第1回歌声タイム大成功!!(素敵だったよ、4年生)
Posted on: 金曜日, 5月 31st, 2024 in: 01 お知らせ5月31日(金)、第1回目の歌声タイムを行いました。第1回目の担当は4年生です。4年生は、この日のために何度も練習を重ねてきました。本番では、練習の成果を発揮し、見事大成功させることができました。 合奏では、エーデルワイ […]
5月31日(金)、第1回目の歌声タイムを行いました。第1回目の担当は4年生です。4年生は、この日のために何度も練習を重ねてきました。本番では、練習の成果を発揮し、見事大成功させることができました。 合奏では、エーデルワイ […]
令和6年度、第1回歌声タイムを5/31(金)に開催します。先陣を切るのは4年生です。今、本番に向けて猛特訓中で、毎日校内に元気のよい歌声や合奏を響かせています。廊下を移動中、思わず聞き入ってしまう出来映えです。今年度歌声 […]
『心を一つにかけぬけろ!!一人一人の全力が輝く 運動会!』のスローガンの下、中太閤山小学校の子供たち、保護者の方々、教職員一同が力を合わせて運動会を盛り上げました。6年生の熱い熱い想いが下級生たちに伝わり、全員が一丸とな […]
5月22日(水)、運動会予行を行いました。運動会本番と同じ気持ちで臨んだ予行。開会式、準備体操、応援コール、個走、団競、リレー、閉会式とすべてを通して練習しました。運動会を成功させるためには、何より5、6年生の働きが欠か […]
3年生は、タブレットで3ヒントクイズづくりに挑戦しました。今後、授業の中でタブレットを利用した発表の機会がたくさんあるかもしれません。そこで、見やすい資料のつくり方について3ヒントクイズづくりを通して楽しみながら学びまし […]
生活科の学習で、野菜を育てます。ミニトマト・オクラ・ピーマン・ナスなど一人一人が選んだ苗を植えました。また、2年生の畑にみんなでマルチングシートをかけ、サツマイモや枝豆、キュウリなどの苗も植えました。野菜がたくさん収穫で […]
2度目の全校応援練習を行いました。昨日のパート練習からレベルアップし、この日は全体での合わせ練習を行いました。6年生を中心に、体育館や校舎内に子供たちの大きな声が響き渡っていました。屋外のさわやかな気候とは反対に、屋内は […]
5月16日(木)、応援コール1回目の全体練習を行いました。団ごとに体育館、マルチ等に分かれて練習をしました。6年生が下級生の前に立ち、意気込みを語った後、応援コールの見本を見せました。6年生の息の合った迫力のあるコールの […]
15日(水)より、運動会全体練習が始まりました。開会式、ラジオ体操の練習は初めてでしたが、中太っ子のみんなは素早く整列し、練習を頑張ろうという気持ちが伝わってきました。また、今日の全体練習のために、6年生が準備や練習を重 […]
運動会の練習が始まり、3、4年生は合同でのボール運びレースの練習をしました。4年生は必要な道具の準備をしたり、3年生の前に立って、レースの手本を示したりして練習をリードしました。3年生は、4年生のよい姿を見て練習に取り組 […]
5月8日(水)、入学おめでとう&色団結成集会を行いました。1年生との令和6年度最初の集会です。「入学をお祝いしよう、団の団結力を高めよう」と6年生中心に団の仲間が心を一つにしました。 1年生に、入学おめでとうの気持ちを伝 […]
入学おめでとう&色団結成集会では、6年生が集会の進行や会場の準備、片付けに進んで取り組みました。また、初めての新しい色団での集まりとなりましたが、下級生のスムーズな整列にも6年生は欠かせない存在でした。 運動会を皮切りに […]
3年生の書写の授業の様子をお伝えします。3年生から書写の学習は毛筆になり、今日は筆を使って線を書くポイントを学習しました。「書くときの姿勢、筆のもち方」に気を付けて、縦の線、横の線を書きました。子供たちは、ひじをつかない […]
毎週火曜日のきらきらタイムは、「音楽タイム」です。およそ10分といったわずかな時間ですが、音に親しむ活動をしています。 1年生の教室では、黒板に示された「ピザ」「あんぱん」「ドーナツ」「パニーニ」といった言葉の音数をリズ […]
委員会活動、運動会の準備と4月から立ち止まることなく進み続ける6年生。大変忙しい中ですが、しっかりと学習も頑張っています。 理科の学習の一コマです。空気は主に窒素・酸素・二酸化炭素で構成されていることを学びましたが、もの […]
中太閤山小学校には、頼れるGOB(学校応援ボランティア)のみなさんがいらっしゃいます。GOBの活動は、授業の補助、校外学習の引率など、多岐にわたります。この日は、学校の農園や花壇の整備に、CS(コミュニティスクール)委員 […]
今日から5月です。子供たちは新しい学年にも慣れ、楽しく学校生活を送っています。 5月といえば運動会。この日は運動会のスローガンを決める運営会議を行いました。運営会議に集うのは、各クラスの学級代表、各委員会の委員長で、運営 […]
4月26日(金)、1回目のクラブ活動を行いました。発明工作・理科実験クラブでは、「紙飛行機フリスビー」を作って楽しみました。今年のクラブ員は15名です。3人ずつのグループに分かれて、教え合いながら作りました。材料は紙コッ […]
2年生は、「1年生に中太閤山小学校のことをもっと知ってもらいたい。1年生となかよくなりたい」という目当てをもって、なかよし集会を行いました。誘導係が優しく声をかけて案内したり、各教室でクイズをしたりしました。お兄さんお姉 […]
中太閤山小学校では、朝の時間(キラキラタイム)を日替わりの内容で過ごしています。木曜日は「SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)」の日として、人間関係をより充実させることを目的に実施しています。 この日行ったのは「質 […]
4/19(金)、委員会活動が発足しました。委員長を中心にどの委員会でも活動の目当てや今後の活動方針について話し合っていました。「よりよい中太閤山小学校」を創っていく中心を担うのは、委員会活動に所属する5・6年生です。今日 […]
新学期が始まって2週間が経ちました。入学したばかりの1年生も、小学校の生活に徐々に慣れてきたようです。 しかし、その陰には6年生の存在があります。朝はまず1年生を出迎えてランドセルの片付けや提出物の手伝いをします。その後 […]
4/19(金)、今年度最初の避難訓練(避難経路確認)を行いました。この日は火災を想定し、火災が起きたときにどのルートで避難するかの確認を行いました。入学したばかりの1年生も真剣に、立派な態度で参加していました。 今回は火 […]
春らしい暖かな日が続いています。 今日は、児童が下校したあと、職員室の先生方みんなで中庭の畑の草むしりを行いました。 理科や生活科で学習する植物を植えるための準備です。わずかな時間でしたが、とってもきれいになりました。 […]
4/10(水)、青空が爽やかな一日となりました。始業式の頃にはまだ花が咲いていなかったサクラも、青空に映えるように立派に咲き誇っています。 天気がよい日はいつも、子供たちは一目散にグラウンドに駆け出します。この日も鬼ごっ […]
4/8(月)、令和6年度入学式を行いました。中太閤山小学校に45名の1年生が新たに加わりました。 お兄さん、お姉さんの大きな拍手で迎えられた1年生。担任の先生から名前を呼ばれると、大きな声で「ハイッ」と返事をしたり、お行 […]
4/5(金)、子供たちの元気のよい挨拶とともに中太閤山小学校の令和6年度がスタートとしました。新任式では、子供たちは新しく着任された先生方の話に真剣に耳を傾けたり、しっかりと挨拶をしたりして新しい出会いを大切にしていまし […]
中太っ子のみなさん、お元気ですか?春休み、楽しんでますか? いよいよ新学期が始まります。みなさんが春休みの間も、先生たちは学校に来て準備をしています。みなさんに対する「進級おめでとう」の気持ちで教室や廊下を整えていますよ […]
4月となりました。令和6年度のスタートです。 昨年度末のホームページに掲載したサクラも、あれからさらに芽がふくらみ、色づき始めました。(写真ではうまく伝わりませんが・・・)一部開いている花も見られ、満開が待たれる状況です […]
春休みに入り1週間が経ちましたが、みなさん元気に過ごしていますか? 気温が上がり、暖かい日が増え、いよいよ春が近付いてきています。円形広場の桜の芽も色づき、大きくなっています(4年生は学習したのでわかりますね?)もうすぐ […]
3月22日(金)、中太閤山小学校は修了式を行いました。中太っ子たちは、令和5年度の学びを修了しました。4月から新たな希望と目標を抱き、進んでいくことになります。学年代表一人一人の言葉から”自身が確かな達成感と […]
3月18日(月)の朝、6年教室の黒板には学級担任の子どもたちに寄せる温かな言葉が書かれていました。この日、第46回卒業証書授与式を行いました。多くのご来賓・保護者の方々、在校生に送られる中、40名の卒業生がこの中太閤山小 […]
5年生が中心となり、6年生に感謝を伝える集会を行いました。2月から約1か月かけてずっと準備し、卒業生一人一人に招待状を送り、プレデント作りや出し物の練習等に、日頃の感謝の思いを込めて取り組みました。当日は5年生の生演奏の […]
3年生は理科で磁石の学習をしました。この日はまとめとして、磁石でおもちゃをつくりました。磁石の「間にものを挟んでも鉄を引きつける性質」を生かし、楽しく遊びました。 わたしたちの生活には、磁石がたくさん使われています。ぜひ […]
2月27日(火)から、6年生の卒業式練習が始まりました。呼びかけの言葉を覚え、一つ一つの言葉をはっきりと大きな声で言う練習をしています。明日からは体育館練習が始まります。卒業式が素敵な時間になるよう、真剣に練習に取り組ん […]
体育委員会が『今までの自分たちに挑戦!全力!ファイト!縄跳び集会』と集会名を決めました。めあては「みんなで励まし合い、力を合わせ、全力で取り組む集会にしよう」でした。1か月後に卒業式を控え、中太っ子みんなが心を一つに挑戦 […]
3年生は理科で重さの学習をしています。この日は「塩」と「砂糖」はどちらが重いのかを調べました。同じ白い粒状のものなので、重さも同じような気がしますが・・・。ものが違うと同じ量でも持った感じもグラムも違うということが分かり […]
青い空が遠く彼方まで広がる暖かな一日。延期していた学年・学級の学習参観を行いました。平日にも関わらず、多くの保護者の皆様にご参観いただきました。 2年生の授業は生活科「わたし たんけん:0~3才のころの自分を伝え合い、自 […]
2月4日(日)、学習参観を行いました。中太っ子たちは保護者の方々に、1年間の学習の成果を元気よく発表していました。 1年生は音読や計算、合奏や縄跳びなど「できるようになったこと」の発表でした。 3年1組は道徳を、2組は社 […]
1月30日(火)に、今年度2回目の自学ノート5冊達成者の表彰式を行いました。 4月からコツコツと自主学習に取り組んできた子供たちは、賞状とジャコウアゲハの特製缶バッジをもらうと、うれしそうな表情を見せていました。 これか […]
2/12(月)に行われる県書初大会に学校の代表として参加する児童が練習会を行っています。外部講師の先生から指導を受けていることもあり、回を重ねるごとに字が上達しているのが手に取るように分かります。書初は、練習を重ねるほど […]
中太っ子生活委員会が、全校のあいさつの機運を盛り上げようと「あいさつの輪広げよう週間」を企画しました。通常、中太っ子生活委員会があいさつ運動に取り組むことが多いですが、今回は各クラスの児童が校内に立ってあいさつをする、参 […]
未だに元日の大地震に関連する余震が起きています。不安な毎日が続いていますが、このような災害はいつ起きるか分かりません。もちろん、学校で活動中にも起こります。そして、教職員が近くにいない「もしも」のときがあるかもしれません […]
射水市教育委員会が『児童が市議会の仕組みや役割を学び、市政に興味や関心をもつ』ことを目的とした議会疑似体験に行ってきました。最初に、学校教育課指導主事と議会事務局職員に市議会議員の仕事内容や議会の進行の仕方等を説明してい […]
地域でお世話になっている「エスポワール小杉」さんから、ビッグな年賀状が届きました。毎年恒例となっており、今年もわざわざ職員の方が届けてくださいました。辰年にちなみ、かわいい竜のちぎり絵が施されています。とても元気をもらい […]
3学期の始業式は各クラスで行われました。校長先生から、辰年の『た』は「たっせいしよう!なりたい自分に+1(プラスワン)」、『つ』は「つよい心と体をつくろう!」として、今日の一日が未来の自分をつくることや人の心の痛みの分か […]
中太っ子のみなさん、お元気ですか?どんな冬休みを過ごしていますか? この日、先生たちは「よく分かる、楽しい授業」をするための研修を行いました。また、みなさんを迎え入れるため、教室のそうじも行いました。お正月は休みましたが […]
新しい年がスタートしました。本年もよろしくお願いします。 元日早々、大きな地震が起こり、大変驚きましたね。みなさんお変わりなかったでしょうか。 幸い学校の校舎や設備に大きな被害はなく、無事に新学期が迎えられ […]
先日、学校周辺に降り積もった雪も徐々に解け、グラウンドの地面も顔を出すようになりました。一方で、今朝は冷え込みが厳しく、路面の凍結も見られました(写真では分かりにくいですが)。冬休み、いかがお過ごしですか。 今年も一年、 […]
県立大門高等学校吹奏楽学部による演奏会を行いました。これは、本校の2年生児童が大門高校吹奏楽部の演奏を聴き、「ぜひ、中太閤山小学校で演奏してほしい」と手紙を送ったことから実現しました。 演奏は”クリスマスソン […]
2学期最後の歌声タイムは5年生が主催しました。最初のあいさつから迫力の5年生!まずは、“アフリカンシンフォニー”の合奏で下級生たちを魅了しました。 5年生を見つめる中太っ子の瞳がキラキラと輝きました。「この曲は甲子園の応 […]
地域の方にお話を聞く『なかたい小ちいき塾』が行われました。今回は澤井達司さん(南太閤山在住)にお越しいただきました。ナホトカ号重油流出事件(1997年:石川県)や東日本台風(2019年:長野県)などの際に、現地で被災者の […]
社会科「くらしを守る」の学習で、消防署や警察署で働く人について学習します。 射水消防本部・富山県警察本部を見学させていただき、教科書に載っていることを実際に目にしたり、話を伺ったりして学びを深めました。 天気もよく、城址 […]
“富山の歴史”と”コンパクトシティ富山”を体感してきました。グループ見学先は富山市ガラス美術館、富山市郷土博物館、富山市展望台など富山市を代表する場所でした。 交通手段は徒 […]
学習発表会の日。登校後の中太っ子の心はステージのことでいっぱいでした。先生とダンスの確認をしたり、教室の後ろで歌ったり、踊ったり、黒板に意気込みを書いたりするなど熱気にあふれていました。 朝の会が始まりました。スローガン […]
今回は地震に伴う津波を想定して避難訓練を行いました。「自分の命は自分で守る」そして、「互いの大切な命を守り合う」ことを実践しました。ビデオを見た後、3階マルチルームに集合しました。どの学年も静かに素早く移動ができました。 […]
9月19日(火)に、地球温暖化防止活動推進委員の山田先生に来ていただき、夏休みに取り組んだ環境チャレンジ10の結果等についてお話を聞きました。 4年生みんなが家族と一緒に協力して取り組んだことが、どれだけの二酸化炭素の削 […]
親子給食試食会と歯っぴー教室を行いました。給食試食会では、家の人の給食を盛り付けたり、運んだりしました。「食パンに魚のフライをはさむと食べやすいね」「スープもおいしいね」と親子で会話しながら食べました。その後、歯っぴー教 […]
元気な歌声が体育館を包み込む“歌声集会”。2学期のスタートは3年生でした。いつも明るい3年生は、今月の集会のめあて『明るく響きのある声で歌おう』を体いっぱいに表現してくれました。 1曲目は『とどけよう ゆめを』を元気いっ […]
9月7日(木)に4年生は海王丸パークに行き、海洋教室に参加してきました。 午前中はグループで協力しながら、船内探検をしました。海王丸の歴史に触れながら、楽しく活動する姿が見られました。 午後からは、「結さく実習」と「 […]