4年 花の苗植え
カテゴリー: 07 4年生
6月14日(金)、4年生は南太閤山地域振興会の方々と一緒に、花の苗植えを行いました。指導してくださる振興会の方々の話をしっかりと聞いて、丁寧に植えました。これから、大切に育てていきます。
カテゴリー: 01 お知らせ
5月30日(木)に、1・2年生の校外学習がありました。
今年はファミリーパークに行き、様々な動物を見学したり、触れ合ったりしました。
1年生は初めての校外学習として、2年生の指示をしっかり聞いて行動していました。2年生は一人一人がリーダーとして、1年生を一生懸命引っ張る姿がみられました。
これからも、学年間をこえて、なかよく関わっていってほしいです。
カテゴリー: 01 お知らせ
5月24日(金)に、今年度初めての歌声集会がありました。
今回の担当学年は3年生でした。「WAになって踊ろう」の歌詞に合わせた元気な振り付けを披露し、全校が3年生の踊りを真似しながら、楽しく歌いました。
これからも元気のよい中太っ子の歌声を響かせてほしいです。
カテゴリー: 01 お知らせ
5月9日(木)に、2年生が1年生を招待しての「ようこそ!1年生さん集会」が行われました。
集会では、全てのプログラムをそれぞれの係にわかれた2年生が準備を行い、新しく入学してきた1年生を喜ばせたい気持ちで、一生懸命取り組む姿が見られました。
1年生も2年生の用意した学校探検やクイズ、劇を楽しんでいました。これからも仲よく関わっていってほしいと思います。
カテゴリー: 01 お知らせ
4月23日(火)に、入学おめでとう&色団結成集会が行われました。
入学おめでとう集会では、2年生から1年生へメダルのプレゼントをしたり、1年生が校歌を披露したりしました。1年生には、これから少しずつ小学校に慣れていってほしいです。
色団結成集会では、各団の団役員の紹介がありました。
どの団の役員も大きな声で気持ちのこもった挨拶が素晴らしかったです。これから応援練習も始まりますが、一致団結して頑張ってほしいと思います。
4月5日、入学式が行われました。この日入学したのは、男子33名、女子21名の54名の子供たちです。
担任の先生に手を引かれ入場し、呼名のときは元気いっぱいに返事をしました。 校長先生のお話もしっかり聞いていました。
その姿が、凛々しくもあり、かわいくもありました。
カテゴリー: 01 お知らせ
3月15日(金)に、平成30年度の卒業証書授与式を行いました。54名の卒業生が、卒業証書を手にし、晴れやかな笑顔で巣立っていきました。
卒業生は堂々とした姿で、小学校生活最後の日を締めくくることができました。在校生も、卒業生の姿に応えるように、精一杯のおめでとうの気持ちを表現しました。門出の式では、卒業生が担任の先生や学年の仲間に、サプライズで感謝の気持ちを伝える一幕もありました。温かい心をもった卒業生の未来が輝かしいものになるよう願っています。
3月7日(木)に、6年生の卒業おめでとう会食を行いました。
おかずやフルーツポンチの他、主食とデザートがセレクトメニューになった給食をいただきました。子供たちは、友達やお世話になった先生方と、小学校生活の思い出や、中学校に向けての希望を話しながら会食を楽しみました。
カテゴリー: 01 お知らせ
2月28日(木)に、卒業おめでとう縦割りランチを行いました。1年間、清掃活動やなかよし遠足など、様々な活動を共にしてきた縦割り班のメンバーで会食をし、6年生の卒業をお祝いしました。
5年生が準備や司会進行を務めました。6年生から下学年に向けてのメッセージもありました。もうすぐお別れする6年生と楽しいひとときを過ごすことができました。
カテゴリー: 01 お知らせ
全校で朝のきらきらタイムを使い、自主学習ノートの紹介を行いました。
お互いのノートを紹介し合い、友達のノートのよいところを付箋に書いて渡しました。頑張ってきたことを認め合うことは、これからの自学勉強の励みになりますね。
自主学習ノートを1冊終えたら実がなる自学の木の実は、700個を超えました。子供のノートには、漢字や計算、視写などがびっしり書かれています。これからも、自主学習の取り組みを充実させ、学ぶ楽しさや、自ら取り組む力が付くことを願っています。
カテゴリー: 01 お知らせ
2月14日(木)に、図書委員会と先生方による絵本の読み聞かせが行われました。
図書委員の子供たちは、1ページ1ページ気持ちを込めて読んでいました。聞いている低・中学年の子供たちも、物語に引き込まれているようでした。
カテゴリー: 06 3年生
2月7日にラジオ体操の出張授業がありました。
NHK「みんなの体操」に出演し、指導しておられる講師の方をお招きし、ラジオ体操のポイントを一つ一つ丁寧に教えていただきながら、体操しました。
子供たちは、今まで気に留めていなかったポイントを知り、気を付けて体操するといろいろな筋肉を使うことがわかったようです。
講師の岡本美佳先生から「元気な子供たちでとても楽しかったです。」と、褒めていただけました。
学習したことを、来年度のラジオ体操に生かしていきたいと思います!
カテゴリー: 01 お知らせ
1月28日(月)に中太小地域塾パート10を行いました。今回は、声楽を専門とされている京谷みな子先生にお越しいただきました。
歌うときの姿勢や、声の出し方などを習いながら、みんなで「ドレミの歌」の二部合唱を歌いました。子供たちは、練習する度に自信がつき、笑顔で歌うことや、友達の声をよく聞きながら歌うことができました。
とても楽しい時間を過ごすことができました。京谷みな子先生、ありがとうございました。
カテゴリー: 01 お知らせ
朝のきらきらタイムを使って、クラスごとに自学ノート紹介タイムを行いました。
自学ノートをお互いに見せ合うことで、自分の普段の学習を振り返ったり、クラスの友達がどんな勉強をしているのか知ったりすることができました。今日学んだたくさんの勉強の仕方を、これからの自学に活かしていけるといいですね。
カテゴリー: 01 お知らせ
1月24日(木)から1週間は全国学校給食週間です。学校給食の意義や役割を知り、給食に関わる人たちや、給食が食べられることに感謝して、おいしい給食をいただきたいですね。
中太閤山小学校では、「平成もあと3ヶ月!!平成を振り返ろう!」をテーマにした特別献立や、様々なイベントをを実施します。
1月24日は、平成10年に長野オリンピックが開催された長野県の日です。長野県の郷土食「ひんのべ」をいただきました。
献立:コッペパン さんぞくやき ポパイサラダ ひんのべ
カテゴリー: 09 6年生
今年度も昨年に引き続き、富山県立大学の中島先生をお招きして、授業を行っていただきました。
子供たちは既習の水溶液の性質の学習を生かし、意欲的に実験を行っていました。
授業の後半では子供たちそれぞれが持ち寄った水溶液の性質を調べる実験を行いました。結果が分かったときのとても満足した表情の子供たちの姿が印象的でした。
中島先生、お忙しい中来ていただき、ありがとうございました。
カテゴリー: 01 お知らせ
エスポワールこすぎさんから、素敵な大型年賀状が届きました。気持ちの込められた手作りの年賀状に、心が温かくなりました。
頂いた年賀状は、全校児童が見られるように職員室前に掲示させていただきました。
カテゴリー: 01 お知らせ
12月25日、26日に冬休み勉強会を行いました。
宿題の分からないところや、2学期までの苦手な部分を学習しました。子供たちは意欲的に課題に取り組んでいました。
苦手な部分を少しでも克服し、すっきりした気持ちで新年を迎えることができたらと思います。
カテゴリー: 01 お知らせ
11月、12月の取り組みとして、「ありがとうプロジェクト」を行いました。学校中に「ありがとう」を広めようと、クラスのみんなが「ありがとう」を言った日数分、花びらを集めました。
職員室前には、みんなで集めた花びらで作った「ありがとう」の花が、元気よく咲いています。是非、ご覧ください。
カテゴリー: 01 お知らせ
不審者対応避難訓練を行いました。保護者に引き渡しがある場合と、集団下校の場合の流れをそれぞれ確認しました。
万が一の場合に備えた訓練に、子供たちは真剣な表情で取り組んでいました。
4年生は、総合的な学習の時間に環境問題について調べたことをポスターや新聞にまとめました。
そのポスターや新聞は、中太閤山小学校内、地域の大阪屋ショップ、パスコ、ローソン県立大学前店に飾らせていただきました。
子供たちは全校の人や、地域の人にも協力をして欲しいという想いをもって活動しました。
年内は飾らせていただける予定なので、是非ご覧ください。
カテゴリー: 01 お知らせ
射水警察署の方にお越しいただき、防犯教室を行いました。万が一の緊急事態に備え、刺股の使い方や、素早い連絡の取り方を教わりました。
防犯教室を通して、職員の防犯意識をより一層高めることができました。
カテゴリー: 01 お知らせ
今年から、大きなだるま筆を使って、書き初めを行います。
昨年までのクレヨンと違い、準備も大変、書くのも大変ですが、果敢に取り組んでいます。
事前に学んだ書き方のポイントを意識しながら丁寧に一画ずつ書いていきました。
初めての練習では、うまくいった子とそうでない子がいましたが、これから練習を積み重ねていきます。
4年生の総合的な学習の時間では、「環境問題にチャレンジ」というテーマで学習を進めてきました。1学期から各自で地球温暖化を止めるために自分たちができることを調べ、2学期には各自がポスターや新聞にまとめてきました。今回は、自分たちが調べてきたことを3年生に伝えたいという思いから、発表会を企画しました。発表当日は、自分たちの調べてきたことを3年生が真剣に聞いてくれて、みんな充実した表情でした。これからも自分たちができることを続けていきたいという気持ちがさらに高まった1時間でした。
カテゴリー: 01 お知らせ
11月30日に、子供たちの安全を守ってくださっている見守り隊の方々と子供110番の方々をお招きし、感謝の集いを行いました。
クイズやゲーム、感謝の呼びかけ、全校合唱などを通して、地域の方々に感謝の気持ちと、中太っ子の元気を届けることができました。