2年生 野菜のお世話を続けています
カテゴリー: 05 2年生
生活科で育てている野菜が、ぐんぐん大きくなっています。子供たちは、朝も帰りも水やりを続けています。今日は、用務員の潟渕さんがキュウリの棚を作ってくださいました。「ありがとうございます。これからも大切にお世話します」という気持ちをもつことができました。ミニトマトはもう実が付いています。赤くなるのが楽しみです。
カテゴリー: 05 2年生
生活科で育てている野菜が、ぐんぐん大きくなっています。子供たちは、朝も帰りも水やりを続けています。今日は、用務員の潟渕さんがキュウリの棚を作ってくださいました。「ありがとうございます。これからも大切にお世話します」という気持ちをもつことができました。ミニトマトはもう実が付いています。赤くなるのが楽しみです。
カテゴリー: 01 お知らせ
総合的な学習では「ぼく・わたしたちあったかハートつたえ隊」と題し、子供たちに相手のことを考え、関わる力を身に付けて欲しいと考えています。
5月31日(水)の5・6時間目に「太閤の杜」に行ってきました。
職員の方から施設についての説明を受けたり、子供たちの質問に答えてもらったりした後、利用者の方たちとの触れ合いタイムがありました。子供たちは初めて出会うお年寄りの方々に、初めのうちはなかなか関わることができない様子でした。しかし、時間が経つにつれて笑顔で話している姿が増えました。
子供たちは「もっともっと関わりたい」という思いを強くした様子でした。
次回は6月15日(木)に訪問予定です。
カテゴリー: 04 1年生
生活科「あさがおをうえよう」では、楽しみにしていたあさがおのたねを、1つ1つ大切に植えました。「大きく育ってね」「きれいな花を咲かせてね」「紫色の花が咲くといいな」など、これからのあさがおの成長に思いを膨らませていました。
30日(火)は、第12回射水市小学校連合運動会が行われました。
射水市内の6年生872名が高岡市城光寺陸上競技場に集い、各種目に取り組みました。
本校児童も朝練習の成果を十分に発揮することができました。
カテゴリー: 07 4年生
4年生は理科で空気の性質を調べる学習をしています。ビニル袋に空気を入れて押してみたり、空気でっぽうをとばしたりしています。楽しんで学習に取り組んでいます。
カテゴリー: 06 3年生
5月23日(火)の昼休みに、大野先生からジャコウアゲハの育て方について教えていだきました。
子供たちは、幼虫のえさとなるウマノスズクサの入れ替えの仕方を学びました。「水切りをすると水の吸い上げがいいんだよ。」「新しいウマノスズクサを入れたら、幼虫が勝手に引っ越すよ。」など、子供たちにも分かりやすい話をしていただきました。さらに成長していくのが、ますます楽しみになりました。
カテゴリー: 04 1年生
図工科「ちょきちょきかざり」では、好きな色の折り紙を
折ったり切ったりして、楽しんでかざりを作っています。
はさみを上手に使い、ちょきちょき切っていました。
図画工作科で「しんぶんしとなかよし」の学習をしました。新聞紙を広げたり、ちぎったり、つなげたり、丸めたり…と体全体を使って、造形遊びを楽しみました。自然と友達とグループになり、共同作業する姿が増えてきました。
カテゴリー: 09 6年生
5月20日、6年生が引っ張ってきた運動会も大成功に終わり、今は連合運動会に向けて朝にハードル練習を行っています。
選手種目に選ばれた子供たちは、別メニューでそれぞれの種目(100m走、60mハードル走、ソフトボール投げ、走り幅跳び、400mリレー)の練習に取り組んでいます。一人一人が自分の目当てをもってグラウンドいっぱいに広がり、朝からさわやかな汗を流しています!
子供たちへの応援を、ぜひよろしくお願いします!!
カテゴリー: 01 お知らせ
運動会が先週20日に無事に終了し、24日の朝練習をもって5年生の今年度の朝練習を終えました。
朝練習ではスタートの練習、ハードルの跳び方を主に練習しました。初めは朝早く登校することにも慣れておらず、なかなか身体も動かない子供たちでしたが、徐々に動きも素早く、めきめきと上達していきました。さすが高学年の子供たちだなあと感心しました。
来年の運動会まで間は空きますが、練習したことを来年に生かして欲しいと思います。
朝練習へのご理解とご協力ありがとうございました。
20日(土)に平成29年度大運動会を行いました。
晴天の下、児童は練習の成果を発揮し、各競技にせいいっぱい取り組みました。
ご来校くださり温かい声援を送ってくださった皆様、ありがとうございました。
生活科「わたしたちの野さいばたけ」の学習で、ミニトマトの苗と子供たちが自分で選んだ野菜の苗を植えました。子供たちは「おいしくなってね。」「早く大きくなってね。」と声をかけながら、毎日野菜の水やりに行っています。
カテゴリー: 06 3年生
5月15日(月)
3年生が、大野先生からジャコウアゲハのお話を聞きました。みんな興味津々で楽しみながら聞いている姿が印象的でした。
お話を聞いた後、実際にウマノスズクサについた卵を観察し、大野先生から育て方を聞き、各クラス、卵を10個程度採り、虫かごに入れ、育て始めました。成虫になるのが楽しみです。
金曜日(第1、2週)の昼休みはパワーアップタイムです。天候がよいときには、グラウンドでランニングをします。12日(金)に今年度第1回のランニングタイムを行いました。
カテゴリー: 05 2年生
11日に国際交流活動を行いました。射水市国際交流員のクレアさんから、アメリカやカナダ、イギリスの料理を紹介していただきました。その後、子供たちが外国の人に日本の料理を紹介するための献立を作り、絵に描きました。「納豆」「ますのすし」「たこ焼き」「せんべい」など、いろいろな料理を挙げていました。世界の文化に興味をもったり、日本の特長を感じたりできました。
9日(火)に色団団結なかよしランチを行いました。
おにぎりとおかずをパックにつめてもらったお弁当を持って、色団ごとの場所へ行きました。縦割り班グループで話をしながらお弁当を食べました。縦割り班の仲を深め、各団の団結力を高めました。
今年度の縦割り班でのそうじがスタートしました。
美化委員会が掃除の仕方をビデオを使って説明した後、縦割り班で自己紹介をし役割分担の確認をして新しい班でのそうじを行いました。
23日(日)に今年度最初の学習参観、PTA総会、学年懇談会を行いました。
ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
カテゴリー: 06 3年生
3年生の総合的な学習が始まりました。
子供たちは、地域のすてきな「人・もの・こと」を考えました。
これから、「中太すてき発見調査隊」として、地域のことを調査していきます。
21日(金)は、本校の創校記念日で、全校集会を行いました。
今年は、創校40周年です。40年前、学校ができた当時の話等を聞き、みんなで校歌を歌いました。
カテゴリー: 05 2年生
音楽科の学習「歌で友達の輪を広げよう」で、音楽あそびを楽しんでいます。今日は、イギリスの遊び歌『ロンドンばし』を楽しみました。その他にも、『なべなべそこぬけ』『おちゃらかほい』『小犬のビンゴ』など、手合わせをしたりリズムに合わせて踊ったりしています。音楽を通して、友達と関わる楽しさを感じています。
カテゴリー: 09 6年生
6年生では、4月10日から毎朝1年生教室でランドセルの片付けや提出物の提出のお世話をしたり、給食の準備や片付けを手伝ったりする「ふれ合い活動」がスタートしました。最高学年としての最初の活動でもあり、担当児童はみんな一生懸命に取り組んでいます。かわいい1年生の面倒を見るその姿は、とても頼れるお兄さん、お姉さんです。中には当番ではなくても「先生!私も1年生のお手伝いをしてきてもいいですか!?」と自主的に取り組む姿も見られます。
学校のリーダーとしてのスタートを切ったばかりの6年生!来週からは1年生に校歌を教える活動も始まります。みんなで支え合いながら、すてきな学校づくりを進めています!!
図画工作科の時間に、「ひみつのたまご」というテーマで絵を描きました。 みんなそれぞれたまごの中 から出てくるものが違います。 恐竜 ・虹 ・花 ・動物 ・昆虫 など… 子供たちは楽しそうにたまごに模様を描いて楽しんでいました。一人一人の豊かな発想が広がりました。なお、でき上がった作品は、学習参観日に2年教室前の廊下に掲示をします。ぜひ、ご覧ください。
カテゴリー: 01 お知らせ
4年生は図画工作科の時間に、菜の花、桜、筍などの身近にあふれる「春」を描きました。
何を描きたいかを決め、じっくりよくみて線を描いたり、色を付けたりしました。時には友達と相談しながら楽しく活動に取り組んでいました。
カテゴリー: 06 3年生
3年生は、春の自然の観察から始まりました。校庭に咲くサクラやチューリップ、ホトケノザ、オオイヌノフグリ等ルーペを使いながらじっくり観察しました。真剣そのものです。
カテゴリー: 01 お知らせ
24日(金)に平成28年度の修了式を行いました。
式の前に1年~5年の代表児童が、1年間がんばったことを発表しました。
修了式では、各学級の代表児童に校長より修了証が手渡されました。
新年度への希望を胸に、1年間の振り返りをして締めくくりました。
カテゴリー: 01 お知らせ
「自学の木」に453個の実がなりました。
自主学習ノートが1冊終わるごとに、職員室へノートを見せに来る児童は、達成感と充実した様子でうれしそうでした。
カテゴリー: 04 1年生
14日(火)の卒業式予行の後、卒業記念品目録贈呈式及びPTA卒業記念品授与式を行いました。
卒業生からは、屋外用テント1張が贈られます。
PTAから卒業生に、卒業証書用筒とペーパーウエイトが贈られました。
カテゴリー: 05 2年生
保護者の皆様に書いていただいた「命のメッセージカード」を、子供たちは、とても大事そうに静かに読んでいました。目に涙をうかべている子供もいました。みんな、自分が家族に愛されていることを、実感できたようです。ご協力ありがとうございました。早速、返事を書きました。この学習で学んだことを生かして、3年生に向かって子供たちにがんばっていってほしいと思います。
カテゴリー: 04 1年生
カテゴリー: 01 お知らせ
3月9日(木)に6年生は、6年間お世話になった校舎をきれいにしたいと清掃活動に取り組みました。普段なかなか行き届かない体育館の2階や洗面所の排水溝、窓のレールの清掃、本の整理などの清掃に重点的に取り組みました。
9日(木)に卒業おめでとう縦割りランチを行いました。
そうじやなかよし遠足など、様々な活動を一緒に行ってきたグループで給食を食べました。5年生が準備や片付け、進行を務めました。6年生から下級生に向けての言葉もありました。もうすぐお別れする6年生とのひとときでした。
6年生は、卒業前にこれまでお世話になった校舎をきれいにしたり、使いにくい箇所やこわれた箇所を修理しようと日々活動に取り組んでいます。
3月7日(火)は教室のカーテンの留め具を修理しました。卒業後も在校生が気持ちよく過ごせるようにという、思いをこめて活動に取り組んでいました。
グラウンドに積もっていた雪もなくなり、児童が元気に外に出て遊ぶようになりました。ドッジボール、サッカー、おにごっこ、鉄棒にと、のびのびと遊んでいます。
6年生が1年生とペアになり、1年生が縄跳びで跳んだ回数を数えてあげました。6年が手本を見せて、その後に1年が跳びましたが、さすが6年!スピード感のある縄跳びを披露しました。
最後には技のコツを教えてあげてハグをして終わりました。楽しいひとときを過ごせました。