6年生~放課後の素敵な姿~
カテゴリー: 01 お知らせ
放課後の時間、ふと外の畑に目をやると素敵な子供たちの姿が見られました。
畑に雑草が生い茂っているのを発見し、自主的に草むしりを行ってくれている6年生が何人もいました。
誰が見ているわけでもないのに、みんなのことを考えて動いてくれる子供たちの姿に大変心を打たれました。
このような素敵な姿が中太っ子みんなに広まってくれたらいいなと思います。
カテゴリー: 01 お知らせ
放課後の時間、ふと外の畑に目をやると素敵な子供たちの姿が見られました。
畑に雑草が生い茂っているのを発見し、自主的に草むしりを行ってくれている6年生が何人もいました。
誰が見ているわけでもないのに、みんなのことを考えて動いてくれる子供たちの姿に大変心を打たれました。
このような素敵な姿が中太っ子みんなに広まってくれたらいいなと思います。
カテゴリー: 01 お知らせ
6月8日(火)に5・6年生はプール清掃を行いました。
午前中は5年生が更衣室やシャワー槽の清掃をしました。
全校児童が気持ちよく使えるように隅々まできれいにしてくれました。
午後からは6年生が大プールを中心に清掃しました。
壁や床にこびりついた汚れをたわしやデッキブラシを使って一生懸命こすりました。
清掃を終えると見違えるようにきれいなプールになりました。
5・6年生のおかげで気持ちよくプール学習を行うことができそうです。
プール開きの日が待ち遠しいです。
カテゴリー: 04 1年生
体育の時間、1年生は小学校生活初めての体力テストに挑戦しています。
6年生の手本を見たり、アドバイスをもらったりしながら、1回でも多くできるように全力で頑張っています。
カテゴリー: 各学年
木曜日のきらきらタイム(朝活動)は、SSTの時間です。人との関わり方について考えたり、対人関係ゲームを通して仲を深めたりしています。
今日は「ぎょうざじゃんけん」をして楽しい時間を過ごしました。朝から笑顔いっぱいになり、1限目はいつも以上にいきいきと学習に臨むことができました。
今、図画工作科の学習では「コロコロガーレ」という作品を制作しています。
方眼紙や波段ボールを用いて、ビー玉が転がる迷路を作ります。
どちらのクラスも子供たち一人一人が完成のイメージをもち、作業を始めました。
作品の完成がとても楽しみです。
6月7日に社会科「水のゆくえ」の学習の一環で、神通川左岸浄化センターへ行ってきました。
センターでは下水処理の仕組みや微生物の様子等、映像や実際の見学を通して学びました。
学習後の感想では、「中太閤山の地域から3時間もかけてセンターまで流れていることにびっくりした」「マンホールの形が円い理由が分かって、よかった」など満足そうなものが多かったです。
子供たちにとって有意義な時間になり、嬉しく思います。
いろいろとご配慮いただきありがとうございました。
カテゴリー: 05 2年生
2年生の生活科の学習では、自分たちの町のすてきを見付けるために、町たんけんに行ってきました。
中太閤山地区、南太閤山地区に分かれて、町の公園で遊んだりいろいろなお店や施設でお話を聞いたりしました。
カテゴリー: 05 2年生
算数科の学習で、㎝や㎜の単位について学習しました。ものさしを使って身の周りの物の長さを測ろうと一生懸命目盛りを読んだり、ぴったりの長さで直線を書いたりできるように何度も練習しました。
カテゴリー: 01 お知らせ
5月25日(火)に6年生は運動会の振り返りを行いました。
この運動会を通して身に付けた力を付箋に書いて、一人ずつ発表しました。
下級生をまとめる力や最後まで諦めずに取り組む力、周囲と協力して取り組む力など、様々な力が身に付いたと子供たちは実感していました。
最後にホワイトボードに付箋を貼っていくと、一面がいっぱいになりました。
身に付けた力を最高学年として様々な場で発揮していってほしいと思います。
カテゴリー: 01 お知らせ
5月23日(日)に運動会本番が行われました。
一日延期しての運動会になりましたが、グラウンドコンディション・天候共に最高の一日となりました。
開会式では、予行以上に真剣に取り組む子供たちの姿が見られました。立つ姿勢・話の聞き方等しっかりと目当てをもって取り組みました。
応援コールは今までの練習を積み重ねてきた成果が発揮されるものとなりました。高学年を中心に、各団が気持ちを一つに応援しました。全力で取り組む子供たちの姿に心を打たれました。
各競技では、子供たちの気持ちがぶつかり合う白熱した接戦が見られました。スローガンの「全力!団結!」を随所に感じられる素晴らしい競技となりました。また競技を陰で支える高学年の仕事ぶりも立派なものでした。
閉会式では各賞が発表されました。
総合優勝は赤団、応援大賞は赤団、桃里賞は白団でした。
賞を取れなかった団もありましたが、自分たちの力を出し切れたことに子供たちは充実感を感じている様子でした。
閉会式後の解団式では、6年生が今までの感謝の気持ちを込めてメッセージを伝えました。最後には5年生からサプライズの感謝のエールがあり、感動して涙を流している6年生の姿も見られるなど、温かい雰囲気で各団は解団式を終えました。
全校が全力で力を出し切り、一つに団結したことで最高の運動会になりました。
また、学年の枠を越えて中太っ子みんなのきずなが深まったように思います。
この運動会で身に付けた様々な力をこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。
カテゴリー: 01 お知らせ
6年生は家庭科の時間に手洗いで洗濯をする学習をしました。
普段使用している雑巾の汚れを心をこめて洗いました。
片付けまで協力して行う姿がとても素敵でした。
体験して学んだことを自分たちの生活にも生かしてほしいと思います。
カテゴリー: 05 2年生
枝豆、ミニトマト、キュウリ、ナス、ピーマンの中から、自分で1つ選び、鉢に植えました。
次の日も朝から丁寧に水やりをしています。
また、タブレットパソコンを使って、自分の植えた野菜の写真を残しました。これからどんどん大きくなっていくのが楽しみですね。
カテゴリー: 01 お知らせ
5月11日(火)に一回目の応援練習がありました。
6年生が話し合って考えた応援を、どの団も一生懸命練習していました。
各団の元気のよい応援の声が校内に響き渡っていました。
本番に向けて各団の成長がとても楽しみです!
カテゴリー: 05 2年生
2年生は生活科で野菜を育てます。
今日は、全員でサツマイモを植えました。「大きくなあれ」と心を込めて、優しく土をかけました。
今度は夏野菜を植える予定です。
カテゴリー: 各学年
毎月第1・2金曜日の昼休みには、みんなで体を動かすパワーアップタイムがあります。
「5秒間走」「ボール投げ」「ゴム跳び」「長縄8の字跳び」に分かれて、チャレンジしました。いろいろな運動に挑戦して、たくましい中太っ子を目指しましょう。
カテゴリー: 各学年
5月7日(金)に、入学おめでとう&色団結成集会を行いました。
1年生の自己紹介ビデオ、改めて1年生の入学をお祝いする2~6年生からのビデオメッセージを放送しました。1年生は、各学年からの温かいメッセージに、とても嬉しそうでした。
また、各色団の役員の自己紹介がありました。団長たちから全校に「団結してがんばろう!」という熱い気持ちを伝えていました。
来週から、運動会に向けて本格的な練習が始まります。みんなで力を合わせて、最高の運動会にしましょう。
1年生と2年生で一緒に、学校たんけんの学習を行いました。
2年生はこの日のために、たくさんの準備や練習をしてきました。1年生に少しでも中太閤山小学校のことを知ってもらおうと、学校生活について劇を通して伝えたり、特別教室前でクイズを出題したりしました。1年前は、案内してもらう側だった子供たちの成長ぶりに、驚かされました。
1年生も2年生も笑顔いっぱいの1時間でした。
カテゴリー: 01 お知らせ
6年生は5月の運動会に向けて、各団で応援コールについて話合いを進めています。
それぞれの団が自分たちの思いを出し合いながら、意欲的に取り組む姿が見られます。
最高学年として責任をもって頑張ろうとする6年生一人一人がとても素敵です。
カテゴリー: 06 3年生
4月22日(木)と26日(月)に社会科の「学校のまわり」という学習の一環として中太閤山小学校の東西南北を探検してきました。2年生の町探検とは違い、各方角にどんな建物や施設があって、道の幅や交通量がどのくらいなのかを確認しながら歩きました。この後、調べてきたことをもとに地図にまとめる学習をしていきます。
カテゴリー: 各学年
警察署の方に来ていただき、ネットトラブル防止教室を行いました。
家で過ごすことが増え、ネットゲームや動画サイト、SNSを使う時間が増えました。トラブルを防ぐためには、画面の先には、必ず人がいることを常に意識すること、できることとやっていいことを考えて使うことが大切であることが分かりました。
カテゴリー: 01 お知らせ
4月13日(火)に、5年生への委員会紹介を行いました。
各委員会が活動内容の紹介やその活動を通してどのような中太閤山小学校にしたいかを発表しました。
一人一人が自分の役割やせりふを何度も練習し、どの委員会も立派なプレゼンテーションになりました。また、5年生も高学年としての意識を高め、真剣に聞いている様子でした。
この素敵な5・6年生が創り上げていく中太閤山小学校がとても楽しみです。
カテゴリー: 01 お知らせ
6年生は朝の時間に1年生さんのお世話を担当しています。
朝の準備を手伝ったり一緒に遊んだりと自分にできることを見つけ、進んで取り組んでいます。
一人一人が思いやりの心をもって、温かく関わる姿がとても素敵です。
4月12日に交通安全教室を行いました。
1、2年生は、警察官の方から安全についてのお話を聞いた後、実際に学校の周りを歩いて、横断歩道の渡り方等を練習しました。左右をしっかり確認することや信号が点滅したら渡らないことなどをしっかりと確かめました。
カテゴリー: 各学年
あたたかい日差しの中、令和3年度が始まりました。
子供たちは、「自分のクラスは?」「友達と一緒かな?」「先生は誰かな?」とわくわくしながら登校してきました。
今日は、着任式、新任式、始業式の3つの式を行いました。校長先生から、「『な(なかよく)、か(かしこく)、た(たくましく)、い(いっしょに伸びる)』を合言葉に、みんな、みんな笑顔の中太閤山小学校を創っていきましょう」とお話があり、真剣に耳を傾けていました。その後には担任発表があり、新しい学年、クラスがスタートしました。
保護者の皆様、地域の皆様、本年度もよろしくお願いします。
3月19日、55名が中太閤山小学校を巣立っていきました。
校長先生から一人一人に卒業証書が手渡されました。受け取る表情には、これまでの思い出をかみしめ、新たな決意を胸にしていることが表れていました。
また、式に臨む卒業生の所作はどれも美しく、その真剣な態度が、教室で中継を見る在校生にも伝わっていました。
中学校でも頑張ってくださいね。応援しています。
カテゴリー: 06 3年生
3月17日は、今年度最後の外国語活動とタブレットを使った学習を行いました。外国語活動では、これまでに学んだチャンツや歌をみんなで歌いました。「懐かしい!」「これ覚えているよ!」という声が聞かれ、1年間でたくさんの表現を知ることができたことを喜び合いました。また、タブレットを使った学習では、「最速王は誰だ!」というゲームで、タイピングの練習を行いました。習ったことを思い出しながら、速く正確に打てるように頑張っていました。
カテゴリー: 各学年
3月5日、12日の2日間、縦割り班での最後のなかよし遊びをしました。
1年間一緒に活動してきた仲間と、楽しい時間を過ごしたいと、6年生が企画しました。体育館や各教室に分かれ、それぞれの場所でよい思い出作りをすることができました。
カテゴリー: 06 3年生
いよいよ3年生の理科の学習も残すところわずかとなりました。
子供たちは最後の単元である「ものの重さを調べよう」の学習に取り組んでいます。
粘土の置き方や形を変えたときにものの重さはどうなるのかを調べました。どのグループも協力して実験を進めていました。
子供たちと一緒に最後までしっかりと学習を進めていきたいと思います。
カテゴリー: 01 お知らせ
2月16日(火)に金山小学校との交流会の2回目がありました。
一度顔を合わせていることもあって、和やかで子供たちの笑顔が溢れる会になりました。
始めに中太閤山小学校の学校紹介を行い、地域の伝統や行事等について伝えました。
次のアトラクションでは「けいどろ&ばくだんゲーム」「伝言ゲーム」「NGワードゲーム」の3つを行い、グループで協力しながら仲良く進めることができました。
中学校での新しい出会いを楽しみにしながら、残りの学校生活を悔いなく過ごしてほしいと思います。
3年生では2月14日(日)の学習参観に向けて、ステージ練習をがんばっています。難しい群読とリコーダー演奏に挑戦していますが、子供たちは「成長した姿を見せられるように」と一生懸命に練習に取り組んでいます。当日は、42人の心を一つにした発表を楽しみにしてお越しください。
カテゴリー: 各学年
2月5日(金)に「最後までフルパワー!!なわとび集会」を行いました。
短縄の部では、各クラスの代表選手が前とび、後ろとび、あやとび、二重とび、交差とび(下学年)、あや二重(上学年)に挑みました。どの選手も集中して跳んでいました。
長縄の部では、2分間での八の字跳びに挑戦しました。各クラスが記録を伸ばそうと、声を掛け合って取り組みました。多くのクラスで、練習よりもよい記録がでたようです。6年生では、どちらのクラスも昨年の記録を上回っていました。クラスの団結が高まりました。
カテゴリー: 01 お知らせ
1月29日(金)に薬物乱用防止教室を行いました。
薬物を使用することで人体への大きな害や危険性について、DVDを視聴したり講師の先生の話を聞いたりしました。
これから中学校へと進んでいく中で、様々なことをよく考えながら学んでいってほしいと思います。
カテゴリー: 06 3年生
今、図画工作科の学習ではステンシル版画に挑戦しています。
一人一人がお気に入りの花を選び、下書きを一生懸命に描いています。
これからアートナイフ(ステンシル版画用のカッターナイフ)を使って、色を付けたいところを切り取っていきます。
完成するのがとても楽しみです。
カテゴリー: 01 お知らせ
1月25日(月)の放課後に、小杉南中学校のみなさんが除雪に来てくれました。円形広場の周りを中心に頑張ってくれました。横断歩道からの入口もきれいになり、安全に登下校をすることができそうです。ありがとうございました。
今日の体育は、1年生と6年生が合同で行いました。縄跳び集会に向けて、1年生は、短縄の回数を6年生に数えてもらったり、コツを教えてもらったりしました。この1時間でかなり上達することができました。6年生は、短縄の難しい技やスピード感のある長縄の手本を見せました。最高学年として、かっこいい姿を見せることができました。
カテゴリー: 01 お知らせ
1月22日(金)、6年生は射水市役所で「子ども議会体験プログラム」を行いました。
社会科の学習で学んだ市議会について、実際に議会の流れを体験したり様々な場所を見学したりしました。
知識としては知っていても実際に見ると新しく気付くことや学ぶことが多く、関心を高めている様子でした。
カテゴリー: 01 お知らせ
1月21日(木)、富山県立大学より中島先生を講師としてお招きし、理科の出前授業を行いました。教科書でも学習した「水溶液の性質」について、自分たちで身近な調べてみたい液体を持ち寄り実験をしました。
様々な液体の性質を調べていく中で、楽しみながら活動に取り組む子供たちの姿が見られました。
これからも学習と生活を繋げて考えられるような場を作っていきたいです。
カテゴリー: 08 5年生
1月20日(水)に射水市の「ICT活用研修会」が本校で行われました。
5年算数科「円と多角形」の学習で、プログラミングを利用して正多角形を作図しました。子供たちは、かきたい図形をどうしたらかけるか、試行錯誤していました。プログラミングを使うと、手でかくよりも正確に作図できることやどんどん円に近付いていくことに気付くことができました。
カテゴリー: 01 お知らせ
1月14日(木)始業式の日に6年生の学年開きを行いました。
卒業式までの短い期間の中で「中太閤山小学校に残していきたいこと」「中学校へ向けて成長していきたいこと」について話しました。
子供たちは真剣に話を聞きながら、卒業へ向けて意識を高めている様子でした。
一日一日、子供たちとの時間を大切にしながら共に歩んでいきたいと思います。
カテゴリー: 01 お知らせ
大雪のため、例年より少し遅くなりましたが、今日から3学期が始まりました。雪道の中、子供たちは元気に登校しました。地域の方のご協力で歩道が確保されていてありがたく思いました。子供たちの声で校舎内が一気に明るくなりました。子供たちは、玄関前の「明けましておめでとうございます」「2021年をよい一年にしましょう」「コロナに対して全集中の呼吸で対応しよう」の大看板をうれしそうに見ていました。
始業式の後、1、2年生は教室で、2限に5、6年生、3限に3、4年生が体育館で校内書初大会を行いました。緊張しながらも一筆一筆丁寧に書き、これまでの練習の成果を発揮しました。