射水市立中太閤山小学校

9月 03 2025

校長室の窓から102

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

102 射水っ子体力アップ応援事業

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます

9月 03 2025

1年生 初めての学習発表会に向けて

カテゴリー: 01 お知らせ

1年生は、初めての学習発表会に向けて練習をスタートしました。
「かっこいい姿を見せたい」「頑張っている姿を見てもらいたい」と子供たちは、お家の人に見せたい姿について話し合いました。
一方で、「うまくできるかな・・・」と不安を感じている子供もいます。
みんなで声を掛け合いながら、「いっせいのーで!」で、自分たちが変われるチャンスだと思って練習を頑張ります!!!

 

9月 02 2025

校長室の窓から101

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

101 水分補給しながらの1年体育

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます

9月 02 2025

2学期もどんどん躍進していきます!

カテゴリー: 01 お知らせ, 08 5年生

📚【2学期の学習の様子について】

2学期が始まり、5年生の子供たちは毎日一生懸命学習に取り組んでいます。
授業では、自分の考えをしっかりノートに書こうと努力する姿が見られ、意欲的に学ぶ様子がとても頼もしいです。また、学年で取り組んでいる合唱練習にも真剣に向き合い、心をひとつにして歌う姿に成長を感じています。

今後も、子供たちの頑張りを温かく見守っていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

9月 02 2025

3年 理科「秋の昆虫の観察をしたよ」

カテゴリー: 06 3年生, 各学年

9月になったにも関わらず、まだまだ暑い今日この頃。3年生は、昆虫の観察をしています。

学校の築山に行って昆虫を捕まえ、透明な袋に入れて観察をします。

子供たちは袋を上にかざし、普段は見ることのない裏側もよく観察していました。

   

9月 01 2025

4年生 学習発表会について考えよう!!

カテゴリー: 01 お知らせ

夏休みが明け、教室に子どもたちの元気な声が戻ってきました。久しぶりに友達と顔を合わせ、笑顔で話している姿に「やっぱりみんなに会えるのはうれしいな」と感じています。

新学期に入り、4年生はさっそく学習発表会に向けて動き出しました!!

4年生は、総合の授業で学習した内容を劇で伝えようと考えています。

みんなで意見を出し合いながら考えている最中ですが、たくさんの人が意見を出してくれるおかげで学習発表会当日が今からとても楽しみです。

これから練習を重ね子供たちと素敵な発表つくりあげていきます。どうぞお楽しみにしていてください!!

9月 01 2025

3年 理科「ひまわりの種を数えたよ」

カテゴリー: 06 3年生, 各学年

2学期最初の理科の学習では、1学期に育てたひまわりの種の数を数えました。グループで協力しながらたくさんの種を数えました。1つの種から、たくさんの種ができていて、驚いていた子供たち。「めっちゃたくさんあるよ」「300こくらいはありそうだなあ」と予想を立てて取り組みました。結果は2500こ。生命のすばらしさに気付いていました。

        

9月 01 2025

校長室の窓から100

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

100 先生知っとる?今日の予想最高気温は?

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます

8月 29 2025

校長室の窓から99

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

99 給食2日目はカレーとゆでたまご

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます

8月 28 2025

校長室の窓から98

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

98 ケヤキの落葉に思う

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます

8月 28 2025

2学期始業式(笑顔で元気に登校)

カテゴリー: 01 お知らせ

8月27日(水)、いよいよ2学期がスタートしました。熱中症対策のため、始業式はテレビ放送で行いました。

校長先生からは、夏休みに6年生が立山登山を行い、「限界突破」にチャレンジして見事、全員登頂した話がありました。そこでの6年生の「あいさつ」が素晴らしかったことから、2学期は、6年生を見習い『気持ちのよいあいさつ』をしようという話がありました。あいさつ上手な中太っ子が一層あいさつに磨きをかけ、意識して「気持ちのよいあいさつ」をしてくれるものと思います。

始業式に引き続き、2学期の生活についてのお話が生徒指導担当の先生からあり、「誰とでも仲よくできる中太っ子」「ルールをしっかり守る中太っ子」を目標にしようと呼びかけられました。子供たちは、「もっと成長した自分」を目指そうという気持ちを高めました。その後、各教室では宿題を提出したり、夏休みの思い出を語り合ったりしました。校舎に笑顔いっぱい元気いっぱいの中太っ子が戻り、中太閤山小学校のいきいき、わくわくな2学期が始まりました。

8月 27 2025

校長室の窓から97

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

97 中太っ子が、元気に戻ってきた!

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

8月 21 2025

校長室の窓から96

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

96 汗だくの職員作業「みがけ心(床・便器?)」

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

8月 20 2025

校長室の窓から95

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

95 家庭科実技研修(を兼ねて昼食会)!

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

8月 06 2025

校長室の窓から94

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

94 初めてのプール開放日!

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

8月 05 2025

校長室の窓から93

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

93 喜んでもらう喜び

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

7月 30 2025

校長室の窓から92

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

92 コミュニケーションスキル研修会

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

7月 29 2025

校長室の窓から91

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

91 先生方の研修会

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

7月 25 2025

1学期終業式

カテゴリー: 01 お知らせ

7月24日(木)、中太閤山小学校1学期の終業式を行いました。今回は、熱中症対策のため各教室テレビ放送での終業式となりました。

2、4、6年生の代表の児童が1学期に頑張ったことを発表しました。子供たちにとって実り多き1学期だったことがよく分かりました。

校長先生のお話では、「チャレンジ」「思いやり」の合言葉を基に1学期に各学年で成長したことについてスライドショーで説明がありました。さらに、「チャレンジ賞」として155人、「思いやり賞」として226人の多くの中太っ子が校長先生から賞状をいただきました。中太っ子がどんなことにチャレンジしたのか、思いやりのある行動をとったのかについて円グラフでの説明がありました。「友達は○○で頑張ったんだね」「僕は○○がうれしかったな」等と子供たちは1学期を振り返り、賞状をもらっていました。

33日間の長い夏休み、中太閤山小学校の皆さん「目標を決めてやり抜く」毎日続けられることを実行し、充実した日々を送ってもらいたいです。

生活指導の話では「すいかしゃマンS」と覚えやすい悪者の名前で「水、火、車、万引き、SNS」の危険についての話がありました。スライドショーで学校の先生方が登場し、ルールを振り返る場面があったので、子供たちは、一つ一つ気を付けるルールのポイントを確かめていました。保健指導では、夏休みの健康的な過ごし方についての話がありました。

中太っ子全員が安全に健康に夏休みを過ごし、元気に2学期始業式の登校を迎えられればと思います。中太っ子のみなさん、よい夏休みを!

 

7月 24 2025

校長室の窓から90

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

90 チャレンジ賞と思いやり賞

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

7月 24 2025

校長室の窓から89

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

89 1学期みんなよくがんばりました

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

7月 23 2025

3年「仕事のくふう みつけよう」

カテゴリー: 06 3年生, 各学年

国語科の学習では、図書を使い自分が興味のある仕事の工夫について調べて報告書を書いています。本の引用の仕方を学んだり、奥付を見ながら出典を書き込んだりと、本を上手く活用しながら調べ学習を進めています。「ここがすごい」と思ったところは友達に報告し合います。文章を書く力も付いてきました。

         

7月 23 2025

校長室の窓から88

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

88 お楽しみ会いろいろ

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

7月 23 2025

校長室の窓から87

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

87 セミ界のベビーブーム

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルより見ることができます。

7月 18 2025

校長室の窓から86

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

86 とうとう校区内に熊!

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

7月 18 2025

1学期の家庭科ラストは調理実習!

カテゴリー: 09 6年生

6年生2度目の調理実習ではスクランブルエッグを作りました。塩こしょう、牛乳の味付けや卵の火加減に気を付けて調理しました。どの班も美味しそうなスクランブルエッグが完成し、食パンにマヨネーズを塗って、レタスとスクランブルエッグをのせて、カナッペ風にしていただきました。夏休みの朝ご飯に、ぜひいかがでしょう?

    

7月 17 2025

校長室の窓から85

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

85 スクランブルエッグ

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

7月 17 2025

校長室の窓から84

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

84 夏の交通安全運動

過去の投稿は上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

7月 17 2025

校長室の窓から83

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

83 図工の作品づくり いろいろ

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

7月 16 2025

校長室の窓から82

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

82 ボランティアの方々によるそろばん補助

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

7月 15 2025

3年「あの日 あの時の 気もち」

カテゴリー: 06 3年生, 各学年

図画工作科の時間に、「あの日 あの時の 気もち」をテーマに、1学期にがんばったことや、思い出に残っていることを絵に描き表しています。「プールで初めてクロールができた喜び」「ジャコウアゲハが成虫に育った嬉しさ」等、心が動いた瞬間を一生懸命描いています。クレヨンや絵の具を使って自分の表情がよく伝わるように、工夫して表現しています。完成が待ち遠しいです。

         

7月 14 2025

3年「みんなで鬼ごっこ」

カテゴリー: 01 お知らせ, 06 3年生, 各学年

休み時間は、円形広場に出て鬼ごっこを楽しんでいます。学年問わず声をかけ合って遊んでいます。子供たち同士でルールを決めながら、みんなで楽しく遊べるように工夫しています。

     

7月 14 2025

5年生 大”躍進”の宿泊学習

カテゴリー: 01 お知らせ

7月10日(木)から11日(金)にかけて、中太閤山小学校5年生は、砺波青少年自然の家に宿泊学習へ行きました。

この2日間、

  1. 大自然の中で、野外活動に力一杯取り組み、その素晴らしさに気付こう。
  2. 協力して活動し、友達のよさを見付け認め合おう。
  3. きまりを守って集団生活し、規律ある生活習慣を身に付けよう。

の3つの目当てを胸に、様々な活動に取り組みました。

1日目は、イニシアティブゲーム、追跡ハイキング、キャンプファイヤーの3つの活動に挑戦しました。イニシアティブゲームでは、チームワークを発揮して様々な課題に取り組みました。追跡ハイキングでは、自然の中に隠された案内標識を見つけ出しながら歩きました。夜にはキャンプファイヤーを囲み、歌を歌ったり、楽しいゲームをしたりして、みんなで笑顔を共有しました。

2日目は、野外調理でカレー作りを行いました。火を起こすところから始まり、野菜を切ったり、鍋で煮込んだりと、全員が役割をもって協力しました。出来上がったカレーは、みんなで食べると格別の味がしました。子どもたちは「自分たちで作ったカレーは最高!」と大満足でした。

慣れないこともたくさんありましたが、 この2日間を通して、子どもたちは大きく“躍進”しました。皆様のご協力に心から感謝申し上げます。お子様たちの笑顔と成長を見守ることができ、私たち教師一同も嬉しく思っています。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

          

 

 

 

7月 14 2025

学校だより「桃里の風」4号

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

「桃里の風」4号

上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

7月 11 2025

6年生 家庭科 手洗いで洗濯をしよう!

カテゴリー: 01 お知らせ

6年生は家庭科の学習で手洗いでの洗濯を体験しました。

普段はお家の方がやってくださる洗濯ですが、自分でやってみると大変さや難しさを感じていたようです。

この経験をこれからの生活に生かしていってほしいです。

  

7月 11 2025

6年生 理科 顕微鏡で微生物を観察してみよう!

カテゴリー: 01 お知らせ

6年生は理科の時間に、顕微鏡で微生物を観察しました。

子供たちにとって身近である薬勝寺池の水を採取し、いろんな種類の微生物を発見しました。

あちこちで驚きと喜びの声が上がるなど、友達と協力しながら楽しく観察していました。

  

7月 11 2025

ゴミ処理場見学に行ってきました!!

カテゴリー: 07 4年生

4年生は、社会科見学の一環として、クリーンピア射水でゴミ処理場の見学をしてきました!

普段は何気なく出しているゴミがどのように運ばれ、どのように処理されているのかを実際に見て、子供たちは驚きの連続でした。

大きなクレーンでゴミを運ぶ様子や熱でゴミを燃やす仕組みを見て、「すごい!!」や「こんなふうになっているんだ!」と感心している姿が見られました。

また隣のミライクル館では実際にリサイクル製品で作られた作品や実験道具を見て「作ってみたい!」や「こんなのができるんだ」と目を輝かせていました。

7月 11 2025

1年生 はじめての親子活動楽しいな

カテゴリー: 01 お知らせ

 7月10日、1年生の親子活動として、親子給食と歯っぴー教室を行いました。

 親子給食では、子供たちは家の人と楽しそうに話をしながら給食を食べました。いつも以上に嬉しそうで、にこにこした表情で給食を味わうことができました。

「おいしいね」

「もうすぐ放送が始まるから静かにするんだよ」

「片付けはこうやってやるよ」

と、給食の約束事をお家の人に教える姿も見られました。
 
 

 歯っぴー教室では、まず、6歳臼歯の大切さや、歯磨きの大切さを教えていただきました。その後、歯の染め出しを行い、自分の歯の磨けていない部分と、その正しい磨き方を知り、実際に赤く染まった部分を綺麗に磨きました。

「こんなに赤く染まると思っていなかった」

「綺麗にみがけていたよ」

と話しながら、楽しく活動しました。最後に、お家の人に仕上げ磨きをしてもらい、嬉しそうな顔が見られました。

 

7月 10 2025

3年「世界の虹を見てみよう」

カテゴリー: 06 3年生, 各学年

外国語活動の時間に、いろいろな国の友達が描いた虹を見て、色がいくつ使われているのかや、どんな色を使って描いているのかを外国語で表現する活動をしました。自分でも虹を描いて友達に紹介し合うなどして、楽しんで活動することができました。

     

7月 09 2025

校長室の窓から81

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

81 中太ありがとうプロジェクト

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

7月 09 2025

七夕かざりをつくりました!!

カテゴリー: 07 4年生, 各学年

7月7日の七夕に向けて、クラスのみんなで心を込めて七夕かざりをつくりました!!

折り紙で星や天の川をつくったり、カラフルな短冊に願いごとを書いたりして、教室は一気に七夕ムードに ♪

「ケーキ屋さんになる」「サッカーがうまくなりますよう」など、一人一人の思いが込められた短冊が風にゆれて、とてもきれいです。

 

7月 09 2025

2年生「野菜を収穫したよ」

カテゴリー: 01 お知らせ

育てていた野菜の収穫をしています。毎日水やりをしながら、「もうそろそろ収穫できるかな」「トマトが赤くなってきた」と収穫できるかどうかを確かめています。畑で育てているキュウリが急にたくさん大きく実り、その大きさにびっくりしています。学年の畑で収穫した野菜はみんなで分けて家へ持ち帰っています。「キュウリはそのまま食べたよ」「サンドイッチにはさんだよ」「トマトはサラダに入れたよ」「ナスの天ぷらにしたよ」「オクラ納豆にしたよ」など、持ち帰った野菜をどのようにして食べたかを楽しそうに話しています。

7月 09 2025

5年生 音楽「リコーダー演奏」に取り組んでいます!

カテゴリー: 01 お知らせ

5年生の音楽の授業では、リコーダーの演奏に取り組んでいます。難しい曲もありますが、タンギングを意識するなどして、みんな一生懸命練習しています。また、毎時間、授業の振り返りを大切にしています。ワークシートにできたことを記録したり、次の時間の目標を立てたりしています。

例えば、「今日はタンギングがうまくできた!」とできたことを振り返ったり、「次はもっとスムーズに演奏できるように頑張る!」と目標を立てたりしています。こうした取組を通じて、子どもたちは音楽の楽しさを感じながら成長しています。

 

    

7月 08 2025

校長室の窓から80

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

80 はじめての宿泊学習まであと2日

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

7月 08 2025

3年「元気でいてね!ジャコウアゲハ」

カテゴリー: 06 3年生, 各学年

幼虫から育てていたジャコウアゲハが成虫になり、美しい姿をみせてくれました。今まで大切にお世話をしていた分、お別れは少し寂しそうな様子でした。「元気でいてね!」「また会おうね」等、温かい声をかけながら、自然へと帰って行く姿を見守りました。命の尊さを感じた瞬間でした。

     

7月 08 2025

校長室の窓から79

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

79 それぞれの七夕

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

7月 07 2025

1年生 つぼみクイズ大会をしました!

カテゴリー: 01 お知らせ

国語科で「つぼみ」の学習をしました。
初めての説明文の学習。”問い”と”答え”の文章構成について知り、
音読もがんばりました。

学習した「これは、―でしょう。」の”問い”と「これは、ーです。」の”答え”の型をつかって、

本から選んで自分の「つぼみクイズ」を作りました。

クイズ大会では、”問い”と”答え”がはっきりわかるような読み方を

意識してクイズを出しました。

とても盛り上がりました。

\

7月 07 2025

歌声タイム(6年生)

カテゴリー: 01 お知らせ

7月4日(金)、第3回目の歌声タイムを行いました。第3回目の担当は6年生です。今月の目当ては「旋律の重なり合う響きを感じとりながら歌おう」です。

6年生のリコーダーの「きらきら星」の合奏の後、七夕の彦星が登場し、7月の歌声集会がスタートしました。

6年生の大変楽しい七夕の寸劇の披露がありました。夏ですが、クリスマスに登場するサンタクロースやトナカイが体育館に表れて大いに盛り上がりました。特別な演出で織姫も登場し、彦星と出会い、体育館中が七夕の雰囲気となりました。

全学年で朝の会で歌っている今月の歌「語り合おう」を歌いました。全校児童が心を合わせることできれいなメロディーが体育館中に響き渡りました。旋律が分かれる箇所がとても素敵で、子供たちが「旋律の重なり」を意識しながら美しい歌声で歌っていました。

ミュージックタクトが歌声タイムの次の担当である1年生に受け渡されました。次の歌声タイムも楽しみです。

7月 05 2025

校長室の窓から78

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

78 真夏のサンタクロース?

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

7月 04 2025

3年「4年生のリコーダーの音色がきれい!」

カテゴリー: 06 3年生, 各学年

7月1日(火)に4年生から、リコーダーの演奏をしていただきました。3年生はリコーダー練習を始めたばかりで、「どうやったらきれいな音色が出るんだろう」「タンギングが難しいな」と悩みながら練習していました。そんな中、4年生が姿勢やリコーダーの持ち方等、基本的な楽器の使い方を丁寧に教えてくれて、子供たちのリコーダーを演奏したい気持ちがアップ!『エーデルワイス』の美しい演奏を耳にすると、「すごい」「音の重なりがきれいだった」と感想を述べていました。4年生をお手本に、これからもリコーダー練習を頑張ります。

   

7月 03 2025

校長室の窓から77

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

77 待っていました!なかたいミスト

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

7月 02 2025

校長室の窓から76

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

76 教育相談週間「先生、あのね」

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

7月 02 2025

1年生 絵の具楽しいよ!

カテゴリー: 01 お知らせ, 04 1年生

図画工作科の学習で、小学校生活初めての絵の具に挑戦しています。

「おいしいかきごおり」では、まずクレヨンでかき氷の氷やトッピングしたい

くだものをかきました。その後、好きな色を選んでかき氷のシロップを塗りました。

「おしゃれなかめさん」では、水の量で色の濃さを調節して、かめの甲羅を

グラデーションで仕上げました。

とてもきれいでかわいい作品ができあがりました。

ご来校の際に、ご覧ください。

  

 

7月 02 2025

コミュニティスクールだより第4号をアップしました

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

コミュニティスクールだより4号(2025年7月発行)

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

 

7月 01 2025

校長室の窓から75

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

75 北日本新聞のニュースに!

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

7月 01 2025

5年生 体育「水泳」が始まっています!

カテゴリー: 01 お知らせ

6月のプール開きを皮切りに、5年生の水泳学習もスタートしています!
連日の暑さの中、子どもたちは…
「やったー!今日も泳げる!」とテンションMAX!水しぶきと一緒に笑顔もはじけています。

プールの中では、去年の記録を超そうと友達とアドバイスをし合ったり、「大丈夫、手を貸すよ!」と支え合ったりしながら、少しずつ自信をつけています。

この夏、子どもたちは“泳げるようになる”だけでなく、“仲間と一緒にがんばる楽しさ”も学んでいます。

ぜひご家庭でも、「今日はどんな泳ぎをしたの?」と聞いてみてください。
きっと、水しぶきのようにキラキラした話が返ってくるはずです!

 

  

7月 01 2025

なかたい小ちいき塾

カテゴリー: 01 お知らせ

6月30日(月)、なかたい小ちいき塾で2、3、4年生の子供たちがハートみなみ代表の佐藤先生をはじめ、ボランティアのみなさんから太閤山の歴史や太閤山音頭の踊り方を教わりました。

中太っ子が8月に天池公園で実施される夏祭りで地域の方と一緒に太閤山音頭を踊る機会があるそうです。地域で受け継がれている太閤山音頭を地域の方と一緒に踊り、楽しく交流できるといいですね。

ハートみなみのみなさんにお手本を示していただきながら練習し、地域の方の踊る姿を真似しながら回数を重ねて踊ると子供たちは徐々に上達していきました。「踊りは楽しいな」「もう一度踊ってみたいな」などとつぶやく子供たち。夏祭りに積極的に参加し、他学年の子供たちのお手本となる踊りを披露できればと思っています。

7月 01 2025

3年「ジャコウアゲハの成長は速い!」

カテゴリー: 06 3年生, 各学年

総合の学習では、4年生からジャコウアゲハの幼虫を受け取り、自分たちで育てる学習をしています。自分たちで役割分担をして、ウマノスズクサを持って来たり、排泄物の処理をしたりしています。ウマノスズクサをたくさん食べて、元気に成長する姿を見て、子供たちはとっても楽しそうです。「早く成虫になってほしいな」「もう、さなぎになってるよ!」と愛情を込めてお世話をする子供たち。命の大切さにも気付いています。

    

6月 30 2025

校長室の窓から74

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

74 今日から学習のたしかめ週間

過去の投稿は上部固定ページのタイトルからも見ることができます。

6月 30 2025

校長室の窓から73

カテゴリー: 01 お知らせ

↓ ↓ ↓ ここをクリック

73 これで、まだ梅雨明けてないの?

過去の投稿は、上部固定ページのタイトルからも見ることができます。