3年「学習発表会を成功させよう!」
カテゴリー: 01 お知らせ
学習発表会を前に、子どもたちの教室からは毎日元気な声が聞こえてきます。せりふの言い回しを工夫したり、歌や動きを何度も繰り返したりと、真剣に練習に励む姿が見られます。中には休み時間を使って自主的に練習を重ねる子もおり、仲間と協力しながらよりよい発表を目指す姿は大きな成長を感じさせます。
カテゴリー: 01 お知らせ
学習発表会を前に、子どもたちの教室からは毎日元気な声が聞こえてきます。せりふの言い回しを工夫したり、歌や動きを何度も繰り返したりと、真剣に練習に励む姿が見られます。中には休み時間を使って自主的に練習を重ねる子もおり、仲間と協力しながらよりよい発表を目指す姿は大きな成長を感じさせます。
3年生は、社会科で「スーパーマーケットのひみつ」を学んでいます。普段何気なく利用しているスーパーには、たくさんの工夫や働く人々の努力があるのではないかと予想を立てています。子どもたちは「これからはお店を見る目が変わりそう!」と話しており、学習が生活とつながる実感をもつことができました。ぜひ、ご家庭での買い物の際にも、お子さんと一緒にスーパーの工夫を探してみてください。そして、保護者のみなさま、社会科インタビューにお答えいただきありがとうございました!
カテゴリー: 01 お知らせ
🌍【外国語活動の様子】
5年生は外国語の学習に意欲的に取り組んでいます。
本日の授業では、「Who is this?」という表現を使って、自分たちが紹介したい人物やキャラクターについて、特徴をとらえて紹介し合いました。また、「He is kind.」「She has many friends.」など、英語表現を工夫しながら、友達に伝えようとする姿が見られ、楽しみながらも真剣に学ぶ様子が印象的でした。
活動を通して、英語でのコミュニケーションの楽しさを感じるとともに、自分の考えを言葉にして伝える力や、相手の話を聞いて理解する力が少しずつ身に付いてきています。子供たちは、学びを深めながら、言語を通して互いの考えを尊重し合う姿も多く見られました。
カテゴリー: 01 お知らせ
休み時間に、築山やバタフライガーデンに行き、コオロギやバッタ等をつかまえて虫かごに入れ、2年生みんなでお世話をしています。生活科の時間に、どうしたら虫にとって住みやすいかごになるかを話し合いました。「バッタがジャンプできるように石を置きたい」「虫が休憩できるよう折り紙で椅子や机を作り置いてみたよ」「水がないと生きられないからペットボトルのふたを水飲み場にしよう」「つかまえた場所の草を入れたらいいのでは」「畑で育てたナスをあげてみよう」といろいろアイディアを出し合い、実践しました。本で調べたり、日記をつけたりしている子もいます。しばらく観察を続ける予定です。
体育科の学習では、跳び箱の練習をしています。子供たちは最初、「こわいなあ」「できなかったら恥ずかしい」等の感想を抱いていましたが、”改造跳び箱”にして、楽しく跳ぶことができるようにしました。ロイター板を大きくしたり、ふわふわなマットを使ったりして、工夫しながら取り組みました。
2学期が始まり、5年生は“あるミッション”に挑んでいます。
それは―学習発表会で「名探偵コナンのテーマ」を合奏すること!
子供たちはそれぞれの担当楽器に全力で向き合い、日々練習に励んでいます。今日は初めて全体で演奏を合わせました。子供たちは、まるでコナンが事件を推理するかのように、ひとつひとつの音に集中し、仲間と協力して完成度を高めています。
学習発表会当日、子どもたちがどんな“真実”を音楽で伝えてくれるのかぜひご期待ください!
国語科の学習で、「夏休みの思い出」についての文章を書く練習をしています。図を使って考えを広げることで、書くことが選びやすくなっていることを実感している子供たち。みんなで楽しく話し合いながら学習を進めています。思いついたことを線でつなぎ、くわしく書くことができるようになってきました。
カテゴリー: 01 お知らせ
9月10日には、「射水環境チャレンジ10」事業で講師の先生をお招きして、環境問題についての学習をしました。夏休みの学習を元に、環境を守っていく方法についてみんなで考えました。中には、授業が終わった後でも熱心に質問する児童が見られ、環境問題について関心が高まっているようでした。ご家庭でも夏休みの取組にご協力いただきありがとうございました。
また、11日には「射水っ子体力アップ応援事業」で跳び箱の授業を行いました。失敗しても何度も諦めずに取り組む姿や挑戦する姿が見られ、だんだんとたくましくなってきました。
カテゴリー: 01 お知らせ
6年生の校外学習では、富山市内(ガラス美術館、富山市役所展望塔、とやマルシェ等)の行先を自分たちで決め、グループで協力しながら回り、見学したり買い物をしたりしました。移動は市内電車を利用し、料金も自分達で支払いました。
ガラス美術館では、美しいガラスの展示物を見て、子供たちは「ガラスでこんなに難しい形がつくれるんだ」「たくさんの色を使っていてきれいだね」とつぶやいていました。富山市役所展望塔に上がる前に、校長先生から富山県で一番高い建物がタワー111であることや新湊大橋が見えることを教わりました。エレベーターで展望塔に上がった後、子供たちは、タワー111や新湊大橋を探しながら絶景に感動していました。
午後から訪れた北代縄文広場では、火起こしを体験したり、粘土でのミニ作品を作ったりしました。火起こしでは、最初なかなか煙が出なかった子供たちも、慣れるにつれてタイミングよく道具を使うことができ煙が出るようになりました。「縄文時代でも暮らすことができるね」などとつぶやきながら火を起こしました。粘土での作品作りでは、思い思いの作品作りに励み、「かわいいね」「上手だよ」など伝え合っていました。作品は思い出に家に持ち帰り、とても満足した子供たちでした。
外国語活動の時間に、自分の好きな色や食べ物について紹介しています。「I like blue.」「I like oranges.」等、「like」を使った会話を楽しんでいます。リズムに合わせて外国語表現を歌う活動では、みんなで声を合わせて楽しく歌う姿がみられています。子供たちの外国語の発音が上達してきました。
カテゴリー: 01 お知らせ
キュウリや枝豆の収穫は終わりましたが、畑にはまだナスやピーマン、オクラがなっています。特に、ピーマンはたくさん実っています。ピーマンがどこにあるか葉をよけながら探し、収穫しました。バケツに収穫したピーマンを見て、「たくさんピーマンがあるね」「野菜のいいにおいがするよ」「どんな料理にしようかな」と友達同士で話し合っていました。野菜を収穫した後、サツマイモ畑へ行きました。畑を見て、「葉がハートの形をしているよ」「茎がサツマイモと同じ色をしているよ」「早く芋掘りをしたい」と楽しそうに話していました。今後行う予定の芋掘りが楽しみです。
カテゴリー: 01 お知らせ
図画工作科の学習で、とろとろ絵の具で思いついたことをあらわす活動をしました。初めに、液体粘土を容器に入れ、好きな絵の具を混ぜ、とろとろ絵の具をつくりました。液体粘土の感触を楽しみながら、画用紙にとろとろ絵の具をたらしたり、ひっかいたり、手のひら全体で塗り広げたりしました。いろいろ試しながら、楽しい作品ができあがりました。
5日(金)に、宮﨑先生をお招きして、歌唱指導をしていただきました。学習発表会で歌う「いつだって」を、きれいに歌いたいと、活動に意欲的な子供たちでした。今までの歌声と、教えてもらったことを生かした歌声の違いに驚きを隠せず、「すごく変わった!」「めっちゃ上手になったよね!」と興奮気味に感想を伝え合っていました。6年生の歌声を目指してこれからも練習を続けていきます。学習発表会での合唱を、ぜひお楽しみに!
体育科の学習では、体の体幹を鍛える取組をしています。手押し相撲で押し合ったり、フラフープを使って体をひねったりして、普段使っていない部分の筋肉を動かしながら活動しました。「バランスを保つのが難しい」「あえて力を抜いてみたよ」等、それぞれの発見があったようです。久しぶりにみんなで体を動かすことに楽しさを感じています。
カテゴリー: 01 お知らせ
1年生は、初めての学習発表会に向けて練習をスタートしました。
「かっこいい姿を見せたい」「頑張っている姿を見てもらいたい」と子供たちは、お家の人に見せたい姿について話し合いました。
一方で、「うまくできるかな・・・」と不安を感じている子供もいます。
みんなで声を掛け合いながら、「いっせいのーで!」で、自分たちが変われるチャンスだと思って練習を頑張ります!!!
📚【2学期の学習の様子について】
2学期が始まり、5年生の子供たちは毎日一生懸命学習に取り組んでいます。
授業では、自分の考えをしっかりノートに書こうと努力する姿が見られ、意欲的に学ぶ様子がとても頼もしいです。また、学年で取り組んでいる合唱練習にも真剣に向き合い、心をひとつにして歌う姿に成長を感じています。
今後も、子供たちの頑張りを温かく見守っていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
9月になったにも関わらず、まだまだ暑い今日この頃。3年生は、昆虫の観察をしています。
学校の築山に行って昆虫を捕まえ、透明な袋に入れて観察をします。
子供たちは袋を上にかざし、普段は見ることのない裏側もよく観察していました。
カテゴリー: 01 お知らせ
夏休みが明け、教室に子どもたちの元気な声が戻ってきました。久しぶりに友達と顔を合わせ、笑顔で話している姿に「やっぱりみんなに会えるのはうれしいな」と感じています。
新学期に入り、4年生はさっそく学習発表会に向けて動き出しました!!
4年生は、総合の授業で学習した内容を劇で伝えようと考えています。
みんなで意見を出し合いながら考えている最中ですが、たくさんの人が意見を出してくれるおかげで学習発表会当日が今からとても楽しみです。
これから練習を重ね子供たちと素敵な発表つくりあげていきます。どうぞお楽しみにしていてください!!
2学期最初の理科の学習では、1学期に育てたひまわりの種の数を数えました。グループで協力しながらたくさんの種を数えました。1つの種から、たくさんの種ができていて、驚いていた子供たち。「めっちゃたくさんあるよ」「300こくらいはありそうだなあ」と予想を立てて取り組みました。結果は2500こ。生命のすばらしさに気付いていました。
カテゴリー: 01 お知らせ
8月27日(水)、いよいよ2学期がスタートしました。熱中症対策のため、始業式はテレビ放送で行いました。
校長先生からは、夏休みに6年生が立山登山を行い、「限界突破」にチャレンジして見事、全員登頂した話がありました。そこでの6年生の「あいさつ」が素晴らしかったことから、2学期は、6年生を見習い『気持ちのよいあいさつ』をしようという話がありました。あいさつ上手な中太っ子が一層あいさつに磨きをかけ、意識して「気持ちのよいあいさつ」をしてくれるものと思います。
始業式に引き続き、2学期の生活についてのお話が生徒指導担当の先生からあり、「誰とでも仲よくできる中太っ子」「ルールをしっかり守る中太っ子」を目標にしようと呼びかけられました。子供たちは、「もっと成長した自分」を目指そうという気持ちを高めました。その後、各教室では宿題を提出したり、夏休みの思い出を語り合ったりしました。校舎に笑顔いっぱい元気いっぱいの中太っ子が戻り、中太閤山小学校のいきいき、わくわくな2学期が始まりました。
カテゴリー: 01 お知らせ
7月24日(木)、中太閤山小学校1学期の終業式を行いました。今回は、熱中症対策のため各教室テレビ放送での終業式となりました。
2、4、6年生の代表の児童が1学期に頑張ったことを発表しました。子供たちにとって実り多き1学期だったことがよく分かりました。
校長先生のお話では、「チャレンジ」「思いやり」の合言葉を基に1学期に各学年で成長したことについてスライドショーで説明がありました。さらに、「チャレンジ賞」として155人、「思いやり賞」として226人の多くの中太っ子が校長先生から賞状をいただきました。中太っ子がどんなことにチャレンジしたのか、思いやりのある行動をとったのかについて円グラフでの説明がありました。「友達は○○で頑張ったんだね」「僕は○○がうれしかったな」等と子供たちは1学期を振り返り、賞状をもらっていました。
33日間の長い夏休み、中太閤山小学校の皆さん「目標を決めてやり抜く」毎日続けられることを実行し、充実した日々を送ってもらいたいです。
生活指導の話では「すいかしゃマンS」と覚えやすい悪者の名前で「水、火、車、万引き、SNS」の危険についての話がありました。スライドショーで学校の先生方が登場し、ルールを振り返る場面があったので、子供たちは、一つ一つ気を付けるルールのポイントを確かめていました。保健指導では、夏休みの健康的な過ごし方についての話がありました。
中太っ子全員が安全に、健康に夏休みを過ごし、元気に2学期始業式の登校を迎えられればと思います。中太っ子のみなさん、よい夏休みを!
国語科の学習では、図書を使い自分が興味のある仕事の工夫について調べて報告書を書いています。本の引用の仕方を学んだり、奥付を見ながら出典を書き込んだりと、本を上手く活用しながら調べ学習を進めています。「ここがすごい」と思ったところは友達に報告し合います。文章を書く力も付いてきました。
カテゴリー: 09 6年生
6年生2度目の調理実習ではスクランブルエッグを作りました。塩こしょう、牛乳の味付けや卵の火加減に気を付けて調理しました。どの班も美味しそうなスクランブルエッグが完成し、食パンにマヨネーズを塗って、レタスとスクランブルエッグをのせて、カナッペ風にしていただきました。夏休みの朝ご飯に、ぜひいかがでしょう?