです。