1年生活科 なつのむし
カテゴリー: 04 1年生
1年生は夏をみんなで感じようと、円形広場で夏の虫探しをしました。セミの鳴き声に耳を澄ましたり、セミがどこにいるか探したり…。セミの抜け殻や出てきた穴をたくさん見付けて、子供たちはとても楽しそうでした。
カテゴリー: 04 1年生
1年生は夏をみんなで感じようと、円形広場で夏の虫探しをしました。セミの鳴き声に耳を澄ましたり、セミがどこにいるか探したり…。セミの抜け殻や出てきた穴をたくさん見付けて、子供たちはとても楽しそうでした。
8月3日、学年の花壇の草むしりを子供たちと一緒に行いました。
植えてある花が見えないほど、雑草が茂っていたのですが、子供たちの頑張りでとてもきれいになりました。改めて子供のパワーはすごいと感じました。本当に子供たちに感謝です。
また学年みんなできれいな状態を保っていきたいと思います。
保護者の皆様方には、いろいろと準備していただき、ありがとうございました。
カテゴリー: 04 1年生
7月15日に1年2組、7月29日に1年1組が初めてコンピューター室で学習しました。
コンピューター室での約束やタブレット端末の基本的な使い方を聞き、実際に操作を体験しました。これから少しずつ使って、いろいろなことができるようになっていきたいですね。
カテゴリー: 01 お知らせ
7月15日(水)に、太閤山ランドに行ってきました。
午前中は、子供たちが話し合って決めた活動計画に沿って、様々な場所を回りました。どの色団も協力して、楽しく取り組む姿が見られました。
午後からは、こどもみらい館の中で過ごしました。施設の中を見学しながら、友達との絆を深めました。
これからも、6年生みんなが協力して色々な活動に取り組んでいってほしいです。
弁当や道具の準備等、たくさんのご協力ありがとうございました。
カテゴリー: 01 お知らせ
先日、子供たちと学年で使用している花壇に日々草やマリーゴールド、ポーチュラカ、コキア等の花を植えました。
連日の雨で、たくさん雑草が生えていましたが、子供たちの頑張りですっきりしました。
色団で植える場所を決めて上手に植えることができました。
子供たちと一緒に大切に育てていきたいと思います。
2年生が企画し、1年生を招待して「わくわくどきどきなかよししゅうかい」を実施しました。
まずは、2年生から「なかたいっ子のあいことば」の「あいさつを進んでします」「いつも時間とルールを守ります」「ことばづかいで思いやり」をテーマに、学校生活についての劇を披露しました。クイズを交えた劇で、1年生は楽しんでいました。
その後には、1,2年生が一緒に学校探検をしました。チェックポイントに掲示してあるひらがなを集め、つなげると「なかよくしようね!!」という2年生からのメッセージが!
楽しませてもらった1年生はもちろん、集会を大成功させた2年生はとても満足した1時間になりました。
カテゴリー: 各学年
NTTドコモの方に来ていただき、ネットの安全な使い方についてお話していただきました。
低学年、中学年、高学年に分かれて、それぞれの学年に合った内容や学校名を使った合言葉を聞いて、子供たちは理解を深めていました。これからも、マナーや家の人と決めたルールを守って、安全に使っていきましょう。
カテゴリー: 06 3年生
3年生では、総合と理科の学習でジャコウアゲハを育てています。
子供たちは、卵から幼虫、さなぎへと少しずつ成長するジャコウアゲハに興味津々な様子で、「早く綺麗なチョウになってね」という気持ちを込めて大切にお世話しています。
そして、今日、1匹が無事にチョウになり、みんなで放してあげました。
「元気でね~!」「今までありがとう!」という子供たち一人一人の願いや思いとともに、ジャコウアゲハは綺麗な黒色の羽を広げて元気に飛び立っていきました。
2週間の簡易給食が終わり、今週の月曜日から、主食・主菜・副菜・汁物(煮物)がそろった完全給食を提供しています。1年生は、給食当番の仕事に挑戦しています。お子さんに、給食の様子を聞いてみてください。
なお、簡易給食が終わっても、感染症拡大防止のために、しばらくは前を向いて静かに食べます。また、手洗いの指導を継続していきます。
★給食レシピを更新しました★
画面の上にある「給食レシピの紹介」のページに「パン耳ドーナツ」と「小松菜と切干大根の浸し」のレシピを追加しました。どちらも、給食のレシピを家庭用にアレンジしたものです。作ってみて「我が家の味」に仕上げてください。
カテゴリー: 04 1年生
折り紙やセロハンを折ったらはさみでちょきちょき。上手にはさみを使うことができました。どんなふうに貼ったらきれいかな?自分で考えて完成させました。
6月9日に、5年生のBFC入隊式を行いました。学校や家庭での火災予防の知識を身に付けることや、日頃から防火を意識しながら生活すること、火災のない町づくりに努めること等を誓いました。
カテゴリー: 各学年
コロナのため、入学おめでとう・色団結成集会が延期されていました。全校が集まるの集会ではなく、ビデオ放送で実施しました。
1年生は一人一人が堂々と自己紹介をすることができました。各学年からの入学を祝うメッセージ動画は、人文字や劇等を取り入れられており、どの学年も楽しんで見ることができました。
また、各色団の団長・副団長の決意表明もありました。これからの色団での活動では、団長・副団長を中心に力を合わせて取り組んでいけそうです。
6月10日、総合的な学習の時間を行いました。
子供たちにとっては初めての学習となるので、朝から「総合ってどんな勉強かな」とドキドキしている姿が多く見られました。
授業では、総合的な学習の時間ではどのような学習を進めていくのか、3年生はどのようなテーマで進めていくのかなどについてオリエンテーションを行いました。
子供たちがどのような課題をもち、学習を進めていくのか私たちも楽しみです。
カテゴリー: 給食・食育
おたよりでもお知らせしましたが、射水市では、新型コロナウイルスへの感染防止や食中毒の発生防止への対応並びに状況を注視するなどのことから、6月1日から12日までの間は簡易給食を行います。安全な学校の再開に向け、ご理解及びご協力をお願いします。
ご飯の日は、配膳しやすい丼を提供しています。普段よりも肉や麩、野菜を多めにしていますが、通常の献立と比べると、たんぱく質やビタミン・ミネラル・食物繊維は不足しがちです。ご家庭では、朝食・夕食で、普段よりも魚や野菜・きのこを多く食べられるようにご配慮をお願いします。
給食時間も新しい生活様式を取り入れています。準備から片付けまで、おしゃべりはしません。食べるときは、全員前を向いています。その代わり、校内放送では心地よい音楽が流れているので、子供たちは穏やかな雰囲気で食事を楽しんでいます。準備や片付けの時も、友達と近づきすぎないように気を付けています。この2週間で感染症対策のための過ごし方を身に付け、15日からの完全給食も、安全に準備できるように練習しています。
1、2年生の交通安全教室は、歩道の歩き方を確かめました。
出発前に、飛び出しをしないことや右、左、右を見てからわたることを確認しました。先生の話を真剣に聞いた子供たちは、学校の外に出てもしっかりと交通ルールを守って歩くことができました。
交通ルールを守り、自分の命を大切にしましょうね。
子供たちの「おひさま」のイメージは、あたたかい、あつい、あかるい等、様々です。色や形、表情を工夫して一人一人のおひさまを描きました。「にこにこおひさま」で1年生廊下はあたたかい雰囲気になりました。
分散登校も今日が最終日でした。
1年生は分散登校中の生活科の学習で、学校探検を行いました。昨日、今日の2日間は、特別に校長室に入らせていただきました。歴代の校長先生の写真に見入ったり、「どんな仕事をしておられるのですか?」と質問したりしました。中には、お願いして来客用のソファーに座らせてほしいとお願いする子供もいました。
分散登校が始まって、4日が経ちました。子供たちの元気な顔を見ることができ、私たちも嬉しくなります。
20日・21日に子供たちと一緒に理科の学習でひまわりの種を植えました。一人一人が「大きく育ってね」という気持ちを込めて、丁寧に植えている姿が印象的でした。
暑さに負けない元気な花が咲くことを願っています。
カテゴリー: 01 お知らせ
本日18日は、中太閤山地区の子供たちが、元気に登校しました。
子供たちの元気な声で、校舎内が一気に明るくなりました。明日19日は、南太閤山地区の登校日です。
先生たちは児童の皆さんに会えるのを楽しみにしていました。
3枚の横断幕には、それぞれ「元気だった? 会えてうれしいよ」「学校に来てくれてありがとう」「あなたのことを待っていたよ」のメッセージが書かれています。
先生たちも玄関前で出迎えました。
玄関では、射水ケーブルネットワークで放映されたビデオレターをながしました。
カテゴリー: 04 1年生
1ねんせいのみなさん。げんきにすごしていますか。
おうちでべんきょうするものをわたしました。がっこうにいかないひは、おうちでがんばってくださいね。
こんかいは、あさがおセットをくばりました。1ねんせいは、せいかつかのべんきょうであさがおをそだてます。
せんせいもがっこうであさがおをうえましたよ。まいにちみずやりをしてたいせつにそだてましょう。みなさんのかんさつカードをたのしみにしています。
カテゴリー: 01 お知らせ
5月18日から分散登校が始まります。
初日の予定や持ち物について以下のリンクよりご確認ください。
18日(中太閤山)・19日(南太閤山)の登校にあたって 動画コンテンツのケーブル放映の延長のお知らせ
元気な中太っ子のみなさんと会えるのを楽しみにしています!
カテゴリー: 01 お知らせ
5月1日(金)に、理科「植物の養分と水」で学習する種芋を植えました。
6年生のみなさんとたくさんのじゃがいもを収穫できる日がとても楽しみです。
次の学校に来る日に、ぜひ畑の方も見てみてくださいね。
カテゴリー: 01 お知らせ
「富山県民生涯学習カレッジ映像センター課より、自宅において「ふるさと富山」の学習ができる映像紹介ページ「おうちで ふるさと学習」、県内各地の祭り・イベントを紹介する一般向けの映像紹介ページが公開されています。ぜひ家庭学習にご活用ください。
※スマートフォンやタブレットPCでも視聴可能です。
カテゴリー: 給食・食育
【レシピ紹介について】
「給食レシピ」や時間のない朝ごはんにも作りやすい「朝ごはんレシピ」をページ上部の「給食レシピの紹介」のタグにまとめました。
【レポート用紙を用意しました】
「あったか家族の日」や休業中を使って料理にチャレンジした人は、この用紙を書いて、担任の先生に提出してください。中太っ子の皆さんに紹介します。
こちらからも見ることができます。ダウンロードして使用するか、同様の内容をほかの紙に書いて提出してください。
↓(クリックしてください)
また、来週配布する課題と一緒に同封します。
カテゴリー: 01 お知らせ
豆や肉、高野豆腐をから揚げにして、甘辛いたれでからめる「揚げがらめ」は、本校の人気献立です。家庭でも手軽に作ることができるので、ぜひお試しください。
●材料
いか(酒と塩で下味をつける)、高野豆腐、片栗粉
揚げ油
醤油、みりん、砂糖
(ナッツの乾煎りを加えてもおいしい)
●作り方
①高野豆腐を水で戻す。柔らかくなったら軽く絞って、1.5cm角に切る。
②高野豆腐といかに、片栗粉を付けてカラッと揚げる。
③醤油:みりん:砂糖は2:1:1の割合で小鍋に入れて、たれを作っておく。
④②に③を絡める。
高野豆腐は、鉄分やカルシウムが多い食材です。煮物にすることが多いですが、揚げると中がもっちりと仕上がり、おいしいです。細かく刻んで「かきたま汁」に入れたり「ちらし寿司」の具に加えたりするのもおすすめです。
乾物は非常食としても活用できます。多めに常備しておいて、期限が迫ったものから使用すると、非常時にも、普段から食べなれた料理を食べることができます。
カテゴリー: 01 お知らせ
家庭用の作り方を紹介します。
●材料
こんにゃく(糸こんにゃく・突きこんにゃくでもよい)
サラダ油
じゃがいも、人参、玉ねぎ、豚肉スライス(牛肉でもよい)
しょうゆ、みりん
●作り方
①こんにゃくを塩ゆでする。他の食材を切っている間、10分以上ゆでると、味がしみやすい。
②食材をよく洗って、食べやすく切る。(板こんにゃくはちぎるとよい)
③油で肉を炒め、じゃがいも、人参、玉ねぎ、こんにゃくの順に加えて、その都度混ぜる。
④全体に油が混ざったら、醤油とみりんを2:1の割合で加えてフタをする。
⑤時々混ぜながら20分程煮る。
今が旬の、新じゃがいもや新たまねぎ、新にんじんは、水分を多く含むので、水を入れなくても煮ることができます。だしをとらなくても、食材の旨味でおいしく仕上がります。
家族に油を控えたい人がおられる場合は、サラダ油のかわりに酒を使用してもよいです。その場合は、冷たい鍋に酒と肉を入れてから火をつけて、からいりします。
サラダ油や肉の脂で、芋や野菜を炒めてから煮ると、煮崩れがしにくくなります。
こんにゃくをちぎったり、食材を切ったりする工程は、家族で分担すると楽しく調理できます。
カテゴリー: 01 お知らせ
給食の「フルーツポンチ」は、果物の缶詰やゼリーに、砂糖水や炭酸飲料を加えて作りますが、ここでは家庭用の作り方を紹介します。お子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。
基本の「フルーツポンチ」を炭酸や炭酸飲料で割ったり、白玉団子を加えたり、好みでアレンジしてください。盛り付けてから、あんこやアイスを添えてもおいしいです。
●材料
果物の缶詰(みかん、もも等)、果物(バナナ、いちご、キウイ等)
●作り方
食べやすく切って、缶詰の汁に和える。
●アレンジ用「豆腐入り白玉団子」の作り方
材料:白玉粉、豆腐(同じ重さ)
作り方:
①ボールに白玉粉と豆腐を入れてよくこねる。固いようなら、水を少し足す。
②熱湯に入れて、柔らかくなるまでゆでる。後で固くなるので、長めにゆでる。
③水にとる。
カテゴリー: 01 お知らせ
給食の「鰯の梅煮」は県内産の鰯を加工して届けていただく予定でしたが、ここでは家庭用のレシピを紹介します。
今の季節は、鮮魚店等で県内産のマイワシをよく見かけます。夏になれば、ツバイソ(小さなブリ)やトビウオも旬を迎えますが、「鰯の梅煮」と同じ作り方で、おいしく食べられます。
【鰯の梅煮】
●材料
鰯、生姜、醤油、みりん、酒、梅干し
●作り方
①鰯は頭と内臓を除く(鮮魚店等でお願いすると、下処理してもらえることが多いです)。
②鰯がギリギリ入るサイズのフライパンに、醤油:みりん:酒を1:1:1の割合で入れる。
③スライスした生姜を入れて、火にかける。沸騰したら一度味をみて、必要なら調味料をたす。
甘めの味付けが好きな場合は、砂糖を加えてもよい。
④鰯を並べ、梅干しをちぎりながらのせる。
⑤落し蓋をして、10~15分程煮る。
※骨まで食べたいときは、じっくり煮る。
※味をしみこませたいときは、一度冷ます。
カテゴリー: 01 お知らせ
令和元年度の修了式は、各教室の中で行いました。校内放送では、校長先生が一年間の行事を振り返りながら成長してきたことを話されました。子供たちは真剣に聞いていました。
修了式のあとには、各教室で担任の先生から修了証が手渡されました。学年が終わったことへの満足感と次の学年への期待が入り混じった高揚感でいっぱいの表情でした。
また今日は、先日行われた卒業式の様子をスライドショーとして全校放送しました。在校生は、きりっとした卒業生の様子に見入っていました。放送の後には、自然と卒業生に向けた拍手を送っていました。
次の学年に向けての準備も進めました。
4月にまた元気な子供たちと会えるのが楽しみです。