1年生 図画工作科「海の中の生き物たち」
Posted on: 木曜日, 10月 20th, 2022 in: 01 お知らせ図画工作科では、鮮やかな色をのせた画用紙に、自分で切った魚のシールを貼りました。その上からローラーで紺色を重ね、シールをめくると魚が浮き出るように丁寧に塗りました。「紺色がきれいに塗れたよ!」「どんな魚になるのかな?」と […]
図画工作科では、鮮やかな色をのせた画用紙に、自分で切った魚のシールを貼りました。その上からローラーで紺色を重ね、シールをめくると魚が浮き出るように丁寧に塗りました。「紺色がきれいに塗れたよ!」「どんな魚になるのかな?」と […]
9月29日(木)に、中太閤山小学校に深く関わりのある四方先生をお招きして、お話を聞きました。 四方先生の話から子供たちはこれからの生き方に生かせそうなキーワードをたくさん見つけていました。 これからも様々な人生の先輩から […]
9/30(金)、大阪屋ショップ太閤山店に行き、スーパーマーケットで働く人は、多くの人に買い物をしてもらうために、どのような工夫をしておられるのかを見学してきました。普段、買い物に行く売り場以外に、バックヤードの見学もでき […]
体育館で、跳び箱運動を行いました。6年生は、台上前転や首はね跳びに挑戦しています。一人一人が自分のできそうな技に挑戦して楽しく取り組んでいます。学習の振り返りでは、「ちょっと難しそうな技にも友達と挑戦できた」「台上前転で […]
木曜日の朝は、全校でSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)に取り組みます。この日は「お・こ・の・み・や・け・た」を友達と楽しみました。特に木曜日の朝は、明るくスタートすることができます。
9月16日(金)に、富山福祉短期大学から講師の先生をお招きして、「自分を応援できる自分づくり」というテーマで授業を行いました。 自分の心の中との会話を通して、弱い心があることを自覚しながらも、前向きになることの大切さを学 […]
9月16日(金)に歌声集会がありました。 今月の担当は4年生でした。最初は4年生のお手本を見ながら、音楽に合わせて様々なリズムで手拍子をしました。4年生の児童の演奏のもと、楽しく活動できました。 次に今月の歌「チャレンジ […]
射水市教育委員会と協議の上、台風14号の影響により安全面を考慮して、9月20日(火)の始業時刻を2時間程度遅らせ、登校時刻を、10時15分とします。 なお、今後の台風の進路等により、さらに登校時刻を遅らせる必要がある場合 […]
歯科衛生士さんをお招きして、6歳臼歯の大切さや歯の磨き方について学習しました。歯のカードを使って汚れやすい部分に赤色を塗り、歯ブラシを持って汚れを落とす練習をしました。鉛筆の持ち方で歯ブラシを持ち、一生懸命に磨いて […]
9月2日、立山へ校外学習に行ってきました。心配された天気も、大雨に見舞われることなく室堂、弥陀ヶ原散策を終えることができました。高山植物を眺めたり、生き物を探したりしながら終始楽しく巡ることができました!そして、散策の後 […]
中太閤山小学校PTAのみなさんが、オリジナルエコバッグを製作されました。 Aタイプは地元「薬勝寺池の龍」をデザインしたもの(写真左)、Bタイプはこの地域に生息する「ジャコウアゲハ」をデザインしたもの(写真右)となっていま […]
8/31(水)、シェイクアウト富山に参加しました。学習中に地震が起きた想定で、子供たちは瞬時に身を守る行動を取りました。災害はいつ起こるか分かりません。これを機に、災害時にいつでも自分の身を守る意識を高めていきましょう。
およそ1か月に及ぶ夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まります。夏休み中、(写真では分かりにくいですが)学校の教室やろうかをきれいにそうじし、ワックスがけをしました。 8/29(月)ツヤツヤ、ピカピカのきれいな校舎でみなさ […]
8/25(木)、5・6年生はオンライン登校日でした。短時間でしたが子供たちの健康状態を確認したり、夏休みの思い出について話したりしました。子供たちの様子から、始業式で友達と会うのを楽しみにしているのが感じられました。
図画工作科で「のぞいてみると」の学習をしています。箱の中に自分で考えた世界を作り、光を通して楽しむ作品を作っています。子供たちは、どのように光を通すと見え方がどのように変わるかを何度も確認しながら製作していました。
令和4年2月から日本海側海岸において注射器が漂着する事例が発生しています。 4月には富山県内の海岸で確認され、6月には市内の海岸でも確認されています。 注射器は不用意に扱うと怪我や感染症の恐れがあり大変危険ですので、発見 […]
6月20日~6月24日は、図書委員会主催の中太っ子読書週間です。今回の企画は低・中・高に分かれて完成させる「巨大パズル」、本だけでなくしおりも貸し出してみよう!の発想から計画した「しおりレンタル」、図書室に置いて欲しい本 […]
6月13日(月)に、6年生は校外学習を行いました。 午前中は、各グループで富山市の魅力に触れる班別学習を行いました。 事前に立てた計画通りにはいかない難しさを感じながらも、班の仲間と協力し、思い出に残る学習になりました。 […]
今年度初めての歌声集会の担当は6年生でした。 最初は、下級生や見に来てくださった保護者の方への「感謝」の思いをのせて「カイト」の合奏を披露しました。真剣な表情で、迫力のある演奏に、下級生のみんなも前のめりになって聴いてい […]
6年生は家庭科の時間に、今年度初めての調理実習をしました。 感染対策にもしっかりと気を付けながら、グループの友達と協力して取り組みました。 一生懸命作った料理は、とても美味しかったようで、笑顔がたくさん見られました。
6月9日、学校内の植木の防除作業が行われることになりました。ジャコウアゲハの幼虫が育っているウマノスズクサにも薬がかかってしまうと、幼虫の命の存続に関わる一大事です。そこで3年生は、ジャコウアゲハの命を守ろうと、ウマノス […]
5月31日(火)に4年生は総合的な学習の一環としてプールに住んでいる生き物を採集し、観察しました。地域のゲストティーチャーをお招きして、水の中にいる生き物について説明を受けた後、実際にプールへ行って採集しました。プールに […]
3年生が楽しみにしている学習の1つでもある「毛筆」。1回目に、毛筆用具の準備や片付けの仕方を学習し、2回目の今日は、実際に筆を使って半紙に線を書いてみました。ほとんどの子供たちが初めての活動であるため、墨はどれくらいつけ […]
3年生になり、理科の学習が始まりました。 ヒマワリやホウセンカのめばえを観察したり、「かげと太陽」の学習で、1時間ごとにグラウンドのかげと太陽の動きを確認したりしました。「先生、ホウセンカの芽は小さいね!」「かげが動 […]
運動会は予定どおり、5月21日 (土) に実施します。 天気予報によれば、気温がそんなに高くならず過ごしやすい日になりそうですが、引き続き熱中症予防に努めたいと思います。 ご家庭におかれましても、水筒に入れる分量を調整す […]
5月10日(火)、運動会へ向けての最初の応援練習がありました。 どの色団も6年生を中心として気合いの入った応援をしていました。 一人一人が「全力でやり切った!」と達成感を味わえるような運動会になりそうです!
入学おめでとう&色団結成集会が行われました。6年生として全体の前で応援を披露する第一回目として、意気込んで臨みました! 色団4役の自己紹介や、6年生のエールはどの団もとても気合いの入った熱いものとなり、見ている下級生から […]
6年生が進めている応援づくりもいよいよ佳境に入ってきました! 各団が一通り流せるようになってきたところで、6年生で中間発表会を行いみんなで頑張りを見せ合いました。今まで自分たちの団のことに集中し、真剣に取り組んでいた子供 […]
元気いっぱいで体を動かすことが大好きな4年生。 体育科では、走る運動を中心に活動を進めています。今回はリレーを行いました。 バトンの受け方、渡し方を練習し、いざ実践。 なかなか難しかったようですが、みんなで励まし合いなが […]
4月19日(火)に6年生は全国学力調査として、国語・算数・理科の3教科のテストに取り組みました。 テスト時間はとても長いのですが、子供たちは最後まで集中を切らさずに取り組む様子が見られ、6年生として一段と成長を感じました […]
今日から、応援合戦に向けて各団の話合いが始まりました。みんなで選んだ団長、副団長、応援団長、応援副団長を中心に、どの団も真剣に話し合う姿が見られました。 各団、応援合戦でも完全燃焼できるよう、リーダーとして一歩一歩前進し […]
新学期が始まり、10日経ちました。子供たちは、新しいクラスにだいぶん慣れてきたようです。友達と協力しながら、給食当番や掃除等に取り組んでいます。各クラスの係も決まり、みんなが楽しく過ごせるような企画を考え、実行し始めてい […]
ぴかぴかの1年生が入学してきました。 6年生は最高学年として、朝の時間に1年生さんのお世話に取り組んでいます。 下駄箱の場所を教えたり、ランドセルの片付けを手伝ったりと、温かく関わる姿が見られ、頼もしく感じています。 6 […]
6年生は、初めての委員会を迎える5年生に活動内容や、やりがいを伝えるプレゼン作りを行いました。 5年生の立場に立って、どうすれば委員会について楽しく知ってもらうことができるか、同じ委員会のメンバーで案を出し合いながら進め […]
4月7日(木)、入学式を行いました。54名の「ピカピカの1年生」が新たに、中太閤山小学校の仲間入りをしました。残念ながら一部リモートでの参加となり、全校挙げて式場での祝福とはなりませんでしたが、お祝いの気持ちは伝わったは […]
4月6日(水)、中太閤山小学校の令和4年度1学期がスタートしました。 新任式、始業式と続く中、真剣な態度で式に臨んでいる子供たちの姿を見て、中太っ子が創り上げる一年間がとても楽しみになりました。 今日の子供たちの気持ちを […]
4月5日(火)に、6年生は新年度へ向けての作業を行いました。 下級生の教室へ教科書を運んだり、入学式へ向けて1年生の教室の飾り付けをしたりしました。 どの作業も丁寧に行う子供たちの姿から、最高学年としての自覚をもち始めて […]
明日は令和4年度第1学期始業式です。新しい学年がスタートします。今年度もよろしくお願いします。 今日は、子供たちと一緒に気持ちよくいいスタートを切れるように、講師をお招きして、研修会を行いました。研修をしながら明日からの […]
本校では、校区にお住いの「いのちを輝かせている方」をお招きし、その方の生き方や思いを聞く「なかたい小ちいきじゅく」を数年前から継続して実施しています。その14回目を2月25日(金)に行いました。今回は、新型コロナウイルス […]
2月8日(火)に、6年生は射水市役所に行き、子供議会を体験しました。 市議会が行われている議場の雰囲気を感じながら、様々なことを学ぶことができました。 この体験をきっかけに、政治への関心を高めていってほしいです。
今日の給食は、図書委員会で考えた献立でした。図書委員会では2学期の読書週間で、本の中で出てくる一度は食べてみたい食事から3つの献立を考え、投票を行いました。3つの献立のうち、1番人気があった「行列ができるシリーズ」の献立 […]
2月2日(水)の入学説明会は中止といたします。説明内容については、後日送付する資料をご覧ください。
児童玄関に設置した看板が子供たちを温かく迎えました。蓄熱暖房で暖まった校舎内に子供たちの明るい笑顔が戻ってきました。
1月11日(火)に、3学期の始業式が行われました。 テレビ放送での式となりましたが、子供たちは姿勢よく真剣に話を聞いていました。 式のあとは書初大会が行われました。 冬休みの練習の成果を発揮しようと、一画ずつ気持ちを […]
同様のお知らせは、固定ページにも掲載してあります。 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の徹底R41月7日
12月10日(金)に、理科の地層についての学習を生かして、化石採掘を行いました。 子供たちは、植物や昆虫の化石を次々に発見し、喜びや驚きの声をあげていました。 今日の貴重な経験を学習に生かしていってほしいです。 […]
11月29日(月)~12月3日(金)は、読書週間でした。普段よりも多くの子供たちが図書室で本を借りてくれました。 今回は3つの企画を用意しました。1つ目は図書給食リクエスト、2つ目はくじ・ポイントカード、3つ目はおすすめ […]
11月9日(火)に株式会社ユニオンランチの遊道社長をお招きして「夢」についての講演を聞きました。 夢をもつことの大切さ、目標をもつことの意義など、スライドショーを交えながら分かりやすく伝えてくださいました。子供たちは話を […]
5年生の図画工作科では、木版画を制作しています。「〇〇している自分」というテーマで、様々な感情や表情を木版画で表現しています。初めての面彫りで、どこを彫ればいいのか一生懸命考えながら一彫り一彫り丁寧に作成しています。19 […]
11月8日(月)に5年生は終日校外学習に行ってきました。午前中は富山環境整備に行き、循環型農業について学習させていただきました。1年中美味しいトマトが安定して収穫できる取組についてSDGsと関連付けながらお […]
10月26日(火)に6年生はカニ給食がありました。 新湊漁業協同組合さんから無償で頂いたベニズワイガニは、とても新鮮で身がぎっしりつまっていました。 子供たちからは「カニ給食最高!」「射水市に生まれてよかった~!」と喜び […]
10月15日(金)に6年生は終日校外学習を行いました。 午前中は事前にグループで調べ学習をしながら立てた計画に沿って、富山市内を自由に散策しました。 これまでの6年間の学習を生かしながら、協力して取り組んでいる姿を見て、 […]
28日(火)の総合的な学習の時間に薬勝寺探検に行きました。1学期はジャコウアゲハを飼育、観察し、自分たちで調べたことをまとめました。2学期は中太地域にある薬勝寺について、一人一人がテーマをもって調べ、まとめ […]
5年生は、10月20日(水)に行われる就学児健康診断に向けて準備をしています。来年度就学予定の園児たちに中太閤山小学校がどんなところか知ってもらおうとアイデアを出し合っています。「学校紹介をしよう」「何かプレゼントしてあ […]
5年生は2学期の体育科の学習で跳び箱運動に取り組んでいます。跳び箱に対して苦手意識をもっている子供が多い中、自分たちのできる技でピタっときれいに着地することを 意識して楽しんでいます。子供たちはタブレットを […]
6年生は図画工作科の時間に6年間で思い出に残っている場所を描いています。 細かいところまでこだわりながら、自分の思いに沿って描き進めています。 とても難しく根気のいる学習ですが、集中して取り組む姿が大変立派です。 &nb […]
3日(金)にパワーアップタイムを行いました。 校庭では、2年生「テニスボール投げ」、4年生「5秒間走」、6年生「ゴム跳び」に取り組みました。また、校舎内では場所を分散して、1年生、3年生、5年生がそれぞれ学級ごとに、長縄 […]
2学期が始まって1週間経ちました。勉強も本格的に始まり、難しい学習も意欲的に取り組んでいます。算数では三角形の内角の和が180度であること基にして、四角形の内角の和をクラスみんなで考えました。 家庭科で […]
9月1日は県民一斉防災訓練の日です。本校でも放送を聞いて素早く机の下にも隠れ、身を守る訓練をしました。 5年生は正しい身の守り方「まず低く」「頭を守り」「動かない」の3つのポイントを学び、訓練で確かめました。 自然災害は […]